Cities: Skylines

Cities: Skylines

Not enough ratings
オブジェクトの解説 CitizenUnits / CitizenInstances / Citizens
By adon
このガイドでは、Citizen Units/Citizen Instances/Citizensの3つのオブジェクトを解説しています。
Citizen (住民/観光客/動物)に関する、仕様や用途などを分かる範囲で解説してます。
Cities:Skylines 攻略情報 wikiで記述した内容から、更に追記しています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ガイドの概要
最終の更新日: 2023/07/16

初めに
  • この冒頭部分は分けて投稿した、オブジェクトの解説シリーズと共通です。
  • このガイドは、各種あるオブジェクトの解説を行っています。
  • オブジェクトがどのように動作するのか、もしくは影響を及ぼすのか解説します。
  • 特に上限を超えることで、問題の起こるオブジェクトの解説を重点的に行っています。


確認方法
  • オブジェクトの確認は、基本的にMODで情報を表示する必要があります。
  • ごく一部の情報は正確では無いですが、ゲームプレイ中でも確認できます。
  • 下記の2つのMODで、オブジェクトの確認が可能です。
  • MODでオブジェクトの上限を変更した数値も反映されます。
  1. Watch It!: ゲーム中のMODのUIから選択
    http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1643902284


ガイドのリンク
他のオブジェクト解説のリンクをまとめています。
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926314093
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926404594
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1926542340
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1927056135
http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1927140132
依存関係の表
このセクションでは、オブジェクトの依存関係の表を掲載しています。

オブジェクトの依存関係
  • オブジェクトの依存関係は、カードスタイルのシートを使ってまとめています。
  • 枠部分が各オブジェクトになって、どのような役割や処理をしているか記述しています。
  • 簡単な概要と注意事項なども、カード内で一緒に記述しています。
  • 外側にある矢印は、どのようにオブジェクトが依存したり影響を受けるかを示しています。


依存関係の画像
より大きい画像を見たい方は、imgurのリンク[imgur.com]を参照して下さい。

More CitizenUnitsについて
このセクションでは、More CitizenUnitsを解説しています。

More CitizenUnits
  • 現在はオブジェクトのCitizen Unitsは、MODで上限の変更が可能です。
  • 上限を超えると様々な問題が起こり、機能不全になります。
  • デフォルトから2倍に拡張されて、実用上のプレイで起こる諸問題が解決します。
  • More CitizenUnitsのワークショップ:
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2654364627


使用方法
  • 注意! MODを有効化してセーブすると、今後は無効化/サブスクの解除が不可能です。
  • 通常の操作でサブスクして有効化すれば、ロード時に自動的にオブジェクトが拡張されます。
  • もし古いマップなので、オブジェクト制限で機能不全になった都市も回復可能です。
  • オプション画面から、CitizenUnitの配列破損から復旧を有効にすれば都市が復活します。
オブジェクト: 拡張可能なMOD
このセクションでは、オブジェクトの上限が変更可能なMODをまとめています。

オブジェクトの上限変更
  • オブジェクトの上限や制限を変更可能なMODをまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • 一部のMODは有効にすること、MOD無しでロード出来なくなるので注意してください。
  • もしくは途中でMODを無効化すると、都市が機能不全になる場合もあります。
  1. More Vehicles: 走行車両と駐車車両を2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1764208250
  2. More PathUnits: 経路探索で使うPath Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2710657019
  3. More CitizenUnits: 住民制御で使うCitizen Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2654364627
  4. Tree Control: オブジェクトのTreesを拡張可能
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2960858317
  5. Unlimited Outside Connections Revisited: 外部接続の接続数を無制限化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2367735356
  6. Network Anarchy: 内蔵機能で外部接続の道路接続を無制限化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2862881785
  7. Advanced Outside Connection: 外部接続の各種数値や設定が変更可能
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2053500739
  8. 81 tiles 2: 81タイル/25タイルをアンロック (水道管と送電線の不要化が可能)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2862121823
  9. Purchase It!: 25タイルをアンロック (81 tiles 2と競合するので片方を使用)
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1612287735
オブジェクト: Citizen Units
このセクションでは、オブジェクトのCitizen Unitsを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Citizen Units
    • オブジェクトの上限: 524,288(約52.4万)
    • 警告の有無 - 無し
    • オブジェクトの対象: 居住する住民の制御/公共交通の管理
  2. 制限発生時の現象や原因
    • 都市の規模に応じて、Citizen Unitsは増加していきます。
    • 早ければ、10万にでもオブジェクト制限になる可能性があります。
    • Citizen Unitsは様々な問題を都市内で引き起こします。
  3. 対策・改善策
    • 警告が無いので上限を超えないように、都市を開発する必要があります。
    • 現在は、More CitizenUnitsで上限を変更することが可能です。
    • 大都市や観光都市を作る場合は、常に問題となるオブジェクトです。


