FUMES
Not enough ratings
攻略参考 - FUMES
By MoiQ
初心者向けの入門書。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
👑はじめに
This guide uses simple Japanese, so it can be translated automatically with relative ease.
  • このガイドは早期アクセス版 0.11 を元に作成。
  • 数値等の細かい内容は含まない。
  • 不定期更新。

👑ゲームの目標

  • アクティビティを完了し、ボス戦を解放し、すべてのボスを倒す。
  • ゲームの進捗状況はSCRAPPER(解体屋)内のPROGRESSで確認できる。

👑基本操作と設定
※オートマ操作を基準
W
加速
S
減速/後退
A,D
ハンドル操作
SPACE
ハンドブレーキ
左SHIFT
ニトロ
I
エンジン点火装置
L
ヘッドライト
H
クラクション
K
ディファレンシャルロック
マウスホイール
ズームイン/アウト
左クリック
武器トリガー
右クリック
武器トリガー
左CTRL
武器トリガー
左ALT
武器トリガー

スロットルロック
SETTING → ACCESSIBILITY → THROTTLE LOCK

マニュアル操作
SETTING → GAMEPLAY → TRANSMISSION

👑ゲーム画面

①:コンパス
②:インタラクトウィンドウ(クラクション(H)で対応)
③:カーソル/照準
④:自機
⑤:自機の耐久値
⑥:車体の状態
⑦:ニトロ(shift)
⑧:エンジン点火装置(I)
⑨:シフトインジケーター
⑩:etc(主にハンドブレーキ使用時に点灯)
⑪:タコメーター
⑫:スピードメーター
⑬:オドメーター


① CAR:車体のお気に入りセット。
② BODY:車体の調整。
③ SUSPENSION:足回りの調整。
④ SLOTS:武器と荷台の調整。
⑤ PARTS:車両の外観(付属部品)を変更。
⑥ SKIN:主に車両の塗装を変更。
⑦ PROGRESS:ゲームの進捗状況。
⑧ DELIVERY:配送の進捗状況。
⑨ EXIT(esc):ワールドマップに戻る。

👑Car(車両)

いわゆるお気に入り登録のことで、ここに組み立てた車両を保管しておくことで、車体を変更するごとにスキン等を調整する必要がなくなる。ただし、パーツは共有しているので、武器や荷台は外した方が良い。

①:車両を新規作成。
②:選択した車両に乗り換える。
③:選択した車両を解体し、部品を保管する。

👑Body(車体)

