7
Products
reviewed
0
Products
in account

Recent reviews by Cowardly Cat

Showing 1-7 of 7 entries
20 people found this review helpful
2
78.7 hrs on record (51.3 hrs at review time)
評価項目
点数
グラフィック
7/10
サウンド
5/10
ストーリー、世界観、独自性
5/10
ボリューム
9/10
遊びやすさ、操作性、育成
6/10
総合評価
6.4/10

良い点
  • 良くも悪くもいつものベセスダゲー
  • それぞれの星系にその街特有の文化があり、歩き回るのが面白い
  • 宇宙船のビルド機能の自由度が高く、思い通りの船が作れる

悪い点
  • メインストーリーはありきたりで面白味がない
  • サブクエストはいつものベセスダゲーと変わらないお使いミッションが多い
  • キャラクターのリップシンクがずれており、且つ作られた表情のため不気味に見える
  • Elite Dangerousのように宇宙空間から星、星から星への自由かつシームレスな移動はできない
  • AIが賢くなく、地上戦も宇宙戦も敵が弱いため、戦闘が一方的で面白くない
  • グラフィックが激重
  • パワーの取得は周回が前提となっているため、何度も周回する必要がある
  • 周回で拠点や宇宙船、所持品を引き継げないため、せっかく作ったもの、集めた物が無駄になる(1週目でがっつりプレイする意味がない)

推奨というか個人的な必須MOD
Streamline Native (Frame Gen - DLSS - Reflex Integration)[www.nexusmods.com]
DLSS、DLAA、フレーム生成、Reflexをゲームのグラフィック設定画面に統合し、ゲーム中に設定を変更できるようにしてくれるMOD。
今作のバニラ状態のグラフィックは激重だが、DLSSのおかげで画質を保ったまま、fpsを多少上げることができる。
GeForce RTX 4xxx番台のグラボを持っている方はフレーム生成を有効にすることで、さらにfpsを上げることができる。
(Ryzen 7950X3D + GeForce RTX 4070の環境で試したところ、フレーム生成がオンの時はオフの状態と比べて30~40fpsほど上がった。)
なお、前提MODとしてSFSEと、DLSSアップスケーリング、フレーム生成に必要なDLLファイルを別途ダウンロードしてくる必要があるため、導入にあたっては当MOD配布元のサイトで説明欄を参照すること。
また、DLSSを利用する場合は併せてUpscaling Fix Mod[www.nexusmods.com]も入れると、テクスチャが鮮明に見えるようになる。
因みにそのままSFSEのローダーからStarfieldを起動すると、Steamオーバーレイが使えなくなるが、Steam -> ライブラリ -> Starfield -> プロパティ -> 一般 から起動オプションに下記のコマンドを追加して通常通りSteamからStarfieldを起動すると、SFSEを有効化しつつオーバーレイも使えるようになる。
"C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Starfield\sfse_loader.exe" -- %COMMAND%
※sfse_loader.exeまでのパスは自身のインストール場所に合わせて変更すること。

ようやく公式でDLSSを実装したので、このMODは不要になった。

StarUI Inventory[www.nexusmods.com]
インベントリ画面を改善し、アイテムのカテゴリ、数量、値段、ダメージ、DPSなどの項目を追加で表示し、ソートもできるようにしてくれるMOD。
デフォルトのStarfieldのUIは非常に簡素でアイテムの管理がし辛いので、このMODは真っ先に入れることを推奨。
また、インターフェースのフレームレートも60fpsに改善されるため、インベントリの開閉速度も若干早くなる。(オプションで30fpsと120fps版もある。)

バグ
ハンドスキャナー使用時のスタッタリング
レアリティがレア(青)、エピック(紫)、レジェンダリ(黄)の武器を装備した状態で、ハンドスキャナーを使用すると1~2秒程度画面がフリーズするバグがある。
これはハンドスキャナーを使用した時、特殊効果やパーツが付いている武器からカッターへ持ち替わることが原因とのこと。
従って、このバグは所持しているカッターを倉庫へ保管しておくか、コモン(白)の武器を装備することで回避できる。(前者の方法でバグが発生しないことを確認済み。)
なお、根本的な解決方法はないので、ベセスダによる修正待ちとなる。
Posted 18 September, 2023. Last edited 24 November, 2023.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
No one has rated this review as helpful yet
10.5 hrs on record (9.4 hrs at review time)
うまくタイルがハマると気持ちいい
Posted 23 November, 2022.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
15 people found this review helpful
2 people found this review funny
40.6 hrs on record (40.4 hrs at review time)
評価項目
点数
グラフィック
5/10
サウンド
5/10
ストーリー
2/10
ボリューム
3/10
操作とゲームプレイ
2/10
総合評価
3.4/10

