Aotenjo: Infinite Hands

Aotenjo: Infinite Hands

Not enough ratings
実績ガイド
By 黒チル@プロ
2/6時点での実績について、取り方やヒントなどを説明します。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
やっと実績を全解除しました。
95.6時間。


実績解除を目指す人向けに、各種実績の攻略について記載します。
どの実績も基本的に「頑張れ」ではあるのですが、
何かしら攻略の糸口になれば幸いです。
実績詳細_前半
・マスター
全ての異なるスタート麻雀を使用し、天級またはそれ以上の何度でゲームを勝利する。
頑張れ。時間との勝負。
有利なスタート特典を引けると、天級クリア率が上がる気がする。

無限モードのことは考えなくて良いので、
遺物「琵琶」を使ったり、注射器でデッキをボロボロにしてでもクリアを目指したい。

・チタン合金の棺
コイン100枚以上を所持した状態で敗北する。
最後の方まで取れなかった実績。
・コイン100枚以上所持
・16ステージ以前(無限モード未突入)
で敗北しないと取れない。
条件を達成したら、次の試合はスキップ連打してゲームオーバーになろう。
無限モード時の敗北は、敗北ではないらしい。

・ミニマリズム
局開始時、手牌の枚数が13枚未満である。
通常は(3+2)×4回の20枚デッキが必要で、七対子でも最低14枚必要。
13枚イコール、規定数出せずスコアが出せないのでゲームオーバーではある。

25枚近くのデッキでやりくりし、
時が来たらミニハンマーなどで一気に10枚割ったり、
運良く伐心処など引けたらバリバリ割って達成して潔くゲームオーバーになろう。

・遺物コレクター
全ての異なる遺物を購入する。
頑張ろう。


未取得の遺物には、右上に白い丸がついてる。
コレクション一覧のシルエットにカーソルをあわせると、
解禁方法及び、取得できる条件が記載されている。

・三色フェイス
三色の花と川劇の仮面を同時に発動する。
どちらも、「索・筒・萬を使用すると特典がある」タイプのレア遺物。
運良く引けるのを祈ろう。

・借金漬け
借金が50枚のコインに達する。
普通にやってたらマイナス50枚なんていかないので大変。

魔物牌の金ねずみ牌(出牌時に-2円)をたくさん使ったりしよう。


・破産
所持金が負の状態でゲームを勝利する。
16面突破時にお金がマイナスに行っていることが条件。
こちらも金ねずみ牌などを使おう。
16面クリアで入手する予定のお金(右上)は、まだ未入手なので実績に影響しない。


・無双の技
捨て牌を使わずにゲームを勝利する。
一度も捨て牌(右クリック)を使わない縛り。
頑張ってもどうにもならない、祈ろう。

アセンションを0でやるのは当然として、
牌操作アイテムが揃ってくるとある程度余裕ができるが
特に序盤は運ゲー甚だしい。

銀河麻雀では9と1をくっつけて面子にできたり、
字牌も順子として使えるので事故の可能性が減る。
銀河麻雀おすすめ。

・プロフェッショナル
天級何度でゲームを勝利する。
頑張ろう。

・翻+
・お金+
これらの遺物/牌形は後半意味の薄いものになってくるので、
・符+
・翻×
に切り替えよう。

・動かない大図書館
すべての異なる役を発動する。
頑張ろう。

公式ガイドに役一覧があるので、それを頼りに開放しよう。
大体は古役・中国麻雀の役ではあるが、存在しない役は検索しても出てこない。
ので、我が開放に困った役を記載する。

天地創世
白を槓子で4組、雀頭も白で作る役。
白が計18枚必要。
古いカメラとかで白を増やしまくろう。
元ネタは漫画「ムダヅモ無き改革」。
天地創世と書いて「ビギニング・オブ・ザ・コスモス」と読む。

四喜順
「東、南、西」「南、西、北」
「西、北、東」「北、東、南」
の4面子揃える役。
銀河麻雀専用。

紅孔雀
索子の1、5、7、9、字牌の中で作る役。
どれも赤が入ってる索子で、緑一色で使われない牌。

東北新幹線とか七星無靠はない。
良かった。

アイコンの元ネタは、東方Projectのパチュリー・ノーレッジ。
動かない大図書館の二つ名を持つ。

・達人の絶張
1回の出牌で菓子の手の効果を7回以上発動させる。
菓子の手は絶張(上がり牌に使われてる同じ牌が手札/デッキにない)の時に、1種につき翻が1.5倍になる遺物。
出牌した牌だけではなく、現在出している上がり牌全てで判定。

出牌した後に同種の牌を手札やデッキから捨てても「最後の1枚」判定。
初期ボーナス「全てのデッキから1枚ずつ削除する」だと活用しやすいか。
(むしろこの時ぐらいしか活用できないボーナス)