①:保管中の在庫内から最適なものを装備。
②:選択中の装備品のステータス。
③:現在の装備品のステータス。
④ ライセンスプレート:半角英数字で編集可能。

SLOT:スロットの数
DURABILITY:耐久値
ACCELERATION:加速度
TOP SPEED:最高速度



★車体の種類
  • 砲台を設置した際に荷台を設置できない車体は火力が高くなる傾向にある。
  • 砲台と荷台の両方を設置できる車体は使い勝手が良い。
CUB
(カブ)
推奨度:★★★
クラス:軽量
スロット:2
戦闘スタイル:上面重視
  • POLONを入手するまでの繋ぎ。
  • 砲台と荷台を両立できる。
CRICKET
(クリケット)
推奨度:★★★
クラス:軽量
スロット:2
戦闘スタイル:上面重視
  • CUBの上位版に近く、加速度と最高速度が速い。
  • 砲台と荷台を両立できる。
GRIFFIN
(グリフィン)
推奨度:★★★★
クラス:軽量
スロット:2
戦闘スタイル:上面重視
  • CRICKETの上位版に近く、ゲーム内屈指の加速度と最高速度を有する。
  • 砲台と荷台を両立できる。
POLON
(ポロン)
推奨度:★★★
クラス:中量
スロット:2
戦闘スタイル:前面重視
  • 性能指標となる最も基本的な車体。
  • 砲台重視の構成にでき、配送向きではない。
TARTARUS
(タルタロス)
推奨度:★★★★
クラス:中量
スロット:3
戦闘スタイル:前面重視
  • POLONの上位版に近く、おまけ程度で後方にも攻撃できるので、乱戦に強い。
  • 砲台重視の構成にでき、配送向きではない。
  • 誤射しやすいスロット配置。
WARTHOG
(ウォートホグ)
推奨度:★★★★★
クラス:中量
スロット:3
戦闘スタイル:側面重視
  • 各武器スロットが横に対応できるので、側面へ集中砲火できる。
  • 砲台重視の構成にでき、配送向きではない。
  • 誤射しやすいスロット配置。
CARO
(カーロ)
推奨度:★★★
クラス:中量
スロット:3
戦闘スタイル:前面重視
  • POLONの上位版に近いが、足が遅い。
  • 砲台と荷台を両立できる。
WARHORSE
(ウォーホース)
推奨度:★★★★★
クラス:中量
スロット:5
戦闘スタイル:前面重視
  • ゲーム内屈指の加速度と最高速度を有している。
  • 集中砲火するのが難しい。
  • 砲台と荷台を両立できる。
  • 誤射しやすいスロット配置。
UNITRACK
(ユニトラック)
推奨度:★★
クラス:重量
スロット:3
戦闘スタイル:背面重視
  • JOOKほどの魅力に欠ける。
  • 砲台と荷台を両立できる。
JOOK
(ジューク)
推奨度:★★★★★
クラス:重量
スロット:4
戦闘スタイル:背面重視
  • 機動力に欠けるが、各武器スロットが後ろに対応できるので、背面へ集中砲火できる。
  • 砲台と荷台を両立できる。
FLAKWAGON
(フラックワゴン)
推奨度:★★★★★
クラス:重量
スロット:6
戦闘スタイル:側面重視
  • 武器スロットが4個あるので、前後へ集中砲火した際の火力はトップクラス。
  • 砲台と荷台を両立できる。
  • 誤射しやすいスロット配置。
BIZON
(ビゾン)
推奨度:★★★
クラス:重量
スロット:6
戦闘スタイル:前面重視
  • WARHORSEの上位版に近く、加速度を除けば性能は高い。
  • 集中砲火するのが難しい。
  • ゲーム的に使用する場面が少ない。
  • 砲台と荷台を両立できる。
  • 誤射しやすいスロット配置。

👑Suspension(足回り)
DURABILITY:耐久値
ACCELERATION:加速度
TOP SPEED:最高速度
SLOPE GRIP:勾配グリップ
MUD GRIP:ぬかるみグリップ



★足回りの種類
性能と使用感には差異があり、性能が高いからといって扱いやすいとは限らない。
STOCK
(ストック)
初期装備。
OFF ROAD
(オフロード)
平均的な性能を有するが、加速度が低い。
どれを使えばいいか迷ったらこれ。
RODDED
(ロッド)
加速度と最高速度重視。
曲がりにくく、安定性に欠ける。
MONSTER
(モンスター)
耐久値と加速度とグリップ重視だが。
急激な挙動に弱く、安定性に欠ける。
RALLYE
(ラリー)
一部の車両限定装備。
OFF ROADに近い性能で、耐久値と最高速度は下がるが、加速度は向上する。
APC
(エーピーシー)
一部の車両限定装備。
ROVERとTRUCKを混ぜた性能に近い。
MUD
(マッド)
一部の車両限定装備。
ROVERに近い性能だが、さらに安定した走行が可能な印象。
MUDSTER
(マッドスター)
一部の車両限定装備。
タイヤが2倍なのでパワーも2倍らしいが、加速度と最高速度が落ちるので微妙。
SIX FOOT
(シックスフット)
一部の車両限定装備。
MONSTERの強化版に近いが、加速度と最高速度が落ちる。
ROVER
(ローバー)
最高速度は落ちるが、安定した走りが可能。
TRUCK
(トラック)
最高速度重視。
RODDEDよりも安定した走りが可能。
HALF TRACK
(ハーフトラック)
最高速度とグリップ重視。
MONSTERとTRUCKを混ぜた性能に近い。
DIGGER
(ディガー)
グリップ重視。
戦車のように動けて、スピンターンも可能。
BULLET
(ブレット)
DIGGERと性能的に大差ないが、横滑りしやすい。

