Cities: Skylines

Cities: Skylines

51 ratings
オブジェクトの解説 Citizen Unitsの上限問題
By adon
このガイドでは、Citizen Unitsに関するオブジェクトを解説しています。
100万人都市を開発/達成する過程で、Citizen Unitsの問題を分かる範囲で記述してます。
Citizen Unitsが不足すると、開発にどうのような影響や問題があるのかを書いています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ガイドの概要
最終の更新日: 2023/07/16

初めに
  • この冒頭部分は分けて投稿した、オブジェクトの解説シリーズと共通です。
  • このガイドは、各種あるオブジェクトの解説を行っています。
  • オブジェクトがどのように動作するのか、もしくは影響を及ぼすのか解説します。
  • 特に上限を超えることで、問題の起こるオブジェクトの解説を重点的に行っています。


確認方法
  • オブジェクトの確認は、基本的にMODで情報を表示する必要があります。
  • ごく一部の情報は正確では無いですが、ゲームプレイ中でも確認できます。
  • 下記の2つのMODで、オブジェクトの確認が可能です。
  • MODでオブジェクトの上限を変更した数値も反映されます。
  1. Watch It!: ゲーム中のMODのUIから選択
    http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1643902284


ガイドのリンク
他のオブジェクト解説のリンクをまとめています。
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926314093
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926404594
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926542340
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1927056135
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1927140132
依存関係の表
このセクションでは、オブジェクトの依存関係の表を掲載しています。

オブジェクトの依存関係
  • オブジェクトの依存関係は、カードスタイルのシートを使ってまとめています。
  • 枠部分が各オブジェクトになって、どのような役割や処理をしているか記述しています。
  • 簡単な概要と注意事項なども、カード内で一緒に記述しています。
  • 外側にある矢印は、どのようにオブジェクトが依存したり影響を受けるかを示しています。


依存関係の画像
より大きい画像を見たい方は、imgurのリンク[imgur.com]を参照して下さい。
More CitizenUnitsについて
このセクションでは、More CitizenUnitsを解説しています。

More CitizenUnits
  • 現在はオブジェクトのCitizen Unitsは、MODで上限の変更が可能です。
  • 上限を超えると様々な問題が起こり、機能不全になります。
  • デフォルトから2倍に拡張されて、実用上のプレイで起こる諸問題が解決します。
  • More CitizenUnitsのワークショップ:
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2654364627


使用方法
  • 注意! MODを有効化してセーブすると、今後は無効化/サブスクの解除が不可能です。
  • 通常の操作でサブスクして有効化すれば、ロード時に自動的にオブジェクトが拡張されます。
  • もし古いマップなので、オブジェクト制限で機能不全になった都市も回復可能です。
  • オプション画面から、CitizenUnitの配列破損から復旧を有効にすれば都市が復活します。
オブジェクト: 新バージョンのガイド
このセクションでは、新バージョンのガイドを案内しています。

新バージョンの解説
  • このガイドは記述が古いので、新たに書き直した新バージョンがあるので参考にして下さい。
  • 新しいガイドにはCitizen Units以外にも、Citizen Instances / Citizensも記述されています。
  • 関連するオブジェクト間の問題など、更に詳しく記述しているのでこのガイドより具体的です。
  • この古いガイドには、実際に問題が起きている動画もあるので同じく参考にして下さい。


新バージョンのガイド
宜しかったら、新バージョンのガイドも参考にして下さい。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926314093


この旧バージョンの解説
  • 今、見ている旧バージョンのガイドは、新バージョンの仕様で再構成しています。
  • ガイド内は誤字や脱字のみを修正して、内容に大きな変化はありません。
  • デザインも変えていますが、特にYouTubeの埋め込みがおかしい部分を直しています。
  • MODの記述などは古いままなので、使用せずに参考程度にして下さい。
オブジェクト: 拡張可能なMOD
このセクションでは、オブジェクトの上限が変更可能なMODをまとめています。

