56
Products
reviewed
2600
Products
in account

Recent reviews by にこみ

< 1  2  3  4  5  6 >
Showing 11-20 of 56 entries
3 people found this review helpful
0.4 hrs on record
ゲームの雰囲気は動画、内容についてはタグの通り

基本的にMAP内に敵は設置されておらず、ただひたすら移動。
移動も古いファミコンゲームの様に壁キックをするばかり。

時限と謎のギミック?でホーミングミサイルの様にこちらへ向かってくる敵が沸くが
全てのザコ敵が倒すまでこちらへ向かってくるだけで単調。

視覚効果や雰囲気の良い場面もあるが作りかけのゲームと言う印象で
純粋に楽しくない。

製作者のデザイン通りの動きを強いられているだけで特に爽快感もなく
グラフィック以外に褒める所が無い。

なぜ高評価なのか疑問
Posted 28 June, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
20 people found this review helpful
1 person found this review funny
578.6 hrs on record (449.9 hrs at review time)
非常におすすめ、高難易度の超死にゲー

毎回ランダムなシードで自動生成される世界


敵の攻撃で死んで
火に焼かれて死んで
酸の罠で死んで
自分で作った杖で死んで
拾った杖で感電して死んで
休憩ポイントで休憩していたはずがいつの間にか入って来た敵で死んで
最強の杖を作ったぜと喜んで次のフィールドに降り立ったとたんに、落ちていたもっと最強の杖を拾った敵に瞬殺される

そんなゲーム

ランダムに配置された杖の性能も1つとして同じものはなく(ある程度の法則はある模様)
各ポイントへ到達する度にランダムに設置された新しいパーク(能力)を手に入れて、自身を強化していく事も出来る。
もちろん中には罠じゃないかと思うようなパークが並んでいる事もあるが、間違ってはいない。

リプレイに関しても恐ろしくあっさりと、次のゲームが何事も無くスムーズに始まる。
何度も何度もトライし、ようやくラスボスを倒すまでがチュートリアル


このゲームのうりはもちろん
1ピクセル単位での物理演算
が行われているということ。
つまり理不尽な死に方をしたと思っても必ず理由がある。
時には進まず、待つ選択肢が求められる。

後半になって効果範囲の広すぎる杖を設計した場合には、ある程度のマシンスペックが求められる。
万が一ゲームがクラッシュしても少し前から復帰できるので安心して欲しい。

うまく杖を設計していくのが本当に面白いし、2~3個の魔法の組み合わせだけでもラスボスまで十分にたどり着けるスペックの杖になる事もある。

思わぬ強い杖が出来た時の気持ちよさは癖になる。




エンドコンテンツ
とも言うべき要素の幅が広く
noitaに関する攻略動画の中には『noita学会』とタグが付いているものがあるので
察して頂きたい。

隠し要素と言う訳ではないが、フラスコ等の中にシード毎に設定された物質を入れていくと黄金を作る液体が作れたりもする。

また、当然ながら数ある魔法は最初から全てアンロックされている訳ではなく
簡単にはたどり着けない場所に巧妙に配置されたオーブと言うアイテムを取る事によってアンロックされていくものもある

そして、世界は1つだけではなく東の東・・・西の西といった要領でつながっている
中には黄金で満たされた・・・



総評
として個人的に非常にリプレイ性が高い上質なゲーム
死にゲーである事を前提に、トライアンドエラーしていく事が出来る人ならぜひともおすすめしたい。




/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2023/01/26 追記分 積みゲー消化をしているおじさんがなぜか重量級のNoitaに手を出してしまったというただの日記。一応参考にした動画やサイトのURLも記載あり。

no modバグ利用無し、落ちまくるので手動データバックアップでsupernovaまで、steamの実績は3種の図鑑以外をやりました。

※ネタバレを含むので未クリアの方は注意


最初のレビューを書いた当時はオーブ数個のコルミシルマを倒しての通常クリアのみ(アクションゲームが苦手な自分はクリアするだけでも精一杯)でしたが、やはり不完全燃焼感がありました。
久しぶりに見たnoita動画では当時アンロック出来なかった魔法ばかり使われていて、歯がゆい気持ちを思い出し、極めた人が操作するキャラクターが王冠をかぶっているのを見てちょっといいな、なんて思ったせいで100時間溶けました。
積みゲー消化中にnoitaに手を出せばどうなるかなんて、想像に難くなかった訳ですが、案の定ですね。

