Narcissu 10th Anniversary Anthology Project

Narcissu 10th Anniversary Anthology Project

Not enough ratings
片岡智《1980》《1993》《2015》
By LsyCaritas
這是由我翻譯校對的,片岡智有關水仙的三則散文,亦是其原型故事。
我同時手動錄入了其日文原文(1980/1993)。
其中,1980篇因bangumi上原有的翻譯品質相當高,故僅予以校對。其它則爲翻譯。

I'll translate it into English in the future.
3
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1980
―I―
3 月。

我們像往常一樣在山路上游玩。

其中有一個最近加入我們的同伴,他的名字是 I。

是個近乎暴走族、純粹喜歡飆車的家伙。

某一天,我們的朋友 S 偷了一輛改裝成飆車用的 RZ 摩托車。

我們雖對飆車並沒有太大的興趣,但 I 顯然不同。

第二天,S一再請求,I把RZ借給了他。

接著兩天後,在我們平時一直游玩的山路上,I遭遇了事故。然後死了。

葬禮只有我們的領頭人N參加了。我們不知道要以什麼表情來面對。因此沒有去,也不能去。

那一晚,大家來到了I遭遇事故的那個轉角。

後輪鎖死的胎痕殘留,凹陷的護欄,方向指示燈的碎片散落了一地。

總是會一直聊著無聊話題的我們,在那晚也只能默然。

即使出事的轉角就在我們的眼前,像花束之類的東西,誰也沒有帶。

終於,最初把摩托車偷來的S把一根抽了一半的 Seven Star 香煙供奉在了護欄前。

其他人也都跟著做了同樣的事。

我和領頭的N並不吸煙,於是放下喝過的百威作為替代。

極冷的天氣,我們呼出的空氣化成了純白的煙霧。抬頭所望見的夜空,獵戶座顯得格外美麗。

那之後,I從我的故事中消失了。

...國道延伸,沿綫的柏青哥店建了起來,校園暴力之類的詞語開始流行...

1980 少年時代的事。

—S美—

5月

關系還算不錯的友人M撥通了我的電話。

據他說是被十分為難的事情困擾著。

那時,他大概一個星期沒來學校了,我可能有些擔心他。

M自己也不確定我能否回應他,總之就先試著找我商量一下。

“我爸沒回來。”

一開口,M就說了這樣的事情。

本來,M的家裡就沒有母親,一直處在依靠生活保障金度日的狀態。

所以M從最初就沒有依靠父母。

我們經常一起打柏青哥,我也知道他還有做著其它的工作。

雖然我覺得我們這群人可能確實有點特殊,但在我身邊的夥伴裡,從來沒有人依靠父母活著。孩子們以自己的方式獨立生活。

「……其實妹妹她……」

接下來的話便是在說M的妹妹小S美的事情。雖然低一個學年,但我還是挺熟悉她的,是個開朗可愛的孩子。

「小S美怎麼了?」

「這次雖然要退院了……」

我之前並不知情,似乎是入院了的樣子。

「是不是住院費不夠了?」

M搖了搖頭。

現在我也沒詳細了解到當時的情況,不過似乎不用擔心醫療費用的事情。

M 說的是,目前的難題是生活陷入了困境。

“確實,如果你爸不在的話,日子肯定難過……”

然而,對我的低聲自言自語,M 只是沉默。

現在回想起來,我猜 M 那時已經知道了些什麼。

3天後,退院日。

總之先找熟人安排好車輛,從稍遠的城鎮醫院把小S美接了回來。

「K同學,謝謝你。」

久違的小S美,看起來瘦了一些,

但是,羞澀時的笑臉,還是一如既往。

這時我想既然已經退了院,小S美就會很快地健康起來。

那一晚,M找我商量。總之當前的生活非常困窘。

對於從最初就不想找父母要錢的我們來說,M的話語顯露出軟弱的一面。

“我不想離開家。”

但是聽了這句話之後,我明白了很多。

不離開家的意思就是他要全職照顧妹妹,剛出院,這種情況是可以想像的。

然後,一直呆在家裡,就意味著M沒辦法去賺取生活費。

從來都是自力更生的M在這個問題上很有說服力。

第二天,我把自己所有的零錢湊在一起,准備了大約 7 萬日元,M 很高興。

六月

6月,小S美再次入院。我也坐上急救車跟了過去。

其實小S美入住的並不是普通的病房,而是臨終關懷醫院。似乎是M的老爸還在的時候就這樣子了。

因為胃癌,小S美的整個胃都被摘除掉,但最終癌細胞還是轉移了,已被告知無法醫治。

所以並不是普通的病房,而是臨終關懷醫院。

症狀緩解時,她可以回家,但病情惡化時,她會再次被送回臨終關懷病房。

可是這種反復……並不是在治病。

「不知道還可以再回幾次家……」

M這樣說道。

「小S美自己知道這事嗎?」

這個問題M並沒有回答。不過,她本人隱約知道,他補充道。

探訪病房時,像電視上一樣,S美戴著氧氣面罩呼吸著氧氣。

然後,她微微張開眼睛確認是我,又稍微有點害羞地笑了起來。

「……還好嗎?」

沒有新鮮感的問候。但那時的我,除了這些話之外什麼都說不出來。

第二天。

我在垃圾填埋場的工廠上夜班,白天M則在附近的柏青哥店打工。

互相有空的時候,我們就會去醫院,盡量不讓小S美孤身一人的作戰。

但即使如此,我還會偶爾去去學校,而M則是完全沒上過學。

不知道去了哪裡的M的老爸,依然全無歸家的樣子。

每天每天,坐在白色的牆壁前,坐在廉價的折疊椅上,與小S美聊些無關緊要的話題。

普通的病房雖然有探病時間限制,但臨終關懷醫院卻隨時可以。

我喜歡的時間,是早晨體溫檢查結束之後的8點左右。

我喜歡6月清爽的陽光,還有像是高興又像是害羞地、淺笑著的她。

兩個星期後。

小S美……不對,這時開始應該稱作S美——

第二次從臨終關懷的醫院退院了。

入院時可以用救護車,但出院時沒有這樣的待遇,我們也沒有錢打出租車。

於是我們再次請朋友開著破舊的小貨車送她回家。

然後我和M小心地把她抱上位於住宅區4樓的家。

看起來也很瘦的S美非常輕。令人伤心。

七月

那年的夏天非常炎熱。

雖然我們用風扇忍耐一下也足夠了,但擔心這會影響S美的身體。

「嗯……沒關係的。」

像往常一樣笑著回答的S美,讓我們更加難過。

連空調都沒有,我們為自身的無力感到悔恨。想要早點成爲大人。

第二天,我強行用螺絲刀和扳手拆下了我房間的空調。因爲搬家見慣了所以自己動手。

然後我和M一起把沉重的室外機抬到四樓,勉強給S美的房間裝上了。雖然雪種漏了很多,制冷效果很一般。

“哇,好涼快啊~”

