Stellaris

Stellaris

造船機能をON/OFFしたい
44 Comments
fatal_errorjp  [author] 22 Sep @ 8:34am 
4.1.0に仮対応しました
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
fatal_errorjp  [author] 5 May @ 9:47am 
V4.0.2に仮対応しました
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
fatal_errorjp  [author] 28 Nov, 2024 @ 1:53am 
3.14.1592に対応しました
fatal_errorjp  [author] 12 Nov, 2024 @ 4:23am 
3.14.159に対応しました
ジャガノ君は暫定対応のままというか、根本的ななにかが変わらない限りこのままになります
fatal_errorjp  [author] 31 Oct, 2024 @ 2:30am 
暫定対応を実施しました。
詳細は説明欄のトップを確認してください。
fatal_errorjp  [author] 30 Oct, 2024 @ 7:58am 
ジャガノ君はこれON/OFFの切り替え無理っぽいですね・・・
fatal_errorjp  [author] 30 Oct, 2024 @ 7:20am 
3.14.1では本Modの機能は現状色々問題が発生しているため、しばらく利用は控えるようにお願いします

・基地、軌道環状施設:応急処置的な対応ができそうなのでそちらの検討中
・ジャガーノート:対応の目処は今のところ付かず
・巨大造船所:今のところ問題なし
fatal_errorjp  [author] 30 Oct, 2024 @ 4:45am 
基地に造船所モジュールがあるかは判定できるけど、どのスロットに造船所モジュールが設定されているかがわからなくて、建設するときはスロットの番号指定しないといけないから面倒すぎてやりたくない事案だなこれ・・・
fatal_errorjp  [author] 30 Oct, 2024 @ 3:40am 
モジュールを立て替えたタイミングじゃないと反映されなくなってる気がする
ちょっと仕組みの変更で対応できるかどうかを確認します
あとバニラでも起こっている気がすることなんだけど、軌道環状施設で造船所作っても造船機能が使えないような
fatal_errorjp  [author] 30 Oct, 2024 @ 2:55am 
基地をオフにした後オンに戻らなくなったので調査中です
最悪今バージョンからは対応できなくなったかもしれん
fatal_errorjp  [author] 29 Oct, 2024 @ 10:11pm 
3.14.1に対応しました
新しく造船機能を持ったモジュールが追加されたようで、コード上はそれにも対応できている認識ですが、実際に動かしてみて問題ありそうであれば後日修正します
fatal_errorjp  [author] 10 Sep, 2024 @ 11:52pm 
特に元のファイルの修正が見られなかったので、対応バージョンのみ最新化しました(3.13.0)
fatal_errorjp  [author] 6 Jun, 2024 @ 3:48am 
@咖哩生菜魚肉湯
解決したなら良かったです!
Steam君は中々更新を反映してくれないことがあるので、今回実施頂いたようにサブスクライブし直すか、ゲームファイルの整合性の確認するボタンを押すのが良いですね。
咖哩生菜魚肉湯 5 Jun, 2024 @ 10:38pm 
ご返事ありがとうございます!
試してもボタンは消えたままです。テスト内容は以下です
このMODだけ使って(チェックサム:7f81)、起源をアーク溶接士にしてゲームスタート
そしたらアーク炉の解体ボタンが消えます
デバッグメニューのresearch all techとmax resourcesを使って新しいダイソンスウォームとハイパーリレイを建設しても同じようになりますが、バニラに戻したらボタンが戻ります。

念のために再サブスクリプションしたら問題が無事解決されました。
インストール済みMODのページでは別バージョンのアイコンがいなかったためにもう最新バージョンにアップデートしたと思いましたが、それは間違っていたようです..
ご迷惑をお掛けすみませんでした。
fatal_errorjp  [author] 4 Jun, 2024 @ 7:24am 
@咖哩生菜魚肉湯
2. バニラでは解体の条件として、建設船で当該の巨大建造物を作成できる関連研究を終えていることが前提になっています。
これも満たしている状態でしょうか。
こちらも確認をお願いします。研究がまだならModを外した状態でも解体はできないはずです。

可能なら全ModをOFFにした状態と、本Modのみを入れた状態で確かめてみて欲しいです。
fatal_errorjp  [author] 4 Jun, 2024 @ 7:24am 
@咖哩生菜魚肉湯
このModだけで今試してみましたが自分の環境だと解体ボタンが表示されました。
いただいた情報だけでは解決できないため、以下1,2の確認をお願いします。

1. バニラで解体ボタンが表示されるのは以下の4つだけとなります。
・ゲートウェイ
・ハイパーリレイ
・アーク炉
・ダイソンスウォーム
ただし荒廃した○○など、解体できない種類があるようなのでできれば固定の1つではなく複数個、可能なら自身で作成した直後の巨大建造物を確認してみて欲しいです。
咖哩生菜魚肉湯 4 Jun, 2024 @ 6:44am 
MODを使ったら巨大構造物の解体ボタンが消えました
fatal_errorjp  [author] 30 May, 2024 @ 4:44am 
3.12.3に対応しました
fatal_errorjp  [author] 14 May, 2024 @ 8:28pm 
アーク炉の説明文とアップグレードボタンが被ってしまって非常に辛かったので、アップグレードボタンの位置調整をするついでに巨大建造物の説明枠の欄を大きくしました
fatal_errorjp  [author] 8 May, 2024 @ 6:22am 
3.12.1に対応しました
卡尔文迪斯梅特 15 Mar, 2024 @ 7:39pm 
fatal_errorjp  [author] 27 Feb, 2024 @ 6:34am 
特に元のファイルの修正が見られなかったので、対応バージョンのみ最新化しました(3.11)
fatal_errorjp  [author] 29 Nov, 2023 @ 5:10am 
3.10.2に対応しました
fatal_errorjp  [author] 17 Nov, 2023 @ 3:22am 
3.10に対応しました
fatal_errorjp  [author] 17 Oct, 2023 @ 4:40am 
3.9.3に対応しました
fatal_errorjp  [author] 12 Sep, 2023 @ 4:26am 
3.9に対応しました
fatal_errorjp  [author] 3 Sep, 2023 @ 2:28am 
一応改めて補足です
このModは日本語のみの対応になります
英語には対応していないので、英語対応したい場合は別途ご自身でローカライズファイルを用意していただければと思います
あまり受容はなさそうですが

