Take Me To The Dungeon!!
This Community Hub is marked as 'Adult Only'. You are seeing this hub because you have set your preferences to allow this content.

Take Me To The Dungeon!!

Not enough ratings
ハードダンジョン130階までの参考デッキ
By gigi
難易度ハードでできるだけ運に左右されずに最後までクリアできるデッキを紹介。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
ハードダンジョン用なので、基本的なことは省略。
途中で引き返さなくても組めるようなデッキにはなっているが、ルーンはダンジョン挑戦前に入手可能なものは数を制限せず装備している。難易度を下げてサイドダンジョンを宝箱中心に回ればすぐに集まるはず。

トゥルーエンド後に挑戦可能なアビスダンジョンのラスボス(50階の先)では、手に入ったカード・ルーンをやりくりしてデッキを組まなければならないので、その参考にもなるようにそれぞれのステージでいくつかのパターンを紹介。
触手の領域(1~20 FLOOR)
初期デッキ

OC2#|-2T0BY000000000000|-2S000000000000000|-5K000000000000000|-5N000000000000000|-8D000000000000000|-8C000000000000000|-B4000000000000000|-B6000000000000000

抜刀斬
  • スカーレットルーンI
斬撃
新月
落ち葉
マジックアロー
ファイアーボール
防御
ヒール

難易度ハードでもよほど運が悪くない限り初期デッキで勝てるはずだが、勝てない場合はオーラの利用法・AP(クリスタル)管理・属性相性・アーマーの仕様など、システム理解のどこかが足りないと思われるので、このステージで少し練習しておくといい。
女王の庭(21~40 FLOOR)
連撃燃焼石デッキ

OC2#|-5L05U05U05U05U000|-5N05U05U05U07S000|-5O05K05K05K00A000|-8C05U05U05U05U000|-8I00A00A00A00A000|-B400K00K00K00K00K|-D207S07S07S05U000|-D507S07S07S05U000

吹雪
  • 連撃ルーンI×4
落ち葉
  • 連撃ルーンI×3
  • 残留ルーンI
百花繚乱
  • スプラッシュルーンI×3
  • 攻撃ルーンI
ファイアーボール
  • 連撃ルーンI×4
エクスプロージョン
  • 攻撃ルーンI×4
防御
  • 防御ルーンI×5
石を拾う
  • 残留ルーンI×3
  • 連撃ルーンI
救急箱
  • 残留ルーンI×3
  • 連撃ルーンI

石を拾っては投げて連撃と燃焼を稼いでから、コスト1カードで連撃を積み、百花繚乱で全体攻撃、最後にエクスプロージョンでダメージ&燃焼増加。




畜力ワンパンデッキ

OC2#|-2T02802802800A000|-3205K05K05K00A000|-D5028028028028000|-B40280280280280F0|-5Y0280280280F0000|-B60280280280280F0|-380280280280F0000|-BA0280280F0000000

抜刀斬
  • 畜力ルーンI×3
  • 攻撃ルーン
猛虎斬
  • スプラッシュルーンI×3
  • 攻撃ルーンI
救急箱
  • 畜力ルーンI×4
防御
  • 畜力ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
騎士の盾
  • 畜力ルーンI×3
  • 使い尽くすルーン
ヒール
  • 畜力ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
励ます
  • 畜力ルーンI×3
  • 使い尽くすルーン
休憩
  • 畜力ルーンI×2
  • 使い尽くすルーン

畜力を溜めて最後に猛虎斬で全体攻撃。エリート・ボス戦以外では破棄するのは抜刀斬のみで、あとはパスしていれば大丈夫なはず。エリート・ボス戦では、順次カードを破棄して畜力を溜めてワンパンを狙う。
対策していないのでミミックは避ける(マップ上で宝箱表記のものはお宝で、お宝表記のものはミミック)ミミック対策するなら吹雪か石を拾うを組み込む。




爆裂デッキ

OC2#|-2S03W03W03W03W0F0|-5K03W03W03W03W0F0|-5L03W03W03W03W000|-8C03W03W03W0F0000|-8D03W03W03W03W0F0|-8I00A00A00A00A000|-D207S07S07S00K000|-B607S07S07S07S07S