盡管如此,她依然笑著說,很高興。

那天晚上,我們三個人就在制冷效果不佳的空調前慶祝了七夕。

我和M手裡拿著冰啤酒,S美則喝橙汁。雖然沒有竹枝,也沒有許願簽,卻是一個愉快的七夕。

八月

S美第三次住院。這次也是救護車送的,我不在場。

在候診室裡我和 M 聊了很久。

由於沒有父親在身邊,也沒有其他親人,所以醫院的醫生也許都是直接和 M 交談的。他們似乎決定不使用強力的化療藥物。

也許是因為肉親裡面並沒有成年人,醫生也很難判斷該如何醫治。

「大概這是最後一次了。」

M低聲說道。

他所說的“最後”,一定是指S美已經沒有回家的機會了。

假如可以回家,那麼也不會再次來到這家醫院。

白色的牆壁,廉價的折椅。高大的M佝僂著身體,就坐在那張折椅上。

2天後。

灼熱的陽光和蟬聲。

在前往醫院的路上,瀝青在熱浪中扭曲著。

我坐在折疊椅上與S美交談。

「吶,K同學……」

S美突然露出寂寞的表情。

「我,已經,不行了吶」

突然間,説出了我不想聼到的話。我想S美應該早就知道了。

但是,我不想繼續説。我不知道該如何回答,感到害怕……

真的,沒有那樣的事,很快就會好的,這樣否定掉。但是,我沒有如此堅強...

結果是我,除了默默點頭外什麼都沒有説出來。

窗外進來的灼熱光纖,讓雪白的病房變得更加蒼白。

S美發出了小小的嗚咽聲。大概我也,同樣在哭吧。

9月。

在余暑之中,S美第三次退院。

我們都很高興。本來還在擔心會不會就這樣再也不給退院了。

但恐怕,再也無法回到醫院了。M這樣說道。我也有著同樣的預感。

依然是從熟人那借了輛小四輪回家,然後兩人合力把S美抱上4樓。察覺到S美比上次又輕了一點,再次悲從中來。

在這段時間裡,偶爾會有學校的老師、志願者和來幫忙的人上門探病。這讓我稍微覺得,好心的大人還是存在著的。

到了晚上,吹著不太好用的空調,我們三人定下了一個作戰計劃。

很長的時間裏,我們雖然聊了很多,結果是,

帶S美去她想去的地方,做她想做的事情。

僅僅只是這些。就是我們這群孩子能想到的答案。

月末的夜晚

我再拜托上次的熟人,借來了車子。這回並沒有司機,只有單單一輛車。

當然,我無證駕駛了。首先,我也沒到可以考取駕照的年齡。

然後S美和M乘了進來。我操作著不太習慣的離合,深夜駕車出行。

目的地首先是不遠處的N海灘。開車15分鐘左右的距離。

然後我們,在空無一人的沙灘上放煙花。

將堆成小山的火箭和噴花煙花當成篝火點著。

我們在巨大的章魚形滑梯上玩耍。我和M互相射擊火箭煙花,雖然手上沾滿了火藥的味道,但S美笑得很開心。

而後我們三人,坐在沙灘上喝罐裝飲料。我和M是罐裝可樂,那天S美也要了橙汁。

潮水的聲音和濕潤的海風。抬頭所見的天空閃耀著夏季的星座。

波浪留下的白色泡沫痕跡,蜿蜒延伸到遠處。

一句話也沒有說,我們三人一直眺望著。

星期二 凌晨2點

那一天也和M一起留在家中。

M在裡面的房間躺著。他最近竭力照顧S美,並沒有好好休息過,所以現在該輪到我醒著了。

我覺得S美可能渴了,就給她拿了點冰塊。

然後,她輕聲地喚了我的名字。微微睜開雙眼,用微弱的聲音叫喚著。

「T同學……」

再一次叫喚我的名字吧。就一會兒,真的就要那麼一會兒……

她露出了那張一如往常的羞澀笑臉。

於是我緊緊地握住了S美的手。不知為何,就想緊緊地握著。只覺得絕對不能松開。

如此片刻。當我反應過來時,S美已經沒有了呼吸。

然後我知道了S美已經死去的事實。

她呼喚了我的名字,握住的手還溫暖著。她喜歡橙汁,她最後也給了我微笑。

就這樣,S美消失了。卻在我的故事裡刻下了一筆。

……國道延伸,沿線的柏青哥店不斷地建了起來,校園暴力之類的詞語開始流行……

1980年,少年時代的事情。

無聊的、曖昧的、冷靜的、無情的現實。

不會像電視劇和電影那樣充滿戲劇感,變化總是不被察覺,單調無趣的每一天。

明明沒有什麼值得期待的行程,卻又數著手指盼著周末的每一天。

輕視無聊的日常,尋找假想的刺激;探求容身之地,建立自身的價值觀,人人只會時常關心自己是否身處安全圈內的世界。

……但也是尚不能拋棄的世界。

(對 https://bgm.tv/blog/47028 進行了校對與小部分修改)
1993
那是二月,
正是隆冬時節。

少見的大雪中,
我驅車回家。

母親坐在後面的座位。

雪落高速、我茫然地想著。

恐怕是最後一次出院了。
在淀川和家往復的日子再也不會到來了......

「照顧病人真累」

是經常提起的話,
卻很難説明。
可能只有有這種經驗的人才能明白。

突然的交通事故,只留下哀傷。
像轉瞬即逝、纖細、美麗的花瓣一樣凋落。

仿佛電影般,
只會截取美麗的部分。

但以年為單位的看護,
比悲傷更多的是...