👑Slots(スロット)

①:選択中の武器/貨物スロット
②:スロットの切替
③:選択中の武器スロットのキーバインド
④:装備を外す
⑤:選択中の武器スロットの攻撃範囲
⑥:貨物メニュー(荷台を装備中に選択可能)
  STORED CARGO:保管中の貨物数
  MOUNTED CARGO:搭載中の貨物数
  ADD CARGO:貨物を搭載する
  REMOVE CARGO:貨物を降ろす

DAMAGE:ダメージ
RATE:連射速度(回転/毎分)
ACCURACY:精度
VELOCITY:弾速(メートル/毎秒)

CARGO CAPACITY:貨物容量
MAX TILT:最大傾斜角
STRAPS STRENGTH:ストラップの強度



★武器の種類
AUTOMAT
(オートマット)
推奨度:★★★★★
  • ゲーム序盤から中盤にかけて安定して使用できる。
ROTOR
(ローター)
推奨度:★★
  • 能力的にはAUTOMATの倍近くあるはず。
  • 撃ちまくると集弾性が落ちる。
  • 撃ってる割にダメージが稼げず、時間対効果が悪い。
AUTO CANNON
(オートキャノン)
推奨度:★★★★
  • 敵に撃たれて瀕死になる武器故に強力。
SHELLGUN
(シェルガン)
推奨度:★★★
  • 至近距離で命中させれば強い。
AUTO SHELLGUN
(オートシェルガン)
推奨度:★★★★★
  • ゲーム序盤から中盤にかけて安定して使用できる。
  • SHELLGUNより速射で弾が拡散しないが威力は弱い。
ORKAN BATTERY
(オルカンバッテリー)
推奨度:★★★★
  • 直撃させると強く、爆風もいい仕事する。
  • 巨大なボスには極めて有効。
  • 少し低めに照準すると命中しやすい。
  • 誤射しやすい。
ROCKET LAUNCHER
(ロケットランチャー)
推奨度:★★★★
  • 本質的にはSHELLGUNと同じ。
  • 砲弾が爆発する分、SHELLGUNより使い勝手が良いと思う。
  • 敵に撃たれて瀕死になる武器故に強力。
CHARGE THROWER
(チャージスロワー)
推奨度:★★★★★
  • 凄く強いわけではないが、命中させやすく、発射速度も悪くない。
  • 砲弾一発のパフォーマンスが良い。
  • ゲーム内屈指の使える武器。
  • 誤射しやすい。
MORTAR.NG
(モルタル エヌジー)
推奨度:★★★
  • 極めて強力だが、弾のクセが強く、人を選ぶ武器。
  • 自機と敵機の中間点を狙うと当たりやすい。
MINESCRAP
(マインスクラップ)
推奨度:★★★
  • ボスを速攻で倒せるくらいに強力。
  • クセが強く、人を選ぶ武器。
  • スロットが多い車体と相性が良い。
PYREBLITZ
(パイアブリッツ)
推奨度:★★★★
  • 継続ダメージがあり、雑魚を殲滅するのに極めて有効。
  • ボスには効果が薄い印象。
  • 雑魚を倒しまくれるので、耐久値に余裕が持てる武器。
  • 敵に撃たれて瀕死になる武器故に強力。
  • 誤射しやすい。
POUNDER
(パウンダー)
推奨度:★★
  • 極めて強力だが、反動が強くて扱いにくい。
  • クセが強く、人を選ぶ武器。
  • ゲーム的に使う場面が少ない。

👑Upgrade(アップグレード)
  • 保管している同パーツ同士を融合することで、パーツの強化ができる。
  • 強化されたパーツはレアリティが上がる。
  • 能力が最大値に到達したパーツは強化できない。

★強化方法

①:強化したいパーツ名を選択する。


②:保管中のパーツの中で、強化したいパーツ名の横のアイコンを選択する。


③:融合したいパーツ名横のMERGEを選択する。

👑Parts(付属部品)
  • 外観が変わる部品の着脱が可能。
  • 車両の能力には影響しない。

👑Skin(スキン)

