Stellaris

Stellaris

[JP_EN]Start as Advanced Empire
54 Comments
Dryus  [author] 31 Mar, 2023 @ 3:28am 
3.7.4に対応しました。
Dryus  [author] 22 Mar, 2023 @ 4:21am 
3.7.3に対応しました。
Dryus  [author] 20 Mar, 2023 @ 6:35am 
元々は日本語パッチでしたが、
ステラリス公式日本語対応に伴い副次効果として、
英語環境でも使用できます。

Originally it was a Japanese patch, but it can be used in the English environment as a side effect with Stellaris official Japanese support.
Dryus  [author] 18 Mar, 2023 @ 3:37am 
「棒渦巻銀河」で、
起源「繁栄する大帝国」のカスタム帝国を作って登場帝国数を制限すれば、
銀英伝ごっこができるかも。
Dryus  [author] 17 Mar, 2023 @ 4:19pm 
3.7.2に対応しました。
Dryus  [author] 9 Aug, 2022 @ 5:38am 
hanchanman99さま

日本語化は3.3と3.4で仕様が変更になったため、
3.4.5対応の日本語化Modを参考にするといいかと思います。
hanchanman99 30 Jul, 2022 @ 8:43pm 
fixの更新お疲れ様です。早速更新しました。
日本語化はlocalisationだけ色々真似してみましたがどうしても変わりません。他者様が作った日本語MODを自分仕様にしようと変更しているだけなんですが。単に書き換えるだけじゃダメなんでしょうかね。
Dryus  [author] 30 Jul, 2022 @ 2:02am 
hanchanman99さま

地球上の歴史を題材としたSLGと違って、
ステラリスは様々な銀河を生成することが出来、
色々な遊び方ができますからね。

日本語パッチに関しては、
様々な日本語化Modのファイル構造を参考にしてみるといいかも。
hanchanman99 30 Jul, 2022 @ 12:35am 
同じヒューマノイド枠でも違う種族になるとは思いませんでした。このmod活用してたくさん王国を作ってランダム王国少なくしたほうが楽しめそうですね。
独学でできるなんて凄いですね。いろいろサイト見て学んだつもりが以前まで対応していた日本語パッチすら適応させることができなくて理解不能に陥ってます
Dryus  [author] 29 Jul, 2022 @ 3:16am 
例えばバニラの固有名称で
「Hrozgar of the Endless Flames」を
「果てしない炎のフロズガー」と自分は初期訳しましたが
異名表示部分なので短くして「無限炎のフロズガー」としました。
ちなみに世に存在する訳としては、
「とどまることを知らぬ火焔」とカッコいいものがあるんですが、
ゲーム表示するには長すぎるw

なんかも翻訳するときには考えたりします。
Dryus  [author] 29 Jul, 2022 @ 3:11am 
hanchanman99さま

ポートレートに関しては、
同一じゃないと同種族にはならないですからね。

日本語翻訳のやり方に関しては、ほぼ独学ですね。
元々、有志日本語翻訳に途中から参加しており、
先人たちの方々のおかげで用語や言い回しなどの基準が出来ていたので、
それに合わせて翻訳名称の統一をして、
バニラっぽい翻訳を意識すれば形になるかな。
あとは実際にプレイしていて違和感を感じたところを随時修正です。
hanchanman99 29 Jul, 2022 @ 3:00am 
そうなんですね。ありがとうございます。試しにいろいろやってみましたがポートレートが関係あるみたいですね。全く同じポートレートじゃいないとだめなんですね。
それとたくさんMODを日本語化していますが日本語化作業のやり方とか乗ってるサイト知りませんか?
Dryus  [author] 27 Jul, 2022 @ 2:18am 
hanchanman99さま

起源「消えた移民団」を持っている帝国(プリセットでいうと人類共同体)なら
母星の開始星系を「発展した帝国(人類共同体ならデネブ星系用を)」にすれば、
発展した状態でスタートします。

もしくは質問の意味が、起源「消えた移民団」
の対になる帝国(人類共同体の場合の国際地球連合)の場合は、
初めからバニラのままでも発展した状態規模の帝国になっていますよ。
hanchanman99 26 Jul, 2022 @ 8:21am 
お返事ありがとうございます。dryusさんの使ってるMODを参考にしてMODライフを楽しんでいます。自作した帝国が敵として発展した状態で出てくるのは凄く嬉しいですね。
これで作成した発展した帝国が消えた移民団の母星として設定することはさすがに無理でしょうか?
Dryus  [author] 25 Jul, 2022 @ 2:16am 
hanchanman99さま

こんにちは。
自分が使用してないModとの併用については、
試したことがないのでお答えしかねますが、
起源や国是を使用した場合の開始星系は、
その帝国で設定された母星系になると思います。