どの遺物にも言えることだが、特定の牌に影響する遺物は、
遺物にカーソルをあわせると影響する牌をハイライト表示してくれる。
「菓子の手」の場合、ラス1の牌が光る。

・幻覚
索子牌や字牌を使わずに役「緑一色」を発動する。
索子や発を使わず緑一色?
お薬出しときますね。

萬子、筒子で緑一色ってことなので、全て赤字牌にした上で
3Dメガネを左端に配置することで緑一色が達成できる。

赤字牌は辰砂筆で変えると楽。
筒子は2、4、8が黒牌なので辰砂筆の対象外なので萬子でやるとより楽。
黒牌や色褪せ牌でも、ペンで赤を打てば辰砂筆の対象になる。

筆者は辰砂筆シンパです。
辰砂筆、赤木、祝儀、古代の金貨のコンボ大好き。

・“幸運”のサイコロ
鉛の塊と3つのサイコロを同時に所持する。
その名の通り。
「鉛の塊」は遺物。
ただし「サイコロ」という遺物/工具は存在しない。
サイコロに該当する遺物は以下。

・十面ダイス(ノーマル)
・黄金の四面ダイス(ノーマル)
・象牙の三面ダイス(エピック)

サイコロじゃなくてダイスなんですね。
実質、鉛の塊と三面ダイスを組み合わせるとめちゃくちゃ強い、
というのを伝える為の実績なところはある。
(鉛の塊単品でもそれなりに強い)

・海賊王
海賊の宝箱から特大の賞品を獲得する。
海賊の宝箱で、海賊コインを100枚以上持っている状態で売却すると開放。

筒子の面子出す、またはスキップを行う、累計50回行う必要がある。
筒子の染め手でもかなり大変ではあるが、
七対子なら3回スキップ+6面子判定で9回(18枚)貯まる。
消しゴムも併用すれば、3回スキップ+6面子+6面子で15回(30枚)貯まる。

アイコンの元ネタは、ワンピースのルフィの麦わら帽子でしょう。

・磁場の乱れ
磁鉄鉱サンプル、コンパス、磁石5個を同時に所持する。
「磁鉄鉱サンプル」「コンパス」は遺物。
「磁石」5個は工具。

上で「3つのサイコロ」とか書かないでほしい。あっちは遺物なので。

・博物館
1回の出牌でコレクターの護符が4種類以上の牌体を収集する。
遺物「コレクターの護符(エピック)」で牌体の記録を1回で4個登録する。
1度の出牌、つまり1面子(3枚or4枚)、雀頭(2枚)の5~6枚のうち、種類の違う、かつ記録されていない牌体4種を含む必要がある。

コレクターの護符は、所持してから初めて出した牌体(銅牌、瑪瑙牌)を記録して亀裂させ、
記録した数によって翻に倍率がかかる遺物。

初期0.75倍で、ノーマル牌体1つにつき0.25、エピック牌体1つにつき0.5、倍率がかかる。
ノーマル牌体は5つ、エピック牌体は2つあるので、
全部収集すると3.0倍という高倍率を叩き出すかなり強力な遺物。

記録するのは牌体1種につき1枚だけなので、持ってる牌体が全て壊れることはない。
逆に言えば、この実績を達成するにあたって、既に記録された牌は使えないので注意。

・Aルール
竹骨麻雀を使用して、赤い牌や追加のドラを使用せずにゲームを勝利する。
最後まで追加のドラ及び赤い牌を使用しない。

つまり
・カン禁止
・遺物「三味線」「八咫鏡」などでドラを増やしてはいけない
・邪風山で効果をつけてはいけない(確率で赤くなることがある為)
・源竹林で赤い牌を追加してはいけない
・遺物「辰砂筆」「ブラシ」禁止
となる。

なお、赤い牌や追加のドラを「使用」が禁止なのであって、
赤い牌をデッキに入れるだけなら問題ない。
出牌しなければOK。

カンはわからん。
ドラ表示牌が増えても、該当する牌を出さなきゃいいのかも。
これは未検証。


なおAルールとは、日本プロ麻雀連盟でいうところの競技麻雀ルールで、
裏ドラ、カンドラ、一発を無くし、運を極力排したルール。

ただし、RMUという麻雀団体では、
Aルールは裏ドラ、カンドラ、一発はありで、
逆にBルールがそれらがない。

雀荘によってルールが違うみたいなもんすね。

・麻雀保護の専門家
麻雀牌を1枚も破壊せずにゲームを勝利する。
亀裂した牌を出牌したり、伐心処で牌を破壊してはいけない。

・耐荷重の達人
麻雀牌を200枚以上持ちながらゲームを勝利する。
その名の通り。
源竹林で通い詰めたり、積み山で拾ったりすれば達成可。
ではあるが、ただ適当に追加しただけでは詰む可能性がある。

遺物「金製の拡声器」は、デッキが増えれば増える程、符が増える。
源竹林で「全部同じ種類になる」の時に買い込んだりすれば色が偏る。

・紙鶴仙人
5種類の異なる千羽鶴を同時に所持する。
「折り鶴」と記載のある遺物を5種類以上保持する。
遺物スロットは6個(特典で+1)なので、
そのうちの5個を埋めなければいけないのが大変。