斬撃
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
新月
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
吹雪
  • 燃焼ルーンI×4
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンI×3
  • 使い尽くすルーン
マジックアロー
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
エクスプロージョン
  • 攻撃ルーンI×4
石を拾う
  • 残留ルーンI×3
  • 防御ルーンI
ヒール
  • 残留ルーンI×5

燃焼を積み上げてエクスプロージョンで大ダメージを狙うだけの、ほとんど何も考えることがないデッキ。
魔王の砦(41~60 FLOOR)
レアのマスではオーラを削ってくる敵が出現する。オーラをほとんど積んでいないときに遭遇するとほぼ負け確な上に、後天ルーンのないこの段階では倒して得られる報酬よりもオーラを失うデメリットのほうが大きいので回避推奨。
個人的にはこのステージは爆裂デッキが使いやすい。




毒連撃燃焼石デッキ

OC2#|-3105U05U05U05U000|-5N05U05U05U04G000|-5L05U05U05U05U000|-5Q04G04G04G05U000|-5O05K05K05K00A000|-8C05U05U05U05U000|-B400K00K00K00K00K|-D207S07S07S00K000|-D507S07S07S07I000

割裂
  • 連撃ルーンI×4
落ち葉
  • 連撃ルーンI×3
  • 中毒ルーンI
吹雪
  • 連撃ルーンI×4
毒撃
  • 中毒ルーンI×3
  • 連撃ルーンI
百花繚乱
  • スプラッシュルーンI×3
  • 攻撃ルーンI
ファイアーボール
  • 連撃ルーンI×4
防御
  • 防御ルーンI×5
石を拾う
  • 残留ルーンI×3
  • 防御ルーンI
救急箱
  • 残留ルーンI×3
  • お祓いルーンI

割裂→石を投げる→APギリギリまでコスト1の攻撃カードを使う→必要に応じて包帯を使う→百花繚乱の流れでAP6を使い切ることを念頭に置いて、その前のターンで防御や余る攻撃カードを使う。正直なところ、ギリギリで運次第で負けることもある感じがする。




畜力ワンパンデッキ

OC2#|-2T02802802800A000|-3205K05K05K00A000|-38028028028028000|-D5028028028028000|-B4028028028028028|-5Y028028028028000|-B60280280280280F0|-BC0280280280F0000|-BA0280280F0000000

抜刀斬
  • 畜力ルーンI×3
  • 攻撃ルーン
猛虎斬
  • スプラッシュルーンI×3
  • 攻撃ルーンI
励ます
  • 畜力ルーンI×4
救急箱
  • 畜力ルーンI×4
防御
  • 畜力ルーンI×5
騎士の盾
  • 畜力ルーンI×4
ヒール
  • 畜力ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
弱点マーク
  • 畜力ルーンI×3
  • 使い尽くすルーン
休憩
  • 畜力ルーンI×2
  • 使い尽くすルーン

畜力を溜めて最後に猛虎斬で全体攻撃。抜刀斬のあとは下から順に破棄していく。破棄するまでに使用する回数の少ないカードは使い尽くすルーンで畜力を稼ぎ、使用する回数の多いカードは回転数で稼ぐイメージ。励ますと救急箱は状態異常・回復用なので最後まで残す。
対策していないのでミミックは避ける(マップ上で宝箱表記のものはお宝で、お宝表記のものはミミック)
多少のお宝運は絡んでくるかもしれない。




爆裂デッキ

OC2#|-2S03W03W03W03W0F0|-5K03W03W03W03W0F0|-5L03W03W03W03W000|-8C03W03W03W0F0000|-8D03W03W03W03W0F0|-8I00A00A00A00A000|-8N07S07S07S07S000|-D207S07S07S00K000|-B607S07S07S07S07S

斬撃
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
新月
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
吹雪
  • 燃焼ルーンI×4
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンI×3
  • 使い尽くすルーン
マジックアロー
  • 燃焼ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
エクスプロージョン
  • 攻撃ルーンI×4
ソウルインパクト
  • 残留ルーンI×4
石を拾う
  • 残留ルーンI×3
  • 防御ルーンI
ヒール
  • 残留ルーンI×5