①:専用スキン(バニラ)の項目
②:カスタムスキンの項目
③:IMPORT(入力)の項目
④:スキンを新規作成
⑤:選択できるスキン
⑥:選択したスキンの編集
⑦:案内
⑧:EXPORT(出力)/IMPORT(入力)
⑨:EXPORT(出力)/IMPORT(入力)先フォルダを開く
⑩:選択したスキンの削除


スキンは複数のステッカーを配置することで作成する。
①:各面の選択(上面、正面、背面、右面、左面)
②:ステッカーを追加
③:選択したステッカーの複製
④:選択したステッカーの削除
⑤:ステッカーの種類と色の調整
⑥:ステッカーの配置の優先順位
⑦:選択したステッカーの直接操作
⑧:スキンの名前
⑨:車体の色
⑩:ヘッドライトの色
⑪:武器スロットの表示/非表示
⑫:選択したステッカーの位置
⑬:選択したステッカーのサイズ
⑭:選択したステッカーの角度
⑮:スナップ
⑯:右面と左面を同じイメージにする場合はチェックする
⑰:ステッカーを滑らかに描写する場合はチェックする
⑱:選択したステッカーの水平反転
⑲:選択したステッカーの垂直反転
⑳:取り消し(ctrl+z)
㉑:やり直し(ctrl+y)

★スキンの出力(Export)
  • 作ったスキンを選択し、EXPORTを選択する。
  • ExportフォルダにPNG画像が出力される。

★スキンの入力(Import)
  • ImportフォルダにスキンのPNG画像を置く。
  • ゲームを再起動すると、インポートの項目にスキンが追加される。

★Export(出力)とImport(入力)フォルダの場所
C:\Users\ユーザー名\AppData\LocalLow\FUMES team\FUMES\Skins


★スキンの共有
  • 出力されたPNG画像をSNS等で共有することができる。
  • 共有する過程でPNG画像が変換されたりするとスキンデータが破損する。

★綺麗な色味の車体を作るテクニック

プレーンな四角いステッカーを一番下に配置する。

👑Progress(進捗)

  • 掲示されているアクティビティを指定数完了するとボス戦を解放できる。
  • アクティビティはコンパスに表示される。

★Activity
Skirmish(スカーミッシュ)
  • 敵の波状攻撃を撃退し、戦利品を獲得せよ。
Steiger Skirmish(スタイガースカーミッシュ)
  • 現場監督と小規模戦闘で対決する(過去ボスと再戦)。
Convoy Hijack(コンボイハイジャック)
  • 輸送車を強奪し、貴重な貨物を盗む。
  • 輸送車を破壊してはならない。
Convoy Defense(コンボイディフェンス)
  • 敵の波状攻撃から輸送車を守れ。
  • 輸送車を破壊してはならない。
  • 貨物をたくさん稼げる。
Gate Run(ゲートラン)
  • ゲートに沿って他車と競争する。
  • 毎回異なるコースが設定される。
  • 最高速度より加速度や安定性が重要。
  • 軽量級の車体がお勧め。
Steiger(スタイガー)
  • 現場監督と対決(ボス戦)。
Overseer(オーバーシーヤー)
  • 管理者と対決(ボス戦)。
Colossus(コロッサス)
  • 巨大なものと対決(ボス戦)。

👑Anomaly(異常)
  • 通過する車両、もしくは周囲にいる車両に対してダメージを与える。
  • ダメージを発動した異常は消滅する。
  • 研究済の異常はプレイヤーにダメージを与えない。

Masher(マッシャー)
  • 車両を潰してダメージを与える。
Ripper(リッパー)
  • 車両を吸い込んでダメージを与える。
Twister(ツイスター)
  • 車両を吸い込んでダメージを与える。

👑Delivery(配送)

  • アノマリーステーション(異常観測所)に貨物を指定数届け、研究を進める。
  • 異常観測所に貨物を届けると、報酬として装備品を得る。
  • 研究済の異常は、敵の車両にのみダメージを与える。
  • 異常観測所に接近してもダメージは発生しない。