勞累。

這并不...只是薄情。

看護生命、
絕不是一件只有美麗的事情。

...誰都一定會有,
有這麽想的時候。

生命逝去的時候不是只有100%的悲傷。
心裏,也混雜了一些釋懷。

再也不用在吸烟室和臨時床鋪上熬到天明。

也不用在深夜陪同乘救護車奔波。

然後....經年累月,
内心的空洞將被填滿之時,終於能想。

幸好是生病。

幸好是能在目之所及的地方送走。

幸好不是如事故那般,突然間消失在不能見的地方。

在這並不可靠但卻曖昧的,
對誰都如此無情的世界裏...
少了一些後悔,
給予的這份“猶豫”,
是要有所感謝的。

四月。
告別儀式結束了,向照顧的人們道謝。

這是我成爲大人以來,第一次明白。
好的大人,儘管稀少還是存在的。

能爲他人著想的人也有許多。

這個世界,尚是不能抛棄的。

都立U公園。

五月。在找初到東京的工作。很快就決定了要做警備員打工。

但是,這個警備員有點奇怪。
是要警備都立公園一類的地方。

最開始完全無法理解,
主要的,是挂著巡邏的名義散步的事。

這工作一天只要繞公園四次,
然後就到管理事務所,就算只是發呆也可以。

公園本身,走一圈大概只要十分鐘左右。
像這樣一天走四圈,實在是太輕鬆了。

恐怕只是東京都,想要穿著制服的警備員,
定期的出現的狀況吧。
...就這樣,我奇怪的工作開始了。

買新宿到U站的定期票時,
尚是櫻花未落的時節。

初代警備員

我是这公园第一个保安,没有前任。

据说一年前有钓鱼的人受伤,都政府才设了这个岗。

连管理事務所的人都不清楚工作内容。

説難聼點,大概職員都是合同工,而且看起來都抱持著事不關己的態度。

正是如此,這件工作才那麽輕鬆。
早八晚五,实际散步四十分钟。日薪八千,周日和节假日休息。

散步以外的話這個工作,
就是提醒釣魚的人要注意。
這個公園的池子,是禁止用拟饵钩的,得警告钓鲈鱼的小孩。

除此之外。
真的没事可做。
总坐在长椅上画漫画。

但是無家可歸的人很多。
基本上我得到的指示是不管他們,
但看到篝火要去阻止。

無家可歸者什麽樣的人都有。
定期會出現的有自称前大公司社长的,
每天有家人来探望的,
中午就消失的。

他们的故事意外地开朗,
却裹着逞强背后的寂寞。

后来我注意到,不同於無家可歸者的人。
有一些似乎每天都會來這裏的人。

公園的住人。

一開始,有這種感覺,
是在過了一周左右。

大概是2-3人,
似乎每天都能看見同樣的面孔。

但經常見到的,其實不是2-3人。
還有更多的,
似乎每天都回來公園的人。

他們吧,年齡大小,
男性女性都有。

然後這些人,
全都是一個人。

絕對沒有幾個人聚在一起,
也沒有見過他們彼此或和他人説過話。

就如此在大白天的公園裏,沒有特別的事情,
閑逛著,特別多的人。

一開始,
我覺得是有閑暇的人。
失業的上班族或者家庭主婦,
想著可能是來消磨時間的。

對我來説,
反正不會影響到工作,
就不關心地無視了。

不過1個月,2個月過去,
我突然想到。

他們大概都是傍晚回去,第二天早上又過來,
1整天都待在公園。

所以我,
把他們比作“公園的住人”

直到某天,我們一直都是互相無視的。
不知爲何地我先打了招呼。

“早上好”

“哎,啊嗯...”

那个中年男子只是撇了我一眼。

从那天开始,我用类似的感觉向另外几个人也打了招呼。

大概,
没什么特别的意思。

7月。

今日也在蒼白的梅雨季的廣闊天空下。

我坐在公园长椅上,
闲聊著。
對象是,每天都來這裏的一個住人。

不知不觉间,
和很多住人
說上了更多的話。

其實是,聽了很各種各樣的事。
不,是被訴説了很多。

他们有的是,身体生病,
反复入院和出院。

又或者是有精神问题,
反复治疗。

不管怎麽説,都是家裏,
或者醫院裏,沒有容身之所的人。

所谓“无处可去”,
不是在家人或医生那裏,
受到了不好的待遇。

他們在家人中受到了照顧,
當他們面對家人時,
有不想再添麻烦的愧疚。

因此...公園的住人。

如果有什么别的地方能去,
一定不会每天都来這裏的...

8月。盛夏。

这时开始,原本只闲聊几句的住人们,
对我说的多了起来。

大概都是……
“偶然”吧。

这些拒绝他人、
独自生活的人們。

他們唯一的容身之處,
來到的這個公園,
突然来了个穿制服的警備員。
碍事的家伙。
我。

對於彼此,
雖不想但還是每天見到。

大概是我,
既不是醫生,
也不是親人和朋友,
只是,每天都在散步的警備員。

可能是穿著制服,
能讓人稍微安心點。
也可能是我隨和的性格。

只是這些偶然的交織...
他們也敞開心扉,和我交談。

不,不是想和我交談。

其實是,
想被聽到吧...

他們說。

對家人,醫生,咨詢師無法説出真心話。

特別是,因爲家人的照料更説不出口。

其中也有好的醫生和咨詢師,
但對方,畢竟只是工作。

當然還有我自己,
這種話我也覺得不能適用於所有人。

但,对这些只有公园可去的人,
覺得这大概是真心话。

因为自己有过类似经历,
好像能懂一点。

O先生
他是中年的男性。
比我大一轮,总用大哥口气说话。

雖然得了肺癌,卻煙不離手。

总是動不動,跟我聊著人生。

有天下班后,
和他醉醺醺坐在公园长椅。

漸漸喝醉了的他,
突然大聲地憤怒叫喊。
平時冷靜的他第一次有這樣的姿態。

那是...對什麽,對誰的叫喊,都不是。
如果一定要説,是對中斷了自己的未來的神明的怒駡。

那之後,在荒川的河邊聊到了天亮。

語氣從憤怒,
變成了哽咽,
最後變得達觀。

那样子和话语……
文字傳達不出来。

他是我至今目送走的人們中,
唯一,可以説的上是達觀的人。

三天後。
他從公園的住人,變成了7F的住人。

再一次,交換了手機號碼說再喝一次。
但沒有那樣的機會了。

直到今天,告別式上他的臉也忘不掉。

後面...又目送了幾個住人。
告别总是在公园入口。
挥手道别,
不能再往前。

跨过那里的话,
我就只是普通人了。
不能去探病,
不能去7F。
再见面的话,
只能是他們本人的告别式。

爲什麽的話,那是因为听到他们心里话的人并不应该是我。
只是偶然的交織...