燃焼を積み上げてエクスプロージョンで大ダメージを与え、ソウルインパクトで状態異常を他の敵にも付与するだけの、シンプルなデッキ。考えることはエクスプロージョンとソウルインパクトを次のターンに回すかどうかだけ。状態異常メインのため、パメラの同属性吸収をあまり気にしなくていいのも楽。
ボス戦ではエクスプロージョンかソウルインパクトで周囲を一掃しているとボスの攻撃頻度が下がるため、防御面はこれでも足りる。
静寂な聖堂(61~80 FLOOR)1/2
引き続きレアのマスではオーラを削ってくる敵が出現するので回避推奨。
このステージは畜力か毒連撃でいいと思う。




毒連撃燃焼石デッキ

OC2#|-3105V05V0AK0AK000|-5N05V04H04H00B000|-5L05V05V00B00B000|-5Q04H05V05V00B000|-5O05L05K0DM00B000|-8C03X0F000B00B000|-B400L00L00L00L00L|-D207T07S00L00L000|-D507T07S02T07I000

割裂
  • 連撃ルーンII×2
  • 追撃ルーンI×2
落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 中毒ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII
吹雪
  • 連撃ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII×2
毒撃
  • 中毒ルーンII
  • 連撃ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII
百花繚乱
  • スプラッシュルーンII
  • スプラッシュルーンI
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンII
ファイアーボール
  • 連撃ルーンII
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンII×2
防御
  • 防御ルーンII×5
石を拾う
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 防御ルーンII×2
救急箱
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 回復ルーンII
  • お祓いルーンI

新しいルーンに付け替えて前ステージから大幅に火力上昇。
割裂→石を投げる→APギリギリまでコスト1の攻撃カードを使う→必要に応じて包帯を使う→百花繚乱の流れでAPを使い切ることを念頭に置いて、その前のターンで防御や余る攻撃カードを使うのは前と同じだが、攻撃カードの合計APがちょうど7なので、1~2枚破棄した後は石を1回拾って百花繚乱まで発動して敵の数を減らし、次のターンで防御と状態異常回復を行ってから休憩するなどの柔軟な運用がしやすくなった。




畜力ロマン砲デッキ

OC2#|-2T02906F06E00B000|-350DM0DM029029000|-3205L05K0DM0DM000|-BC0290290F00DM000|-380290290DM07T000|-D502902907T07S000|-B402902907T07T07T|-5Y02902907T07T000|-8S0290290F00DM000

抜刀斬
  • 畜力ルーンII
  • 専念ルーンII
  • 専念ルーンI
  • 攻撃ルーンII
断空斬
  • 先天ルーン×2
  • 畜力ルーンII×2
猛虎斬
  • スプラッシュルーンII
  • スプラッシュルーンI
  • 先天ルーン×2
弱点マーク
  • 畜力ルーンII×2
  • 使い尽くすルーン
  • 先天ルーン
励ます
  • 畜力ルーンII×2
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII
救急箱
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
防御
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII×3
騎士の盾
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII×2
ヒール
  • 畜力ルーンI×4
  • 使い尽くすルーン
シールド
  • 畜力ルーンII×2
  • 使い尽くすルーン
  • 先天ルーン

畜力を溜めて最後に猛虎斬で全体攻撃。断空斬が入ってワンパンではなくなってしまったが、火力自体は上がっている。途中で断空斬の威力が上がりすぎて敵を倒してしまい、猛虎斬が幻と化すことも。変異マスには確率で攻撃を回避する敵が出現し、あまり頻繁に止まっていると破棄するカードが足りなくなるかもしれない。
断空斬は倍率で畜力を増やすのでカード破棄直前の畜力を稼いだ状態で使うと最も効果的。励ますは状態異常回復用なのでできるだけ断空斬の前まで残す。救急箱は包帯補充用と考え、余っていたら先に使ってもいい。
抜刀斬のあとは下から順に破棄していく。破棄するまでに使用する回数の少ないカードは使い尽くすルーンで畜力を稼ぎ、使用する回数の多いカードは回転数で稼ぐイメージ。
対策していないのでミミックは避ける(マップ上で宝箱表記のものはお宝で、お宝表記のものはミミック)
静寂な聖堂(61~80 FLOOR)2/2
爆裂デッキ

OC2#|-5N05V03X03X00B000|-5U03X03X0DM0DM000|-8C03X0F000B00B000|-8I0DM0DM00B00B000|-8N0DM07T07T07T000|-B400L00L00L00L00L|-D207T07S00L00L000|-610DM07T07T07T000|-B607T07T07T07J02T

