Cento
Not enough ratings
centoにある程度慣れてきた人向けのTIPS集 ver.2.0.7
By 奇縁電 婆奇路
centoに慣れてきた人向けのTIPSを色々と載せています。諸々知ってる前提で書いてるので初心者の方はこちらをまず読むか慣れてから来てください。→https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=3550671433 アプデとか追加で書きたいことがあれば書きます。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
技のアイコン表示の見方

ジャム中にCtrlキー(キーボードの場合)またはポーズメニュー(メインメニューの場合変更不可)からスキルの表示方法を変えることができる。
一見複雑に見える技のアイコン表示だが、
これには技を「どのように撃つか」、「撃った/当たった時に何が起こるか」、「ドロー時などに何が起こるか」の情報が詰め込まれている。
高難易度のカチヌキだと相手の技に思わぬ追加効果が隠されていたりするので覚えておいたほうが得である。
それぞれのアイコンの説明はQ,Eでページ送りができるので少しずつ理解していこう。
出て来るアイコンの一覧はここを参照のこと。
着弾するまでの速さと威力

たいていの発射する技の着弾するまでの速さと基本威力はコマンドの長さと同じ。
そのためコマンドが長いほど威力が高くなるし、着弾は遅くなってくるぞ!
相手のターン中に着弾させるとマッチさせずに当てやすくなるので目安にしてみよう
応援について


ジャムをしていると、背景に矢印の入った吹き出しが出て来ることがある。これが応援だ。
そのコマンドを入力して応えてあげるとそれぞれの応援に応じたバフがもらえる。余力があればどんどん応えていこう。シンプルだと応援の量を調節できるぞ!
"着弾時"と"ヒット時"の違い

効果説明に出て来るこの2つの言葉には明確な違いがある。
"着弾時"はマッチ成功失敗関係なく当たった時、"ヒット時"はマッチに失敗した(マッチできないときも含む)時だ!特に炎射などはマッチした時とそうでないときで威力がかなり変わってくるぞ!
踏んでも良いボムノーツ

トゥーラ、クラヴィス、チトセなどのキャラクターを使っているときに、ボムノーツの×の部分が○に変わっていることがある。
これは踏んでも良いというサインなのでこのボムノーツはどんどん踏んで得をしよう。
しかし、トゥーラのエンジニアブーツの効果だと、相手がボムノーツ無効化のアイテムを持っていた時に得をさせてしまうことがあるので相手のアイテムをよく見てから使うようにしよう。
音塊や足音などは威力の高い技に付けると吉

効果追加において、音塊や足音などの威力依存の効果はデッキの中で威力が高い技に付けるのが効果的だ!混入やデバフ付与のものは相手に発射する攻撃・デバフ技に付けよう!
気を付けるべき延長・効果追加の一覧

初心者ガイドで解説した気を付けるべき延長だが、まだいくつかあるのでそれをまとめてみる。
バフ系技・生射にデバフ付与や混入、攪拌(ルケールで自分に燃焼付与してフロウを得るなど戦略とかみ合うならあり)
水射に弾性(相手側に飛んで行ってしまう)
草射に攪拌(定期的に強制シャッフルされて"終わる")
奪取系デッキを使っているときに混入(カラがこっちに入ってくる)
・戦略とかみ合わない音符威力(下手に使うと何もできなくなる)
やってはいけないとまでは言わないが相性はそれなりに悪い延長や効果追加
攪拌と出血付与(出血が無駄になることが多い)
奪取は威力を上げても奪える技は1つなので威力を上げてもそんなに意味はない(他のコマンドとつなげたりデバフ付与を付けるならあり)
重要度の高いマッチはマーカーが点滅する

何度かジャムをしていると見ることもあるかもしれないが、相手のダメージの大きい攻撃・デバフや恩恵の大きい水射などの重要度の高いマッチはマーカーが点滅する。重要度の高いものほどビカビカ点滅するぞ!
NPが足りなさそうだと思ったら強く点滅しているところを優先的にマッチしよう!
"カラ"について