正好出現在那裏的,
只能是那個警備員了。

11月 K小姐
天氣變得很冷的時候,
經常與我説話的女孩子,叫做K小姐。
那個孩子真的和我説了很多。

總是,在我畫漫畫時,
開心地看著我。

但是,開心的臉上有一個很大的自殘的傷痕。

這和所謂的自傷之類的東西不一樣。

很明顯,是真的想死但失敗了的痕跡。

那一天,坐在公園的長椅上,
我向她問。

“有过‘为什么只有我’的想法吗?”

那時候,她想了一會...

"有過,但想了也沒有用”

説著,她笑了。
頭上可見的疤痕令人心疼。

那一晚。
我們在公園的一角放烟火。

從她買來的,小小的烟花套裝開始。
火藥的氣味和白烟中,冬日的星座變得模糊不清。
自动贩卖机的罐装果汁冰凉甘美。

突然,我想起了昔年在二色之滨放的烟火。

然後,最後的烟花燃盡之時。
她喃喃道。

“這世界...不公平呐”

那時,總是明朗的笑臉消失了。

即使是胃癌转移时仍微笑的她。

然後,她講述了至今爲止的人生。

説完這些時她哭泣了。

那眼淚的理由是...

...人類的無力感,對此的嘆息。

這世界的無情,對此的咒怨。

但是,同時伴隨著的...

是恳切地祈愿亲友幸福。

然後,作爲證人的我,
也被托付了小小的願望...

終於,走到公園的入口,
像平時一樣,對我揮手作別。

不知爲何,又露出了往常的笑臉。

1周后。

她自殺了。

我覺得很可能,她沒有在遺書裏寫明詳細的理由。

...但是,
就算世界上無人知曉,
我也知道。

她说过,不能再给家里带来更多的负担。

也説了,絕對不要和其他人說。

如果被知道了,剩下的家人只會徒增悲伤。

不過...就算知道這樣...

就算這樣...
我也不能對任何人說...

…我也認識其它這樣的人。

有了決意赴死的覺悟的人,

無論展現的多麽頑强和達觀...
依然寂寞。

卻難以靠近。

越是親近的人越是。

其实渴望被听见。

想留下證明..

真的...

盼望有人能代其诉说。

翌年三月末。

櫻花將開滿的前夕。

在公園的入口,
這次輪到我被送別了。

一個住人向我招手,
我也同樣地招手回應。

眼前就是埼京線車站的入口。
我沒有再回頭。

...那天起,這個都立公園的,
警備員制度廢止了。
單純只是東京都預算的問題。

看來,我是這個公園最初也是最後的警備員了。

...幾番幾番的偶然交織。
偶然的成爲了好幾個人的,
證人的警備員。

7年后。
那個失去職位的警衛員,
察覺到自己開始笨拙地寫點東西了....

——至今仍想。

那個公園,
現在也有住人居住在哪裏吧....

他們現在也,每天如此地坐在公園,
一個人孤獨地坐在長椅上吧...

只是,在那裏,
再也沒有警備員。

偶然誕生的,
唯一的證人也不在了。

那些公園的住人所選擇的道路...
是成爲7F的住人,或者自殺。

到底怎樣才是正確的,
我自己也不知道。
或許本來也沒有正解吧。

期望的只是...親近的人能笑著。

是的,那個曾是證人的原警備員這樣想著...

1993年。都立U公園

(由筆者 凌思云Caritas 自譯 轉載不限)
2015
大约20年後。

才察覺到離開公園已經過了那麼多的年月。

這幾年,我認為和那時發生了很多變化。

那就是,網路和手機的普及。

他們的存在方式,可能發生了很大的改變。

正因面對着看不見臉,不知道真面目的對方,我覺得他們也更容易敞開心扉了。

相比起一人孤單的去公園,總算是好多了。

對他們來說,這是個好時代。

但在另一方面,也產生了逃避到那裡的人。

他們......不是公園的住民,而是普通人。

......公園的住民,是在7F,除了自殺沒有其它選項的人。

雖然他們的心靈已經被殺死,像已經往生的人一樣......

但是,他們的心底,仍是希望有人能聽到他們的聲音的人。

所以,對他們來說,能使用網路是一件好事

問題是,輕易地逃到那裡的普通人。

每個人都有各自的事情與煩惱。

“輕易”與“逃避”這樣的說法也許會有點失禮......

至少,還是個普通人。

和那些沒有選項的人不一樣。

也沒有把詛咒和祈福視為同等價值,那種達觀的層次。

但是,如果貿然逃跑的話,也許真的會迷路吧。

我覺得那可怕。也覺得孤單......

——《Sumire》和水仙——

基本上來說,《Sumire》是貓貓社的15周年作,某種程度上,也是以Fan disc的形式製作的。

故事的話,是以新的ナルキ(水仙)小說為基础的,只是,去掉了7F和公園的元素。

去掉的原因,是想做一个易于理解的幸福结局。

是的。Akari和Sumire都是普通的人。只是稍微逃避了一下。

特別是Sumire,我想她迟早会振作起来的。

劇中的小健也這樣說過。

120日元之春的主人公也是。只是稍微迷路了。

人の受け売りでもあるんだけどね-あかり

關於這方面的事情,網路社群有名为Sumire组的,在尾声中,有紫罗兰(Sumireすみれ)花,恐怕在遊玩的時候,有和女主角Sumire有關聯的東西,會覺得有點偶然吧。

實際上這也是伏筆,是ナルキ的基礎的殘留吧。

Sumire是新的ナルキ系列的主角。也给Akari帶來了影響。

借與還都是0,甚至連自己的存在痕跡都沒有的Akari。

在迷途之後,没有任何回憶、一事无成、毫无殘留地走向7F的Sumire。

被選為Sumire的“證人”的是,Akari和她的故事。

啊,順便說一下,让这孩子在《Sumire》登場的事,想了一下就停止了。

理由是,她是“真正的住民”。

如果把真正的拿出來,無論怎樣都是ナルキ,結局已經决定了。

更重要的是,Sumire不僅僅是關於Akari的故事。

我認為,這也是貓貓社的代表“小健”的故事。

《Sumire》作為《Sumire》,我觉得是一个完整的故事。如果還有機會的話,請看一下。
1980(日本語)
1980(気分を害する恐れがあります)

