NINJA GAIDEN 2 Black

NINJA GAIDEN 2 Black

Not enough ratings
初心者向け攻略指南書
By Polyscias
大事なアイテムの場所、ボスの攻め方など進めるうえで重要なコツについて個人用メモを書き残しておきます。本作で初めてニンジャガ2に触れる方向けです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
またいつか初めから遊びたくなった時のために、自分用の攻略メモをガイドとして残します。内容は二部構成。一つ目に、難易度「超忍」で戦い抜くための操作方法やボスの攻め方を。二つ目に、体力や忍法を強化するアイテムの配置を解説。
時間をかけながら全実績解除まで遊びましたが、本ガイドは初心者が書くものですので高度なテクニックについては触れられていません。オリジナル版経験者の方には物足りないと思います。とりあえず進めるだけの参考としてご参照ください。

収集物について。チャプターの各所で宝箱や倒れている人から入手できる重要アイテムの場所を記載します。回復アイテムは省略しています。効果の説明は次の通り。
  • 水晶ドクロ / Crystal Skull
    集めた数に応じてムラマサショップの販売価格が割り引きされる。武器強化は対象外。
  • 神命珠 / Life of the Gods
    9つ集めると最大体力が増大する。
  • 九字神珠 / Lives of the Thousand Gods
    最大体力が増大する。
  • 魄封珠 / Jewel of the Demon Seal
    忍法のレベルを1段階上昇させる。
  • 鬼神珠 / Spirit of the Devils
    最大気力が増大する。
忍法を強化する「魄封珠」は、1周ですべての忍法が最大レベルに達する数が手に入ります。個人的な強化の優先順は「火炎龍>暗極重波弾>破魔烈風刃>鳳凰焔舞」でしょうか。
火炎龍……人型なら確殺。序盤で術忍者や爪忍者、犬を安全に処理できる。レベルが上がると対象人数が増える。
暗極重波弾……最大レベルならチャプター9から登場する大型機械が一撃で倒せる。ボスでは対アルマジロに有用。
破魔烈風刃……敵の数が増えてくる後半で囲まれてどうしようもない時に回避として。一度に多くを倒せれば赤・青エッセンス回収のチャンスが増える。
鳳凰焔舞……イマイチ頼りない。ヒット判定が武器と競合する? 他を優先した方が良さそう。

「水晶ドクロ」は一度でも手に入れると以降、自動で周回引継ぎされます。なのでここで紹介する画像では取得済みで表示されておらず、おおよその位置を示しています。

本ガイドの内容はVer.1.0.7.0時点のものです。
基本動作
作中では説明されない戦闘技術のヒントとして。

飛び道具を合間に挟む
攻撃が届かない特定の場面では遠距離用の弓を用いますが、普段の戦闘においても使い道があります。地上では弓を素で撃っても敵を照準せず使い勝手は今一つ。しかし滞空中であれば少ない隙で自動で敵を狙い撃ってくれます。武器のコンボ中に弓を撃つことで追加ダメージや滞空時間の延長という恩恵が得られます。弓は単体でも欠損が期待できる一方、空中だと威力が低下するようです。
矢が命中した敵(大型含む)は怯み、行動を中断させられます。これにより遠くから攻撃してくる敵にも弓を織り交ぜることで比較的安全に近づくことができます。

手裏剣は武器で攻撃した際に単発で撃つと後隙をキャンセルできます。大振りな攻撃もこれで素早く次の行動に移れます。意識して使うことは難しいけど頭の片隅に。もっと大切なのは、敵のロック機能がない本作では攻撃前に手裏剣を挟むことで向きを補正して空振りを防ぐ意味もあります。ついでに攻撃の幅が広がってちょっと格好良く見える。
手裏剣で怯ませることができるのは人型の敵だけ。大型には弓のみ効果があります。
火縄銃は使いません。

敵の行動を阻止する
前述の弓や手裏剣の他に、風駆からの首切り投げ・風路(踏みつけ)も敵の動きを封じるのに有効です。首切り投げはうまく決まると即死だし、踏みつけ後は敵がよろけるため、背後から余裕をもって追撃できます。
高難易度になると敵の数が増え、こちらの攻撃が届きにくくなります。そんな場合に敵の行動を抑えながら攻撃を仕掛けていくことが安全な立ち回りに繋がります。

敵が無力になる空中で仕留めることも意識したい。例えば爪なら飛燕からそのまま飯綱落としに派生でき、棍も空中で飯綱落としを決めやすいです。飯綱落としを狙う際もそうですが、攻撃ボタンを連打していると別の技に派生してしまいます。攻撃モーションの終わり際を確認しながら的確に入力することで安定して意図した技を出すことができるようになります。
敵の行動を阻止つつ、術忍者や弓忍者など遠距離から邪魔する敵を最優先で倒しましょう。

