Into the Dead: Our Darkest Days

Into the Dead: Our Darkest Days

Not enough ratings
基本的な情報とやれることガイド
By OS_Crusher
このゲームで仕様の基本的な情報とやれることの紹介解説。
感覚雰囲気プレイで分からない部分のゲームの仕組みなどの基本的な情報の共有、布教用。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
◆◇◆このガイドについて
ガイド執筆時:2025/04/15 : v0.3.2.10873 時点の内容

◆◇概要
とても面白いゲームなので多くの人に是非プレイしてほしい。
日本語訳なくても基本操作は覚えたら、感覚でプレイはできる。
日本人ユーザーの人口を増やしたい。
買ったけども日本語訳ないし、よく分からないし難しくて投げた!ではもったいない楽しいんでほしい。
感覚雰囲気プレイで分からない部分のゲームの仕組みなどの基本的な情報の共有、布教用。

◆◇『長文過ぎる簡潔にして』という人向け、重要なものだけ
・引っ越しせずに長期間留まると襲撃のバリケードダメージが増加する。
・引っ越し先の物資は全て回収される。ロックピック必要な物資も回収される。
・探索は異なるロケーションならば1ターンに最大3人まで派遣可能。
・ダッシュでゾンビはすり抜けて突破可能。挟まれても応戦しなくて良い。
・叫ぶゾンビは殴って叫び中断できる。叫ぶ前に殴って黙らせる。

◆◇情報源について
ガイドの情報は実際にゲームプレイして得たもので、勘違いや何かしら間違っていたら申し訳ない。その時はごめんなさい。
全ロケーション探索してゲームクリアを1回。
全ロケーション探索+全物資回収(バグで1か所回収不可能)+初期生存者2人と野良生存者13人加入かつ全員生存でゲームクリアを1回。
エンディングルート2つ確認。
するくらいにはプレイはしました。とても良いゲームです。
但し、ちゃんと検証したと言えるほどのガチガチの検証プレイはしていないので、その点を留意して下さい。

◆◇重要
ガイド執筆時:2025/04/15 : v0.3.2.10873 時点の内容
現時点のバージョンの情報なので、今後のアップデートで大きく変更修正し陳腐化するものもあると思うので、その点も留意して下さい。
◆◇シェルターと引っ越し
◆【重要】引っ越ししないと起こること
・襲撃によるバリケードダメージが徐々に増加する。
最初は1-2だが、長時間滞在すると徐々に3,4,5と増加する。修理物資の消費が加速してジリ貧になる。
引っ越しするとリセットできる。

◆引っ越しの条件
・シェルター可能なロケーションのゾンビを全て排除する。※背景の別軸ゾンビも含む。
・全部排除したら右上にアナウンスが表示される。
・バグで判定が出ないこともあるが、ターン経過で可能になることがあった。

◆【重要】引っ越ししたら起こること:引っ越し先の物資の自動回収
・引っ越し先の物資は全て回収される。※ロックピックが必要な物資も開錠され回収される。
・引っ越し前シェルターの物資と強化した設備は全て移動される。移動されないのは固定設備のみなので安心して移動して良い。
・引っ越し前シェルターで設定した作業(睡眠なども含めて)は全てキャンセルされる。但し、固定設備(畑や雨水収集機)の生産は継続されるので、後日、そこへ引っ越した場合は成果物を回収できる。
・襲撃ダメージ上昇蓄積がリセットされる。
・運が悪いと引っ越し直後に襲撃が発生して、1-2のバリケードダメージが入る。
・1ターン経過する。

◆シェルターロケーション固有のもの
・固定ベッドのスロット数
・畑や雨水収集機などの固定設備
・バリケードの耐久値

◆バリケードの耐久値がなくなったら起こること
・即時ゲームオーバーにはならない。
・生存者全員のHPに約3-4割程度のダメージが入る。※3回でロストするダメージ。
・このダメージでHPがなくなると容赦なくロストする。
・↓はHP最大から襲撃1回目→2回目の変化
◆◇探索
◆探索先の選択画面

・アイコン右上に黄色の●とテカテカエフェクト
一度も行ってないロケーション。

・Threat : 脅威 : ゲージ
どれだけゾンビがいるのか。同軸ゾンビだけでなく別軸ゾンビを含む。
・Base Resources
資源。
・Weapons
武器、弾薬。
・Medical
医薬品。
・Food
食料。
・黄色のマークと『New Locations Discoverable』
アクセスしてない望遠鏡がある。
新しいロケーションを増やしたいならこの表記があるロケーションを探索。