Citizen Unitsの解説
オブジェクトの上限は、 524,288の(約52.4万)
  1. オブジェクトの概要
    • 都市内の世帯数/労働者数や公共交通の車両の定員数など、広範囲で管理しています。
    • 移動中の住民はCitizen Instancesが管理して、Citizenは都市内にいる全ての住民を管理します。
    • Citizen Unitsはゲームプレイ上で、車両制限と同じく厄介なオブジェクトです。
    • MODで拡張可能ですが、バニラでは上限を一度でも超えないようにして下さい。
  2. Citizen Unitsの主な処理
    • 都市内にいる住民全般を管理&制御するオブジェクトです。
      Citizen Unitsはゲームプレイ上で、車両制限と同じく厄介なオブジェクトです。 ・警告やエラー表示が無いので、上限を超えると対策・改善も難しい状況になります。 ・現在はMODで上限を変更出来ますが、無い時代は上限を超えたら都市の開発は終了でした。 ・一度でも超えると見えない部分で、問題が出てくるようになります。 ・オブジェクトの増減が頭打ちになると、様々な問題が顕在化してきます。 Citizen Unitsが上限を超えると、都市運営で様々な問題が発生します。 ・多少超えても大丈夫にも見えますが、基本的に超えたら都市の開発は終わりです。 ・Citizen Unitsの割り当てが、不適切なオブジェクトを撤去しない限り問題は解決しません。 ・Citizen Instancesが無制限に湧くようになるので、問題が出る場合があります。 ・オブジェクト制限を知らずに気付いた段階では、高確率で手遅れになっています。 Citizen Units 1個で行われる処理は、以下のようになります。 ・Citizen Instances 1個 ・Citizens 5人分 ・住宅の世帯数 1世帯 ・公共交通の乗車定員 5人分 ・建物内の労働者 5人分 ・公園やユニークの訪問者 5人分 ・自家用車 1台 上記の通り、Citizen Units 1個で5人分の住民が様々な管理をしています。 ・オブジェクトの割り当て効率は、5の倍数で処理することが望ましいです。 ・単純に6人だとCitizen Unitsは2個消費して、4人分のデータは空になります。 ・100万人都市を作るとか出なければ、実際はそこまで気にする必要も無いです。 ・MODやアセットで極端な設定は、オブジェクト制限を助長するので注意してください。 建物内の割り当ては、大抵の場合で5人分になります。 ・雇用される労働者は、Citizen Units 1個で5人分で管理しています。 ・住宅の世帯数は、1世帯は最大5人分の住民が居住するようになります。 ・低密度住宅だと子供連れの家族が住んで、高密度住宅だと若い夫婦が住みます。 ・公園などの訪問者に関しては、実際の割り当ての2割から3割程度しか訪問しません。 住民に関する処理の大半をCitizen Unitsを使っています。 ・住民の居住先・年齢と学歴の管理 ・労働者と勤務先の管理 ・公共交通車両の乗車定員の割り当て処理 ・Citizen Instancesと自家用車の処理 車両に関しては、1台毎/1両毎にCitizen Unitsを割り当てます。 ・自家用車とタクシーは、1台でCitizen Unitsを1つ消費します。 ・Citizen Unitsの仕様で、自家用車とタクシーは5人まで住民が乗車します。 ・公共交通の車両は1編成での割り当てで無く、1両ごとなので少し注意してください。 ・定員変更するMODで、1編成単位なのか1両単位なのか確認が必要な場合があります。
  3. 現象・原因
    • 都市の規模と比例して、住民・労働者が増加してCitizen Unitsが消費されます。