無敵時間とガードを活用する
難易度が上がるほど四方から絶えず爆薬や火球が飛んできます。毎回タイミングよく回避できるものでもありません。そんな環境でもプレイヤー側にもそれなりに対策が用意されていて、滅却や絶技、飯綱落としなどを発動するとダメージを無効化しながら一方的に攻撃し続けられます。これが被ダメージが大きい高難易度を攻略する要となります。
武器の中には絶技以外にも発動中無敵になる技がいくつかあります。これを覚えておけばいざというときに回避に使えますが、やっぱり入力に慣れないと誤爆しやすいです。

ガードは崩されるとそのまま敵の追撃を受けてしまいますが、ガードボタンを素早く押し直すことで再びガードが発動するようになります。疾風回避後に背中を狙われてしまうような場面は、下手に動かず再ガードでやり過ごす方法を取ると良いでしょう。
それと攻撃中も裏でガードボタンを押しておくと敵からの不意な攻撃に対する保険になります。ただし、ガード押しっぱなしで追撃しようとすると攻撃が不発になり、逆にダメージを受けるなんてことも。都度ガードボタンのオンオフを意識すること。

着地キャンセル絶技を狙う
裏風からジャンプを繰り返すと素早く移動できることは作中でも解説されますが、それ以外にも着地の隙を消して攻撃に移る方法があります。そのうちの一つに着地と同時に強攻撃溜めを入力して即座に絶技に入る技があります。地上では武器を振りかぶってから溜めに入るのが、着地キャンセルだとすぐに溜めが始まります。混戦ではこれを使いこなすのが突破の鍵となるでしょう。龍剣にはキャンセル専用技が設定されています。

絶技は溜めている最中にエッセンスを吸うと溜め段階が上がります(絶技引導)。敵を絶技で倒す、エッセンスが出る、それを吸ってまた絶技発動、と連発できると強いです。エッセンスが出るにはタイムラグがありますのでそこだけ注意。またエッセンスはガード中は自動で取得しなくなるため、敵の沸き待ちではガードして留めておくこともできます。
赤・青エッセンスは絶技溜めで吸ってしまうと本来の回復効果は得られません。回復したいときは近づいて取得しましょう。

武器を使い分ける
武器は強化レベルによって技が解放される仕組みで、強化に応じて使い勝手もだいぶ変わってきます。低難易度のうちに色々な武器に触れておき、高難易度に挑戦するときは自分が使いやすい武器に絞るとエッセンス節約になって回復薬が調達しやすくなります。
初めは格闘ゲームのコマンド表のようなボタン羅列と技名に圧倒されますが、操作に慣れてからでもよいので一度は目を通しておくことをお勧めします。飯綱落としのコマンドは武器によって違うのもありますし。

個人的な武器の所感を書いてみます。
  • 龍剣/真龍剣
    終盤に自動で強化レベル4になるため強化レベル2で止めて使っていました。これでもそこそこ戦えますが、狭い場所だと動きづらく感じました。
  • ヴィゴリアンフレイル
    大型の魔人相手に横強で欠損を入れやすい。最大強化しておくと強を連打するだけで敵をお手玉できて周囲にも攻撃が当たるため使いやすかったです。
  • 破砕牙・閻魔
    隙が大きそうな見た目だけど弱だと振りやすい。ですが私は特定のボス以外ではあまり使わず。小型の敵がわらわら沸く場面では絶技連発が有効です。
  • トンファー
    攻撃に独特の間があって癖が強い。絶技は必ず敵を欠損させることができ、発動距離も長いためタフな機械系の敵を相手に猛威を振るいます。無敵時間も多いです。
  • エクリプスサイズ
    人狼相手だとバッサバッサ切り倒せて爽快。チャプター13の大階段では入り口付近に陣取ってこの絶技で乗り切りました。
  • 巌龍・伐虎/龍剣・邪神剣
    雑魚敵よりもボス向き? 横強(長押し)が隙が少なくて強い。が、慣れないと飛び上がってそこを狩られることがしばしば。強攻撃を振るだけでも削りやすい。
  • 鎖鎌
    私には使いこなせませんでした。攻撃が出るまでの時間が長く、その前に敵からダメージを受けてしまいがち。空中で強弱と入力すれば隙が少なめ。
  • 硬殻猛禽爪
    龍剣の代わりに狭い場所で使っていました。壁蹴りや飛び込みができて敵も欠損させやすい。その反面広い場所だと思わぬ移動に自分が翻弄されて制御しきれない場面も。
  • 無想新月棍
    大勢を相手するときに大抵持っていました。回転絶技が強く、飯綱落としも決まりやすい。これが無いと切り抜けられなかった場面がいくつもあったくらい頼りになります。
一般ボス攻略
闇の羅刹(蜘蛛忍者)
- Chapter 1, etc.
敵が攻撃を出し切ってから反撃します。掴み、ジャンプは裏風で回避可能。棍の弱強弱弱で空中に留まると攻撃中に掴みが来ても回避できます。タイミングがずれると着地で掴まれるため怯むのを確認してから攻撃を続けると良さそうです。