落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 燃焼ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII
アースゲイザー
  • 燃焼ルーンII×2
  • 先天ルーン×2
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンII
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンII×2
エクスプロージョン
  • 先天ルーン×2
  • 攻撃ルーンII×2
ソウルインパクト
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII×3
防御
  • 防御ルーンII×5
石を拾う
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 防御ルーンII×2
何でも袋
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII×3
ヒール
  • 残留ルーンII×3
  • お祓いルーンII
  • 回復ルーンII

連撃も使って燃焼を積み上げられるようになったが、コスト管理がやや面倒になった。雑魚の一掃はソウルインパクトに任せ、エクスプロージョンは単体攻撃特化で威力向上。
確率依存のものが多いため、やや運が絡んでくるかもしれない。




毒盛りデッキ

OC2#|-5Q04H0F000B00B000|-5L0F000B00B00B000|-5N05V04H04H00B000|-5U0DM0DM04H04H000|-5T0DM0DM07T07T000|-8N0DM07T07T07T000|-B400L00L00L00L00L|-D207T07S00L00L000|-D507T07S07J02T000

毒撃
  • 中毒ルーンII
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンII×2
吹雪
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンII×3
落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 中毒ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII
アースゲイザー
  • 先天ルーン×2
  • 中毒ルーンII×2
毒噛む
  • 先天ルーン×2
  • 残留ルーンII×2
ソウルインパクト
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII×3
防御
  • 防御ルーンII×5
石を拾う
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 防御ルーンII×2
救急箱
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • お祓いルーンII
  • 回復ルーンII

中毒付加に特化。石は連撃稼ぎ目的。コスト管理や中毒のスタック数に応じてアースゲイザーと毒噛むの使用順序を入れ替えたりと考えることが多くなる割に、ボスのHPがまだそこまで高くないので毒のメリットを生かしきれない印象。
サキュバスダンジョン(Special)
引き続きレアのマスではオーラを削ってくる敵が出現するので回避推奨。
個人的にはこのステージは毒連撃炎上盾デッキ(毒型)がやりやすかった。




毒連撃炎上盾デッキ(直撃型)

OC2#|-3105V05V0AK0AK000|-5N05V04H04H0EQ000|-5L05V05V0EQ00B000|-5Q04H05V05V0EQ000|-5O05L05K0DM0DM000|-8C03X0EQ07T07T000|-8I0DM07T07T07T000|-8K00L00L00L00L000|-D207T07S00L00L000|-D507T07S07J02T000

割裂
  • 連撃ルーンII×2
  • 追撃ルーンI×2
落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 中毒ルーンII×2
  • 後天ルーン
吹雪
  • 連撃ルーンII×2
  • 後天ルーン
  • 攻撃ルーンII
毒撃
  • 中毒ルーンII
  • 連撃ルーンII×2
  • 後天ルーン
百花繚乱
  • スプラッシュルーンII
  • スプラッシュルーンI
  • 先天ルーン×2
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンII
  • 後天ルーン
  • 残留ルーンII×2
エクスプロージョン
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII×3
虚無
  • 防御ルーンII×4
石を拾う
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 防御ルーンII×2
救急箱
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • お祓いルーンI
  • 回復ルーンII

ファイアーボールとエクスプロージョンは虚無のための燃料。石は虚無のための燃焼稼ぎと百花繚乱のための連撃稼ぎの両方に利用可能。割裂から百花繚乱まででちょうどAP7なので、最初はアーマー稼ぎに石を使い、連撃用のカードを破棄してからは連撃稼ぎに石を使う。石を拾うが残留して連撃用で使い切れなかった分を次のターンで虚無に使えばいい。
特にステージの最初のほうでカードが足りなくなりがちなので、マップ運にかなり左右される。
エリート・ボス戦以外のサキュバスには最初に石を投げて追い払おう。




毒連撃炎上盾デッキ(毒型)

OC2#|-5Q04H0EQ03X03X000|-5L0EQ03X03X00B000|-5N05V0EQ03X03X000|-5U0DM0DM04H03X000|-5T0DM0DM07T07T000|-8C03X0EQ04H04H000|-8N0DM07T07T07T000|-8K00L00L00L00L000|-D207T07S00L00L000|-D507T07S07J02T000