評価項目
点数
毛皮のフサフサ感
💗💗💗💗💗
草木のフサフサ感
💗💗💗💗♡
キャラの可愛さ
💔💔💔♡♡
戦闘の爽快感
💔♡♡♡♡
汚染度
💀💀💀💀💀💀💀
ナレーションの違和感
😖😖😖😖😖😖😖😖😖😖

良い点
  • 毛皮がモフモフしているキャラクターたち
  • 様々なパーツを自由に組み合わせて装備を作ることができるクラフトシステム
悪い点
  • キャラメイクの自由度が低い
  • ストーリー性がほぼ皆無
  • 意味が良く分からない日本語訳
  • 没入感がなくテンポの悪い会話シーン
  • 戦闘の駆け引きや爽快感、派手なエフェクトのない戦闘システム
  • 敵のミュータントの種類が少ない
  • 探索要素がほぼないオープンワールド
  • 武器のバランスが悪く序盤から強力な武器が手に入る
  • テクスチャやマップの作り込みが甘い

レビュー⚠若干のネタバレあり
1.グラフィック
本作の魅力は、未来の環境汚染によって荒廃したポストアポカリプスのような世界観の中でも、巨大な「生命の樹」のもとで草木が生い茂る自然も感じられるマップである。
また、毛皮の表現にこだわっているようで、登場するキャラクターはどれもフサフサしていて撫でてみたくなる。
ただ、テスクチャについては近づくと粗が目立ち、立体感はなくのっぺりとしているため、土、岩、木造の家やコンクリートの壁などの雰囲気が台無しである。
これらを踏まえて総合的に見ると、1~2世代前のグラフィック表現に感じる。

2.サウンド
BGMは全体的に可もなく不可もなくといったところで、特別レビューするような要素はない。
効果音については、打撃音や銃の射撃音が軽く、豆鉄砲を撃っているような気分になり、爽快感はあまりない。

3.ストーリー
ストーリーについては、以下3行がすべてであり、感動する話しや意外性など、心動かされるような要素は何もない。
  • 巨大企業「トクサノール」が自然環境を無視して開発を行い、有害な廃棄物を地面や海へ廃棄した結果、人が住めない環境になったけど、「生命の樹」がかろうじて星を支えているよ。
  • そんな「生命の樹」を「ワールドイーター」という4体の巨大なミュータントが破壊しているから、倒して破壊を食い止めるのか、そのまま破壊させるのか、を選ぶよ。
  • あと、親の仇である「ルパ・ルパン」を倒すよ。

ちなみに登場するキャラクターたちは全員「デタラメ言語」で話し、それを主人公の相棒である小さなバッタ型の機械である「オートマトン」がナレーションするという手法を取っている。
そのため、第三者視点で物語を聞いているような感覚となって没入感がない上、会話のテンポが非常に悪く、人によってはイライラするかもしれない。
また、日本語訳がまるで機械翻訳したような文章となっており、内容が全く頭に入ってこない上、選択肢もどれを選んでよいのかも良く分からない状態となっている。
さらに、独特の用語が多用されており、それも内容が理解しづらくなっている原因でもある。
今後、日本語訳については改善されるとのアナウンスがあるものの、ストーリーに厚みがでるわけではないため、あまり期待はしていない。

4.ボリューム
メインストーリーだけであれば、恐らく10時間程度で収まる内容である。
オープンワールド系のゲームにありがちなコレクション要素は特にないため、サイドミッションを含めて1周を約40時間程度でクリアできた。
探索要素については、武器のバランスが悪く序盤から非常に強力な武器が手に入ってしまうため、結果的に探索してアイテムを集める目的が薄れてしまうことがマイナスである。
(私の場合はレベル17の時に、とあるサイドミッションで手に入った武器より強い武器が出ることがなく、クリアまで同じ武器を使い続けることになった。)
クリア後はステータスや装備を引き継いで最初から始めることができるが、何を選択しても劇的にストーリが変わるわけではなさそうであるため、2周目をプレイする気にはなれない。