あと初期の追加される所有テクノロジーや艦船などは、
効果に記載があるようにバニラを基準にしたものです。
hanchanman99 24 Jul, 2022 @ 5:19pm 
こんにちわ。発展したAi帝国の開始星系は他MODの開始星系が適用されるのでしょうか?
例を出すとガンダムMODの地球系を適用すると銀河のどこかにコロニーつきの太陽系が生成されているのでしょうか?
Dryus  [author] 30 Jun, 2022 @ 4:39am 
3.4.5に対応しました。
Dryus  [author] 23 Jun, 2022 @ 5:16am 
3.4.4に対応しました。
Dryus  [author] 20 May, 2022 @ 7:46pm 
3.4.3に対応しました。
Dryus  [author] 16 May, 2022 @ 3:44am 
こちらに最新の自作Mod対応状況を載せていますので、
宜しければご確認下さい。

◆ステラリス3.4.2プレイ環境のMOD紹介
  https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2357357979
Dryus  [author] 14 May, 2022 @ 2:57pm 
3.4.2に対応しました。
Dryus  [author] 21 Apr, 2022 @ 10:12am 
◆バランス調整
・国是「発展した帝国」はゲーム開始後に追加や削除が出来ないように変更しました。
Dryus  [author] 18 Mar, 2022 @ 4:02pm 
3.3.4に対応しました。
Dryus  [author] 16 Mar, 2022 @ 4:40pm 
3.3.3に対応しました。
Dryus  [author] 4 Mar, 2022 @ 7:19pm 
英語パッチを用意しました。

◆Mod『Dryus Mod English Language Set』
  https://gtm.steamproxy.vip/workshop/filedetails/?id=2692844217
Dryus  [author] 4 Mar, 2022 @ 6:13pm 
参考までに上記画像の「神聖銀河帝国」のやつが、
起源「繁栄する大帝国」時の版図になります。

更に大きい版図も仕様上はできますが、
初期スタートで周りを全て大帝国に囲まれてしまう帝国が誕生したりするので、
カスタム帝国限定の起源「繁栄する大帝国」の上位版構想はありますが、
導入保留にしています。
Dryus  [author] 26 Feb, 2022 @ 12:58am 
3.3.2に対応しました。
Dryus  [author] 23 Feb, 2022 @ 4:18am 
3.3.1に対応しました。
Dryus  [author] 18 Feb, 2022 @ 9:53am 
◆その他
・起源のアイコン画像を変更しました。
Dryus  [author] 29 Jan, 2022 @ 9:05pm 
起源「繁栄する大帝国」が1帝国いる銀河で2500年まで観察してみましたが、
排他主義だったようで2300年代には銀河の3割を支配する大勢力になりましたが、
2350年頃に領土に大ハーンが侵攻。一進一退の攻防を続けるうちにハーンが戦死。
その後、2400年頃には銀河の半分を手に入れ、
更に拡大すると思いきや3帝国連邦との戦いに敗れ2450年頃には滅亡。
だけど奴隷に落とされたのか、幾つかの星系で反乱を起こしてしぶとく粘ってたw
Dryus  [author] 29 Jan, 2022 @ 4:01am 
あとソースコードを少し見直した(オーバーフロー対策等)ので、
複数のカスタム帝国に起源「発展した帝国」や「繁栄する大帝国」を設定して、
必ず登場設定でのプレイをしてもちゃんと出現するようになりました。

とりあえずテストプレイ時に五カ国の「繁栄する大帝国」のカスタム帝国は登場確認済み。
Dryus  [author] 29 Jan, 2022 @ 2:13am 
◆新規追加
・起源「繁栄する大帝国」を追加しました。
  イメージとしては弱めの「プリッキキ・チ」クラスの帝国になります。
  伝統の選択やテクノロジーの研究、建造物の建設などガチガチに設定するよりは、
  遊びを多くして初期資源ボーナスを多く与えています。

◆バランス調整
・「発展した帝国」を微調整しました。
・起源「発展した帝国」と国是「発展した帝国」は、同時に使用できないようにしました。
  (まあ、2重発動するわけではないので今まででも問題は無いですが・・・)
Dryus  [author] 16 Jan, 2022 @ 3:08am 
mitsukaneさま

どういたしまして。
バニラでは没落を除けば基本的には「団栗の背比べ」なので、
初期から大帝国が存在しても良いのかなと思っています。
mitsukane 15 Jan, 2022 @ 10:36pm 
詳細な説明と調整ありがとうございます。
おかげさまで疑似ガミラス帝国相手に四苦八苦し二等ガミラスロールをしたりなど序盤における脅威作りやロールプレイが捗ります!
Dryus  [author] 15 Jan, 2022 @ 9:49pm 
少しバニラの発展状態設定との差を出してみました。
・安定的に拡大した領土で開始する。
・オーバーテクノロジー艦船の所有維持費による財政圧迫をしない。