TAG MISSIONS「超忍への道2」では私はトンファーを使いました。動作に無敵時間が多く、弱強弱弱強で安全に立ち回れます。

幻心
- Chapter 2, etc.
棍の弱強弱弱強で飯綱落としを起点として、さらに強強弱弱強で行動させずに倒す。
この後も何度か登場しますが、このハメ技を使うなら対処方法に大差はありません。

デスメガロフライヤー
- Chapter 3
弓をひたすら撃つだけです。雷撃を纏っている間は直接攻撃が通ります。爪で飛燕すると張りつきやすいです。
正面に居るとお供の雑魚や弾が飛んでくるので、相手に対して斜めくらいの位置にいると避けやすいかも。

ゴドモス
- Chapter 4, 10
右足に攻撃を入れます。地面叩き付けが来そうになったらガードして疾風。振り向きされたら再度右足に近づいて攻撃の繰り返し。正面に居るとガード不可能の叫び攻撃が来ます。
再戦時は雑魚敵も沸いてきます。忍法で倒すか、距離を取って雑魚を先に片づけるかで対処。
鎖鎌の回転強が削りやすいですが、攻撃入力の精度と合間のガードが安定しなくて私は普通に倒す方がやりやすかったです。

TAG MISSONSのゴドモス2体は「もうどうにでもなれ~」って感じで何十回もやり直していたためどうやってクリアしたのかあまり覚えていません。

地蜘蛛赤天狗/地蜘蛛青天狗
- Chapter 5, etc.
紅葉の場合、裏風で避けて横強1回。場合によってはさらに弱攻撃を続けて怯ませられることがあります。2体いても大体1体ずつ近寄ってくれるので順に倒していきます。慣れていない序盤ではありますが、焦って攻撃連打なんてしなければきっと大丈夫です。
覚醒した真龍剣だと1回の攻撃で大きなダメージを与えられます。

水龍
- Chapter 6
敵の攻撃に合わせて閻魔の絶技。ずれたら忍法でリカバリー。

ゴグマゴグ
- Chapter 7
足元をひたすら攻撃。出が早い掴みや蹴りが避けづらいです。回転攻撃中は疾風を出すと直後にダメージを受けやすいため注意。
ある程度ダメージが蓄積するとダウンします。肋骨内のコアに大ダメージが入ります。忍法「火炎龍」を使うと良いです。

マルバス
- Chapter 8, 15
回転突進攻撃を避けて着地した隙に後ろから攻撃。レイチェルなら弱5回くらい。前からだと掴まれます。それ以外は回避に専念。真正面に敵を捕らえていると空中からの突進を避けるタイミングが掴みづらいです。カメラを少し斜めの角度で構えます。
同時に沸く雑魚が強敵。忍法で早めに倒しておきたいです。忍法を使わないのなら、敵に接触しなくても発動できる絶技を構えておいて、雑魚が近づいてきたら放って滅却。

ファイヤーアルマジロ
- Chapter 9
火を噴く、足元にいると接触ダメージを受けるで厄介な敵。正面から敵の顔を攻撃すると怯みますが、すぐ掴まれて私は安定しませんでした。横から爪で足元に張りつくか、閻魔の絶技で削りました。
体力が減って暴走モードに入ると常に火山弾が噴き出して絶技を溜める隙が無くなります。敵の正面遠くに位置取り、忍法「暗極重波弾」を顔目掛けて連発して最後まで削り切りました。
倒した後の爆発にも注意。しっかりガードしましょう。

魔人御婆
- Chapter 11
攻撃を避けて弱攻撃。道中の雑魚戦の方が苦労するかも。
腕の回転攻撃は最後までガードして弾かれてから疾風。

黒龍
- Chapter 12
正面だと突進や噛みつき、後ろだと避けづらい尻尾の攻撃が飛んできます。前足と後ろ足の間の位置で横から攻撃を仕掛けます。尻尾をぐるっと振る攻撃は逆方向に裏風すると避けやすいです。
ジャンプからの叩きつきは、画面手前方向に裏風ジャンプで距離を取った方がいいでしょう。二刀やトンファーの回転強なら回避と攻撃を両立できます。
火柱は避けながら本体に近づいて攻撃。
とにかく一度に攻めすぎないのを意識します。攻撃を数発入れたらガードして様子見。相手の攻撃を避けて再度攻撃と、慎重に行きましょう。