5.操作とゲームプレイ
本作では、キャラメイクによって、生命力、腕力、知性、俊敏性、運といった基礎パラメータを左右する種族を選ぶことができ、ステータスもある程度自由に振り分けることもできるため、自分好みの戦闘スタイルや立ち回りに合わせることができる。
ただし、クラス選択については若干パラメータの上下と初期スキルに違いがあるだけで、差別化がほぼされていないため、大きな変化は見込めないことが残念な点である。
戦闘システムにおいては、主人公が「ワン・フー」という中国拳法っぽい武術を修めており、素手や銃、剣、棒などを使った多彩なコンボができるのが特徴である。
といっても、コンボからコンボへ繋げるようなことはできず、特定のコンボで一区切りついてしまうので、様々なコンボを組み合わせるような楽しみはない。
また、コンボの時に表示されるフォントが安っぽいマンガエフェクトな上、特に派手なエフェクトも出ないので、今ひとつ演出に欠ける。
それに加えて、モーションにもあまりこだわりが感じられず、敵を斬りつけたり、撃っている感覚があまりないため、戦闘における爽快感はない。
Posted 13 June, 2021. Last edited 13 June, 2021.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
24 people found this review helpful
3 people found this review funny
54.8 hrs on record
評価項目
点数
グラフィック
8/10
サウンド
8/10
ストーリー
8/10
ボリューム
7/10
操作とゲームプレイ
7/10
総合評価
7.6/10

評価項目
点数?
ネーミングセンスェ・・・
  • シン・ジン
  • ジイ・ヤ
  • ツヨ・イ
  • イチ・ナンクルナイサ・トットート・モカリマカ・ヤットカメ・ナシタドシタ・ラン
フニャなの?
なに言ってるんだい・・・フニャだよ。
ジブリ度120%
  • 風の谷のナウシカ [3%]
  • もののけ姫 [5%]
  • 紅の豚 [2%]
  • 千と千尋の神隠し [7%]
  • ハウルの動く城 [2%]
  • 天空の城ラピュタ [1%]
  • ムスカ [100%中の100%]
ガバベインまたお前か!
🐵🐵🐵🐵🐵
ポンゴ可愛いよ💖
😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍

良い点
  • これぞ王道ファンタジーというべきストーリー展開
  • ジブリ映画のような世界観
  • 全編がアニメーションさながらのグラフィック
  • 可愛く憎めないキャラクターたち
  • 久石譲氏と東京フィルハーモニー交響楽団による音楽
  • ポンゴやフニャが支援してくれる戦闘システム
  • 自分の国を成長させていくキングダムモード
悪い点
  • イベントシーンのみがフルボイス
  • 色違いだけでグラフィックの使い回しが多いモンスター
  • お使いイベントの多さ
  • 安易すぎる戦闘操作

レビュー
1.グラフィック
二ノ国の最大の魅力といえば、やはり全編を通したアニメーションさながらの美しいグラフィックです。まるで、アニメを見ているかのようなプレイ動画が買う決め手となったと言っても過言ではありません。実際にプレイしてみても、期待を裏切るくことはなく、イベントシーン以外の移動や戦闘シーンでも、違和感なくほぼ同じクオリティで進行するのには驚かされました。また、街並みや家の中のデザインの細部までこだわり抜かれており、インテリアや小物、石畳やフローリングといった床の表現、ライティングなども見ていて飽きません。ただ、1つだけ残念な点は、使い回しが多いモンスターのグラフィックです。大半のモンスターは色や大きさを変えただけで、前半から終盤に至るまで同じような姿かたちをしたモンスターと戦うことになるので、途中から見飽きてしまいました。

2.サウンド
久石譲氏が手掛け、東京フィルハーモニー交響楽団が奏でる音楽は、バラエティ豊かで街の雰囲気や世界観を見事に表現しています。また、繰り返し聴いていても耳が疲れない曲になっており、フルオーケストラの豊かな響きが心地よいです。反面、ゲーム音楽に特化したためか、久石譲氏が持つ特有の音楽で情景を表現する力が失われているように感じられました。例えば、風の伝説(風の谷のナウシカのテーマ曲)であれば、メーヴェで空を飛ぶナウシカ、穏やかな風の谷、壮大な腐海の森、Summerであれば、一面に咲くひまわり畑、小川のせせらぎ、夏の日差しと田んぼの畦道等が思い浮かびますが、二ノ国の音楽で情景まで思い浮かぶものは個人的になかったです。しかしながら、それを差し引いても素晴らしい仕上がりになっていますので、是非ともそれなりに良い音響設備で聴いていただきたいです。