なお「双子の折り鶴(レア)」は2種類判定らしい。
(双子の折り鶴含めた4種の時に開放された)
実績詳細_後半
・精密誘導
得点が目標得点に等しくなる。
たくさんやってればいつかは達成するだろう。がんばれ。
……では、このテキストを記載している意味がないので、カンニングペーパーを記載する。

なお、最終得点ではなく、出牌2回目、3回目でも問題ない。
以下カンペ

前提:ブルー麻雀(捨て牌+5)、アセンション0 ステージ1
目標得点:450
スキップ:1回まで可

1面子目:123 or 789 / 雀頭 11 or 99  → 79点
2面子目:234 or 678 / 雀頭 55     → 137点
3面子目:123 or 789 / 雀頭 44 or 66  → 234点
計:450点

・イカサマの達人
すべての種類のアイテムを使用する。
特に何もせずとも入手できてるだろう。

1つだけ、ラディッシュ印章の効果がわかりにくいかもしれないから解説。
ピンセットや米粒などで数字や種類を改竄した牌を、正式な牌に固定する。

・玉の達人
玉牌を最高レベルまで育てる。
玉牌は初期1.0、計算のたびに+0.1、最大3.0まで成長する。
つまり、3.0まで成長させればいい。
やってれば勝手に達成できてる。

・アマチュア
人級難度でゲームを勝利する。
がんばれ。

・賽は投げられた
赤い牌だけで構成された完全な牌型を作る。
赤い牌(文字が赤いやつ)だけで4面子1雀頭を作る。
大人しく辰砂筆を使いましょう。

・ブラックカッター
消防斧を20翻以上の加算に成功させる。
遺物「消防斧」は翻+5、中張牌だけの上がりで翻+1。
簡単ですね。

・虹
青天井ボーナスで12$以上を獲得する。
簡単ですね。

・巧妙なイカサマ師
最終的なアガリ牌に8枚以上の改ざんされた牌を含む。
出牌後に、数牌がランダムな種類に一時的に変更されるボスを踏めば大体達成できる。

・麻雀の守護者
4種類の異なるスタート麻雀でゲームを勝利する。
頑張れ。

・活字印刷術
1回の出牌で4枚以上の「字牌??」を出す。
磁石、毛筆、のみ(銀河麻雀)で改竄された字牌を、1回の出牌で出す。
銀河麻雀でなら比較的カンタン。

元ネタは多分「活版印刷術」のことかな?

・初めての一歩
ゲームを1回勝利する。
頑張れ。

・一寸の差
1%以下の得点差で敗北する。
勝手に達成できてる。
もし難しいのならば、実績「精密誘導」で置いたカンペのうち、
3面子目を123or789から、234or678にしよう。

・スーパー大相公(ターシャンコン)
手牌を18枚以上保持する。
デフォは15枚なので、金製の拡声器(手牌+3枚)を持つだけ。

中国麻雀では大相公は多牌、小相公は少牌の意味がある(らしい)。
まじで日本では一切使わないので、知らない人は意味わからないね

・ワンパンマン
1回の出牌で目標得点を超える。
やってれば勝手に超える。
序盤で「符+」「翻+」の遺物を持っていれば達成しやすい。

元ネタは、まぁワンパンマンのことでしょう。
アイコンはワンパンマンの主人公、サイタマの手か。

・バ…バカな
現実に存在しない役を発動する。
勝手に達成してる。
アイコン、なんか元ネタがあるんかな

・伝説
伝説級の役を完成させる。
勝手に達成してる。

・これが麻雀
捨て牌後に同じ牌を引く。
勝手に達成してる。

・エピック
エピックの役を完成させる。
勝手に達成してる。
2 Comments
SFinir 7 Aug @ 2:01am 
まとめどうもありがとうございます。大変参考になりました。
一つだけ、「精密誘導」についてですが以下のが正しいかと...

前提:ブルー麻雀(捨て牌+5)、アセンション0 ステージ1
目標得点:450
スキップ:1回まで可
補足:同じ面子じゃだめ。清一色が有効になるから。3面子目も二色同順や一盃口の発動を避けるべき

1面子目:123 or 789 / 雀頭 11 or 99 → 79点(面子24+雀頭18=42符*1.89番)
2面子目:234 or 678 / 雀頭 33 or 77 → 137点(面子24+21+雀頭14=59符*2.33番)
3面子目:678 or 234 / 雀頭 44 or 66 → 234点(面子24+21+21+雀頭12=78符*3番)
計:450点
Lukaka 7 Apr @ 4:46pm 
こちらを参考に全実績解除できました。ありがとうございます。
一点だけ、「無双の技」は恐らく錦嚢麻雀でやるのが最も近道だと思います。序盤は3回分の捨て牌と同等に使え、中盤以降は配牌での面子や雀頭の確保に使えるので非常にマッチしています。実際に銀河麻雀で何度も東場詰みを経験した後、錦嚢麻雀に切り替えたら一発で獲れました。