邪神(未覚醒)
- Chapter 17
頭を弓で撃ち、左右どちらかに裏風ジャンプを2回して避けます。腹部が光るのでさらに弓で撃ち、左右どちらかに裏風ジャンプを2回して避ける。これの繰り返しで特に難しい事はありません。難易度が上がると光る時間が短くなります。
主要ボス攻略
雷撃のアレクセイ
- Chapter 4, 16
近距離を維持します。ワンツーを避けて3発目回避後に攻撃。たまに4発目のモーションの時があるので注意。モーションが遅い掴みはチャンス。仰け反ったら武器にもよりますが4回まで攻撃。
雷球飛ばしは至近距離なら攻撃、離れているならガードしていれば体力は削られません。
ジャンプ後に地面を打ち付けて半球状の雷を出す攻撃は、接地していなければ半球内に居てもダメージなし。相手に合わせてこちらもジャンプしてから強攻撃を入れられます。
飛び上がりからの突進は基本当たらないように横へ避ける。掴みに派生すると厄介です。
空中で雷撃を何度も撃ってくる攻撃は要注意。連発されると死にます。早めに飛燕で飛びついて中断させたい。
回転竜巻攻撃はトンファーや二刀の回転強を出すと自分の手前で動きを止められます。
相手の体力が減って突進を繰り返してくるようなら、終了時になるべく近くに居られるような位置取りをしながら終わるまで耐えます。

嵐のヴォルフ
- Chapter 7, 15
少し距離を開けると鎌の掴みが来るため、近距離を維持。鎌の回転攻撃は左奥(ヴォルフの右手側)に向かって裏風で避けます。逆に右奥に行くと鎌の判定残りに当たりやすいような。
自分の攻撃が弾かれても体力が削られるわけではないので、落ち着いて裏風から攻撃を続けます。
拳で地面を叩き付けたらすぐ裏風からの強攻撃を入れると中断させられ、こちらの攻撃が入ります。自分は二刀の強攻撃4回が安定しました。相手が怯んだのを確認してから攻めること。

TAG MISSIONSでは二人が交互に強攻撃を出すと、相手が怯み続けてくれます。ガードされても崩して攻撃が入るようになります。

炎のゼドニアス
- Chapter 10, 15
雑魚も強く、ゼドニアスの攻撃も避けづらいのが多くて対応に苦労します。雑魚は開幕直後に忍法「火炎龍」でゼドニアスがターゲットにならないように3体を処理します。忍法は発動後に地面の方に視線を向けて雑魚だけを当てるように調整します。
地上での戦いが基本です。空中に居る時は回避。
飛び上がり着地は動きが早い。風駆でギリギリ回避可能。タイミングが悪いと当たります。
近距離を維持しつつ、殴ってきたら龍剣なら弱捌きで反撃。攻撃の終わりにこちらから強攻撃を入れて削っていきます。掴みは避けやすいですが、攻めすぎると他の攻撃後に掴まれてしまうことがあります。
ビームを撃ってきたら後ろに回って攻撃を入れるチャンスです。
火球飛ばしの対応は困難です。遠距離なら横に移動して避けられますが、近距離だと容赦なく体力を持っていかれます。風駆からの飛燕で中断させられる時がありますが、その終わりに別の攻撃を受けてしまいがち。弓や手裏剣で滞空時間を延ばしてやり過ごす? この攻撃が飛んでこないことを祈りながら私は戦いました。

血のエリザベート
- Chapter 13, 17
まともに戦うと回避行動が強すぎてなかなかダメージが与えられず、さらに敵の突進に当たるとガードしていても削られます。長引くほど不利になるかなりの強敵です。
簡単に突破する方法としてはエクリプスサイズの絶技です。地上にいれば大体当たります。
絶技を溜める隙はいくつかあります。エリザベートがゆっくり歩いて向かってくる時、攻撃時に距離を取っておいた時、突進と同時に撃つ時など。
突進は当たらないよう必ず避けます。その後、すぐに裏風を出さずに少し静止していると尻尾や爪の近距離攻撃を出すモーションに入る場合があります(近すぎると掴みが来ます)。ここで裏風ジャンプで距離を取ってから絶技を溜めると時間を確保しやすいです。
歩いている途中で突然突進してくる場合もあります。この時は溜めの途中でもとりあえず放ちます。運が良ければ無敵時間でやり過ごしたり、すれ違いざまにダメージを与えられたりします。
エリザベート戦では飛燕も有効です。リスクが高いですが突進に重ねて飛燕で攻撃可能。吸血攻撃で空中に居る時に飛燕で中断させられ、ここでダウンが取れると攻撃のチャンスです。近距離で攻撃しすぎると掴まれますが、離れて絶技なら安全です。

場所が限定されますが、幻心の亡骸には障害物判定があります。これを挟むように位置取りをすると相手が引っ掛かってくれて絶技を溜めやすくなります。完全な安全地帯ではないため、相手が寄り過ぎたら距離を取るなど。

画面奥からエリザベート、幻心、リュウという立ち位置になっています。エリザベートが尻尾突きを仕掛けていますが、幻心が当たり判定を吸収してくれるのかリュウがダメージを受けません。

魔神幻心
- Chapter 17
攻撃してもすぐに分身で避けてなかなかダメージが入りにくいです。通常の幻心と違って飯綱落としもできません。
私は棍かトンファーを使いました。棍なら弱強で飛び上がって叩き付けまで出すと幻心に攻撃を当てられますが、その分自分もダメージを受けやすいです。難易度が低いうちはこれでも通用するかと。
トンファーなら横強が安定します。敵の攻撃を裏風で回避(ジャンプはしない)。相手の攻撃の終わりにこちらから横強を出す。ヒットを確認したら続いて3発まで横強、止めを繰り返す。初段のヒット確認含めて最大4発までです。

トンファーの単発横強で仰け反る魔神幻心の様子。相手が仰け反らなかったり攻撃に移ったりしたら中断してガードします。幻心のコンボや瞬間移動して頭上から攻撃してくるのを裏風で避ける。横強でヒット確認、さらに避けられたらまた裏風を繰り返す。とにかく敵の攻撃終了後を狙ってこちらの攻撃を差し込む戦法です。

TAG MISSONSの3体同時出現はNPCの働きぶりと運に任せて乗り切りました。

兇魔皇帝 ダグラダイ
- Chapter 17
攻撃できる機会が限られていてほぼ避けてるばかりのボス。ひどい。
戦闘開始直後、すぐ左の雑魚にジャンプ着地でトンファー絶技一段階溜めを撃って倒します。ダグラダイが魔法陣攻撃で最後のビームを撃っている間はフリーになりますので、残り2体はここで同じく絶技からの滅却で1体ずつ処理します。忍法に余裕があればそれでも。
相手が地に立って剣で攻撃してくるようになったら絶技二段階溜めを相手の攻撃に合わせて撃ちます。雷攻撃中は飛びついて攻撃が入るようですが無理しない方がいいかも。
後はひたすらボスの攻撃を避ける。体力が減って雑魚が沸いてきたら忍法「破魔烈風刃」を発動します。「火炎龍」だとボスに重なってしまうときがありましたし、風ならボスにも同時にダメージを入れられます。滅却するとき、トンファーだと初動の隙が大きくてなかなか決まらない場面がありました。欠損させたら別の武器に持ち替えた方が無難です。

邪神(覚醒)
- Chapter 17
右手の位置(向かって左)で強攻撃のコンボを繰り返します。ビームは手の位置にいると当たりません。タイミングが良いと二刀で強4発目まで入ります。
掴みは裏風で避けます。
火柱は難易度が上がると最大4回まで撃ってくるようになります。これも裏風連発で避けましょう。回避の入力が早すぎると移動先の足元から火柱が出て当たるため、音が鳴ってからワンテンポ遅らせるイメージで裏風を出すとちょうど避けられます(当たっているように見えてもダメージなし)。
ビームの時以外は強2回までで止めて、様子を見ながらいつでも避けられる体勢にしておく。遠くに飛んでいるときは火球や雷撃を出してきますが避けに専念。足場の上空を飛んで突進してくるときも同じ。崖に手をかけている時だけ攻撃します。
Chapter Challenge
評価基準はおそらくスコアのみ。道中に出現するすべての敵を倒しながら進めば「超忍」の評価が獲得できます。死なずにクリアや規定のクリアタイムなどは要求されません。
本編の同じ難易度をクリアできたのであればそこまで難しいものではないと思います。武器は全種類最大強化済み、次のチャプターのための回復アイテム節約は不要ですし。実績を考慮すると本編とChapter Challengeで合計8周しないといけないのが手間ではあります。


このようにチャプターごとに中断セーブが保存されます。ゲームを終了させても残るため、通しでクリアできなくても安心です。同じチャプターの別の難易度で開始する場合は確認メッセージの後、中断セーブが削除されます。