■1980

―I―

3月。いつもの顔ぶれで峠で遊んでいた。

そのメンバーの中に最近ツレになった奴がいた。名前をIといった。

まあパシリに近い存在で、純粋に走りが好きな奴だった。

そんなある日、ツレのSが、えらく走り屋仕様にしたRZをパクってきた。

元々、本格的な走りに興味のなかった俺達だが、Iには違ったようだった。

翌日、Sに頼み込んで、IはパクったRZを借りた。

そして2日後、いつもの峠でIが事故った。そして死んだ。

葬式にはリーダーのNだけが行った。どんな顔をすれば良いのかわからなかった。だから俺達は行かなかった。行けなかった。

その夜。Iが事故ったコーナーに皆んなで向かった。

後輪がロックしたらしいタイヤの跡と、凹んだガードレール、ウインカーの破片が散らばっていた。

いつもはつまんねーことを話し続ける俺達も、その夜は黙りがちだった。

コーナーを目の前にしても、花なんて気のきいたモンも、誰も持ってなかった。

やがて元々のバイクをパクったSが、吸いかけのセブンスターをガードレールの前に供えた。

他の奴も同じように続いた。

俺とリーダーのNはタバコを吸わないので、代わりに飲みかけのバドを置いた。

すごく寒くて息が真っ白に煙っていた。見上げた夜空のオリオンが綺麗だった。

これでIは俺の物語りから消えた。

…国道が伸び、沿線にパチンコ屋がどんどん建って、 校内暴力なんて言葉が流行り出した…

1980 中坊の日のこと。

―S美―

5月。ほどほど仲の良いMから電話が掛かってきた。

用件はとにかく困っているとのことだった。

あの時は、1週間ほど学校にも来てなかったので、少しだけ心配だったのもかも知れない。

用件自体に俺が応えられるか分からないが、とりあえず相談にのってみることにした。

「オヤジが帰ってけえへんのや」

開口一番、そんなことをMが言った。

元々、Mのウチは母親も居ないし、生活保護を受けている状態だった。

だからMは、最初から親になんて頼ってなかった。

しょっちゅうパチンコ屋で一緒に打ってるし、他にもバイトとかやってるのも知っている。

きっと俺達が特殊なんだと思うけど、俺のツレ内では、親に頼ってる奴はいなかった。ガキはガキなりに独立して生きていた。

「…実は妹が…」

続いて出た言葉は、Mの妹のS美ちゃんのことだった。一学年下で、俺もよく知っている。明るくて可愛い子だった。

「S美ちゃん、どうかしたんか?」

「今度、退院することになったんやけど…」

俺は知らなかったが、少し前から入院していたらしい。

「もしかして、病院代が足らんのか?」

その問いにMは、首を横に振った。

今でも詳しくは理解できないが、病院に関する費用は必要無いらしい。

Mが言うには、そうではなくて、当面の暮らしに困るとのことだった。

「まあ、おっちゃんおらんかったら困るわな…」

しかし、俺の呟きのような問いには、Mは黙っているだけだった。

これも今だからわかる。きっと、この時からMは知ってたんだと思う。

3日後。退院の日

とりあえずツレに車を手配してもらって、少し遠い町の病院から乗せて帰ってきた。

「Kさん、ありがと」

久しぶりに会ったS美ちゃんは、少し痩せたように見えた。

でも、照れながら笑ってくれる顔は、相変わらずだった。

この時、俺は退院したんだから、すぐに元気になるもんだと思っていた。

その夜、Mが俺に相談した。とりあえず当面の生活費に困っていると。

最初から親なんてアテにしていない俺達にしては、Mの言葉は弱気だった。

「家を留守にしたくない」

だが、この言葉を聞いて、俺にも色々と理解できた。

家を留守にしないってことは、つきっきりで妹の看病をするってことだと思う。退院したばかりで、それは十分に想像できた。

そして、家にずっと居るってことは、生活費を稼ぐ術が無いってことだった。

普通なら生活費くらい、自分でなんとかする筈のMだからこそ説得力があった。

翌日、俺は自分の小銭をかき集めて7万ほど用意した。Mは喜んでくれた。

6月。またS美ちゃんが入院することになった。救急車で行った。俺も付き添った。

その時、初めてMが詳しい事情を教えてくれた。

実はS美ちゃんが入っているのは、普通の病棟じゃなくてホスピスだと。ここまではMのオヤジが居る時にやってくれたらしい。

そして、既に胃がんで全摘も終わったけど、他にも転移していて、もう助からないとも教えてくれた。

だから、通常病棟じゃなくて、ホスピス。

症状がおさまると自宅に帰れて、症状が悪くなると、またホスピスに戻る。

このくり返し…別に病気自体を治している訳じゃなかった。

「あと何回くらい家に帰れるか分からん…」

そうMが言った。

「S美ちゃんは、知ってんのか?」

その問いにMは答えてくれなかった。でも、薄々は本人も気づいているだろう、と付け加えた。

病室を訪ねると、テレビで見たような、酸素吸入のマスクをつけたS美ちゃんがいた。

そして、薄目を開けて俺を確認すると、少しだけ照れ臭そうに笑ってくれた。

「…大丈夫か?」

月並みな言葉だった。あの時の俺には、こんなことくらいしか言えなかった。

翌日。

俺とMは、二人で共同作業することを誓った。

俺は埋立地にある工場で夜勤のバイト、Mは近所のパチンコ屋で昼のバイトをした。

もちろんバイト先には、お互いに年をごまかして働いた。

お互いに空いた時間は、病院に行くようにして、出来るだけS美を一人ぼっちにしない作戦だった。

それでも俺は、それなりに学校に行っていたが、Mは全然行ってなかった。

どっか行ったきりのMのオヤジも、帰ってくる気配さえ無かった。

そして、空いた時間は俺とMが交代で病室に居た。

毎日毎日、白い壁と、ちゃちいパイプイスに座って、S美とどうでも良い話しをした。

普通の病棟は面会時間があるが、ホスピスは、ほとんどいつでも通してくれた。

そして俺は、朝の検温が終わった8時頃が好きだった。

6月の爽やかな日射しと、嬉しそうに、照れ臭そうに笑う彼女が好きだった。

2週間後。

S美ちゃんが…いや、この頃からS美と呼んでいた。

2回目のホスピスからの退院をすることになった。

入院する時は救急車を使えるが、退院の時には使えない。タクシーを使う金銭的余裕もなかった。

だからまた、ツレに頼んで、ボロい軽4で家まで送ってもらった。

そして、団地の4階にあるMの家まで、俺達二人でしっかりと抱えてあげた。

見た目にも痩せたS美が軽く感じた。それが哀しかった。

7月。

その年はひどく暑かった。

俺達は扇風機でも平気だけど、S美の身体には障るような気がした。

「ううん、大丈夫やから」

いつもの調子で笑いながら答えるS美。それが俺達には、余計に切なくて哀しかった。

クーラーも用意できない、無力でガキな自分達を悔しいと思った。早く大人になりたいと思った。

翌日、俺は自分の部屋のクーラーを、ドライバーとモンキーで無理やり取り外した。引越し慣れしていたので見よう見まねだった。

そしてMと二人で重たい室外機を団地の4Fまで運んで、なんとかS美の部屋に取り付けた。かなりガスが漏れてしまって、冷え方がイマイチだった。

「わぁ、すずしいね~」

なのに、そう言って笑ってくれた。すごく喜んでくれた。

その夜、俺達三人は、利きの悪いクーラーの前で七夕を祝った。

俺とMは冷えた缶ビールを手に、S美はオレンジジュースだった。笹も短冊もない七夕だけど楽しかった。

8月

3度目の入院をした。今度も救急車だった。俺はいない時だった。

待合室でMと話し込んだ。

オヤジがいないのと、他に身内がいないので、病院の先生の話しはMが聞いているのかも知れない。とにかく強い抗ガン剤は使用しないらしい。

肉親で成人の者がいないので、医者の先生も判断し辛いのかも知れない。

「たぶん、これが最後だと思う」

そうMが呟いた。

きっと、奴がいう最後ってのは、このまま家には帰れない。

もしくは帰してくれた場合はもうこの病棟に来ることも無いって意味だった。

白い壁、ちゃちなパイプイス、背の高いMが身体を曲げてそのイスに座っていた。

例の酸素マスクみたいのを付けたS美が、時折、俺達に気づくと目を細めて笑ってくれた。

2日後

灼けた日射しと蝉の声。

病院へと向かう道の、アスファルトが熱で揺らいでいた。

俺はパイプイスに座ってS美と話しをしていた。

「ねえ、Kさん…」

突然、S美が寂しそうな顔を向けた。

「もう、わたし、無理なんやねぇ」

いきなり、聞きたくない言葉をぶつけられた。きっとS美だって知っている筈だった。

でも、俺にはたずねて欲しくなかった。何と返せば良いのか分からなくて、怖くて…

本当は、そんなことないって、すぐに元気になるって、否定したかった。でも、そんな強さは俺にはなくって…

結局俺は、そのまま黙って頷くしか出来なかった。

窓からの灼けた日射しが、真っ白な病室をもっと白く際立たせていた。

S美が小さな嗚咽を漏らしていた。たぶん俺も、泣いていたんだと思う。

9月

まだ残暑の残る中、三回目の退院だった。

俺達は嬉しかった。もしかしたら、もう退院させてもらえないと諦めていたから。

でも恐らく、もうここに帰ってくることは無い。Mはそう言っていた。俺もそんな気がしていた。

いつものツレの軽4で送ってもらって、団地の4階まで二人で抱えてあがった。前よりもS美が軽くなったような気がして哀しかった。

この頃になると、学校の先生やボランティアの、ヘルパーの人もたまに来てくれるようになった。僅かだけど、良い大人も居ることを知った。

そして夜になると、ききの悪いクーラーを入れて、俺達三人は作戦を立てていた。

長い時間をかけて色んなことを話した気がするけど、結局は、

S美の行きたい場所へ行こう。S美のやりたいことをしてやろう。

只、それだけのことだった。ガキなりに考えた答えだった。

月末の夜

俺は、いつものツレの車を借りてきた。運転手込みじゃなくて、ボロ車だけを。

もちろん、無免だった。第一、まだバイクの免許ですら取れる年じゃなかった。

そしてS美とMを乗せ、慣れない車のクラッチを操って、深夜のドライブに出掛けた。

向かった先は、すぐ近所にあるN浜。車なら15分ほどの距離だった。

そして俺達は、誰もいない砂浜で花火をした。

山のように買ってきたロケット花火や、ドラゴンを焚き火のようにくべて使った。

大きなタコの形をした滑り台で遊んだ。俺とMがロケット花火をぶつけあいした。手が火薬臭くなったけどS美は楽しそうに笑ってくれた。

それから三人で、砂浜に座って缶ジュースを飲んだ。俺とMは缶コーラ、その日もS美はオレンジジュースだった。

潮騒と湿った風。見上げた空には夏の星座が光っていた。

波打ち際の白い泡の跡が、どこまでもジグザグに伸びていた。

何もしゃべらずに、三人でずっと眺めていた。

―火曜日 AM2時―

その日もMの家で一緒に居た。

Mは奥で横になっていた。看病疲れでここ最近ろくに寝てなかった。だから俺が起きている番だった。

喉が渇いたと思うからS美に氷をあげた。

そして、しばらくしてから俺の名前が呼ばれた。薄目を開けて弱弱しい声で呼ばれた。

「Tさん…」

そして、もう一度名前を呼ぶと、少しだけ、本当に少しだけ…

あのいつもの照れたような笑顔を向けてくれた。

だから俺は、S美の手を強く握った。何故か、そうしてやりたかった。そうしてやらないといけない気がした。

暫くそのままだった。気付くとS美は息をしていなかった。

そして俺は、S美が死んだことを理解した。

名前を呼んでくれた。握った手は温かかった。オレンジジュースが好きだった。最後に笑ってくれた。

これでS美は消えた。そして俺の物語りに刻まれた。

…国道が伸び、沿線にパチンコ屋がどんどん建って、 校内暴力なんて言葉が流行り出した…

1980 中坊の日のこと。

退屈で、曖昧で、冷静で、容赦ない現実。

テレビや映画のような劇的なこともなく、変わり映えしない、単調でつまらない毎日。

特に楽しい予定もないのに、週末を指折り数える毎日。

退屈な日常をさげずみ、仮想に刺激を求め、居場所を求め、価値観だけを築き、常に安全圏内から保身を心がける世界。

…でも、捨てたもんでもない世界。
1993(日本語)
あれは二月。
ちょうど真冬の寒い盛りだった。

珍しく降った雪の中
俺は家へと車を走らせていた。

後部座席には母親を乗せていた。

雪の高速で、漠然と俺は考えていた。

恐らくこれが最後の退院となるだろう。
もう、淀キリと家を往復する日は来ない…

「看病疲れ」

よく言われる言葉だが,
これを説明するのは難しい。
経験のある者にしか分からないと思う。

突然の交通事故は、哀しさだけを残す。
儚くも、細く、美しく、散るように残る。

まるで映画のように、
美しい部分だけをかすみ取る。

だが、年単位のでの看病は、
哀しさ以上に…

しんどい。

別にこれは…薄情だからではない。

命を看取るとは、
決して綺麗ごとばかりではない。

…きっと誰もが、
時にそう思うだろう。

亡くなった時に100%の哀しさだけでなく、
心のどこかに、ほっとした気持ちも混さる。

もう喫煙室や仮眠ベッドで夜を明かすこともない。

真夜中に救急車に同乗することもない。

そして···年月が経ち、

心の穴が塞がりかけてから、ようやく思える。

病気で良かったと。

目に見えるところで見とれて良かったと。

事故のように、
突然、目に見えないところでなくて良かったと。

頼りなく曖昧で、
誰に対しても容赦ないこの世界で…
後悔を少なくする、
「猶予」を与えてくれたと、
感謝することができる。

四月。
告別式も終わり、お世話になったへルパ一の人に礼を言う。

自分が大人となって、初めて分かる。

良い大人は、稀だけど存在する。

人を思いやる気持ちを持つ者も多いと。

この世界も、そう捨てたものではないと。

都立U公園

五月。東京で初めて仕事を探した。手っ取り早く決めたのは警備員のバイト。

但し、その警備員は少し変わっていた。
都立公園を警備するというものだった。

最初は全く理解できなかうたが、
要は、巡回という名の散步をするだけのこと。

それを1日4回まわるだけで、
後は管理事務所で、ば~っとしているだけで良い。

公園自体も、走れば一週10分ほどで回れるほどで、
これを1日4回なら、楽勝であった。

恐らく都としても、制服を着た警備員が、
定期的に姿を見せる状況がほしかったのだろう。

...こうして、俺の一風変わった仕事が始まった。

新宿からU駅までの定期を買ったのは、
まだ、かろうじて桜が残る頃だった…

初代警備員

この公園警備は、自分が初代であった。つまり前任者や交代員も存在しなかった。

なんでも1年前に釣り人が怪我をしたそうで、都としても対応する形になったそうだ。

だから仕事内容は、管理事務所の人も手探りだった。

こう言ってはなんだが、ほとんどの職員は、嘱託の方ばかりで、事なかれの姿勢らしい。

だからこそ、これだけ楽な仕事なのだろう。
8時~17時で、実質40分の散步だけ。日給八千円の、每日曜·年末年始休み。

散歩以外にここでの仕事は,
釣り人に注意をすることだった。

その公園の池は、ルア一が禁止だったので、バスを釣りにきたちびっこに注意する。

それだけ。

あとは本当になにもすることがなかった。
だからいつもベンチにすわってマンガを描いていた。

但し、ホームレスの人は多かった。

基本的にスル一の方向だと指示されていたが、
たまに焚き火をしているときは注意する。

ホームレスはいろんな人がいた。

定番の元大会社社長と謳う人から、
每日家族らしき者が訪ねる人、
昼になると消える者。

彼らの話しは、意外なほど明るいものが多い。
でもそれは、強がりからくる寂しさも纏っていた。

そして俺は、ホ一ムレスの人達とは別に、
毎日のようにここにいる人達の存在にづいた…

公園の住人

最初に、そのことに気づいたのは、
1週間ほど経った頃だった。

2~3人ほど、
毎日のように同じ顔を見た。

でもよく見るとそれは、2-3人ではない。
もっと多くの人が、
毎日のように公園に来ていた。

それは、年輩から若い人まで、
男女も様々。

そしてこの人達は、
全員が一人だった。

決して複人数が集まったり、
誰かと話しているような姿は見たことがなかっだ。

こんな真昼間の公園で、特になにをする訳でもない、
ぶらぶらしている、たくさんの人。

最初は、
暇な人がいるなあと思った。
失業中のサラリーマンや主婦が
時間つぶしに来ているのかとも思った。

こちらとしては、
別に仕事の邪魔になるわけでもないので、
気にすることもなく無視していた。

でも1ヶ月、2ヶ月と経った頃、
ふと思った。

ほとんどの者が夕方には帰っていくが、翌朝になるとまた来て、
1日を公園で過ごすだけ。

だから俺は、
彼等を比喻して『公園の住人』と呼んだ。

そんなる日、今まではお互いに無視していたが、
なんとなく自分から挨拶をしてみた。

「おはようございます」

「え、ああ…」

その中年の男性は、ちらっと一瞥しただけだった。

その日から俺は、
似たような感じで他の者にも声を掛けた。

きっと、
深い意味はなかったと思う。

7月。

今日も真っ白な梅雨空が広がる。

俺は公園のベンチに腰掛け、
世間話をしていた。
相手は、每日ここに来る住人の一人だった。

いつしか俺は、
ここの住人の多くと、
こうして話すことが多くなっていた。

そして、色んなことを聞いた。

いや、聞かされた。

彼等は、肉体的に病んだ為、
入退院を繰り返す者だった。

もしくは、精神的に病んで、
入退院を繰り返す者。

どちらにしても家にも、
病院にも居場所のない者だつた。

居場所がないとは、
別に家族や医師に、
不遇な思いをさせられているからではない。

むしろ、
家族に気を遣ってだと感じた。

その家族以上に、
当人は家族に対して、
申し訳ないという気持ちを持っていることを知った。

だから···公園の住人となった。

他に行き場があれば、
こんな場所に毎日来ない…

8月。夏の盛り。

この頃になると、世間話程度だった彼等が、
多くのことを俺に話してくれるようになっていた。

きっとこれも全て
「偶然」だと思う。

誰ともつるむこともせず、
一人で他を排する彼等。

その彼等の唯一の居場所、
公園にやってきたのが、
初めて導入された警備員。
邪魔者。
自分。

お互いに、
嫌でも每日顔を合わせる存在。

なのに自分は、
医師でもなければ、
肉親でも友達でもない。
每日、散歩する警備員に過ぎない。

制服を着ているから、
それなりに安心もできる。
気さくな自分の性格もあったのかもしれない。