オブジェクトの上限変更
  • オブジェクトの上限や制限を変更可能なMODをまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • 一部のMODは有効にすること、MOD無しでロード出来なくなるので注意してください。
  • もしくは途中でMODを無効化すると、都市が機能不全になる場合もあります。
  1. More Vehicles: 走行車両と駐車車両を2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1764208250
  2. More PathUnits: 経路探索で使うPath Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2710657019
  3. More CitizenUnits: 住民制御で使うCitizen Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2654364627
  4. Tree Control: オブジェクトのTreesを拡張可能
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2960858317
  5. Unlimited Outside Connections Revisited: 外部接続の接続数を無制限化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2367735356
  6. Network Anarchy: 内蔵機能で外部接続の道路接続を無制限化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2862881785
  7. Advanced Outside Connection: 外部接続の各種数値や設定が変更可能
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2053500739
  8. 81 tiles 2: 81タイル/25タイルをアンロック (水道管と送電線の不要化が可能)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2862121823
  9. Purchase It!: 25タイルをアンロック (81 tiles 2と競合するので片方を使用)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1612287735
Citizen Units: Citizen Unitsとは?
ある程度の都市の規模になると、各種オブジェクト制限に当たることがあると思います。
MODを利用が制御の難しい、Citizen Unitsの上限問題について分かったことを書いておきます。



初めに文字ばかりの長文で、勘違いや間違いがあるかしれません。

MODのCSL Show More Limitsで各種オブジェクトの上限・使用状況が分かるので確認してみてください。
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=531738447
ついでに、車両の利用状況・建物の数、詳細を知りたければ、MODのSimpleStatsで確認できます。
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=410536594
CSL Show More Limitsの表示で、必要な部分だけ簡単に説明しておきます。

  • Citizen Units: 都市全体のCitizensに関わる処理を行うIDの割り当て処理みたいなもの
  • Citizen Instances: マップ上で何かしらの目的を持って移動しているCitizens
  • Citizens: 都市全体にいる住民・観光客・動物の総数


どのような問題が発生するのか
車両や建物にCitizen Unitsの割り当てが無いと、出入りすることが出来ません。
その結果、都市の運営で様々な問題や弊害が出てきます。

Citizen Unitsの割り当てには優先順位がありますが、基本的に早い者勝ちです。


Citizen Units: 住民(Citizens)とCitizen Unitsの関係
住民(Citizens)の移動に、Citizen Unitsは必須
  1. 住民の移動には移動中のCitizen Instancesを、Citizen Unitsでグループ化して目的地まで行きます。
    確証は無いですが列車の定員を変更してみて、1つのCitizen Unitsのグループ化の最大サイズは340人だと思われます。
  2. 目的地に着いて建物の中に入れば、Citizen Unitsは解放されます。
    建物に付属する外にあるベンチとかに、座るでも構わないようです。
  3. 建物から出て移動を始めれば新たな目的が発生するので、Citizen Unitsが再び割り当てられます。
  4. 移動中に同じ目的地のCitizen Instancesが近くに居れば、Citizen Unitsの再グループ化が行われるようです。
    例として、ユニーク施設などへ向かって、住民がまとまって移動しているのが分かりやすいと思います。
  5. ごく希に、Citizen Unitsの割り当てから外れた住民が、スタックして棒立ちになります。
    しかも中々消えない上に、道路のど真ん中や何も無い空き地に居たりすることが発生します。
  6. Citizen Instancesと、自家用車&自転車の割り当てを優先的に行っています。
    早いと人口50万人程度で、他の部分にCitizen Unitsの割り当てが出来なくなる事態が発生します。
    公共交通で大量の路線設定や公園やユニーク施設を大量に置くと、もっと早く割り当てが出来なくなります。


自家用車&自転車は車両数に応じて、Citizen Unitsが割り当て
  1. 貨物系車両を除いて、自家用車&自転車は1台ずつにCitizen Unitsが割り当てられます。
    都市が大きくなって自家用車&自転車が多いと、Citizen Units不足の原因になります。
  2. 上記の住民の移動と被りますが、目的地に着いて建物に入ればCitizen Unitsは解放されます。
    もしくは公共交通に乗り換えや目的地の同じCitizen Instancesが近くに居れば、Citizen Unitsの再グループ化処理が行われるようです。
  3. 大都市プレイをする上で、車両の上限問題もありますがここではスルーします。

Citizen Units: 様々な建物でCitizen Unitsが必要
住宅地区
  1. Citizen Unitsの割り当てが出来ない住宅地区は、居住可能な世帯数が0世帯になり居住できない。

  2. 既存の住宅地区含めてレベルアップで、Citizen Unitsの割り当てが足りないと世帯数が増えない。

  3. 建物の建築と下記の労働者の雇用、住民の居住のCitizen Unitsの割り当て処理は、別々だと思います。
  4. 補足で、住民の増減・出生・死亡はCitizen Unitsとは別枠で処理されていると思います。
    恐らく、雇用のランダムマッチングに似た処理かと思います。