オルヅォと対戦したりしていると、自分のデッキに"カラ"という邪魔な技が入ってきた人もいるだろう。
これは2コマンドの即興 破棄の技。つまりランダムなコマンドで発動するとデッキから消えるだけの技である。
本来は混入を食らったりや鉄射を使うと入れられるデメリットとなる技だが、オルヅォはアイテムでこれを攻撃手段に変えているぞ!
デッキを使い切るメリット

デッキの技を使い切ると、NPが最大NPの半分回復し、シャッフル速度が少し早くなる。使い切れると思ったらすぐに使ってしまおう。
さらに行動できる回数が増えるし、早填をさらに早めるのにも遅填の影響を和らげるのにも使えるぞ!猛毒を半減させる効果もあるので対アリウム戦では猛毒時にできるだけ技を使い切ることを考えよう。
防御で防げるもの

防御は攻撃のほかに燃焼や帯電などによるダメージも防ぐことができる。しかし鋭利や出血、猛毒などによる強制ダメージは防げないので要注意だ!(ジャッジを前進、後退させるものが強制ダメージ)
相手のNP切れを狙う

相手ターンの終了・開始時にかなりNPが少なければ、そこが攻撃のチャンス!できるだけ攻撃を打ち込もう。
NPが無ければシャッフルぐらいしかできることはないので丸腰の相手を圧倒できるぞ!
逆に言えば自分のNPが完全に切れると何もできなくなるのでNP切れには要注意だ!
曲ごとの拍子の違いと戦略


それぞれのステージの曲には、拍子の違いが存在する。ステージ選択画面の上に並んでいる数字が曲のターンごとの拍子だ。
これはそれぞれのターンの長さを示しているのでできればチェックしておこう。
例えば8-8-8-8のターン構成では、1ターンで多くの技を発動できる。4-4-4-4のようにターンが高速で進む場合、NP管理の感覚が異なってくるぞ!
フロウレベル先行の利点
技を出したりマッチをすると溜まっていくフロウレベルだが、これで相手を出し抜くことで相手より手札やNPが多くなるといったメリットがある。
さらにフロウレベルが上がることで集中を得られるぞ!
特にルケールはフロウレベルで相手を出し抜くことで有利になるキャラクターだ。
手動シャッフルの使い道

手動でするシャッフルには以下のような様々な使い道がある。
・手札事故の処理(コマンドが長い技しかないなど)
・使えない技がデッキ底に残ったときに流す
 ・特にヅゥは1巡目にオメガが撃てないため必須
 ・帯電5以上のときのコハクのベリドラ余り、アクトのアンプ余りなども手動シャッフルで処理する必要がある
反射を付与する(カシュ使用時)
猛毒を減らす(対アリウム戦)
シャッフル中はマッチが行えないため、「早填」バフなしだと大きな隙にもなるので注意したい。
CPUの考え

CPUはレベルの高いものであっても、自分のターン中は自分の技を出すことを考えているぞ!そのため自分のターンより相手のターン中に技をぶつけるとそのまま当たってくれることが多い。
特に相手のターンの最初に相手の技にない方向のマッチを当てるとほぼ必ず受けてくれるぞ!
凍結でNPが減って自分の技が出せなくなったときは、NPを使い切るかシャッフルすることが多いので凍結も有効になってくる。
貝殻のラウが乗るもの一覧

ランダムな判定で10%いい結果が出やすくなる貝殻のラウ。その効果が発揮される事象を具体的にまとめてみる。
回避の発動確率
香気の発動確率
不定の効果(-1の確率が10%ほど減るぶん±0の確率が上がる。)
胞子のNP減少発動確率
速達スタンプの発動確率
マシュマロの発動確率
擦り切れたテープの発動確率
王都の便せんの発動確率(実績コンプネタバレ)
時には休憩も大切ですヨ、コーヒーでもいかがですカ?