毒撃
  • 中毒ルーンII
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンII×2
吹雪
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンII×2
  • 攻撃ルーンII
落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンII×2
アースゲイザー
  • 先天ルーン×2
  • 中毒ルーンII
  • 燃焼ルーンII
毒噛む
  • 先天ルーン×2
  • 残留ルーンII×2
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンII
  • 後天ルーン
  • 中毒ルーンII×2
ソウルインパクト
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII×3
虚無
  • 防御ルーンII×4
石を拾う
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • 防御ルーンII×2
救急箱
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
  • お祓いルーンII
  • 回復ルーンII

アースゲイザーを軸に状態異常を攻守に生かすデッキ。石投げ→適当なカードで攻撃をつなぐ→アースゲイザー(敵が複数ならソウルインパクトにつなげる)→虚無という流れ。次のターンに残ったカードと毒噛みを使用。
エリート・ボス戦以外のサキュバスには最初に石を投げて追い払おう。




畜力ロマン砲デッキ

OC2#|-2T02906F06E0EQ000|-350DM0DM029029000|-3205L05K0DM0DM000|-BC0290290DM06F000|-380290290DM07T000|-BA02902907T000000|-5Y0290290DM07T000|-8S0290290DM07T000|-D502902907T07S000|-B402902907T07T07T

抜刀斬
  • 畜力ルーンII
  • 専念ルーンII
  • 専念ルーンI
  • 後天ルーン
断空斬
  • 先天ルーン×2
  • 畜力ルーンII×2
猛虎斬
  • スプラッシュルーンII
  • スプラッシュルーンI
  • 先天ルーン×2
弱点マーク
  • 畜力ルーンII×2
  • 先天ルーン
  • 専念ルーンII
励ます
  • 畜力ルーンII×2
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII
休憩
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII
騎士の盾
  • 畜力ルーンII×2
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII
シールド
  • 畜力ルーンII×2
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンII
救急箱
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII
  • 残留ルーンI
防御
  • 畜力ルーンII×2
  • 残留ルーンII×3

畜力を溜めて最後に猛虎斬で全体攻撃。アーマーカードは可能な限り畜力と専念の2つ付与された状態で使用する。それでも、こちらがアーマーを積む速度より相手の攻撃のほうが大きいので、途中でちゃんと納刀を稼いでおかないと、畜力を溜める前にやられてしまう。
お宝の戦術グローブを入手できれば一気にヌルゲーと化す。
対策していないのでミミックは避ける(マップ上で宝箱表記のものはお宝で、お宝表記のものはミミック)
隠し通路(81~100 FLOOR)
後天ルーンを組み込んでいるので、前ステージまでほどオーラ削りを気にする必要はなくなった。
パメラ戦を考えると、追撃などの手数が欲しいが難易度ハードだと手数を重視するとボスまでたどりつくのが大変になるので、火力で押し切るほうが楽かと思う。




畜力ロマン砲デッキ

OC2#|-2T02906G0EQ0EQ000|-350DM0DM02A0E6000|-3205M0DM0DM0DX000|-BC02A0DM0DM06G000|-3802A0DM07U07U000|-BA02A07U07U000000|-5Y02A0DM07U07U000|-8S02A0DM07U07U000|-D502A07U02U02U000|-B402A07U07U00M00M

抜刀斬
  • 畜力ルーンII
  • 専念ルーンIII
  • 後天ルーン×2
断空斬
  • 先天ルーン×2
  • 畜力ルーンIII
  • 影分身ルーン
猛虎斬
  • スプラッシュルーンIII
  • 先天ルーン×2
  • 属性特殊効果ルーンII
弱点マーク
  • 畜力ルーンIII
  • 先天ルーン×2
  • 専念ルーンIII
励ます
  • 畜力ルーンIII
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
休憩
  • 畜力ルーンIII
  • 残留ルーンIII×2
騎士の盾
  • 畜力ルーンIII
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
シールド
  • 畜力ルーンIII
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
救急箱
  • 畜力ルーンIII
  • 残留ルーンIII
  • 回復ルーンIII×2
防御
  • 畜力ルーンIII
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンIII×2

前ステージからルーンを付け替えただけだが非常に強力。
アーマーカードは可能な限り畜力と専念の2つ付与された状態で使用する。断空斬は休憩を(残留しなくなるまで)使ってから使用。
対策していないのでミミックは避ける(マップ上で宝箱表記のものはお宝で、お宝表記のものはミミック)




毒連撃炎上盾デッキ(毒型)