クリア時に忍法のストックが残っていればスコアが加算されますが、使い切ってしまっても評価には大して影響ありません。またChapter 13の「キング・クアトル」戦は無視可能です。
Tag Missions
特に苦労したミッションに絞って自分なりの攻略方法を残しておきます。
凶悪さで言えば本編以上。「超忍」をクリアできる腕前を備えている事が前提になっています。私の場合、一つのミッションをクリアするのに10時間以上かかってしまうこともありました。相手の行動を覚えて根気強く頑張りましょう。
基本的にパートナーは「レイチェル」を選んでいました。横方向へくるくる回転する回避が無敵付きで生存しやすい気がします。
壊死ゲージ(体力の赤い部分)で埋め尽くされると即ゲームオーバーとなります。なので復活できる上限は一人につきだいたい4回くらいまででしょうか。Tag Missionsでは敵のHPや攻撃力が大幅強化されていることもあって、一撃貰うと一気に不利になる状況が珍しくありません。

◆悟りの道5
雑魚戦はレイチェルのマシンガンで掃射。前半の人型はまだ良くて、後半の魔人になると注意が必要。なかなか倒れない、NPCは棒立ち、高火力の火球が飛んでくるで失敗が多かったです。
ゴドモス2体はNPCと一緒に戦う方がかえって成功率が高いです。初めは安全を取って、NPCを囮に遠くからレイチェルの絶技で削る戦法を取っていましたが、NPCが生存している間に削り切れず、また爪忍者にも邪魔をされるために上手くいきませんでした。リュウに切り替えて足元でさっさと1体を倒したい。
忍法はゴドモスまで温存するより有翼魔人に対して放った方が結果的に被害を抑えられたように思います。

◆超忍の道2
ウェーブ毎に宝箱あり。機械の敵がやっかいだったのでトンファーで攻めました。
ウェーブ1:開幕に合体忍法を2回発動して飛行の敵を倒す。HPが少ない赤蜘蛛忍者の方から倒す。弱強から続けて空中から攻めると掴まりにくいです。
ウェーブ2:大型機械はトンファー絶技で欠損させて倒す。倒した後の爆発に注意。
ウェーブ3:赤エッセンスを回収して合体忍法で殲滅。回収時、操作キャラを瞬時に切り替えて二人均等に行き渡るように。
ウェーブ4:黒龍は守りを意識して攻撃。どれも即死級のダメージを受けてしまいます。たまにNPCがタゲ取りして不意な突進を出されてしまうこともあり、常に回避できる体勢を。雑魚が沸くので邪魔なら忍法発動。余裕があれば一体ずつ倒してエッセンス吸収の即絶技で黒龍へ攻撃。慣れるしかありません。

◆超忍の道3
二刀のリュウとレイチェルを選択。ウェーブ毎にボスが出現します。ボスの出現位置は、宝箱から見て「自由の女神」が持つ松明方向。
アレクセイ、ヴォルフは特筆すべき点はなし。敵の攻撃パターンを覚えるところからのスタートです。青エッセンスが毎回出ますし、慣れると満タンに近い体力を保ったまま進めるようになります。
ゼドニアスは先に絶技二段階溜めをしておいて、敵の出現と同時に当てれば飛び上がりを防いでいきなり地上戦を始められます。
エリザベートが強い。ここではレイチェルに切り替えて絶技攻めをしました。合体忍法を使うならここで。地上にいる時にしか当たりません。空中からの突進着地後だと当てやすいです。この後に控える幻心に自信がなければ、後述の「超忍の道4」と同様、NPCの体力を温存するのが有効です。NPCが倒れてもすぐに起こさず一人で戦い続けます。
最後の魔人幻心は再びリュウに操作を戻し、レイチェルが殴ってくれている敵の背後から差し込めそうなら追撃。

手ごわいミッションだと私は毎回体力がギリギリになっていました。

◆超忍の道4
棍のリュウとレイチェルを選択。
回転絶技とジャンプからの飯綱落としをメインに敵を殴り倒します。レイチェルのマシンガンでもいいのですが、この場合NPCがこちらに駆け寄ってくる動作で隙だらけになるのと、プレイヤーがボタン連打するのに指の負担が大きいのでお勧めはしません。
序盤でレイチェルがやられてもあえて復活させず、一人で戦って体力を温存します。大型の敵が出てきた辺りから保険と忍法の準備を兼ねてNPCを復活させます。
犬が出現したら合体忍法を2回発動してやり過ごす。まともに相手したら死にます。忍法で倒した時の青エッセンスで体力を回復したら残りは難しくないはず。