◆探索中は基本的にスニーク移動
・背景の別軸ゾンビは音に反応します。それは戦闘時やステルスキル時の武器の騒音だけで移動時の足音も含まれます。探索画面に入ったらすぐにスニーク状態にするのが事故が減ります。

◆【重要】叫ぶゾンビに見つかった時
・叫びモーションは攻撃をすることで中断させることができます。叫ばれると周囲のゾンビをアクティブ化されて危険です。
・探索を終えるつもりならば、無視してダッシュ帰還。
・探索を続けるつもりならば、叫ばれる前に殴って黙らせる。

◆【重要】ダッシュですり抜け突破可能
・ダッシュでゾンビをすり抜けて突破可能。
『ゾンビに挟まれた!?もうやるしかない!』と応戦し勝ちですが、2対1は非常に不利です。
ゾンビに挟まれてそのまま応戦するのは無謀なので、ダッシュで突破して逃げる方が良い。
ゾンビに掴まれることもあるので、その時はすぐに振り解いて。

◆【重要】1ターンに複数人探索
・最大3人まで、異なるロケーションに探索へ送り出せる。
同一ロケーションを複数人で探索はできない。
生存者が多くなったら遊んでる人員は物資回収に走らせられる。
戦闘員でロケーションを制圧、制圧済みのロケーションの物資回収を同一ターンに同時進行可能になる。
経過ターンを圧縮することで消費されるバリケード修復素材や食料消費を抑えれます。

◆ステルスキル中は無敵?
・無敵ではないです。殴られたらダメージくらいます。

◆倒したゾンビの再配置
・時間経過で再配置されるが、基本的には倒したゾンビは次回以降の探索でもすぐに復活しない。
基本的というのは、探索で障害となるゾンビを倒した→次の探索の時に復活はしないという意味。
長時間経過した後だと追加配置なのか再配置なのかは分からないが、その場合は再配置はされる。忘れた頃に知らない間に復活している印象。
・一回拠点化して引っ越した以前のシェルターにゾンビが再配置されることもよくある。
・同軸ゾンビだけでなく背景の別軸ゾンビも基本的には復活しない。
別軸ゾンビが近過ぎて同軸ゾンビをステルスキルしても起こしてしまう場合は、同軸ゾンビだけ倒して帰還。アクティブ化した別軸ゾンビをリセットさせて安全にスニークで素通り探索も可能。
複数体を同時に相手をしないように別軸ゾンビを敢えて起こして処理すれば、安全を確保できる。

◆ゾンビに発見されたが見失ってくれた
・ゾンビは生存者を見失った場合、しばらくは興奮状態で動きが早くなりますが、時間経過でいつものノロノロ状態に戻る。ステルスキルするならば、興奮状態から落ち着くまで待つ。

◆背景の別軸ゾンビがアクティブ化した場合
・帰還すると状態がリセットされるので、次回の探索では非アクティブの別軸ゾンビに戻る。
・武器の消耗を避けたい、攻略が難しい場合は帰還して仕切り直しも良い。生存者を失うよりはマシ。

◆生存者がすぐやられる
・理不尽な初見トラップ以外の死因は大体甘いプレイングになる。
・武器がなくなったからと素手戦闘はしない。その状態で発見されたら逃げる、応戦しない。応戦してHPダメージが入って、低HPで次回以降の探索がやり難くなるくらいなら撤退して仕切り直しした方が良い。
・2対1で戦わない。発見状態の敵が3体より多い場合は撤退する。
・HPを半分切ったら撤退。3体に発見されたら撤退。と即座に撤退するラインを決めて生還優先で行動する。

◆ステルスキル苦手過ぎるからバチバチに戦いたい場合
・敢えて見つかり外にゾンビを釣り1対1を繰り返すことで、回避が上手いなら無傷で勝利も可能。
・回避が苦手な場合は、攻撃を当ててゾンビが怯んだら後退し、敵の攻撃に合わせて攻撃して怯ませる。を繰り返したら勝てる。
・外にいるゾンビに気付かれるから外は戦い難い場合、先に外ゾンビを排除する。基本的に倒したゾンビは復活しないので潤沢な物資があれば殲滅プレイも可能。
・とにかく多数対1は避けること。
◆◇生存者
◆死んだ生存者は復活する?
・復活しません、容赦なくロストします。