OC2#|-5Q04H0EQ03Y00C000|-5L0EQ03Y00C00C000|-5N05V0EQ03Y00C000|-5U0DM0DM04I03Y000|-5T0DM0DM07U07U000|-8C03X0EQ04I00C000|-8N0DM0E607U07U000|-8K00M00M00M00M000|-D207U00M00M00M000|-D507U07K02U02U000

毒撃
  • 中毒ルーンIII
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンIII
  • 攻撃ルーンIII
吹雪
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンIII
  • 攻撃ルーンIII×2
落ち葉
  • 連撃ルーンII
  • 後天ルーン
  • 燃焼ルーンIII
  • 攻撃ルーンIII
アースゲイザー
  • 先天ルーン×2
  • 中毒ルーンIII
  • 燃焼ルーンIII
毒噛む
  • 先天ルーン×2
  • 残留ルーンIII×2
ファイアーボール
  • 燃焼ルーンII
  • 後天ルーン
  • 中毒ルーンIII
  • 攻撃ルーンIII
ソウルインパクト
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 残留ルーンIII×2
虚無
  • 防御ルーンIII×4
石を拾う
  • 残留ルーンIII
  • 防御ルーンIII×3
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • お祓いルーンIII
  • 回復ルーンIII×2

前ステージのデッキからルーンを付け替えただけ。ソウルインパクトは雑魚専。アーマーを稼ぐターンでは、毒撃・落ち葉・ファイアーボール・アースゲイザー用のAPを残して余る分を最初に石投げ・吹雪に回す。燃焼のスタックのほうは虚無で回収。次のターンで毒噛む・ソウルインパクトで毒をばらまく。
エリート戦で敵がオーラを削ってくるので、一度そこでオーラがリセットされると思っておくといい。ボス戦ではパメラ出現前に吹雪を破棄すると苦しくなるので、できるだけ残しておく。
極夜の果て(101~130 FLOOR):サキュバス・クイーン
このステージは推しキャラごとの参考デッキを紹介。強いデッキを組むだけなら、他にも方法はあると思う。
このステージではイベントで1つ目MOD強化が出やすく、同行者をこれで強化するとかなり有利になるデッキが多い。




サキュバス・クイーン推し畜力ロマン砲デッキ

OC2#|-2T02A0290EQ0EQ000|-350DM0DM0DM0E6000|-320DM0DM0DM0DM000|-BE02A02A0DM0DM000|-390DM0DM0E600M000|-BF02A02A00M000000|-5Z0DM0DM0DM02U000|-BA02A02A07U000000|-D507U02A02A02U000|-3807K02A02A07U000|-CJ0E600C00C00C000

抜刀斬
  • 畜力ルーンIII
  • 畜力ルーンII
  • 後天ルーン×2
断空斬
  • 先天ルーン×3
  • 影分身ルーン
猛虎斬
  • 先天ルーン×4
影の力
  • 畜力ルーンIII×2
  • 先天ルーン×2
施す
  • 先天ルーン×2
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンIII
強がり
  • 畜力ルーンIII×2
  • 防御ルーンIII
癒しの呼吸
  • 先天ルーン×3
  • 回復ルーンIII
休憩
  • 畜力ルーンIII×2
  • 残留ルーンIII
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • 畜力ルーンIII×2
  • 回復ルーンIII
励ます
  • お祓いルーンIII
  • 畜力ルーンIII×2
  • 回復ルーンIII
サキュバス・クイーン
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3

サキュバス女王の祝福を活かして、弱点属性に猛虎斬の高火力を叩き込むデッキ。猛虎斬の全体化がなくなったのを補うのに影の力を入れているが、110階以外で必要性を感じないので他と入れ替えてもいい。
ザコ戦は適当にやっても勝てるので省略して、ボス戦は最初畜力は溜めなくていいので、できるだけ早くサキュバス女王の祝福をMAXにし、その後で畜力を溜める。破棄するのは納刀のみ。破棄したら、強がりと癒しの呼吸で戻しておく。必要に応じて、救急箱と包帯で体力ケア。あとは施すでアーマーを積んで、休憩と断空斬で畜力を積んだら、再びカードを破棄する流れ。猛虎斬は包帯で興奮のスタックを調整してから放つ。




サキュバス・クイーン推し畜力ロマン砲デッキ(アビスダンジョン後)

