American Truck Simulator

American Truck Simulator

Not enough ratings
[日本語] 波音リツ / Japanese Satnav Voice [Ver.TSC]
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
File Size
Posted
2.296 MB
13 Jan, 2023 @ 9:11am
1 Change Note ( view )

Subscribe to download
[日本語] 波音リツ / Japanese Satnav Voice [Ver.TSC]

Description
[日本語] 波音リツ / Japanese Satnav Voice [Ver.TSC]



このMODの全部、及び一部を転載、複製することを禁止します。
DO NOT REPOST. REPRODUCING ALL OR ANY PART OF THE CONTENTS IS PROHIBITED.

このMODをSteam Workshop以外で公開することはありません。
万が一、Steam Workshop以外で見かけた場合は、使用しないよう注意してください。



※Euro Truck Simulator 2版はこちらへ
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2917399178


▼ 紹介


 VOICEVOXの波音リツによる音声ナビゲーションを追加するMODです。

 音声は市販のナビと同じような内容で、キャラクターの性格を重視したものではありません。
 個人的には、波音リツの声はクリアでクセがなく、アニメ声っぽさが少ない為、案内音声として聞きやすい印象です。
 波音リツの音声ナビゲーションが欲しい方や、明るく活発的な声ではなく、落ち着いた雰囲気の音声が欲しい方に向いていると思います。

 様々なナビを参考にしていますが、多くは黎明期にSONYが発売していたナビの音声に影響されています。

 効果音有り版では、一部音声の発声前に電子音を鳴らして、注意を促すようにしています。電子音のない通常版より使い勝手はあると思いますが、好みで選んでください。

 速度超過時の警告音は、鳴ってもしつこくない音が欲しかったが、ジョークのつもりで入れてみたらしっくり来た、"キンコンチャイム"のような電子音を採用しています。


▼ 設定方法

  1. サブスクライブする
  2. ゲームを起動した直後の画面から"MODマネージャー"を選択
  3. "[日本語] 波音リツ / Japanese Satnav Voice [Ver.TSC]"を有効化
  4. ゲーム内の"オプション"より"オーディオ"の"音声ナビゲーション"の項目を探す
  5. "音声ナビゲーションを有効にする"にチェックを入れる
  6. "言語と音声"から以下の2種類のどちらかを選ぶ
    -通常版の"日本語 - 波音リツ [Ver.TSC]"
    -電子音有りの"日本語 - 波音リツ [Ver.TSC/SFX]"
  • 速度超過時の警告音については、"オーディオ"の"音声ナビゲーション"より、"速度警告"の"なし""サウンド""音声"から選択してください。
    "サウンド"では"キンコンチャイム"のような電子音が流れ、"音声"では波音リツの音声でお知らせします。
  • 音量については、"オーディオ"の"音量"より、"音声ナビゲーションの音量"を調節してください。

▼ 更新履歴

  • Ver.1.0.0.230114s〔最新版〕
    ◯ゲーム本体 Ver.1.46.2.13s にて動作確認済み。
    ▷Steam Workshopへ公開。Ver.0.1.1から変更なし。

  • Ver.0.1.1.230113(非公開)
    ◯ゲーム本体 Ver.1.46.2.13s にて動作確認済み。
    ▷識別子の競合によって1つのバリエーションしか正常に機能しない不具合を修正。

  • Ver.0.1.0.220803(非公開)
    ◯ゲーム本体 Ver.1.45.2.1s にて動作確認済み。
    ▷音声のバリエーション"日本語 - 波音リツ [Ver.TSC/SFX]"を追加。
    ▷Speed signalをデフォルト音からオリジナル音へ変更。
    ▷音声の内容を変更。
    ▷違和感があった音声の速度、高さ、抑揚などを調整。

  • Ver.0.0.1.220722(非公開)
    ◯ゲーム本体 Ver.1.44.1.22s にて動作確認済み。
    ▷初版。

▼ 謝辞


 今回のMODを作成するにあたり、以下の動画を参考にしました。
 初めてのETS2、ATSのMOD作成で、初めてのFMODでしたが、非常に参考になりました。
 本当にありがとうございました!

▼ 使用ツール


▼ 参考資料/その他