◆超忍の道5
幻心、エリザベートの順で倒す。

◆忍びの極み2
トンファーか二刀が良かったです。パートナーはレイチェル。
蜘蛛忍者は自分が2階の弓部隊を倒しているうちにNPCがかなり削ってくれる場合が多かったです。
天狗と魔人御婆は出現前に合体忍法を発動しておくと体力を削ることができます。
最後の魔人幻心3体は運。こちらの体力も減っていて焦ってしまいがち。NPCが1体をタゲ取りして倒してくれるのを待っていました。こちらが2体同時に相手するのは多分無理だと思うので。回避が難しい円状の火炎が非常に危険。二人同時にやられてしまう場合もあります。

◆忍びの極み3
画面外から術忍者の火術が飛んできて死ぬことが多かったです。少しでも危険を感じたら合体忍法を使ってよいかと。棍だと雑魚もボスも対応しやすいです。幻心が出てきたら集中狙いして最優先で倒します。

◆忍びの極み4・5
棍の弱強弱弱で一方的に攻撃できます。一体ずつ誘き出せなければ即「再挑戦」でやり直すのが手っ取り早いです。
Chapter 1
九字神珠 #1
最初に入る建物に祭られている。宝箱より。


神命珠 #1
通りに出てから川沿いの外側。宝箱より。


神命珠 #2
階段を降りた先。ポールに掴まって進む場所を下に降りた突き当り。宝箱より。


水晶ドクロ #1
九字神珠の宝箱からすぐ外の屋根。龍剣の飛燕で飛び移る。


水晶ドクロ #2
提灯通りの上の通路。木を蹴って登る。


<メモ>
ムラマサの家の外にある樽を壊すと黄エッセンス。
掛け軸の裏に部屋が隠されている。黄エッセンスと回復アイテムあり。
ビル内の観葉植物を壊すと黄エッセンス。
Chapter 2
九字神珠 #2
最終エリアの楼閣内。宝箱より。


神命珠 #3
橋の戦闘後、出現。宝箱より。


神命珠 #4
最終エリアの楼閣内。階段を上った後、ボス前の左側。人より。


水晶ドクロ #3
橋の下あたりの水中。


水晶ドクロ #4
龍の口があるところ。壁を走って裏手に回った棚の上。


<メモ>
楼閣内の燈籠を壊すと黄エッセンス。
龍の玉を射ると青エッセンス。

Chapter 3
九字神珠 #3
地下ポールエリア、崖に置かれている。宝箱より。


神命珠 #5
電車エリアの手前。ランチャーを撃ってくる敵がいる所。宝箱より。


魄封珠 #1
地下に降りてすぐの梯子前。人より。


水晶ドクロ #5
最初の階段を上まで行く。


水晶ドクロ #6
ムラマサショップ後、2回目のプロペラエリアに入って右側。
Chapter 4
九字神珠 #4
エレベータ部屋一階の隅にある。宝箱より。


神命珠 #6
地上に出て梯子を上った後、ジャンプで渡らずに降りた先。宝箱より。


神命珠 #7
エレベータの部屋で上がった後、バルコニーに出る。宝箱より。


魄封珠 #2
地上に出て梯子を上った所。人より。


水晶ドクロ #7
地上に出てすぐの路地にて。奥の壁を壁走りで2回蹴って登る。


水晶ドクロ #8
地上に出て梯子を上った所。梯子の横に置いてある。


水晶ドクロ #9
エレベータエリア。セーブがあるところの屋根の上。


<メモ>
魄封珠がある場所で後ろに振り向いて飛び移ると「魂返の護符」の宝箱あり。
Chapter 6
九字神珠 #5
コロシアムの外。水面に降りた後の水車小屋。宝箱より。


神命珠 #8
コロシアムの外。水面に降りる前に緑の的を撃って橋を下す。宝箱より。


神命珠 #9
水中の大広間。左にある円柱が長方形に並んだ建物。宝箱より。

※すべて取得していればここで体力が1段階上昇する。

魄封珠 #3
ワイナリーに入って右の部屋。宝箱より。


鬼神珠 #1
噴水広場に入ってすぐ。人より。

※忍法の使用可能数が4回までに増える。

水晶ドクロ #10
最初の広場。船の上。


水晶ドクロ #11
二刀取得後の飲食店エリア。机の上。


水晶ドクロ #12
噴水広場の後、橋の下をくぐる前に右行った水中。


<メモ>
飲食店の広間の後、右に行って壁を上ると倒れている人から「魂返の護符」。
水エリアに入った先。下に続く水中の穴に潜る手前にエッセンスの宝箱あり。
水中の大広間にいくつか宝箱あり。右の円形中央。左の円形中央。奥の地上。
Chapter 7
神命珠 #10
城に入る前のキッチンに降りた所。奥が壊せる。宝箱より。