★異常観測所
Masher(マッシャー)
Ripper(リッパー)
Twister(ツイスター)


★配送方法

  • 車両のスロットにCARGOを装備する。
  • 装備したCARGOにCARGOを搭載する。
  • 異常観測所まで配送する。
  • クラクション(H)2回でステータスを確認できる。
  • クラクション(H)長押しで配送を完了し、報酬を得る。

★賊の襲撃

  • 配送中に非戦闘中の敵集団に遭遇すると襲われる。
  • クラクション(H)2回で貨物を放棄し、見逃してもらえる。
  • クラクション(H)長押しで戦闘に入る。

★貨物の入手方法

  • コンボイハイジャックまたはコンボイディフェンスの報酬。
  • 放浪車(貨物)からの貰う。

★放浪車(貨物)

  • 貨物を搭載した単独車両。
  • 主に車道を走行しており、交差点付近で遭遇しやすい。
  • クラクション(H)長押しで貨物を要求できる。

★貨物の強奪方法

  • 放浪車(貨物)に物理的に接触し、貨物を落とす(搭載数分落とせる)。
  • 車道の中央でハンドブレーキして待機するのも有効(エンジンは切る)。
  • 険しい山道で事故らせるのも有効。

👑戦い方
★主な戦闘スタイル
前面重視
  • 敵を追いかけながら攻撃する戦闘スタイル。
  • 砲台が前面を向いている車体で有効。
  • 車両の前面を敵に向ける必要がある。
背面重視
  • 敵から逃げながら攻撃する戦闘スタイル。
  • 砲台が後方を向いている車体で有効。
  • 車両の背面を敵に向ける必要がある。
側面重視
  • 敵と並走しながら攻撃する戦闘スタイル。
  • 砲台が側面を向いている車体で有効。
  • 車両の側面を敵に向ける必要がある。
  • 上手くハマるとダメージが相当稼げる。
上面重視
  • 自由に動いて攻撃できる戦闘スタイルで、周囲360度に対応できる。
  • 車両の上面に砲台がある車体で有効。
  • 自由に攻撃できる反面、攻撃は当たりにくい。


★車体の長所と短所を知る

  • 使用する車体のスロットの位置を確認し、それらの攻撃範囲を把握する。
  • 例えば、POLONは前面重視の戦闘スタイルとなり、JOOKは背面重視となる。
  • POLONで逃げ撃ちしたり、JOOKで追い撃ちしても効果的ではない。

★敵の動き
基本的に敵車両はプレイヤーの操作に連動して動き、プレイヤーが追えば逃げるし、プレイヤーが逃げれば追ってくるので、ゲームに慣れれば敵の動きをある程度制御できる(例外あり)。


★戦闘中の基本的な立ち回り
  • 砲台が設置してある面を敵に向けて射撃する。
  • 砲台の操作だけで攻撃を当てるのは難しい点を留意。
  • 敵はプレイヤーに連動して動くので、ハンドルを切っている時は攻撃が当たりやすい。
  • まっすぐ移動せずに緩やかに曲がることを意識する。
  • 急激に曲がると減速するので、ニトロを併用する。
  • 戦略上、減速することは極めて有効。
  • 囲まれたらハンドブレーキを使用して、サイドターンする。

★射撃

攻撃が命中した時は照準が丸くなる。


射撃には反動があり、セットアップ次第では機動性に影響が出る。


一部の砲弾は跳弾する。


★耐久値の回復方法
  • 戦闘中の各ウェーブを撃退すると耐久値が一定量回復する。
  • ボス戦の場合、周囲の雑魚を殲滅するとウェーブを耐えきった扱いになる。


★優先して倒す敵
  • AUTO CANNON(キャノン砲)を搭載した車両。
  • ROCKET LAUNCHER(ロケット砲)を搭載した車両。
  • PYREBLITZ(火炎放射)を搭載した車両。