産業・オフィス・商業地区
  1. Citizen Unitsの割り当てが無いと、労働者のマッチングの対象になりません。
    住宅地区と基本的に似たような処理を、行っていると思われます。
    後、都市全体で行われる定期的な、ランダムマッチングの対象にもならないようです。

  2. レベルアップ時にCitizen Unitsの割り当てが無い&不十分だと、労働者数が増えません。
    存続可能な労働者数の半分以上を確保出来なければ、最終的には廃墟になります。
  3. Citizen Unitsの割り当ては、建った瞬間&レベルアップの瞬間に決定されているようです。
  4. 補足で貨物の配送は、Citizen Unitsの割り当てに関係なく行われるようです。


観光特化地区の維持が困難
  1. 観光客の訪問にもCitizen Unitsが関わっているみたいで、ユニーク施設&公園を充実させても、Citizen Unitsに余裕が無いと、観光客が増えにくくなります。
    都市全体の公共交通の利用状況でも観光客数が、変わるみたいなので一概には言えません。
  2. 結果、観光特化地区は観光客の訪問がある程度ないと、維持できないので難しくなります。
  3. レジャー特化地区は、要求する消費者の数が少ないせいか問題ありません。
  4. ついでに工業特化地区は、特に影響はありません。
Citizen Units: 公共施設/公園/ユニーク施設について
全ての住民(Citizens)の出入り可能な建物に影響
  1. 住民に対してのサービス車両(霊柩車・パトカー・救急車)は、積載数に応じてCitizen Unitsが割り当てられる。











  2. 仮にMODで、積載数を変更するとCitizen Unitsの割り当ては即座に反映されます。
    Citizen Unitsに余裕の無い状態で変更すると、割り当てからあぶれた車両は帰還します。
  3. 建物に帰還すれば、Citizen Unitsの保持が解放される。
  4. 呼び出しの無い、パトロール中のパトカーは、ゴミ回収車・道路メンテナンス車両と同じ動作です。
  5. Citizen Unitsの割り当てが出来ないで車両は、収容・回収(100%にならないため)が出来ません。
    そのため、渋滞やスタックしたり、MODで消さない限り永遠に巡回と回収をします。
  6. Citizen Unitsの割り当ての無い時の車両の動作と影響
    • パトカー: 犯罪者が逮捕のち即釈放になるので、刑務所の収容者数が増えにくくなります。
    • 霊柩車: 回収と同時に異次元空間に死亡者が旅立ちます。墓地・火葬場の利用率が下がります。
    • 救急車: 何故か収容して病院へ帰還しないと患者数は減りません。医療センターを早めに置かないと増え続けます。


公共施設・公園・ユニーク施設
  1. Citizen Unitsの割り当てが無いと、余り実害は無いですが、訪問者・観光客数がカウントされません。











  2. 建物に入った瞬間、都市内に住んでいる住民なら即帰宅・観光客なら迷子になって消滅します。











  3. 労働者の割り当てのある公共施設で、Citizen Unitsの割り当てが出来なければ労働者はいません。
    労働者の雇用者数は関係なく、0人でも施設自体は機能します。
  4. 一度、割り当てられた建物関係のCitizen Unitsは災害など、建物を壊さない限り保持されます
  5. 公共施設など建物の移転は、Citizen Unitsが保持されたまま移転になります。
  6. 建物の利用停止状態でも、壊さない限りCitizen Unitsは保持され続けます。
  7. ハドロン衝突を置いているので未確認ですが、学校も同様だと思います。
  8. 建物サイズに関係なく、Citizen Unitsの割り当てはほぼ一定のようです。
    人口増加&労働場所の確保から、大都市を目指すなら小さいサイズの建物を余り出さないような工夫が必要です。
  9. 後、傾向的に地区に立つ建物も含めてカスタムアセットの建物は、Citizen Unitsの割り当てが多いような気がします。