3.ストーリー
「一ノ国」という別世界からやってきた元大統領のロウランと、「二ノ国」のゴロネール王国で起きたクーデターにより王国から排除されてしまった王子のエバンが、仲間とともに新しい国を立ち上げ、「二ノ国」の統一を目指す物語です。低年齢向けながらも、笑いあり涙ありの大団円王道ストーリーとなっているため、誰でも楽しめる内容になっています。一方、主要キャラクターの心情の掘り下げが浅いことや、ご都合主義の展開については、賛否両論分かれるところでしょう。例えるなら、今作のストーリーは絵本で語られるような軽めの冒険譚であり、J・R・R・トールキンの「指輪物語」のような心揺さぶられる重厚ファンタジーではないです。しかしそんな些細なことは、ポンゴ(関西弁マスコットキャラ)の可愛さの前には無に等しいのです。ポンゴのゆるキャラっぷりに癒やされながら頭を空っぽにしてストーリーを楽しみましょう。

4.ボリューム
ストーリー、サブクエストを含めるとクリアまでに30時間~60時間かかるボリュームとなっており、多くも少なくもなく丁度良いコンテンツ量となっています。加えて、自分の国を成長させていくキングダムモードがあり、建築や研究、王国の拡張や国民の会話なども楽しめるようになっています。また、好みは分かれると思いますが、進軍モードというシンプルなRTS要素もあり、王国に加入した軍隊を率いてモンスターと戦い、軍力を増強させることもできますので、終始単調になることはなく最後まで飽きずにプレイができます。あと、ネタバレになるのであまり詳細には触れませんが、エンドコンテンツも少しあります。ただ、それを含めてもやりこみ要素は薄く、繰り返しプレイするような作りにはなっていませんので、プレイスタイルによりますが、サブ(お使い)クエストはクリアしながら進めたほうがよいかもしれません。

5.操作とゲームプレイ
二ノ国のユーザーインターフェースはJRPGの中でも非常に洗練されており、配置やデザインはお手本とも言うべき作りとなっています。戦闘システムについては、2つのボタンの組み合わせだけで多彩なコンボを繰り出すこともでき、色々なキャラクターでコンボを試すのが楽しくなります。派手なスキルも難しい入力の必要がなく、ボタン1つで発動することができるので、ピンチになってもミスすることなくスキルを使うことができます。このように単純さ主軸にした戦闘システムもあってか、テイルズシリーズのようにスキルと絡めたコンボは繰り出すことができない仕様となっているので、複雑なコンボを見出すことが好きな人には向いていないと思いました。移動については、至るところにファストトラベルポイントが設置されており、いつでもどこでも飛べるようになっているのが便利で、お使いイベントもあまり苦にはなりませんでした。

6.総評
総評するとハイレベルにまとまっている良ゲーではあるが、突出した何かを持つ神ゲーではないといった印象でした。幅広い層に向けて作り込まれているためか、ストーリーや戦闘などが全体的にシンプルにまとまっており、それが良ゲーから抜け出せなかった一つの要因であるように思われます。ちなみに、ゲームの難易度は低めですので、単純にジブリのキャラクターや世界観が好きでプレイしてみようかな、と思っている人でも敷居は高くありません。ですので、ゲームをやり込んで深いところまで掘り下げていくコアゲーマーよりかは、あまりゲームに馴染みのないライトゲーマーにおすすめできるゲームです。なお、今作はフルボイスではありませんので、声優目当てでの購入はおすすめできません。
Posted 16 July, 2018. Last edited 16 July, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
31 people found this review helpful
12 people found this review funny
31.3 hrs on record (29.9 hrs at review time)
評価項目
点数
グラフィック
7/10
サウンド
5/10
ストーリー
3/10
ボリューム
6/10
操作とゲームプレイ
7/10
総合評価
5.6/10