      人口に比例して、住民と労働者に大量のCitizen Unitsが割り当てられます。 ・Citizen Instancesの消費数に応じて、Citizen Unitsの割り当てもあります。 ・公共交通も多くなると定員数に割り当てるCitizen Unitsが増えていきます。 ・大都市を維持するために、学校でのCitizen Unitsの割り当ても無視できません。 ・都市サービスも同じく維持するために、Citizen Unitsの割り当てが発生します。 他にも消費する原因はいくつかあります。 ・観光都市を目指すなら、公園・ユニーク施設の訪問者数の割り当てで多く消費します。 ・学校関係の施設も通学者数で変わりますが、消費が多いので無視できなくなります。 ・公共交通の充実した都市も、公共交通車両へ大量の割り当てが必要になります。 ・DLC Parklifeのパークエリアを大量に作成するのも、多く消費されます。 ・DLC Campusのキャンパスエリアも規模次第で、多く消費されます。 住民・労働者に消費されたCitizen Unitsを除いて、様々なサービスを整備する必要があります。 ・大半を住民と労働者に割り当てられるので、上手く設定しないとオブジェクト制限になります。 ・普通に開発していくと人口50万人ぐらいから、オブジェクト制限に掛かります。 ・観光都市を目指したり公共交通の多いと、もっと早い段階でオブジェクト制限になります。 ・ここでMODやアセットで極端な設定をすると、すぐにオブジェクト制限が起こります。 割り当ての優先順位は、Citizen Instancesと自家用車を優先します。 ・それ以外は出現順になりますが、正常にオブジェクトが割り当てできないと問題が起こります。 ・出現出来てもCitizen Unitsの割り当てが不適切だと、車両制限と似た状況になります。 ・Citizen Unitsを消費する車両で、割り当てが不適切だと問題が起こります。 ・オブジェクト制限が酷いと、出現出来ずに見えない車両が出現する場合があります。 Citizen Unitsの割り当てが出来ない・不足した状態になると、以下の問題が発生します。 ・いつまで経っても労働者が雇用されない、割り当て不足で労働者が正常に充足されない。 ・住宅に居住可能な世帯数 0の建物がある、割り当て不足で極端に少ない世帯数の住宅がある。 ・公共交通車両に乗車することが出来ない、割り当て不足で鉄道などで限られた車両でのみで乗降する。 ・公共施設や公園・ユニーク施設の訪問者を、正常に処理されず訪問と同時に帰還や消滅をする。 緊急走行をしているパトカー/救急車と霊柩車は、回収率が100%になりません。 ・収容したら消滅するため回収率が100%にならず、帰還せずに延々と都市を走り続けます。 ・いつまでも車両が帰還しないので、渋滞や車両制限が起こる可能性があります。 ・一見すると効率が良さそうに見えますが、施設内の待機車両が居なくなる可能性があります。 ・その結果、必要な時に車両が足りずに、都市サービスが機能不全になる場合があります。 補足でパトカーだけ例外で、緊急走行と巡回中では動作が違います。 ・緊急走行で犯罪者を逮捕すると、Citizen Unitsを消費します。 ・Citizen Unitsを消費するので、オブジェクト制限の場合は処理がおかしくなります。 ・緊急走行から通常の巡回に切り替わらずに、延々と走るようになります。 ・巡回中の場合はゴミ回収車や道路メンテナンス車両などと動作が同じになります。 オブジェクト制限に気付かず改善が出来ないと、都市運営に問題が発生します。 ・需要があって区画を設定しても、住民・労働者が充足されない。 ・都市サービス関係の車両が帰還しないので、機能不全・車両数が増加する。 ・公共交通に乗車出来ない・困難になって、自家用車の利用者が増加する。 ・都市の需要を賄うことが出来ない、都市サービスの機能不全による廃墟が発生します。 ・都市全体の車両数の増加によって、車両制限が起こりやすくなります。
  4. 対策・改善策
    • オブジェクトの消費を減らすのが最善策です
      オブジェクト制限を解消するには、Citizen Unitsの対象となるオブジェクトを減らしまます。 ・極論を言えば、都市の規模を縮小して、オブジェクト制限を解消することになります。 ・ただし、既にオブジェクト制限になった都市では、基本的に改善できません。 ・現在はMODを使えば極端な場合を除いて、オブジェクト制限を改善出来ます。 ・CSでもオブジェクト制限は変わらずに、同じ数量なので注意してください。 Citizen Unitsを消費する各オブジェクトを撤去します。 ・区画にある建物の破壊 ・観光客の流入を止める ・公共施設の配置の見直し ・公園・ユニーク施設の削減・見直し ・公共交通網の縮小・見直し 基本的に区画の建物を破壊して、Citizen Unitsを確保することになます。 ・MODで消費数を確認しながら、正常に増減する範囲まで建物を壊します。 ・少しでもオブジェクト制限になると、Citizen Instancesの処理がおかしくなります。 ・消費者訪問者の処理で、住民や観光客が無限に発生するようになります。 ・この状態に気付いたときには、手遅れなので都市開発を諦めるしかありません。 オブジェクト数の目安 ・バニラであれば消費数を常に確認して、オブジェクトの上限を超えないようにプレイします。 ・最初の目安は50万程度までオブジェクトを消費したら、どうするか検討して下さい。 ・次の判断は52万前後で都市の開発を終了して、維持に専念することになります。 ・Citizen Unitsが約4,000残るので、都市の拡大をしなければ運営は出来ると思います。 ・ここまで来たら実質的に、都市開発は終了することになります。 MOD無しのプレイ ・MODを使用しないプレイだと、オブジェクトの上限を少なからず超えてしまうでしょう。 ・Citizen Unitsのオブジェクト制限は、超え始めると色んな兆候が都市全体で発生します。 ・それらの兆候を見逃さないように、プレイするしかありません。 ・しかし、オブジェクトを少しでも超えたら、都市の開発が終了することには変わりありません。 ゲームプレイの自由度 ・自由なプレイという観点からは、オブジェクトの管理をすることは相容れない問題です。 ・オブジェクト制限に掛かって、どうしようかを右往左往するよりは建設的かと思います。 ・都市計画を見直してCitizen Unitsを確保しない限り、何もすることが出来ません。 ・実際はオブジェクト制限になると、事実上の都市開発はできなくなるので諦めることになります。 モニュメントの設置 ・各種のモニュメントを設置することも、Citizen Unitsの消費を大幅に削減できます。 ・いずれもCitizen Unitsのオブジェクト制限になる前に、都市開発の早い段階で設置してください。 ・都市が大きくなってから設置すると、変化に耐えられずに機能不全になる場合があります。 ・100万人都市を目指すなら、10万人以下で早々にモニュメントを設置して下さい。 モニュメントの種類 ・エデンプロジェクトとチャープウィック公の城は、公園やユニーク施設が不要になります。 ・ハドロン衝突加速器: 全員が大卒になるので、学校関連の施設が不要にします ・医療センター: 汚染が無ければ、医療センターの患者数だけの消費数になります ・エデンプロジェクト: 地価が最高になって、建物がレベルアップします ・DLC Parklifeのチャープウィック公の城: 娯楽のサービス値を最高にします アセット・MODの利用 ・ゲームバランスや拘りの問題ですが、アセットやMODの利用も効果的です。 ・アセットやMODを上手く活用すれば、オブジェクトの消費を抑えることが出来ます。 ・アセットで世帯数や労働者の設定数が多い建物も、結果的に削減効果があります。 ・ガイドの終わりでMODのまとめで少し紹介しているので、参考にして下さい。
オブジェクト: Citizen Instances
このセクションでは、オブジェクトのCitizen Instancesを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Citizen Instances
    • オブジェクトの上限: 65,536(約6.5万)
    • 警告の有無 - 無し
    • オブジェクトの対象: 移動中の住民/観光客/動物の合計
  2. 制限発生時の現象や原因
    • 都市の規模に応じて、Citizen Instancesは増加していきます。
    • 大体50万くらいで頭打ちになって、上限付近で推移します。
    • 観光客の出入りや、マップ上の動物が多いと消費量が増えます。
  3. 対策・改善策
    • 上限付近で推移するようになるので、基本的に改善する必要はありません。
    • スペックによっては、パフォーマンスに影響するので注意してください。
    • Citizen Unitsがオブジェクト制限になった場合は問題になります。