サッカースタジアムは観客が増えない
  1. Citizen Unitsの割り当ての無い、サッカースタジアムは観客数が0になり観客が増えません。

  2. Citizen Unitsを割り当てが無いため、試合開始まで大量の住民がサッカースタジアムに殺到します。











  3. その結果、正常な処理が出来ずに道路渋滞・公共交通に大きな影響があります。
    観客数が増えず、入場者のカウントもされないため、チケット収入がありません。
  4. 同様に観客がいないことになるので、勝率も下がり余り勝利しなくなります。
Citizen Units: 公共交通について
貨物系車両を除いて、公共交通車両の全般にも影響
  1. 公共交通車両は、1台・1車両ごとにCitizen Unitsが割り当てられます。
  2. Citizen Unitsの割り当てが出来ないと、内部的に定員ゼロになって乗降が出来ません。
    乗降の出来ないバスや列車などが、公共サービス車両同様に行ったり来たりします。











  3. 複数車両の列車などの場合は、1車両だけでもCitizen Unitsが割り当てできれば乗降できます。
    住民の乗降をよく見ていると、Citizen Units割り当てが出来た車両でのみで乗降します。











  4. 路線設定を消さない限り、路線の変更や追加では車両自体が変更されません。
    そのため、車両が消えない限りCitizen Unitsの割り当ては保持され続けます。
  5. 路線を設定して車両が出現する際は、大体先頭車両から順番にCitizen Unitsが割り当てられます。
    アセットで車両ごとに定員数が違う場合は、少人数しか乗れない車両が出てくるときがあります。
  6. Citizen Unitsに余裕の無い状態で、路線設定をした車両を弄ると機能不全になります。
    都市全体の路線設定が、全ておかしくなるので注意してください。
  7. まとめての路線設定(車両に関わる設定)は、車両の増加や変更は実行しないで下さい。
    ほぼ同時に出現する車両に対して、Citizen Unitsの割り当てを同時&大量に行います。
  8. 実行すると走行中の車両が消滅して、路線上に見えないゴースト状態の車両が出現します。
    路線設定を消さないと改善出来ないので、運行が機能不全になります。











  9. 鉄道や地下鉄などで、このゴースト車両が存在する限り、ゴースト車両の手前でスタックして、その先へ行けずに消滅して、路線設定が機能しなくなります。
    このゴースト車両は車両の増減で消すか、路線設定を消去しない限りずっと残ります。
  10. 例えばMOD AVOなどで、極端な乗車定員の増加も同様におかしくなります。
    定員を減らす場合は、Citizen Unitsの割り当てが解放されるので問題ありません。


外部接続の列車/飛行機/船舶は、乗降可能な車両が出るまで無限に出現
  1. 乗降出来る車両が出るまで、要求を続けて無限に沸いてきます。
    その結果、車両数の増加/渋滞の発生から、最終的には車両制限の原因になります。

  2. 外部接続の部分や外部と接続する施設で、Citizen Instancesが鉄道駅などが溢れます。
  3. この状態は公共交通の利用者の減少に繋がり、Citizen Unitsの割り当てが解放されません。
    更にCitizen Unitsの割り当てがしづらくなって、どんどん悪循環に陥ります。
  4. ある程度まで都市を成長させたなら、外部接続から出入りを制限した方がいいかも知れません。
  5. 更に鉄道や船舶だと線路上や航路上で詰まるので、貨物の輸送にも支障が出てきます。
Citizen Units: Citizen Unitsの減らす方法
大都市プレイをする上で、Citizen Unitsを減らすにはどうすればいいのか?
出来る範囲・分かる範囲で、自分がやったことを書いておきます。




各種モニュメントはCitizen Unitsを減らすに必要
  • 医療センター/ハドロン衝突/エデンプロジェクトは、減らす場合は必須です。
  • 単純に病院や学校の数だけ、Citizen Unitsを消費します。
  • モニュメントを建てるなら、出来るだけ早いうち建てた方がいいです。
  • Citizen Unitsの割り当てが、出来なかったモニュメントは問題が出ます。


地区の建物は出来るだけ大きいサイズ
  • 同じことを書くようですが、人口の増加&雇用先の確保、Citizen Unitsを有効に使うために、1マスサイズの建物は見つけ次第壊します。
  • 自分の場合は、2*2以上の建物サイズを意識して町作りしました。
  • 25タイルのMODで、20~22タイル分くらいで100万人に達すると思います。
  • バニラの設定に拘れなければ、バランス調整系のMODを入れるのも有りだと思います。(その方が実際問題、達成するのは楽だと思います)


警察や消防などの公共サービスやアセットの建物は少なく
  • 効果範囲の広いアセットの建物など、チート気味のアセットの建物を使うのも有用です。
  • 高架駅や複数プラットホームのある地下鉄駅のムアセットなど、必要な物をだけにしましょう。
  • マップ上にアセットの建物は少なくした方が、Citizen Unitsの消費量やセーブ&ロードも短くなります。


