Hearts of Iron IV

Hearts of Iron IV

36 ratings
Japanese Armed forces Translation
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
File Size
Posted
Updated
19.023 KB
13 Aug, 2016 @ 8:30am
19 Dec, 2016 @ 9:35pm
5 Change Notes ( view )

Subscribe to download
Japanese Armed forces Translation

Description
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本語表記化MODです。
日本語表記化の範囲は以下の通りになります。


日本の元首名・陸海両軍の指揮官名・艦級名・艦名・師団テンプレート名・部隊名


変更内容は完全に独断で決めましたので、ご意見等あれば頂けると検討致します。


チェックサムが変わりますので、実績が解除できなくなります。
サブスクライブされる場合はご注意下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

このMODと同時にサブスクライブする事で、開始時の海軍が再編制されるMODもございます。
細かな内容は以下のリンク先でご確認下さい。

http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=743199792


再編制MODを入れても入れなくても実績は解除できなくなりますので、お好みで導入して下さい。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



2016/12/20 v1.3.0対応



2016/09/17更新内容
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「Sensha Gurupu」の訳を、「戦車連隊」から「戦車団」に変更。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



2016/09/17 v1.2.0対応



2016/08/14投稿内容
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・元首

アルファベットでは「Hirohito」となっていますが、御名を呼び捨ては東洋文化的に如何なものかと思いましたので、「天皇」とさせて頂きました。

候補として「天皇陛下」や「今上天皇」等も考えましたが、ここに記すには違和感があると思いましたので、上記の様に致しました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・陸海両軍の指揮官

再編制MODでは、なぜか2人いる「松井 石根」のうち特性が付いていない方を削除しましたが、
こちらのMODでは、極力元の通りに日本語化することを目指しましたので、訳しただけで内容の変更はございません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・艦級

特記事項無し。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・艦名

未成艦
Haogi : よくわかりませんが、伊吹型の二番艦のようですので独断で「鞍馬」としました。
Maruyama : 「丸山」「円山」の二候補がありましたが、一級河川の「円山」を採用しました。
Oota : 「大田」「太田」の二候補がありましたが、一級河川本流の「太田」を採用しました。
Asahi : よく分からなかったので、「朝日」としました。
Hakuseki : 「白石」ですかね?
Osuzu : 「大鈴」かな?
Iizuma : 「飯縄(Iizuna)」の間違いかなと・・・
Awa : 「阿波」「安房」の二候補ありましたが、「安房」の語源となった「阿波」を採用しました。

1939年既存艦
Kama : 「球磨(Kuma)」のスペルミスですかね?

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・師団テンプレート

1939年
Sensha Gurupu : 「戦車グループ」はどうかと思い、規模的に「戦車連隊」としました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・部隊

1939年
Kantogun Shureibu : 「関東軍司令部(Shireibu)」のスペルミスと推察。
Bodagado : 「ボーダーガード」はあれなので、「国境守備隊」としました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
11 Comments
same.earnest 20 Jun, 2021 @ 1:12am 
ぜひアップデートをお願いします!!
ぽゆんぬ先生 28 Jul, 2019 @ 2:12am 
ご多忙のところ恐れ入ります。バージョン1.7.1に対応してますか
imperialism 20 Mar, 2018 @ 5:52pm 
ご多忙のところ恐れ入ります。こちらのMODはver1.51に対応されていますか?
imperialism 20 Mar, 2018 @ 5:50pm 
ご多忙の処、恐れ入ります。こちらのMODはver1.51に対応されていますか?
tetsuya15641616 9 Oct, 2017 @ 6:21am 
足柄が探してもいないのですが、自分の確認不足でしょうか?
KEN 25 Sep, 2016 @ 2:50am 
自分の
[ http://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=763284589 ]
と、このmodが競合してしまうと報告いただきました。このmodをサブスクライブしてファイルを探したのですが、名前が違うのか消えているのかzipが見つかりませんでした。当方では解明出来ないので、原因がそちらでわかれば助かります。
[Additional events of the Japanese Empire MOD]にも内包されるようで、なるべく競合は避けたい次第です。
お手数ですがよろしくお願いします。
kazzz0309  [author] 17 Sep, 2016 @ 8:02am 
>arae様
情報ありがとうございます。
当方にても再度調べましたところ、確かに独軍の戦車連隊は、日本軍戦車連隊の3~4倍前後以上の戦車定数の場合が多いようですね。
戦車連隊より戦車団の方がふさわしかろうと判断出来ましたので、MODの内容更新させて頂きました。
重ねてご意見ありがとうございました。
arae 16 Sep, 2016 @ 1:43pm 
1939年当時の米独軍は専門外なのできちんと出典を提示できないのですが、独軍の戦車連隊はざっと150~200両程度の戦車を保有していたかと思います。なので大隊で70~100両程度となります。米軍は、1939年当時となると正直お手上げです、申し訳ない。(1942年とかならわかるのですが・・・)
arae 16 Sep, 2016 @ 1:42pm 
1939年頃の日本軍はまだ機甲戦力の整備途上なので、各連隊・大隊毎に編制や定数がバラバラなのですが、ノモンハン事件での戦車第3連隊は戦車・装甲車45両、戦車第4連隊は戦車・装甲車47両を保有していました(『ノモンハンの真相』より)。また、1937年編成当初の戦車第5大隊は戦車・装甲車60両を保有していた(『戦車第5大隊戦記』より)ので、この数字が理想に近い物だったと思います。(装甲車は94式軽装甲車のこと)(また、この時期の日本軍は戦車大隊と戦車連隊が混在していますが、規模はほぼ同じで、後に大隊は解体されるか連隊に改編されています)
kazzz0309  [author] 16 Sep, 2016 @ 8:41am 
>arae様
貴重なご意見をありがとうございます。

ざっくり調べて見ましたところ、日本軍の戦車第10連隊に最終的に配備されていた戦車は、軽戦車14輌・中戦車48輌の計62輌だったようですね。
ただ、これは1939年時点のものではありませんし、独米の戦車連隊の規模はちょっと見つかりませんでした・・・。
申し訳ありませんが、当時の日独米の戦車連隊の規模を教えて頂いても構いませんでしょうか?

また、日本軍で機甲軍-戦車師団-戦車旅団-戦車連隊という編制が出来たのは1942年のようですね。
戦車第3連隊が1938年に第1戦車団に所属や戦車第4・第10・第11連隊が1939年に第2戦車団に所属といった記述が見られましたので、おっしゃる通り戦車連隊の上級単位は戦車団がよいかもしれませんね。