・進行度について
まずは主要な魔法のアンロックを始めるにあたって、いくつかの動画やサイトを参考にしました。

もふりさんと云う方の動画ですが非常にわかりやすくとても有用でした。感謝。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39551082

久しぶり過ぎてほぼ初見状態だった為、杖制作の学習
RTA世界一位の神コップさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=yF6MrooIhEM
同、神コップさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=uyjp2LqMMhM


こちらの全てが載っているwikiのクイックリンクからバイオームの項目、さらにページ下部に行くとMAPがあり、非常に助かりました。
他にも、このサイト無しではどうにもならなかった事ばかりでした。
https://noita.fandom.com/ja/wiki/Noita_Wiki

こちらのツールサイトですが、本当にたまたま「ミダス」が出来た時にシード値を入れて確認をする為に使いました。他にも様々なネタバレが見れてしまいますので、未クリアの方は見ない方が楽しいかと思います。
自分のプレイしたシード値は「128181759」ミダスは「ワームの血、砂、水」でした。
https://www.noitool.com/info
良シード例 516792345 降りてすぐ錬金術の前駆体がある「土壌、水、泥」


1.どうにか使える杖が作れたゲームの時に、11種類のオーブ回収を開始。(過去に取得した分以外の9種取得)
2.無限ブラックホールの為にメスタリエン・メスタリを優先。
3.杖確保の為に塔の杖を3本パラレルワールドまで行き取得。同時にゴールド確保。
4.必要な魔法の収集、特にワーム杖が出来た時はモチベが上がった。今回まるパクリした杖ではないやつを次のゲームでは作りたいと思っている。
5.チェスト2種とボス撃破、オーブ以外で取れる魔法を取得。今回全ての魔法のアンロックはしていない、ダイヤモンドで取れる系は10分割のみ取得。
6.杖制作。必要な魔法をそろえるのが難しかった。普段ならよく見るチェーンソー等がどこを探しても見つからない。結局パラレルワールド大捜索でようやく2個発見して杖完成。
このタイミングでゲームが重すぎて落ち始める。どうにもならずmodは使いたくなかったので手動でセーブデータの定期バックアップを開始。
7.移動中に何度もエッセンス石を無くして泣きそうになりながらどうにか太陽2種制作
8.太陽を暗黒太陽まで運んでいたが、地獄に入って半分くらい進んでから何故か太陽消失→重さがやばくてしんどすぎたので手動セーブデータからリスタートで呆然。
9.諦めきれず再度太陽作成し、今度は地獄の暗黒太陽を上に運搬。データが肥大しすぎて必要な分のアーマーを取得できずダメージを食らっては回復を繰り返し、あほみたいに大変な思いをしながらどうにかsupernova(太陽と暗黒太陽の衝突)完了。
10.最終的にNEWGAME+にしてもデータが治らず、完全にバグってしまって岩以外の地面が無い状態になってしまいどうしようもなく終了。となりました。

supernova時に既にコルミシルマをうっかり倒してしまったので太陽に食わせる事が出来なかったのが悔やまれる、supernovaやる人はその週のコルミシルマは倒さない様に。。

9割位の要素は見たかなと、そしてなにより王冠が取得出来たのが最高でした。
実はミダスは期待しておらず運良く出来たのでびっくりでした。
ゴールドの手も楽しいけど結局ゴールドバイオームで適当に取るのが一番早かったです。

まだ少しやりたい事があるので
ナイトメアかmod入れて最初から遊ぼうかと思ってます。

一回クリアするだけでもヘビー級のゲームではあるものの、あるタイミングを過ぎた時に味わう爽快感は余りにも大きい。

※貫通入る様な複雑な杖の試し打ちをする時はアンブロシアを忘れずに!
Posted 24 June, 2021. Last edited 9 April, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
81.4 hrs on record
PVの印象が良くプレイ開始
序盤・中盤・後半でゲームモデルが分けられていて
キャラのインフレが気持ちよく一気にやりきってしまった

全要素解放までのプレイ時間は約20時間(放置要素があるので起動時間はもっと多い)

序盤はコツコツ島を解放→新しい島でのパズルやダンジョンを攻略
中盤は面倒な要素がどんどん自動化・効率化されて行くのが楽しい
後半はエンドコンテンツへ向けての準備

ゲームバランスは人によりそうだが
アクションが苦手な自分でもストレスフリーな難易度
かと言って簡単すぎるというほどでもない

PS4コントローラーでプレイしたが戦闘等のアクション部では特に問題ナシ
細かく建築したい人にとっては慣れが必要かもしれない

デフォルトで日本語対応

どこまでインフレさせていくかはやる人次第で止め時が難しい(楽しい)
放置要素があるが自分は飽きる事は無かった

全体的にバランス良く、サクサクインフレするのが気持ちいい良ゲーでした

※コンテンツを解放していくと作者かデザイナーの原画PDFが解放される
キャラに愛情持って作られたのかなと感じて好印象

2000円は少し高いのでセール時に1000円以下で買うのがおすすめ
Posted 18 September, 2020. Last edited 31 October, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
17 people found this review helpful
7 people found this review funny
1,394.7 hrs on record (481.6 hrs at review time)
ヌルゲーマーお断りの高難易度サバイバル

図鑑や仕様書を見るのが好き、トライアンドエラーを楽しめる方には激推しします


よくあるサンドボックス型のサバイバルゲームに見えると思いますが、ここまで詳細に設定されたゲームはなかなか無いと思います

限られた資源を掘り進め、温度によって個体・液体・気体と状態を変える物質をあやつり
生存と技術の進歩を目指します

慎重に進めていても、成長しては積みを繰り返します
それゆえにヌルゲーマーお断りと書きました。

良好な環境を維持し続けるのは難易度が高い上に、親切にチュートリアルはしてくれません
しかしそれでいいのです

ゲーム内に図鑑があり、いくらでも調べる事が出来るしサンドボックスモードで実験する事も出来ます
用意された材料で、どう「仕組みを」作っていくのかを楽しむゲームだからです



そして

面白そうと思って初めてみたが、想像を超えて難しい、もしくは何をしたら良いかサッパリわからない。という方は、複製人間が1日をどんなサイクルで過ごしているかを失敗前提でじっくり観察してみて欲しい


最初の方で心が折れてしまった方には、出だしの解説をしている動画を見つけたのでURLを貼っておきます

https://www.youtube.com/watch?v=q14pDw1ilFA&t=232s
同様の動画は探せば他にもいくつか見つかるはずです



一応ストーリー設定もありますがネタバレ要素を含むので割愛
今の時点でも遊びつくせない程ですが、今後もアップデートがある模様
定価でもよくあるソシャゲの10連より安いですが、セール時には大体1500円程度になる事も。
※2022年末時点、1000円を切っている!安い!
!買い!
steamの大型セールは年末年始、ゴールデンウィーク、夏、秋、とたくさんありますが、積まずに今すぐやるなら定価でGO


※サポート外だが日本語化も可能。ある程度単語を覚えられるなら日本語化しなくても問題なしhttps://gtm.steamproxy.vip/groups/japanization/discussions/0/490121928344539137/#c490121928357969009
このURLからmodのページに行きサブスク(無料)をしてゲーム内で言語を選ぶだけ



※もし複製人間がうまく動いてくれないと感じる場合はスキル・優先度・スケジュールを管理しましょう。
Posted 5 March, 2020. Last edited 22 November, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
145.2 hrs on record (69.7 hrs at review time)
ローグライクカードバトルと言った感じのゲーム
最初は非常にシビアな難易度に感じるがその難易度を攻略出来た時の気持ちよさはやばい
いくつかのコンボも想定されており次はどういうプレイを目指そうかと思案するのも楽しい

やり込み要素も十分にあるが正直同じ様な事の繰り返しでもあるのでそこまでやりきる前に飽きる可能性はある
とは言えパッと見て興味がわいたならセール時に購入すれば十分に元は取れるはず
Posted 27 November, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
14.5 hrs on record
色とりどりの盤面をいかに少ない手数で1色に変えられるかと言うパズルゲーム

シンプルながらもsteam内パズルゲーム屈指の出来。

後半は難易度もそれなりで目標手数で解けると気持ち良い
全部のパズルを目標手数内でクリアしたが
後半、目標手数以下で攻略出来るステージがあったのが少し「あれ?」と思った。
ぜひ見つけて欲しい

個人的には
特殊面として用意された白黒のゲームボーイ的な盤面のパズルは目がチカチカする上に
特に面白いと感じられずその部分だけは少々退屈。
無い方がゲームの完成度が高かったと思われる

とは言ってもオマケ面があると思う分にはマイナスと言うほどではなく
全体的に雰囲気も良くパズルゲームをストックしておくならまず買っておくべき一本

Posted 1 December, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
4.2 hrs on record
異なる形のブロックを同じ形の穴に入れていく知育玩具の大人版と言った感じの脱出ゲーム
同じようなギミックが多かったが演出が綺麗で総じて面白かった。

一部ギミックが合っているはずなのに稼働しなかったので
再起動したところ無事ギミックが稼働した。

基本的に日本語化されているが中にメモがありそれは日本語化されていない
Posted 1 December, 2018. Last edited 2 July, 2019.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
146.6 hrs on record (142.6 hrs at review time)
正統派Diablo系ハクスラ

通常プレイよりsynergies modと言うものを追加してプレイした方が面白かった
色々な便利系MODも追加されるし装備品を掘る事を楽しめる。(日本語化MODもある)

このMODを入れた場合100Lvへ到達してからが本番なのだが
ソケットにHPジェムを入れてHPの底上げをして防御に特化させて行かないと雑魚的にも即死する

その為魔法メインのビルドの場合マナの確保が難しく500万や1000万を超えるHPのボスを削る為に
過剰なまでのヒットアンドアウェイを強いられて全く楽しく無くなってしまった。

好みのプレイが出来なくなったところで打ち止めにしたが
ゲームやMOD自体はとても良くできていている
Posted 21 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
65.4 hrs on record
結構難しめのストラテジー、2Dアクション操作もあるよ(マウスクリック)。と言った感じ

序盤は特にギリギリの配分を要求される上に
なけなしの物資を盗まれてどうしたらいいんだとなる事もしばしば。

あるポイントまで進むとアクションターンで物資を持って帰る事が少し楽になるが
調子に乗って略奪を続けると精神状態が悪くなり良くない事が起こります。

欲しい物資があってもそれをどうやって手に入れるのか
選択肢がある訳です。

戦時中という舞台の為、物悲しさの漂うゲームではあるが
ストーリーも良く他のストラテジーにはない面白さがあります

難易度は高いがゲームの舞台とシステムに統一感があり
やりごたえのある一本。

Posted 19 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
16.9 hrs on record
PS Vitaで発売されていた国産ホラゲです
発売は日本一ソフトウェア
steamでセール時に買うとAmazon等で中古で購入するよりかなり安いはず

ゲーム内容は探索メインの即死ゲー

お化け的なものに接触すると即死するのでそれなりに緊張感があります
しかし、途中途中で中間セーブが出来る為再トライし易くそこまで萎える事も無いでしょう
移動に関しても考えられていて中間セーブポイント同士でワープ可能な為ダレないように工夫されています。

本編クリア後の印象としては
寂しさと怖さと少し不思議なストーリーは雰囲気とマッチしていて良かったが
もう少し本編に味付けが欲しかった様に思う。
本編以外だとミニイベント的なものがいくつかありますが攻略なしでは少々難しいかも

評価は賛否両論ですが個人的には
Vita用ソフトとして5000円で買うにはボリューム不足だが
steamでセール時に購入するのであれば十分にお勧め出来る、としておきます。

(箱コンでプレイしました。キー割り当ても自分で変更可能)
Posted 19 November, 2018. Last edited 19 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
< 1  2  3  4  5  6 >
Showing 11-20 of 56 entries