公共交通は支障が無い程度の路線設定
  • 公共交通の車両数&定員数だけ、多くのCitizen Unitsを消費します。
  • 乗車定員の少ないバス・タクシーは辞めて、地下鉄・鉄道などで移動してもらいます。
  • 多少の自家用車は許容して、後は徒歩で目的地に行ってもらいましょう。
  • 鉄道車両などは短編成のアセットを使用して、更に定員を変更した方が効率が良くなります。
  • 単純に全体で使用する車両数や、Citizen Unitsの消費を抑えられます。


住民の自家用車&自転車の利用を少なく
  • 公共交通が充実していても、自家用車&自転車の利用は中々減りません
  • 自転車の利用は条例で制限して、自転車道を無くせば自転車を減らすことが出来ます。
  • 逆に自家用車の利用が増えて、渋滞問題が発生の可能性があるかも知れません。
  • 自家用車だけはうまく制限出来ないので、高速道路などをうまく利用してもらいます。
  • 後は出来るだけ早く目的地に付けるように、道路の敷設・渋滞対策をするぐらいでしょうか。


MOD・アセットの利用
  • MOD・アセットの利用前提で書いてありますが、都市の効率的な運営には必要だと思います。
  • Citizen Unitsも含めて、よく問題になる車両制限もコントールするにも必要です。
  • 100万人都市を目指すなら、現実的なところMOD・アセットの利用は必要だと思います。
Citizen Units: 最後に
ここまで、読んでいただきありがとうございます。
100万人都市を目指す前に、渋滞や各種オブジェクト制限の当たることがほとんどだと思います。 それを乗り越えたら、次はCitizen Unitsを何とかしないと都市の成長が止まります。 無駄を無くしつつ、遊び心を忘れないように頑張れば達成できると思います。 このページを見て、該当する方の都市の運営状況が改善されればと思います。
MODのまとめ
最後のセクションでは、お勧めMODをまとめています。

掲載MODの内容
  • ガイド内の解説で紹介したMOD + αで、ここに全てまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • パフォーマンスを改善するMOD/都市のバランスを変更するMODをまとめています。
  • 詳細については、ワークショップで内容を確認して下さい。


パフォーマンスを改善するMOD
  1. TM:PE STABLE: 車両AIの改善や交通全般の様々な設定が出来る定番MOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1637663252
  2. Loading Screen Mod Revisited: パフォーマンスを改善したLSMの後継版MOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2858591409
  3. FPS Booster: レンダリング全般を改善してfpsを大幅に向上
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2105755179
  4. Skyve: MODのロード順序を最適化してロードを高速化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2881031511


都市のバランスを変更するMOD
  1. Lifecycle Rebalance Revisited: 住民のライフサイクルを現実的に変更
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2027161563
  2. Realistic Population 2: 建物の居住者や雇用数を現実的に変更
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2025147082
  3. Real Time: 個々の住民や観光客をよりリアルにシミュレーションして処理
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1420955187


貨物の輸送や配送を改善するMOD
  1. Transfer Controller: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2805340879
  2. Transfer Manager CE: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2804719780
  3. Rebalanced Industries Revisited: DLC Industriesの産業エリアを改善するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2911178252
更新履歴
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
よろしければ、いいねだけでも良いので評価を入れて頂けると嬉しいです。


更新履歴
修正や変更があれば追記
  • 2017/05/23 - ガイド公開
  • 2017/05/24 - 全体的な項目の追加・修正
  • 2017/05/26 - いくつかの動画を追加
  • 2017/05/28 - サッカースタジアムについて追加
  • 2017/06/01 - ゴースト車両の動画を追加
  • 2022/10/17 - ガイドを更新 (新バージョンの方式で再構成)
  • 2022/11/04 - アイコンを変更&統一
  • 2023/01/24 - MODの情報を更新
  • 2023/07/16 - ガイドを更新
3 Comments
Isaiah 11 May, 2021 @ 6:23pm 
This helps a lot thank you!
adon  [author] 1 Mar, 2018 @ 2:19am 
コメントありがとうございます
何かの役に立てられれば嬉しいです
stmSantana 28 Feb, 2018 @ 4:54am 
ニコニコ100万人都市等でもずっと拝見してましたがご本人ですよね
詳しい分析で非常に参考になります、今更ですがありがとうございます!:47_thumb_up::chirp: