SurrounDead

SurrounDead

107 ratings
難易度設定の日本語翻訳【v0.7.1c】
By 和尚
Difficulty Settings(難易度設定)をいい感じに翻訳しておきました。
間違っている部分があったらコメントによろしく。修正するかは気分次第。
このガイドが必要なくなる日が来ることを祈る。

このガイドの内容はバージョン【v0.7.1c】時の物です。
7
7
5
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
初めに
タイトル画面の[modes]から様々なゲームモードが選べる。
[shooting range]射撃場
[Vehicie Playground]乗り物の試乗会場
[Tutorial]チュートリアル(英文)

チュートリアルは一周プレイしておくことを推奨。
表示される文章は英語だが使用するキーは判別出来るはずなので、最低限の操作は身につくだろう。
(このガイドの需要があれば、書き足すかもしれない)
Difficulty Settings(難易度設定)について
難易度設定はプレイ中にEscキーから[Difficulty Settings]を選択することで変更出来る。
難易度プリセットは、[Difficulty Settings]→[Other]から選択可能
(新しいデータで開始する直前でも設定は入る)

以下の項目はこの選択したプリセットを基準に調整する方法を取ることを勧める。
General(全体的な設定)
General
  • AirDrops Enable?(エアドロップを有効にしますか?)/チェックで有効化
    プレイ中にマップの各所にエアドロップ(物資の投下)イベントが発生する。
    結構な頻度で落ちてくる上に大量の物資が詰まっているのでヌルゲー化は必至。

  • Melee Multi Hit Enable?(近接攻撃の多段ヒットを有効にしますか?)/チェックで有効化
  • Headshot Mode Enable?(ヘッドショットモードを有効にしますか?)/チェックで有効化
    頭以外の部位に対してのダメージを低くするモード。難易度を上げる項目。

  • Block building at Major POIs?(主要POIにブロックを設置しますか?)/チェックで有効化
    建築物設置禁止ゾーンで建築物を置けるようにするかの項目。

  • XP Multiplier(経験値倍率)

Items
  • Weapon Durability Enable?(武器の耐久度を有効にしますか?)
  • Armor Durability Enable?(防具の耐久度を有効にしますか?)
  • Muzzle Attachment Durability Enable?(銃口の部品の耐久度を有効にしますか?)
    マズルブレーキやサプレッサーが対象。

  • Other Items Durability Enable?(その他アイテムの耐久度を有効にしますか?)
    ストレージをこじ開ける道具などが対象。

  • Durability Multiplier各種
    耐久度を有効設定した場合の壊れやすさの設定。1を基準に減らせば消耗しにくく、増やせば消耗が激しくなる。
Infestations
  • Primary Infestations Enable?(一次感染を有効にしますか?)
  • Random Infestations Enable?(ランダム感染を有効にしますか?)
  • Random Infestations Spawn chance Multiplier(ランダム感染の発生確率)
  • Infestations Health Multiplier(感染時の体力倍率)
Events
  • Random evebts have a marker?(ランダムイベント発生地を地図に表示しますか?)
  • Random evebt spawn chance Multiplier(ランダムイベントの発生確率)
Level scaling
  • Level scaling Enable?(難易度調整を有効にしますか?)
    プレイヤーキャラの成長に合わせて敵も強化されるようになる設定。

  • Health scaling Multiplier difficulty(体力の調整難易度)
  • Damage scaling Multiplier difficulty(攻撃力の調整難易度)
    有効にした場合のそれぞれ敵の体力と攻撃力の調整項目。
Radiation
  • Radiation severity Multiplier 1~3(放射線汚染進行速度)
    地域によっては放射能汚染された場所も存在し、それぞれ危険度1~3が割り当てられている。
    そのエリアに滞在中の汚染速度の設定項目。
Weather&Time of day
(Weatherと書かれているがバージョン0.7.1現在、天候の設定項目は無い)

  • Day length(日中の長さ割合)
  • Night length(夜間の長さ割合)
    1日に対してのそれぞれの時間の割合の設定項目

  • Night brightness
    夜間の明るさ(月明かりの差さない屋内は対象外)
AI(ゾンビや人間などプレイヤー以外のNPC全般)
Respawning
  • AI Respawn timer(seconds)(AIがリスポーンするまでの秒数)
Zombies
  • Zombie spawn amount Multiplier(通常ゾンビのスポーン頻度)
  • Zombie boss spawn amount Multiplier(ボスゾンビのスポーン頻度)
  • Zombie hound spawn amount Multiplier(ゾンビ犬のスポーン頻度))
  • Zombie health Multiplier(ゾンビの体力の倍率)
  • Zombie speed Multiplier(ゾンビの移動速度の倍率)
  • Zombie damage Multiplier(ゾンビの攻撃力の倍率)
出血デバフなどの副次効果はこれらの設定とは無関係に一定確率で発生する模様。
ゾンビそのものの危険性を下げてもデバフの継続ダメージで致命傷を負う可能性はある。
special archetype Multiplier各種
いわゆる特殊ゾンビの強さの調整。調整値が何に影響するかはその種類による。
  • "Sprinter"special archetype Multiplier(走るゾンビの移動速度/攻撃速度/攻撃力の値の倍率)
  • "Toughened crawler"special archetype Multiplier(強化這いずりゾンビ?の攻撃力の値の倍率)
  • "Ultra-radiated"special archetype Multiplier(放射能ゾンビの死亡時に発生する霧による放射能ダメージの倍率)
  • "Acidic"special archetype Multiplier(強酸ゾンビの死亡時に発生する酸の霧によるHPダメージ倍率)
  • "Armored feral hound"special archetype Multiplier(アーマー着用野良犬の体力と攻撃力の倍率)

Bandits
  • Bandits health Multiplier(野盗の体力の倍率)
  • Bandits canp spawn chance Multiplier(野盗のキャンプ発生頻度の倍率)
見ての通り、野盗には攻撃力の設定は無い。彼らは武装している上に複数人で行動しているので、不用意に近づけば蜂の巣にされがち。
低難易度プレイでも大きな脅威になる。

Military
  • Military health Multiplier(軍人の体力の倍率)
  • Military canp spawn chance Multiplier(軍キャンプ発生頻度の倍率)
同じくこちらも武装している上に攻撃力の設定は無い。言うまでもなく野盗より手強く危険な存在。

Scavengers/Wabdering traders
  • Scavengers/traders health Multiplier(スカベンジャーとトレーダーの体力の倍率)
  • Scavengers canp spawn chance Multiplier(スカベンジャーのキャンプの発生頻度の倍率)
友好NPCのFriendly Scavengers(友好的なスカベンジャー)とWabdering traders(放浪するトレーダー)の設定
友好的とはいえ、ゾンビと間違えて攻撃すれば当然敵対する。装備が似ているので人影を見つけて近づいたら野盗だったというケースにも注意。

Animals
  • Animals spawn amount Multiplier(動物の生成数の倍率)
ウサギや鹿などの草食動物はもちろん、クマや狼などのプレイヤーを襲う肉食動物も対象。
群れ1つに対する規模の大きさという認識で遠くないはず。
設定値1でも当然のようにクマ三匹が波状攻撃を仕掛けてくるので、基準から多めに出現する設計の模様。
なお、最大値3で22匹の狼の群れを確認したので参考に。
Loot / Environment(戦利品/環境)
Inbentory/Loot
  • Disable backpack in backpack?(バックパック内のバックパックを無効にしますか?)/チェックで無効化(変更後ゲームの再起動推奨)

    インベントリにバックパック(拡張インベントリ)を無制限に使用するかの項目。
    胸ポケットにダッフルバックを入れて、そのダッフルバックにピストルと空いたスペースにリュックを入れて、そのリュックにダッフルバックを……。
    といった具合にインベントリが無限に広げられる一方、管理がかなり複雑になり欲張ればプレイの快適性が逆に損なわれる恐れがある。
    きちんと振り分けと分別が出来れば快適な蒐集プレイが捗る。この設定を活かすなら拠点に複数のタンスは必須だろう。

  • Loot regenetation disabled on load?(ロード時に戦利品コンテナの中身を復活を無効にしますか?)/チェックで無効化
    無効(チェック状態)の場合、再配置は下記[Loot refill timer]の時間設定に従う。
    有効(チェックが外れている状態)の場合、ゲームを起動(セーブデータのロード)したタイミングで下記[Loot refill timer]の設定を無視して漁った場所の中身が即時リセットされる。

  • Loot degredation as days survived increases(生存日数に応じて戦利品が少なくなりますか?)/チェックで有効化

  • Loot refill timer(戦利品の再生成までの時間)
    漁った場所がリセットされ新たにアイテムが補充されるまでの現実時間。単位は分。

  • Seatch time Multiplier(漁る時間の倍率)
    未確認の棚やコンテナなどの中身を表示させるまでの時間の倍率。

Rarity
アイテムの出現率を種類別で設定できる項目。
ゲームの寿命に関わる項目のため、プリセット基準から手を付けずにプレイすることを強く推奨。
検証も翻訳も面倒なのでこの項目には触れない。
Player(プレイヤー)
Player
  • Keep inventory on death?(死亡時にインベントリを保持しますか?)/チェックで有効化
    無効時(チェックが外れている)は、死亡時に所持品(装備品含む)をその場に落としてプレイヤーはスポーンポイント等に飛ばされる。
    有効時(チェックが付いている)は、死亡時にアイテム全てを持ったままスポーンポイント等に飛ばされる。
    メニューからの自滅(Suicide)も対象。スタック対策に使用する際は注意。

  • Reset passive skills on death?(死亡時にパッシヴスキルをリセットしますか?)/チェックで有効化
  • Hunger depletion Multiplier(満腹度の減少倍率)
  • Thirst depletion Multiplier(水分の減少倍率)
  • Stamina depletion Multiplier(スタミナの減少倍率)
  • Stamina recovery Multiplier(スタミナの回復速度倍率)
Vehicles(車両)
Vehicles
  • Fuel Depletion Multiplier(燃料の減少速度の倍率)
  • Damage Depletion Multiplier(車体ダメージの倍率)
    車体ダメージを0にすれば、トラックだろうがゴルフカートだろうがどんな銃弾も弾く最強の装甲車になる。
    ただし最強車に乗車中でも、地雷だけは踏むと問答無用でプレイヤーが即死するので軍基地付近で爆走は控えること。

Spawning settings
  • Vehicles spawn chance(乗り捨てられた車両との遭遇確率)
    デフォルトの値では全く遭遇しないので、70%から100%辺りに変更することを推奨。
  • Reset Vehicles spawn?(車両を再生成しますか?)
    乗り捨てられた車両を再生成し場所を変更する項目。有効にした場合、再起動を推奨。
    荷物を積んだ車両(使っている車)は対象外だが、拠点に停めていても荷物を積んでいない車は対象となり消滅する。
Other(その他の設定)
Other
  • Difficulty presets(難易度プリセット)
おまけ-Tips-
よく使うショートカットキー
J - ジャーナルを表示する。ステータスやスキルツリーやクエストの詳細が確認出来る。
B - 双眼鏡の使用(装備していれば)
O - 口笛でゾンビ等をおびき寄せる(要スキル取得)
C - ローリング(要スキル取得)
N - 暗視ゴーグルの使用(要バッテリーがある暗視ゴーグルが付いたヘルメット)
L - フラッシュライト(要バッテリーがあるフラッシュライト)
X - 銃の発射レート変更(フル/セミ)の切り替え(切り替え機能のある銃に限る)
K - 銃に付けたアタッチメントの使用(タクティカルライトなど)

Z - 押しっぱなしでラジアルメニューを開く
T - 三人称視点と一人称視点の切り替え
M - マップを開く


開始直後はマップを開いても現在地すらわからない状態だが、あるアイテムを装備することで現在地が判明する。
装備品はインベントリ画面の左側。対応する装備をドラッグアンドドロップ等で着用出来る。ちなみに左上のタブから[Equipment(装備)][Crafting(クラフト)]が切り替わる。
リスポーン地点はsleeping bag(寝袋)をPlace(配置)して、寝袋を見つめてマウスホイールを動かし[set spwn Point]を選択すると設定出来る。
あとは好きに行動しよう。

双眼鏡でゾンビや野盗にマーキングが出来る

ローリングはスキルの取得で開放

自分が投げた手榴弾で自爆ダメージは入らない
(バージョンで変わる恐れあり。試すなら保険セーブ推奨)
追記:[0.7.1g]で自爆ダメージが実装。
ダメージ量は距離によるが足元で爆発すると最低9割ほどのダメージを受ける。もちろん爆死も起こり得る。取り扱い注意。

飲料水は汚れた水に浄水タブレット(白と水色のケースの薬)を(ドラッグアンドドロップで)使う。
空の容器を持っている場合、水場に立っている際に容器を右クリックから給水を選ぶと汚い水を得られる。井戸を調べても同様。

倒した敵を草木で見失いがちなら設定で【Video】→Graphics→FoliaceをLowにすれば草が消えて隠れていた死体を見つけやすくなる。
地雷もよく見える。

説明にゴミ山を破壊出来ると書いてあるスレッジハンマーやツルハシだが、ゴミ山を破壊出来ない場合がある。
壊せるゴミ山とそうでないゴミ山がある模様。基本的に壊せないと思って良い。

金庫などで見かけるCreditsは稀に道路脇に出現するアイスクリーム屋で使用する。その正体は遭遇してのお楽しみ。
なので売らずに貯めておこう。むしろ機会があればCreditsを買っておこう。

車が欲しいのに一台も見つからない。
メニューの[Difficulty Settings]→[Vehicles]→[Vehicles spawn chance]を100%にして車道を歩き回る。
その際に[Reset Vehicles spawn?]を使用しセーブ後再起動をすれば万全。
ある場所で車を売っているNPCも居る。かなりふっかけられるが、お金に余裕があるなら利用する価値もあるだろう。
タイトル画面の[modes]から[Vehicie Playground]を選べば、乗り物が集められた試遊マップに入れる。
走行中の挙動や、インベントリの広さの確認も可能。購入や愛車の選択に参考にしよう。