kaiyare
テキストをインターネットで書いています。
note:https://note.com/kaiyare
他のテキストを載せてる場所はgoogle等で検索して下さい。
テキストをインターネットで書いています。
note:https://note.com/kaiyare
他のテキストを載せてる場所はgoogle等で検索して下さい。
Currently Offline
Item Showcase
エージェント47。DLsiteを救って。
:case_two:お見事ね。47。無事に親にバレずにコミックLOを購入する事ができたみたい。

次のミッションはターゲットはDLsiteで商品を購入せずにエロ同人を違法サイトで閲覧しているコミック作家の「エイッチロー・オーダ」の編集を担当している「ザルバトール・ノヴィコフ」。彼は毎日ぶひドウなどのサイトでDLsiteを使わずにエロ同人を見ているみたい。食い逃げとやってる事は同じなのになぜかやっても良いという事になっているエロ同人の違法視聴。彼には死すらもなまぬるいわ。至急彼の豪邸に潜入して彼を始末して。


:case_two:準備は一任するわ
Review Showcase
言葉では表現できない独特な感情がそこにあるゲームだった。

シナリオは極めて難解であり、その難解さはエンディングまで解消される事は無い。1.5によって様々なキャラクターのバックストーリーが追加され、考察の余地はそこにある。しかし、1.5の追加ストーリーをもってしても、全ての要素がくっきりと映し出される事は無い。

ゲーム部分はそこそこ面白く、おおよそomori程度の駆け引きは楽しめる。一方で、ダンジョン探索にいくばくかの退屈さがあるのも事実であり、触りやすいゲームプレイにはなったものの、未だにゲームをクリアするまでのハードルは高いように思える。

しかしながら、アレックスというRPGゲーム史上最大の性格の悪い主人公像。そして周囲のキャラクターの魅力的な言動によって、あまりにも難解な説明ゼリフと「what's」だらけの言葉にも、愛くるしい思いをゲームに感じてしまう。

これまでのYIIKがTVシリーズのエヴァンゲリオンだとすると、今回の1.5では旧劇場版エヴァンゲリオンぐらいまではシナリオは進む。けれど、シン・エヴァンゲリオンまで先には進まない。それもまた「Y2K」。つまり90年代末期風の作品ならではの着地だろう。

結局アレックスは何だったのか。彼は愛されない存在だったのか。全ての難解な説明ゼリフ。膨大な理解できないテキストに包まれて、ただわからないをたゆたう。けれど、さよならを教えても旧劇場版エヴァンゲリオンも、MGS2もきっと当時こんな感覚だったのだろう。当時lainを触った人はこんな感じだったという事を追体験できる作品でもある。

遊びやすく改善されて、ゲームテンポは3倍速まで上がり、遊びやすくなった。90年代末期のこじらせたシナリオはここについに完成した。遂にビジョンは達成されたのだ。

遊ぶ事をおすすめするか?選ばれる人間は少ないだろう。遊びづらいと感じる場面は多い。けれど、誰かにとって大切な作品になりうるゲームになった事は間違いない。わかったような事をただ口にするだけのテキストに振り回されて、退廃としたオタクの憂鬱を味わう。このゲームには美学がある。僕はそこに最高に魅了された。

アレックスはオタクだった。デリカシーの無い。差別をしまくる。配慮の無い、そういうオタクにとっての黄昏の詩。旧劇場版エヴァにおいて観客席が映し出されるシーンのように、退廃的で冷たい哀しさが終盤にはあった。だからこそ私はクリア後にずっとアレックスについて考えてしまう。

結局の所。これだけの感想を書いているという事は、僕にとって大事なゲームになったんだろう。これからも僕はこのゲームを時々思い出す。思い出としてアレックスの事を考える。そして、悪口しか言えないインターネットのオタクの黄昏を、ただ夢想する。そんな思い出になった事。それがこのゲームが僕にとって特別な理由だ。

愛くるしい音楽。RPGらしいゲームプレイ。難解なテキスト。オタクの黄昏。僕にとってこれは、まぎれもない傑作だった。

・良い点
◎素晴らしい膨大な曲
◎ひたすら印象に残る演出・キャラクター・テキスト
◯ターン制でシンプルながらに成長の楽しさと遊びごたえあり
◯難解で奇抜なストーリー

・惜しい点
△若干の古臭さの残るダンジョン構成
△終盤ストーリー重視となり戦闘が希薄に
△RPGとしてはもう一押し駆け引きのヒリつきは欲しい
Screenshot Showcase
1133! beat me:)
2
Favorite Game
93
Hours played
50
Achievements
Review Showcase
クリアして2年になる。

当時は言葉がまとまらなかったがこれだけは言いたい。

「ダンガンロンパという作品としてやるべき事をやった」と僕は思う。

つまり物語が始まった時点で全員詰んでる話 であるということ。それがダンガンロンパだ。

だからこうするべきだし、こうしなければダンガンロンパでは無いと思う。

そもそも僕は2の江ノ島盾子がラスボス再び という流れが好きじゃなかった。

安牌だな。と思った。ダンガンロンパらしくない。と感じた。

僕が思うにダンガンロンパはマーベルやスター・ウォーズのように、長く続けるべきじゃないのだ。そういうシリーズでは無い。だからシリーズに対する「自殺」をやってのけたのだ。

ダンガンロンパというシリーズで「やるべきこと」をやりきった。悔いは無い。文句なしの傑作だ。


Recent Activity
49 hrs on record
last played on 22 Aug
46 hrs on record
last played on 22 Aug
196 hrs on record
last played on 22 Aug
tamedai 30 Mar @ 2:51pm 
フレンド承認ありがとうございます!
Metamon [JPN] 17 May, 2022 @ 9:04pm 
フレンドになって頂き、ありがとうございます。
これからよろしくお願いします。
kaiyare 14 Nov, 2021 @ 1:03pm 
yoro
utsubo 14 Nov, 2021 @ 6:09am 
オッスお願いしまーす
kaiyare 13 Dec, 2016 @ 1:54am 
おひさしゅう
kaiyare 20 Jun, 2016 @ 6:11am 
よろしく!