その他評価
ポイント
THIS IS AMERICA!!!
🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
ファーザーの愛
💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗💗
動物愛護団体発狂度
👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹👹
お薬漬け
💊💊💊💊💊💊💊💊💊💊
ハークまたお前か!
🐵🐵🐵🐵🐵🐵🐒
ピーチズ可愛いよ💖
😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍😍

良い点
  • 流水・草花・動物などの自然に力を入れた視覚表現
  • 愉快で頼もしい(イカれてる)キャラクターたち
  • Co-opでストーリーがプレイ可能
  • 序盤でも快適に移動できるようになるウイングスーツ
悪い点
  • 魅力的でない悪役
  • テンポの悪いストーリーミッション
  • 種類の少ない武器とカスタマイズ性の低さ
  • クラフティング要素の少なさ
  • いつもと変わらないお使いミッション

レビュー
1.グラフィック
今作で最も目を引いたのは、「水の表現」である。特に川の流れや滝の表現は自然で、しばらく見入ってしまうほどよく再現できている。また、野生動物も多種多様で、毛並などの質感はリアルに作り込まれている。ただ、これらを除くと特筆すべき点は特になく、感動するような景色やロケーションはまったくない。逆に田舎の何もない、見渡す限り自然という景色が好みの人には合っているかもしれない。

2.サウンド
全体的にカントリーっぽい音楽が流れていたような気がするが、正直なところ記憶に残らないくらいユニークさがない。30時間ほどプレイしたが、その中で耳に残るような音楽は1つもなかった。武器も発射音に重みがなく、撃っていても爽快感はない。

3.ストーリー
とにかく今作は「つまらぬぅ」の一言である。ストーリーはエリアごとにレジスタンスポイントが一定以上になると強制的に進む仕様となっており、ヘリに乗っていようが、湖を泳いでいようが、どこに居ても主人公の捕獲イベントが発生する。また、ストーリーを進めても、Ghost Recon Wildlandsのように徐々に悪役の背景、個人的な事情が明らかになるわけではなく、単に主人公を痛めつけては解放するイベントの繰り返しである。そのため、悪役の考え方に共感できる部分がなく、セリフも薄っぺらく感じてしまう。死んだ魚の眼をしつつ、なんとかクリアすることが出来たが、映画の10クローバーフィールド・レーンを鑑賞した時の気分になった。

4.ボリューム
ストーリーだけであれば、恐らく10時間程度で収まる内容である。サイドミッションを含めると30~40時間のボリュームになるが、リプレイ性はないため、ボリューム不足に感じる。ただ、アーケードモードでは他のプレイヤーが作成したマップをプレイすることができるため、出来の良いマップが増えていけば長く遊べると思われる。武器については種類がそこそこあるものの、一部のユニークな武器を除いて、どれも「何が違うの?」というくらい差がない。また、アタッチメントが使い回しで、あれこれ考えてカスタマイズする楽しみがないのは非常に残念である。フルプライスではとてもオススメできる内容ではないが、3,000円以下であればオススメしたい。

5.操作とゲームプレイ
マップの各所にファストトラベル地点があり、序盤でウイングスーツも取得可能なため、移動については快適である。他の移動手段である車両や航空機、ボートの操作はどれもクセがなく、乗り物の操作が苦手なプレイヤーでも簡単に操作が出来るところは評価できる。逆に、どの乗り物も性能に差がないので、車両を変える面白みがあまりない。

6.総評
仲間の動物たちが可愛かったことと、思想がぶっ飛んでいるキャラたちが多く、サイドミッションも面白かったので、そこそこ楽しめた。ただ、上述の通り、ストーリーを目当てで買ってしまうと後悔するので、いつものFar Cryを楽しめる人にはぎりぎり滑り込みセーフくらいでオススメできる。
Posted 5 May, 2018. Last edited 5 May, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
628.9 hrs on record (628.9 hrs at review time)
ゲームの中のおっさん達も、それを操作するおっさん達もにぎやかなゲームです。
たまにプレイしたくなりますね。
時は経ち・・・ついに無料化!!
Posted 22 November, 2017. Last edited 28 November, 2024.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
2 people found this review helpful
3.4 hrs on record
ゴートシミュレーターというだけあって、ヤギの特性を素晴らしく再現しているゲームで、私の飼っているヤギもこのゲームと全く同じ動きをしています。買い
Posted 24 November, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-7 of 7 entries