Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
自分でしばらくプレイしてみて問題なさそうであれば、そのまま正式版扱いになります
ジャガノ君は暫定対応のままというか、根本的ななにかが変わらない限りこのままになります
詳細は説明欄のトップを確認してください。
・基地、軌道環状施設:応急処置的な対応ができそうなのでそちらの検討中
・ジャガーノート:対応の目処は今のところ付かず
・巨大造船所:今のところ問題なし
ちょっと仕組みの変更で対応できるかどうかを確認します
あとバニラでも起こっている気がすることなんだけど、軌道環状施設で造船所作っても造船機能が使えないような
最悪今バージョンからは対応できなくなったかもしれん
新しく造船機能を持ったモジュールが追加されたようで、コード上はそれにも対応できている認識ですが、実際に動かしてみて問題ありそうであれば後日修正します
解決したなら良かったです!
Steam君は中々更新を反映してくれないことがあるので、今回実施頂いたようにサブスクライブし直すか、ゲームファイルの整合性の確認するボタンを押すのが良いですね。
試してもボタンは消えたままです。テスト内容は以下です
このMODだけ使って(チェックサム:7f81)、起源をアーク溶接士にしてゲームスタート
そしたらアーク炉の解体ボタンが消えます
デバッグメニューのresearch all techとmax resourcesを使って新しいダイソンスウォームとハイパーリレイを建設しても同じようになりますが、バニラに戻したらボタンが戻ります。
念のために再サブスクリプションしたら問題が無事解決されました。
インストール済みMODのページでは別バージョンのアイコンがいなかったためにもう最新バージョンにアップデートしたと思いましたが、それは間違っていたようです..
ご迷惑をお掛けすみませんでした。
2. バニラでは解体の条件として、建設船で当該の巨大建造物を作成できる関連研究を終えていることが前提になっています。
これも満たしている状態でしょうか。
こちらも確認をお願いします。研究がまだならModを外した状態でも解体はできないはずです。
可能なら全ModをOFFにした状態と、本Modのみを入れた状態で確かめてみて欲しいです。
このModだけで今試してみましたが自分の環境だと解体ボタンが表示されました。
いただいた情報だけでは解決できないため、以下1,2の確認をお願いします。
1. バニラで解体ボタンが表示されるのは以下の4つだけとなります。
・ゲートウェイ
・ハイパーリレイ
・アーク炉
・ダイソンスウォーム
ただし荒廃した○○など、解体できない種類があるようなのでできれば固定の1つではなく複数個、可能なら自身で作成した直後の巨大建造物を確認してみて欲しいです。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=3108330591
このModは日本語のみの対応になります
英語には対応していないので、英語対応したい場合は別途ご自身でローカライズファイルを用意していただければと思います
あまり受容はなさそうですが
ちなみに、ジャガーノートの造船機能をOFFにしたいだけならDisable Juggernaut ShipyardというModをおすすめしておきます
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2842145101
また、ジャガーノートの造船機能をON/OFFできるModが最近出たようです。Switchable Juggernaut Ship Yardってやつです
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=3029495118
ジャガーノートの画面を出すとエラーログが出るけど、これはバニラでも出ているようなので仕様です
操作上の問題はなさそうです
軽く動かした感じでは大丈夫そうだったけど、今回の本体側のUIの更新の変更度合いがかなり大きいので、マージ漏れ等がある可能性があります
プレイ中に見つけたらそのタイミングで直します
コロニー船をクリックし入植先の星系を右クリックして入植指示を出すことで対処が可能なようです。
このバグ自体は本体側でなんとかしてほしいけどひとまずクリティカルな問題を凌ぐ方法がわかって良かった…。
対応ありがとうございます。
動作確認できました。
自分が使ったことなかったので机上チェックのみになりますが、対象のフラグを判定に追加してみました。(ジャガーノート用のボタンの方ですよね)
お手数ですが動作確認はそちらでやっていただければと思います。
拙作mod「 [JP_EN] Mobile Fortress ships 」ですが、直近のアップデートで機動要塞遠征艦を内部的に造船機能ON/OFFに対応させました。
このため、よければbutton_effectsの表示条件にMFE用の星系基地フラグを追加していただけないでしょうか?("MFE1"と"MFE2")
ただ、機動要塞遠征艦は兵装スロット数の関係でUI Overhaul Dynamicを併用する必要があるので、どうしても表示がおかしくなってしまいますが。(ゲームプレイには支障がないことは一応確認しています)
スクリーンショットも貼り直しました
合わせてスクリーンショットを追加しました
@6thStrikeUnit
この修正なら巨大造船所に本体に影響出ないのでメンテもしやすいですね!
ありがとうございました!
巨大造船所の造船機能のON/OFFについてですが、
こちらで巨大構造物のアップグレード挙動を利用したON/OFF機能を実装してみました。
良ければmodに組み込んでみてください。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2950008779
あと艦隊をグループ化したかったMod依存になってしまっていたので、依存せず単独で動くようにしました
あと、造船機能をOFFにする際、造船所キューに入っている造船指示は自動でキャンセルされるように見えますが
実際はゾンビプロセスのように変に残り続けたままになるのでバグることがわかったので、
ツールチップにその旨注意点として追加しました。
ボタンを押す前に必ず手動で造船所キューから造船命令を全て外してください。
effectで自動キャンセルできないのが辛いなこれ…
バニラの造船所モジュールの条件を書き換えて対応しているので、Modで追加された造船所追加モジュールなどは想定していません
Mod特有の機能で増えた造船所分は無効化ボタンで無効化できないのでご注意ください
そういうMod入れてる人のModはそもそもうちのModとは大体競合すると思うので使わないとは思うけど…