Hearts of Iron IV

Hearts of Iron IV

Japanese Armed forces Translation
11 Comments
same.earnest 20 Jun, 2021 @ 1:12am 
ぜひアップデートをお願いします!!
ぽゆんぬ先生 28 Jul, 2019 @ 2:12am 
ご多忙のところ恐れ入ります。バージョン1.7.1に対応してますか
imperialism 20 Mar, 2018 @ 5:52pm 
ご多忙のところ恐れ入ります。こちらのMODはver1.51に対応されていますか?
imperialism 20 Mar, 2018 @ 5:50pm 
ご多忙の処、恐れ入ります。こちらのMODはver1.51に対応されていますか?
tetsuya15641616 9 Oct, 2017 @ 6:21am 
足柄が探してもいないのですが、自分の確認不足でしょうか?
KEN 25 Sep, 2016 @ 2:50am 
自分の
[ http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=763284589 ]
と、このmodが競合してしまうと報告いただきました。このmodをサブスクライブしてファイルを探したのですが、名前が違うのか消えているのかzipが見つかりませんでした。当方では解明出来ないので、原因がそちらでわかれば助かります。
[Additional events of the Japanese Empire MOD]にも内包されるようで、なるべく競合は避けたい次第です。
お手数ですがよろしくお願いします。
kazzz0309  [author] 17 Sep, 2016 @ 8:02am 
>arae様
情報ありがとうございます。
当方にても再度調べましたところ、確かに独軍の戦車連隊は、日本軍戦車連隊の3~4倍前後以上の戦車定数の場合が多いようですね。
戦車連隊より戦車団の方がふさわしかろうと判断出来ましたので、MODの内容更新させて頂きました。
重ねてご意見ありがとうございました。
arae 16 Sep, 2016 @ 1:43pm 
1939年当時の米独軍は専門外なのできちんと出典を提示できないのですが、独軍の戦車連隊はざっと150~200両程度の戦車を保有していたかと思います。なので大隊で70~100両程度となります。米軍は、1939年当時となると正直お手上げです、申し訳ない。(1942年とかならわかるのですが・・・)
arae 16 Sep, 2016 @ 1:42pm 
1939年頃の日本軍はまだ機甲戦力の整備途上なので、各連隊・大隊毎に編制や定数がバラバラなのですが、ノモンハン事件での戦車第3連隊は戦車・装甲車45両、戦車第4連隊は戦車・装甲車47両を保有していました(『ノモンハンの真相』より)。また、1937年編成当初の戦車第5大隊は戦車・装甲車60両を保有していた(『戦車第5大隊戦記』より)ので、この数字が理想に近い物だったと思います。(装甲車は94式軽装甲車のこと)(また、この時期の日本軍は戦車大隊と戦車連隊が混在していますが、規模はほぼ同じで、後に大隊は解体されるか連隊に改編されています)
kazzz0309  [author] 16 Sep, 2016 @ 8:41am 
>arae様
貴重なご意見をありがとうございます。

ざっくり調べて見ましたところ、日本軍の戦車第10連隊に最終的に配備されていた戦車は、軽戦車14輌・中戦車48輌の計62輌だったようですね。
ただ、これは1939年時点のものではありませんし、独米の戦車連隊の規模はちょっと見つかりませんでした・・・。
申し訳ありませんが、当時の日独米の戦車連隊の規模を教えて頂いても構いませんでしょうか?

また、日本軍で機甲軍-戦車師団-戦車旅団-戦車連隊という編制が出来たのは1942年のようですね。
戦車第3連隊が1938年に第1戦車団に所属や戦車第4・第10・第11連隊が1939年に第2戦車団に所属といった記述が見られましたので、おっしゃる通り戦車連隊の上級単位は戦車団がよいかもしれませんね。
arae 15 Sep, 2016 @ 10:06am 
日本陸軍の戦車連隊は規模的には米軍や独軍における大隊規模に過ぎないので、Hoi4における戦車1個大隊を連隊と解釈すれば、Shensya Groupは3個戦車連隊から成る戦車団と訳すのも1つの手かもしれません(とはいえ、戦車団はTank Brigadeと訳されるのが慣例ではあります)