ちなみに、ジャガーノートの造船機能をOFFにしたいだけならDisable Juggernaut ShipyardというModをおすすめしておきます
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2842145101

また、ジャガーノートの造船機能をON/OFFできるModが最近出たようです。Switchable Juggernaut Ship Yardってやつです
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=3029495118
fatal_errorjp  [author] 30 May, 2023 @ 5:14am 
3.8.3に対応しました
ジャガーノートの画面を出すとエラーログが出るけど、これはバニラでも出ているようなので仕様です
操作上の問題はなさそうです
fatal_errorjp  [author] 10 May, 2023 @ 5:01am 
3.8に対応しました
軽く動かした感じでは大丈夫そうだったけど、今回の本体側のUIの更新の変更度合いがかなり大きいので、マージ漏れ等がある可能性があります
プレイ中に見つけたらそのタイミングで直します
fatal_errorjp  [author] 4 May, 2023 @ 5:55am 
今更ですが、入植中の惑星がある時に無効化してしまい、惑星の入植ができなくなる件についての対処法がわかったので本文を修正しました。
コロニー船をクリックし入植先の星系を右クリックして入植指示を出すことで対処が可能なようです。

このバグ自体は本体側でなんとかしてほしいけどひとまずクリティカルな問題を凌ぐ方法がわかって良かった…。
6thStrikeUnit  [author] 4 May, 2023 @ 2:59am 
@fatal_errorjp
対応ありがとうございます。
動作確認できました。
fatal_errorjp  [author] 4 May, 2023 @ 1:35am 
@6thStrikeUnit
自分が使ったことなかったので机上チェックのみになりますが、対象のフラグを判定に追加してみました。(ジャガーノート用のボタンの方ですよね)
お手数ですが動作確認はそちらでやっていただければと思います。
6thStrikeUnit  [author] 3 May, 2023 @ 10:43pm 
@fatal_errorjp
拙作mod「 [JP_EN] Mobile Fortress ships 」ですが、直近のアップデートで機動要塞遠征艦を内部的に造船機能ON/OFFに対応させました。
このため、よければbutton_effectsの表示条件にMFE用の星系基地フラグを追加していただけないでしょうか?("MFE1"と"MFE2")

ただ、機動要塞遠征艦は兵装スロット数の関係でUI Overhaul Dynamicを併用する必要があるので、どうしても表示がおかしくなってしまいますが。(ゲームプレイには支障がないことは一応確認しています)
yCurim 8 Apr, 2023 @ 9:57pm 
こ、これ欲しかった。使わせていただきます!
fatal_errorjp  [author] 29 Mar, 2023 @ 9:42am 
巨大造船所周りのアップグレードボタン周りの表示レイアウトを修正しました
スクリーンショットも貼り直しました
fyui.game 26 Mar, 2023 @ 10:55pm 
あなたは神か。ありがとうございます。
fatal_errorjp  [author] 21 Mar, 2023 @ 1:00am 
いただいたコードを反映し、巨大造船所の造船機能のON/OFFをできるようにしました
合わせてスクリーンショットを追加しました

@6thStrikeUnit
この修正なら巨大造船所に本体に影響出ないのでメンテもしやすいですね!
ありがとうございました!
6thStrikeUnit  [author] 20 Mar, 2023 @ 9:55pm 
@fatal_errorjp
巨大造船所の造船機能のON/OFFについてですが、
こちらで巨大構造物のアップグレード挙動を利用したON/OFF機能を実装してみました。
良ければmodに組み込んでみてください。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2950008779
fatal_errorjp  [author] 15 Mar, 2023 @ 5:51am 
マージ漏れを修正しました
あと艦隊をグループ化したかったMod依存になってしまっていたので、依存せず単独で動くようにしました
fatal_errorjp  [author] 14 Mar, 2023 @ 7:39pm 
3.7に対応しました
fatal_errorjp  [author] 6 Dec, 2022 @ 2:58am 
3.6.1に対応しました
fatal_errorjp  [author] 3 Dec, 2022 @ 9:22pm 
造船所稼働中に造船所を全削除できるようになってしまっていたので、バニラと同じで削除できなくなるように条件を修正しました。

あと、造船機能をOFFにする際、造船所キューに入っている造船指示は自動でキャンセルされるように見えますが
実際はゾンビプロセスのように変に残り続けたままになるのでバグることがわかったので、
ツールチップにその旨注意点として追加しました。
ボタンを押す前に必ず手動で造船所キューから造船命令を全て外してください。

effectで自動キャンセルできないのが辛いなこれ…
fatal_errorjp  [author] 3 Dec, 2022 @ 4:58am 
AI国家との戦争に負けて星系をとられた時に、AI国家が造船できなくなることがないように条件を見直しました
fatal_errorjp  [author] 3 Dec, 2022 @ 1:56am 
一応捕捉です
バニラの造船所モジュールの条件を書き換えて対応しているので、Modで追加された造船所追加モジュールなどは想定していません
Mod特有の機能で増えた造船所分は無効化ボタンで無効化できないのでご注意ください

そういうMod入れてる人のModはそもそもうちのModとは大体競合すると思うので使わないとは思うけど…