Citizen Instancesの解説
オブジェクトの上限は、 65,536で約6.5万
  1. オブジェクトの概要
    • マップを移動中で、クリックして選択できる住民/観光客/動物が対象になります。
    • 居住している住民はCitizen Unitsが管理して、Citizenは都市内にいる全ての住民を管理します。
    • 都市の人口増加・観光客の増加とほぼ比例して、Citizen Instancesも増加していきます。
    • 基本的に上限付近になっても、頭打ちになるので問題はありません。
  2. Citizen Instancesの主な処理
    • マップ上で移動中/クリックして、選択可能な住民や動物が対象
      正常な都市運営ができていれば、仮に100万人都市でも約6万を超えた程度で増減します。 ・ただし、移動に時間が掛かりすぎると、消費者不足のアイコンが出て廃墟になる場合があります。 ・外部接続と往来する鉄道/船舶/飛行機に乗れずに、大量に待機していることもあります。 ・希に外部接続の根元で詰まっていたりして、出入り出来ずに機能不全になる場合があります。 ・もしくは都市内で住民が一ヶ所にスタックした状態で、固まっている場合があります。 都市の規模と観光客の出入りと比例して、オブジェクトは増加していきます。 ・もしくは特化産業やDLC Industriesの産業エリアで家畜が多い場合も増えていきます。 ・ペットの同伴もオブジェクトにカウントされるので、これも増える原因になります。 ・ペットや動物類に割り当てが多いと、移動中の住民が目減りするので運賃収入に影響があります。 ・ただし、Citizen Instancesは使用可能な範囲で処理されるので余り問題になりません。 Citizen Instancesは、以下のゲームの処理が対象になります。 ・移動中の住民の通勤・通学 ・観光客の移動や訪問 ・公園やユニーク施設の訪問者の処理 ・商業地区の消費者の処理 ・ランダムで動く動物の処理 ・住民と同伴しているペット 通常の都市開発であれば、ほぼオブジェクト制限になることはありません。 ・人口50万人~60万人くらいで6万を超えるくらいになって、オブジェクトの増減が安定します。 ・観光都市を目指して公園・ユニーク施設などが大量にあると、場合によっては上限まで行きます。 ・上限の目一杯で推移するだけなので、公共交通や渋滞が無ければ問題ありません。 ・他のオブジェクトで問題が出ると、処理がおかしくなる場合があります。 ペット/家畜/野生動物が多いと、使用可能なCitizen Instancesは目減りします。 ・そのため、公共交通が運賃収入が減る場合がありので注意してください。 ・通常は運賃収入を当てにすることは無いですが、公共交通の利用者数が減ります。 ・ペットは条例で無効化できて、家畜と野生動物はMODで除去できます。 ・DLC Industriesの産業エリアで働く労働者は、除去出来ないので注意してください。 Citizen Unitsがオブジェクト制限になると、問題が発生します。 ・上限を超えると、消費者や訪問者の処理がおかしくなって正常に処理されません。 ・その結果、住民や観光客が無限に湧くようになって、常に上限で推移します。 ・商業地区の建物の出入りや公園を訪問すると、入った瞬間に消滅するようになります。 ・Citizen Unitsの割当が不適切な建物を壊せば直りますが、事前に気付くのは不可能です。
  3. 現象・原因
    • 基本的に都市の規模で、Citizen Instancesの量は決まります。
      通常は優先順位は無く、建物出入りや外部接続などの出現順で処理されます。 ・外部接続などで詰まると、都市内の消費者や訪問者の処理が間に合わない場合があります。 ・都市内でも道路の端っこなどで、希にスタックした状態で詰まっている場合がります。 ・スタック状態が余りにも多いと、fpsやシミュレーション速度に影響が出ます。 例外として、都市サービスで出現する警察官/救急隊員などは優先的に処理されます。 ・この場合は優先度の低い、住民や観光客が消滅して割り当てが強制的に実行されるようです。 ・Citizen Instancesが上限になると、外部接続などから出入りする住民や観光客が減ります。 ・Citizen Unitsがオブジェクト制限になると、状況を無視してCitizen Instancesが上限で推移します。 81タイルを解放して広範囲で開発をすると、Path Unitsでオブジェクト制限になる可能性があります。 ・Path Unitsがオブジェクトの制限になって、路線設定が壊れると修復が困難になります。 ・修正するのはCitizen Units以上に困難なので、超えないようにして下さい。 ・個人で使用する自転車や自家用車の利用が多いと、Path Unitsの消費は増えやすいです。 ・個々で移動に時間が掛かるため、Citizen Instancesはマップ上に常に存在することになります。 道路交通や公共交通の整備不足なども、Citizen Instancesが減りにくくなる原因になります。 ・出来るだけ公共交通を使って、都市の内外をスムーズに移動できるように開発して下さい。 ・観光都市を作ると観光客の出入りも時間が掛かるので、オブジェクト制限になりやすいです。 ・観光客は自家用車を使う傾向が強いので、高速道路でスムーズに移動できるようにしましょう。 Citizen Unitsのオブジェクト制限になると、更に問題が発生します。 ・区画の建物が建つ/訪問者の設定のある施設を設置すると、消費者などが処理ができません。 ・無限に住民や観光客が発生するようになって、恒常的にCitizen Instancesが上限で推移します。 ・Citizen Instancesが減らずに、外部接続や公共交通の混雑・渋滞が発生しやすくなります。 動けなくなった住民や観光客が、スタック判定されて消滅することがあります。 ・スタックすると長時間で留まる場合が多いので、TM:PEの除去機能で取り除いた方がいいでしょう。 ・ネットワークの破損が原因なら、Broken Node Detectorでスキャン&修復してみて下さい。 ・Path Unitsでオブジェクト制限が起きると、経路を無視して走行&歩行するようになります。
  4. 対策・改善策
    • プレイスタイル次第での対策や改善策になります。
      単純に都市の規模に応じて、Citizen Instancesは増加していきます。 ・PCのスペックが低い場合は、人口を控えてCitizen Instancesを抑制した方がいいでしょう。 ・意外と盲点ですが野生動物や家畜が多いのも、問題が出たりシミュレーション速度に影響します。 ・使用可能なCitizen Instancesが目減りするので、地味に都市への影響があります。 大雑把にCitizen Instancesの半分程度が、都市内を自家用車や公共交通で移動しています。 ・残りの半分は住宅に居住/何らかの労働をして、商業地区や公園などを訪問しています。 ・観光客であれば、商業地区で買い物/ユニーク施設や公園を訪問しています。 ・観光客は複数の施設を巡ってから、任意の外部接続に戻ります。 動いている住民や車両が多いと、それだけでPCに負荷が掛かります。 ・近年のPCなら問題無くプレイできると思いますが、シミュレーション速度の低下に注意してください。 ・極端にシミュレーション速度が低下すると、処理の遅延から機能不全になる場合があります。 ・fpsに関しては主観の問題ですが、ゲームプレイで支障の無い範囲なら問題ありません。 Citizen Instancesを減らすには、公共交通の整備で解決できる場合があります。 ・出来るだけ公共交通で移動してもらって、都市の内外で出入りをスムーズにします。 ・Path Unitsや車両の消費にも影響するので、公共交通の整備が重要になります。 ・スムーズに移動できると、観光客と運賃収入の税収にも僅かですが影響があります。 公共交通が中途半端や不足したり、広範囲に都市を開発することも原因になります。 ・移動している自家用車や住民を見たくて、意図的に公共交通を絞ると問題が起こりやすいです。 ・軌道エレベーターを設置したり、観光客の流入が多すぎるのも原因になります。 ・減らない場合は思い切って人口を減らすか、公園やユニーク施設の総数を減らしましょう。 Citizen Unitsのオブジェクト制限になった場合は、無限に住民や観光客が発生するようになります。 ・正常な処理ができていないので、公共交通の混雑や自家用車の増加などが起こります。 ・Citizen Unitsの割り当てが正常出ない建物を壊せば、Citizen Instancesの処理は正常化します。 ・Citizen Unitsのオブジェクト制限にならないように、プレイするのが一番の解決策です。 動物関係は意外とオブジェクトを消費するので、気になるようならMODなどで除去します。 ・住民と同伴しているペットは、都市条例のペット禁止で除去できます。 ・マップにいる野生動物は動物発生地点が分かれば、MODを使うか建物などを設置します。 ・ゴミの埋立地や港湾施設などにいるカモメも、地味に鬱陶しいのでMODで除去可能です。 ・特化地区とDLC Industriesにいる家畜は、MODで除去が可能です。 ・産業エリア内の労働者もCitizen Instancesですが、現状では除去方法がありません。
オブジェクト: Citizens
このセクションでは、オブジェクトのCitizensを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Citizens
    • オブジェクトの上限: 1,048,576(約104.8万)
    • 警告の有無: 無し
    • オブジェクトの対象: 全ての住民/観光客/動物の合計
  2. 制限発生時の現象や原因
    • オブジェクトの上限は、基本的に超えることはありません。
    • Citizensが頭打ちになると、単純に人口が増えなくなります。
    • 都市内で居住している住民を優先するので、観光客や動物が減少します。
  3. 対策・改善策
    • 基本になるオブジェクトなので、対策や改善策は何もありません。