◆遺品は回収できる?
・死亡地点に遺体が残っているので遺品を回収可能。
※所持品容量が多い(14スロット)生存者が所持品を最大まで持った状態でロストすると、遺品は通常生存者の所持容量(12スロット)上限を超えた分は消失するバグがあるので注意。
・死亡地点が他のルートスポットと重なっている場合はアクセスできないバグがあるので注意。

◆仲間にできる上限人数
・実装されている野良生存者は1回のプレイで全員仲間にできる。
生存者を仲間にする上限があるなら、仲間にする人は選ぶべきかも?という心配はしなくて良い。
・現時点で15人までは一度に仲間にできたので上限は15人かもしれない。※遊ぶ人員が増え食料事情が逼迫するので推奨されるプレイではなさそう。

◆野菜嫌いの生存者について
・野菜が混じってる料理では士気低下はしない。野菜オンリー料理が嫌いみたい。

◆Chemist:化学者の特性について
・蒸留所でレシピ確認できなかったので、おそらく未実装

◆Good Cook:料理上手の特性について
・料理の生産数を+1する強スキル。
・調理台Lv3の野菜多めレシピだけ、通常生産数3なのに、増えずに逆に2に減少する。おそらくバグ。
◆◇武器
◆耐久値
・ステルスキルする方が耐久値の減りを軽減できる。なので、処理可能なゾンビの数が増える。
・自作マチェーテの耐久値表示はあまり信用できないくらいには表示よりは持つ。

◆近接武器の修理
・できない。
・修理できるのは壊れた銃器のみ。

◆上位銃器の修理
・全ロケーション探索し全物資回収:2エンドルート確認したが、壊れた上位銃器は入手できなかった。全ロケーション探索は2回行っても出なかったので、おそらく現時点で未実装と思われる。

◆自作マチェーテの耐久値低過ぎない?
・耐久値の表示バグなのか、システム上の仕様なのか、表示よりは割と持つには持つ。ステルスキルだけならば6体やれた。だが、通常攻撃では高火力だが脆く壊れ易い。

◆銃と空き瓶の使い方
・使い方:同じ。
・右クリック長押し状態でフラッシュライトを構え、狙う。
・構えた状態で左クリックで、投擲or発砲。
・空き瓶:直立不動で向きを変えないゾンビの誘導が可能。近くに落とさないと無反応もよくある。雨水収集機や使い捨てステルスキルのビンナイフのクラフト素材にもなる。
・銃:発砲音が大きいが、その分ちゃんと強い銃。弾数さえ確保できれば大群突破も可能。
◆◇エンディング後の注意点
・ゲームクリアするとセーブデータを強制削除されるので、検証するつもりなどで、まだそのセーブデータでプレイしたい場合は注意。
◆◇武器性能の所感:蛇足
・武器作業台Lv2:自作手斧
・武器作業台Lv3:自作マチェーテ:耐久値表示がバグってるのか表示よりも長持ちする
・武器作業台Lv3:自作斧

◆ステルスキル可能個体数
・手斧:5体
・マチェーテ:6体
・斧:5体
製作コストと処理可能ゾンビ数の観点から、自作手斧が物資効率が良い。

◆正面殴り性能
・手斧:下記のどっちか使うべき
・マチェーテ:約3発:低耐久
・斧:約4発+フィニッシュ:上記よりは持つ

◆使い分け
手斧:ステルスキル用
製作コストが少なく、ステルスキル可能回数が多く、騒音もそこそこなので

マチェーテ:単体正面殴り
高耐久ゾンビ以外は基本3発で片付くが低耐久なので乱戦中の破損が怖い。
攻略上こいつだけは排除したいがステルスキルも難しい局面、倒してすぐにガン逃げダッシュで帰還する辻斬り場合ならばこれ。対少数短期決戦用。

斧:複数殴り
マチェーテよりは耐久値があるので複数体との乱戦中でも持ってくれやすい。
反面、フィニッシュモーションが必要になるので立ってる敵がいる状態で、それをやると殴られるので全員転倒させてからフィニッシュするべき。
反撃受ける覚悟の雑殴り用。
2 Comments
Quentin1980 18 Apr @ 6:58pm 
特定のエリアにはゾンビが隠れており、プレイヤーには隠れているゾンビが見えません, 近くに眠っているゾンビがいる場合は、長時間そこにいないでください
Quentin1980 18 Apr @ 6:55pm 
非表示の使用には注意してください, 生存者が隠れることを選択した場合でも、ゾンビが生存者の前に立っている場合、ゾンビは生存者を検出できます。生存者がゾンビから隠れている場合、生存者は戦う準備ができている必要があります