あと構想段階といった感じですが、
「発展した帝国」の1.5~2倍規模の「発展した大帝国(仮称)」の
起源追加は検討しています。
駆逐艦を保有できるくらいのイメージなんですが、
研究済みにするテクノロジーや惑星の初期建造物構成をどうするか・・・。
Dryus  [author] 15 Jan, 2022 @ 9:49pm 
◆バランス調整
・起源「発展した帝国」の開始星系制限を無くしました。
 他の特殊星系を使用した状態でも発展状態で開始できるようになります。
・追加星系を「4~5星系」から「5~7星系」に変更しました。
 バニラの発展状態「2~6星系」よりも広い領土で開始します。
・追加される航宙船(コルベット)を「3~7隻」から「6~8隻」に変更しました。
 バニラの発展状態では戦艦や巨神艦(タイタン)なども追加される場合がありますが、
 当Modではそれらの艦種は除外しています。

◆その他
・効果の説明内容をもう少し具体的に記載しました。
Dryus  [author] 15 Jan, 2022 @ 9:48pm 
mitsukaneさま

起源設定ファイルの発生率を0に書き換えればAI帝国は使用しません。
ただバニラゲーム設定の「同等」と記載していますが、実際には微妙に違うんですよね。

ゲーム設定の発展状態だと「2~6」。
当Modだと「4~5」と追加星系の下値保障がされています。
また追加される艦船もゲーム設定の発展状態だと
「全艦種」が追加される可能性があり、
場合によっては、「戦艦」「巨神艦(タイタン)」「メナス巡洋艦」などが
初期から7隻保有しているときがあります。当Modだと「航宙船(コルベット)」のみ。
少しオーバーテクノロジーというかチート過ぎるので、
自分はバニラのゲーム設定での発展状態はあまり使用せず、
当Modの起源をAI帝国が使用するようにして初期帝国の国力バランスを取っています。
mitsukane 15 Jan, 2022 @ 6:52pm 
元のMODの様に自動生成されるAI帝国に適応されないバージョンが欲しいです。
Dryus  [author] 2 Jan, 2022 @ 11:20pm 
エラーログが出ていたので対策修正しました。

ステラリスの内部処理的に同じ処理を100回以上繰り返すと
その処理は制限されるっぽいので、
少し登場しやすいようにしていたのですが変更前の元の数値に戻しました。
Dryus  [author] 27 Dec, 2021 @ 8:19pm 
上記説明に追加される「起源」「国是」「開始星系」を記載しました。
Dryus  [author] 27 Dec, 2021 @ 1:56am 
起源「発展した帝国」のAI帝国使用の微調整をしました。
Dryus  [author] 28 Nov, 2021 @ 2:42am 
カスタム帝国作成時に
起源や国是、開始星系を「発展した帝国」に設定すると
ゲーム開始時から発展した状態(バニラの発展した開始状態のAI)でスタートします。

起源「発展した帝国」に関してはAI帝国も使用してきます。
また開始星系「発展した帝国」に関しては、
ランダム以外に太陽系とデネブ星系用もあります。

国是「発展した帝国」はゲーム中に取り外しちゃっても大丈夫です。
(効果があるのはゲーム開始時のみだけですのでw)

あとは開始時の星系数や帝国数などによって、
一度にカスタム帝国として登場させることのできる数に制限があるかも?
Dryus  [author] 25 Nov, 2021 @ 2:15am 
3.2.2に対応しました。
Dryus  [author] 7 Nov, 2021 @ 5:04am 
kusomitigoさま

こんにちは。
完全検証したわけではないですが、
発展自国と発展カスタムAI帝国が登場して、
2つ目の発展カスタムAI帝国は登場しないみたいですね。
2つ目の帝国を通常カスタムAI帝国にしたら登場してた。

バニラの仕様で「発展した隣国」設定や星系に対する帝国密度によって、
没落帝国の登場国数や発展した帝国数が設定数より少なくなることもあるので、
そのへんが影響してるのかも?
kusomitigo 7 Nov, 2021 @ 4:10am 
いきなりすみません。複数のカスタム帝国を発展した状態で出現させたい時に、全ての起源を「発展した帝国」に設定すると競合してどのカスタム帝国も出現しなくなることってありますか?
Dryus  [author] 22 Oct, 2021 @ 3:27am 
とりあえず暫定対応として、
当Modのみで使用できるようにしました。
Dryus  [author] 1 Oct, 2021 @ 3:07am 
3.1.2に対応しました。
Dryus  [author] 17 Sep, 2021 @ 7:32pm 
3.1.1に対応しました。
Dryus  [author] 31 Aug, 2021 @ 8:08am 
カスタム帝国作成時に必ず発展した状態で
ゲームに登場させたいと思っている方にはオススメです。
Dryus  [author] 20 Aug, 2021 @ 12:10am 
3.0.4に対応しました。