👑ボス戦攻略
★ボスを楽に攻略するコツ
  • 武器をアップグレードする。
  • 雑魚を適度に倒し、耐久値を回復する。
  • ボスは自身の耐久値を消費して雑魚を召喚する。
  • 昼間の荒野で戦う。

★弱点に関して
このガイドではボスの武器スロット位置を元に、火力が薄い部分を弱点としており、これは被弾が軽減できるだけであって、その部分の装甲が薄いわけではない点を留意。
EXPIRATOR
(エクスピレーター)
弱点:正面以外
CUBOT
(キュボット)
弱点:正面以外
BOREWICK
(ボアウィック)
弱点:背面
BEETLEJOOK
(ビートルジューク)
弱点:正面
CARRO
(カーロ)
弱点:背面
SHARKNADOR
(シャークネーダー)
弱点:左後方もしくは前面
推奨車両:POLON, JOOK, CARO
推奨足回り:加速度や最高速度重視(グリップは重要ではない)
推奨武器:ORKAN BATTERY
  • 緩やかに旋回し、敵に動きを同期してもらう。
  • 敵の範囲攻撃が発動すると同時に急旋回し、ニトロで加速する。
  • 敵の範囲攻撃は視認もしくは警笛で判断できる。
  • ダメージを負うほどに砲台の数が減る。
PAIN CASTER
(ペインキャスター)
弱点:正面以外
  • CHARGE THROWERを装備しているので、CHASE MASTERより先に倒した方が良い。
CHASE MASTER
(チェイスマスター)
弱点:正面以外
  • SHELLGUNを装備しているが、動いていれば直撃することは少ないと思う。
GASLIGHTER
(ガスライター)
弱点:側面後方
  • 距離を取っていれば火炎放射は撃たれない。
MADD
(マッド)
弱点:背面以外
  • 地雷を撒いているだけだけなので、放置して問題ない。
CUTTS
(カッツ)
弱点:なし
  • 正面にAUTOMAT、背面にORKAN BATTERYを装備している。
POWER HORSE
(パワーホース)
弱点:背面
BAVARIUS
(ババリアス)
弱点:左後方
推奨車両:TARTARUS, WARHORSE
推奨足回り:加速度や最高速度重視(グリップは重要ではない)
推奨武器:ORKAN BATTERY, CHARGE THROWER
  • 緩やかに旋回し、敵に動きを同期してもらう。
  • 敵の範囲攻撃が発動すると同時に急旋回し、ニトロで加速する。
  • 敵の範囲攻撃は視認もしくは警笛で判断できる。
  • ダメージを負うほどに砲台の数が減る。
  • 真後ろはほぼ安全地帯だが、真後ろを維持するのは難しい。
DUNE CRAWLER
(デューンクロウラー)
弱点:正面以外
  • 雑魚もROCKET LAUNCHERを装備しているので、雑魚を適度に掃除することが重要。
SURGEON SORROW
(サージョンソロー)
弱点:なし
  • 側面への火力が高いので、逃げ撃ちか追い撃ちが有効。
MAD TRACK
(マッドトラック)
弱点:正面
  • 命中率は低いが高威力の武器を装備している点を留意。
BEAM FATHER
(ビームファーザー)
弱点:左前方
  • 左側面に武器を装備していないので、左側にいれば撃たれる頻度が減る。
INDUSTRIUS
(インダストリアス)

👑豆知識

  • 静止していると、地中から触手に襲われてダメージを受ける。
  • エンジンがオフ(I)ならば触手に襲われない。
  • 地面に隣接していなければ触手に襲われない。


  • ゲームを楽に攻略したい場合、障害物や勾配の少ない荒野で行動するのが最適。


  • ドライバーはいない。


  • 輸送車は謎の物体を運んでいる。


  • BAVARIUSはプレイヤーの初期車体をディスプレイしている。



★セーブデータの場所
C:\Users\ユーザー名\AppData\LocalLow\FUMES team\FUMES\Saves
ファイル:FUMES_SAVE_SLOT0_VER4.save
SteamクラウドにFUMESのセーブデータを保存のチェックを外す。


1 Comments
Thank you for the guide!