魄封珠 #4
水中の大広間から洞窟へ入った所。人より。


水晶ドクロ #13
最初の崩れた建物の屋根裏。


水晶ドクロ #14
砂嵐後、ギロチン台のロープを切る。

※2回目以降は霊命夏草に置き換わる。

水晶ドクロ #15
部屋の左奥辺りの本棚を攻撃する。

※2回目以降は霊命夏草に置き換わる。

<メモ>
最初の崩れた建物屋根裏の影に宝箱あり。
Chapter 9
九字神珠 #6
「ブロンドの、美女!」放送がある部屋で梯子を登った後。宝箱より。


神命珠 #11
指令室前。左奥に置かれている。宝箱より。


神命珠 #12
指令室後、部屋の左奥。宝箱より。


魄封珠 #5
開始地点から最初に入った部屋の右奥。宝箱より。


水晶ドクロ #16
指令室にて。左の端末の箱を壊す。


水晶ドクロ #17
破壊された部屋に戻ってきて右側。
Chapter 10
九字神珠 #7
建物に入って正面。宝箱より。


九字神珠 #8
地下牢へ降りた先。駅に面している左側。宝箱より。


神命珠 #13
建物入って二階、ポールで右に移動。宝箱より。


神命珠 #14
地下牢。人より。


魄封珠 #6
駅で敵を殲滅した後、電車の中へ。人より。


水晶ドクロ #18
雪道を進む途中、地雷原の奥。


水晶ドクロ #19
建物に入って二階のポール移動後、降りる階段の途中。


水晶ドクロ #20
電車の中、右奥。


水晶ドクロ #21
時計塔を道なりに進む。


<メモ>
地雷は弓で壊してから進むと安全。
Chapter 12
神命珠 #15
ランチャーエリア。小屋の奥に階段が続いている。宝箱より。


魄封珠 #7
巨大魚がいるエリア。進んでから振り返った所にある木のほら。宝箱より。


水晶ドクロ #22
ランチャーエリア。右奥にある。


水晶ドクロ #23
密林エリア。木の枝を捕まって渡っていくとムラマサショップと一緒にある。


水晶ドクロ #24
穴を降りて茶色い水辺エリアにて。右奥にある。


水晶ドクロ #25
雑魚が沸く場所、後方の水辺の向こう岸。人より。

Chapter 13
九字神珠 #9
祭壇エリアの大階段前。宝箱より。


神命珠 #16
開始地点の滝の道。二つ目の溝の下。宝箱より。


魄封珠 #8
地下に入って最初のスイッチ。ジャンプ強で押す。人より。


水晶ドクロ #26
壁走りした所。振り返ってさらに上へ。


水晶ドクロ #27
祭壇エリアで最初の階段を降りて左側。


<メモ>
祭壇エリアの大階段前でスイッチを押すと、ボス戦「キング・クアトル」が発生する。攻撃を避けて弓でひたすら狙い撃つだけ。倒すと黄エッセンスの宝箱。
Chapter 14
九字神珠 #10
竹林を抜けた先の洞窟。宝箱より。


神命珠 #17
竹林を抜けた先の家。井戸の底。人より。


神命珠 #18
噴火口前。最後の天狗が出る大広間で左の方。人より。

※すべて取得していればここで体力が1段階上昇する。

鬼神珠 #2
竹林を抜けた先の家。人より。

※忍法の使用可能数が5回までに増える。

水晶ドクロ #28
村を出る前、右奥。


水晶ドクロ #29
竹林エリアで祠の戸を壊す。


水晶ドクロ #30
ロープで谷を渡るエリア。下に降りて崖にある洞窟内。


<メモ>
地蔵の首がチャプター2開始地点にある。これを拾って村の出口前にある地蔵の胴体に戻してあげると黄エッセンスの宝箱が出現する。

村にある三つの的を弓で射ると各種エッセンスが出現する。これはチャプター2でも同じだが、物語進行ではこの時点では弓はない。チャプターチャレンジでは回収可能。
Chapter 16
アイテムはチャプター14までですべてです。ここではメモだけ。

<メモ>
開始地点にいるソニアは自動では攻撃対象にはならないが、当たり判定がある。弓や手裏剣で攻撃してしまうと即座にゲームオーバーに。
2 Comments
蝙蝠 6 Aug @ 8:13am 
助かりました!
Polyscias  [author] 14 Apr @ 6:03am 
簡単にですが「Chapter Challenge」と「Tag Missions」を追加しました。