Citizensの解説
オブジェクト数の上限は、1,048,576で約104.8万
  1. オブジェクトの概要
    • 全ての住民/観光客/動物の合計ですが、主に都市内で居住している住民が対象となります。
    • 居住している住民はCitizen Unitsが管理して、Citizen Instancesは移動中の住民を管理します。
    • 今はオブジェクトの上限を変更するMODがあるので、100万都市も簡単に作成可能です。
    • オブジェクトの上限から、実質的に人口は104万人を超えた程度が限界になります。
  2. Citizensの主な処理
    • 都市内で居住している個々の住民を管理しています。
      ゲームプレイで非常に基本的なオブジェクトで、住民一人一人を管理しています。 ・どこに住んでいるのか、どこで労働しているのか、年齢や性別などの様々な情報を管理しています。 ・リアルタイムでの処理で無く、シーケンシャルな処理なので変化にはタイムラグがあります。 ・タイムラグは都市の規模に比例してするので、反映されるまで時間が掛かるようになります。 ・PCのスペックにも依存するので、更に処理には時間が掛かるようになります Citizensの管理は、Citizen Unitsが行っています。 ・Citizens 1つ = 住民1人になって、最大5人を1セットにしてCitizen Unitsが管理しています。 ・言い換えると1セット = 1世帯になって、都市内の住宅に住みます。 ・現実的な家庭と同じで、夫婦の2人 + 子供は最大3人の合計5人までが1世帯になります。 ・加齢で亡くなったり子供が独立すれば、1人だけになる場合もあります。 労働者の勤務先の割り当てや住民の住む場所の割り当ての管理をしています。 ・これら処理に関しては、プレイヤーが関知や介入することは出来ません。 ・基本的には住民達は住居の近くから、勤務先を見つけるようになっています。 ・子供や若者であれば、学校があれば通学するようになります。 ・バランスを調整するMODなどで、ライフサイクルを変化させることは可能です。 都市サービスの充実で幸福度や寿命などに関しては、プレイヤーが介入可能です。 ・単純に都市サービスが無いと、都市が発展することはありません。 ・マイルストーンの解除や予算に応じて、赤字にならないように公共施設を増やしましょう。 ・ゲームバランスは簡単なので、問題が出てから設置するくらいで問題はありません。 ・教育レベルや幸福度を上げないと、建物がレベルアップしないので頑張りましょう。
  3. 100万人都市
    • 何個か100万人都市を作ったので、注意事項やコツを書いておきます。
      100万人都市のセーブデータは、ワークショップ上にも余り有りません。 ・新DLCの発売やゲーム本体のアップデートで、大きく変化するので公開も以外と難しいです。 ・仮に公開されていても、多数のアセットやMODに使用されている場合が多いです。 ・CSでも達成可能ですが、ゲームの仕様や挙動を理解しないと難しいです。 ・CSはプラットホームによっては、スペックの問題もあるので困難な場合があります。 オブジェクトが上限になる、シーンやパターンはいくつもあります。 ・オブジェクトのCitizen Unitsが不足: 住民が居住できずに人口が増えない ・オブジェクトのPath Unitsが不足: スタックの発生や路線設定が壊れる ・オブジェクトの建物が不足: 人口を増やすことが出来ない。 ・オブジェクトのネットワークが不足: 道路や線路を敷設できない ・オブジェクトの車両が不足: 都市サービスや都市機能が維持できない 100万人都市の作成は、スペックの問題や様々なオブジェクト制限があります。 ・オブジェクトの仕様を理解しないと、ほぼ無理か難しいために諦めることになります。 ・「とりあえず100万人都市を作ろう」みたい思い付きでは、早々に失敗する可能性があります。 ・しかし、今はオブジェクトの上限をMODで変更出来るので、簡単に作成可能です。 ・スペックの問題さえ解決出来れば、MODを頼れば簡単に達成可能です。 逆にバニラな環境で目指したい場合は、様々な場面でオブジェクトの問題に直面します。 ・各種のオブジェクトを理解して、割り当て状況を把握する必要があります。 ・都市を大きくする過程で、渋滞問題を簡単に解決できる程度の能力がないと難しいです。 ・オブジェクトの推移をチェックして、100万人都市を開発することになります。 ・都市サービスの効率や渋滞問題を解決する必要があるので、碁盤に近い都市になり易いです。
  4. 100万人都市の作成
    • 簡単に100万人都市の作り方や方法を解説しています。
      完全なバニラでは基本的に難しいので、MODを利用することになります。 ・バニラで目指すなら、建物の選別や地下で高速道路を引く必要が出てきます。 ・更にDLCの追加機能を活用すれば、達成するための敷居も下がっています。 ・過去から現在までに行った、ゲーム本体のアップデートで問題も多く改善されています。 ・根本的な問題は昔から変わらないので、その点は注意してください。 バニラの9タイルだと建物類を選別&地下高速などを活用して、60万人程度が限界です。 ・通常のプレイだと、30万~40万人程度の都市ぐらいになるでしょう。 ・都市開発の状況によっては、早々に車両やCitizen Unitsが不足する場合があります。 ・CSでは9タイルしか利用出来ないので、完璧に選別して100万人都市を達成しています。 ・選別という作業自体が苦行になるので、手段を選ばなければ達成可能です。 開発時のマップは、平坦で外部接続が全て揃ったタイプを選択した方が安定します。 ・バニラやDLCのマップは意外と起伏があるので、自作やワークショップで探しましょう。 ・100万人都市を作る場合は、25タイル開放MODを利用した方が無難です。 ・81タイル解放MODを使って広大なタイルは、100万人都市では必要ありません。 ・普通に開発すると大雑把に規模は、20タイル程度かそれ以下で収まります。 25タイル開放MODを利用して開発する場合でも、バニラの建物だと選別が必要になります。 ・世帯数の多い高密度住宅を選ぶ必要があるので、壊しては再建設を繰り返すことになります。 ・DLC GCのエコ特化の高密度住宅だと、バニラの建物よりは世帯数が少し多めです。 ・それでも都市を拡大すると、70万人~80万人くらいで何かしらのオブジェクト制限になります。 ・更に公共交通の整理や不要な公園やユニーク施設を撤去する必要があります。 オブジェクト制限に合うと機能不全になるので、制限に当たらないように開発する必要があります。 ・都市のバランスを調整するMODを利用すれば、比較的簡単に100万人都市はできます。 ・もしくは、世帯数や雇用者の多いカスタムアセットを利用すれば、この限りではありません。
  5. 100万人都市のデータ
オブジェクト: MODの使用
このセクションでは、MODの使用した改善方法を解説しています。