それだけの偶然が重なって…
彼等も心を開いて、話しをしてくれたのだろう。

いや、話してくれたではない。

本当は、
聞いて欲しかったのだろう…

彼等は言う。

家族や、医師、カウンセラーには本音は言えないと。

特に、家族には気を遣って話せないと言った。

中には良い医師やカウンセラーもいるそうだが、
やはり相手は、仕事だと言っている人もいた。

もちろん自分も、
この言葉が全ての人に当てはまるとは思わない。

只、公園にしか行き場を得られなかった彼等ならば、
それは本心なのかも知れないと思った。

自分も似た状況は経験してきたので、
なんとなく分かる気がした。

Oさん

彼は中年の男性だった
俺よりも一回りほど上で、常に兄貴口調だった。

肺がんのくせに、いつもタバコを吸つていた。
そしてことあるごとに、人生を説いて聞かせた。

その彼と一度だけ仕事終わりに、
公園のベンチで飲んだことがあった。

ぐでぐでに酔ってから、
突然大声で怒り出した彼。
普段冷静な彼の初めて怒る姿だった。

それは··何に、誰に、ではない
もしくは、未来を断った神とやらに対してだろう。

その後、荒川の河原で朝まで話し続けた。

話す口調が怒りから、
涙へとなり、
最後は達観へと変わった。

その姿と話す言葉は
…とても文字では伝えきれない。

自分が今まで見送った人の中で、
唯一、達観と呼べたほどの人だった。

三日後。
彼は公園の住人から、7Fの住人へとなった。

もう一度、飲もうとお互いの携帯番号を登録したが、
その機会が来ることは無かった。

今でも、告別式でみた彼の顔が忘れられない。

それからも…何人もの住人を見送った。

別れる場所は、公園の入り口。
そこで手を振って別れる。
それ以上は行けない。

自分はそこを越えては、
一個人となってしまう。

だから見舞いにも、
7Fへも行けない。

次に会ったとしても、
それは本人の告别式。

何故なら、彼等が本音を聞かせた相手は俺ではない。

偶然に偶然が重なり…

たまたまそこにいた、
警備員でなければならない。

11月 Kさん

すっかりと肌寒くなった頃。

まく語していた女の子に、Kさんという子がいた。
その子は本当に色んなさとを話して<れた。

いつもは自分はマンガを描いたので、
それを見て喜んでくれた。

但し、笑うその首には大きな自傷の跡があった。

いわゆるリストカットのよような物と
は訳が違う。

明らかに、本気で死ぬ気だったのに
失败した跡だ。

ある日、公園のベンチに座り、
尋ねたことがある。

「どうして自分だけがって、思ったことある?」

その間いに、しばらく考えてから…

「あるけど、考えてもしょうがないし」

そう言って笑った。
首に見えた大きな傷跡が切なかった。

その夜。
俺たちは公園の片隅で花火をした。

彼女の買ってきた、小さな花火セットを始める。
火薬の匂いと白い煙、冬の星座がぼやけて見えた。

自販機の缶ジュースが冷たくて美味しかった。

ふと、大昔に二色の浜でやった花火を思い出した。

やがて、最後の棒花火が終わる頃、
彼女はつぶやいた。

「この世界は…不公平よね…」

もうそこには、いつもの明るい顔はなかった。

胃がんが転移した時でも笑っていた彼女なのに。

そして、今までの人生を語ってくれた。

語り終わる頃には泣いていた。

その涙の理由は…

…ヒトが持つ無力さを、嘆いていた。

この世界の非常さを、強く呪っていた。

でも、それと同じくらい…

親しい者への幸せも祈っていた。

そして証人とで俺は、
ささやかな願いを託された…

やがて、公園の入りロに来ると、
いつものように手を振って別れた。

なぜかその顔は笑っていた…

1週間後。

彼女は自殺した。

恐らく遺書には詳しいことは書いてなかったと思う。

···だが、
世界中の誰が知らなくとも、
俺は知っている。

これ以上、家族に負担をかけたくないと言っていた。

絶対に誰にも言わないでとも言っていた。

もし知ると、余計に家族が悲しむとを察していた。

だけど…それが分かっていても…

それでも尚、
誰かに言わずにはおれなかった…

…他にも俺は知っている。

死を覚悟した者は、
どんなに頑なに達観ぶっても…

寂しい。

けど寄れない。

親しい者ならば余計に。

本当は声を聞いて欲しい。

証しを残したい···

本当は、

伝えてくれと願っていることを…

翌3月末日。

桜が満開に近づく頃。

公園入り口で、
今度は自分が見送りをされた。

住人の一人が手を振ってくれたので、
俺も同じように手を振って返した。

目の前は埼京線の駅入り口。
振り返ることはない。

…その日をもって、この都立公園での、
警備員システムは廃止となったそうだ。
単純に都の予算の関係らしい。

どうやら、最初で最後の公園警備員だったらしい。

…幾つもの、幾つもの偶然が重なって、
たまたま何人もの、
証人となってしまった警備員。

7年後。

職を失ったその警備員は、
気づけば物書きの端くれとなった…

ー 今でも思う。

あの公園には、
今も住人は居るのだろうか…

彼等は今も、每日のように公園に通い、
一人孤独にベンチに座っているのだろうか…

だけど、そこにはもう、
警備員はいない。

偶然が生み出した、
唯一の証人はもういない。

彼ら公園の住人の選ぶ道は…

7Fの住人か、自殺。

どちらが正しいのか、
自分には分からない。
おそらくは正解など無いのだるう。

只、願わくば…親しい者には笑ってやって欲しい。

そう、証人となった元警備員は思う…

1993年。都立U公園にて
5 Comments
ey 15 Jul @ 6:42am 
3Q
KenSu 26 May @ 10:14am 
以前看過1980、1993,沒想到還有2015這篇文章,感謝翻譯:steamthumbsup:
PumpkinCa☆ 2 Mar @ 9:08pm 
久世逢华(VN.) 2 Mar @ 9:05pm 
:Asukathumbsup:
LsyCaritas  [author] 2 Mar @ 1:04pm 
和之前的日記 大概先譯這麼多...
其實片岡本身不願意談太多關於作品的創作背景的事 這些散文寫過後他自己也說忘記了...