MODを使用して改善
  • MODやアセットを使用した改善方法を簡単に解説しています。
  • 使用する場合は、ワークショップの内容を良く確認して下さい。


MOD・アセットの使用
  1. Block Servicesのアセット
    • 1×1の都市サービス施設の建物類のコレクションで、1マス分しかマス目を消費しません。
    • 建物の形状を気にする必要が無いので、どこでも設置が可能になります。
    • 一般的にはPOなど変換した建物に、都市サービスの機能を持たせるのが主な用途です。
    • Block Servicesのコレクション:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1691798894
  2. Ploppable RICO Revisited
    • 定番のRICO MODですが、一般的にはジオラマ向けで使われています。
    • 建物の設定を変えることが可能で、世帯数や労働者数を増減することも可能です。
    • 世帯数や労働者数を増やせば、建物の総数を減らすことが出来ます。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2016920607
  3. Advanced Vehicle Options (AVO)
    • AVOは様々な車両の設定変更や、指定した車両のみをスポーンさせることが可能になります。
    • 外部接続と往来する鉄道/船舶/飛行機で、容量の大きいタイプに限定することが可能です。
    • 積載量や定員数も変更すれば、運行する車両が減らせるので車両の削減に繋がります。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1548831935
  4. Improved Public Transport 2 (IPT2)
    • 定番の公共交通の運行管理MODで、下段のITM比べてIPT2は処理は軽いです。
    • 今も動作していますが、少し不安定なのでITMを使用した方がいいかも知れません。
    • 分散運行の処理はバニラを改善した動作なので、希に詰まることがあります。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=928128676
  5. Improved Transport Manager (ITM)
    • TLMの後継MODとなる運行管理MODで、IPT2に比べるとITMの処理は重めです。
    • IPT2より多機能で、路線設定では時間毎に車両や運賃の増減が出来ます。
    • 車庫にプリフィックスを設定して、スポーンさせたい車両を細かく指定出来ます。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2888964436
  6. You're Fired
    • 教育レベルの足りずに、「 教育を受けた労働者が不足」の通知と問題を改善します。
    • 建物がレベルアップすると、必要な人数と一緒に教育レベルの要件が変化します。
    • 必要な教育レベルから外れた労働者は解雇して、新たな教育を受けた労働者を雇用します。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2823044507
  7. Empty It!
    • ゴミの埋立地や墓地などが満杯になる前に、自動的に搬出が可能になります。
    • 他の搬出先に余裕が無い場合は、堂々巡りで機能不全になるので注意してください。
    • 指定した下限まで搬出が完了すれば、自動的に搬出も停止します。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1661072176
  8. Rebuilt It!
    • 建物が災害や火災で倒壊した場合は、都市内の建物を自動的に再建築します。
    • オプションで自動的に再建築したい、建物のタイプや災害の種類が選択出来ます。
    • 倒壊した建物を救助活動無しで、再建築すると人口が大きく減少するので注意して下さい。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1656549865
  9. Bulldoze It!
    • RICOの建物で廃墟が発生したら、勝手に自動撤去が可能なMODです。
    • 色々と自動撤去するMODはありますが、現在のゲームバージョンではこれしか動作しません。
    • 勝手に撤去するので、廃墟の理由を知りたい場合は使用しないで手動で撤去しましょう。
    • ワークショップ:
      https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1627986403
MODのまとめ
最後のセクションでは、お勧めMODをまとめています。

掲載MODの内容
  • ガイド内の解説で紹介したMOD + αで、ここに全てまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • パフォーマンスを改善するMOD/都市のバランスを変更するMODをまとめています。
  • 詳細については、ワークショップで内容を確認して下さい。


パフォーマンスを改善するMOD
  1. TM:PE STABLE: 車両AIの改善や交通全般の様々な設定が出来る定番MOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1637663252
  2. Loading Screen Mod Revisited: パフォーマンスを改善したLSMの後継版MOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2858591409
  3. FPS Booster: レンダリング全般を改善してfpsを大幅に向上
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2105755179
  4. Skyve: MODのロード順序を最適化してロードを高速化
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2881031511


都市のバランスを変更するMOD
  1. Lifecycle Rebalance Revisited: 住民のライフサイクルを現実的に変更
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2027161563
  2. Realistic Population 2: 建物の居住者や雇用数を現実的に変更
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2025147082
  3. Real Time: 個々の住民や観光客をよりリアルにシミュレーションして処理
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1420955187


貨物の輸送や配送を改善するMOD
  1. Transfer Controller: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2805340879
  2. Transfer Manager CE: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2804719780
  3. Rebalanced Industries Revisited: DLC Industriesの産業エリアを改善するMOD
    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2911178252
更新履歴
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
よろしければ、いいねだけでも良いので評価を入れて頂けると嬉しいです。


更新履歴
修正や変更があれば追記
  • 2019/12/04 - ガイドを公開
  • 2022/10/03 - ガイドを更新
  • 2022/10/05 - オブジェクト: MODの使用のセクションを追加
  • 2022/10/09 - オブジェクト: MODの使用のセクション内のMODを変更
  • 2023/01/24 - MODの情報を更新
  • 2023/07/16 - ガイドを更新