OC2#|-2T02B0ER00D00D000|-350DN0DN02B0E6000|-320DN0DN05N0DZ000|-BE0DN02A02A00N000|-390DN0E600N00N000|-3B07U07U000000000|-650E600N00N00N000|-D507U02A02A02V000|-BA02A02A07V000000|-3802A02A07U07U000|-CJ0E600D00D00D000

抜刀斬
  • 畜力ルーンEx
  • 後天ルーンEx
  • 攻撃ルーンEx×2
断空斬
  • 先天ルーンEx×2
  • 畜力ルーンEx
  • 影分身ルーン
猛虎斬
  • 先天ルーンEx×2
  • スプラッシュルーンEx
  • 属性特殊効果ルーンEx
影の力
  • 先天ルーンEx
  • 畜力ルーンIII×2
  • 防御ルーンEx
施す
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンEx×2
刀剣研磨
  • 残留ルーンIII×2
足捌き
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンEx×3
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • 畜力ルーンIII×2
  • 回復ルーンEx
休憩
  • 畜力ルーンIII×2
  • 残留ルーンEx
励ます
  • 畜力ルーンIII×2
  • 残留ルーンIII×2
サキュバス・クイーン
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

妖美咲きの弱点属性化・熟練と瀟洒の直撃ダメージ増加・属性特殊効果ルーンの属性抑制ダメージ上昇で畜力の効果を盛りに盛り、スプラッシュアタックで全体化した上に影の種で追撃。
フィニッシュは休憩→断空斬→包帯でタイミング調整→足捌き→猛虎斬の流れ。ラスボスもワンパンできる火力が出るが、実際には途中で必ず体力ゲージが止まるので過剰火力。
途中で破棄するのは抜刀斬のみで、他はやむを得ない場合以外は破棄不要。ボス戦は1ターン目にサキュバスクイーン・妖美咲き・救急箱か足捌き、2ターン目以降は刀剣研磨・施す・断空斬を使い切ってから破棄を繰り返す。破棄する順番は抜刀斬・刀剣研磨・妖美咲きの順。
極夜の果て(101~130 FLOOR):吸血女王
吸血女王推し出血大サービス吸血淑女デッキ

OC2#|-3107U07U048048000|-2X04804707U07U000|-2Z0DM0DM0DM0DM000|-3G0DM00C00C000000|-3F0DM00C00C00C000|-5X0DM00C00C00C000|-8U0DM07U07U000000|-D207U00M00M00M000|-8K07U07U00M00M000|-BF07U07U00M000000|-CK0E600C00C00C000

割裂
  • 残留ルーンIII×2
  • 出血ルーンIII×2
貫通
  • 出血ルーンIII
  • 出血ルーンII
  • 残留ルーンIII×2
八つ裂き
  • 先天ルーン×4
捨て身斬り
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンIII×2
ブラッドソード
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3
半月
  • 攻撃ルーンIII×3
ドレイン
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
石を拾う
  • 残留ルーンIII
  • 防御ルーンIII×3
虚無
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンIII×2
強がり
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンIII
吸血女王
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3

HP吸収攻撃を狙った吸血鬼デッキ。一見ネタデッキだが、意外と手堅い。HP・AP・タイミング管理と考えることが多いので、慣れるまでに少し時間がかかるかもしれない。八つ裂きはラスボスの最終段階対策になるが、ドレインは完全にネタ枠。
捨て身斬りか強がりでHPを減らし、石を投げたり割裂や貫通でタイミングを調整して、吸血のタイミングでブラッドソードまたは半月で大ダメージを狙うと同時に回復。HPとアーマーが減った状態でターンを跨がないように気をつける。ブラッドソードと半月を使い切ったら貫通を破棄。敵の血(出血)は吸って(虚無で回収して)しまう。
ほぼ常時半裸のユナの隣で女王がご機嫌なのがポイント。




吸血女王推し出血大サービス吸血淑女デッキ(アビスダンジョン後)

OC2#|-2Z0DN0DM0E600D000|-3107U07U048048000|-3G0DN00D00D000000|-3F0DM00D00D00D000|-5X0DN0DN00D00D000|-D207U00N00N00N000|-BG07U07U00N000000|-BF07U07U00N000000|-3B07U07U000000000|-8K07U07U00N00N000|-CK0E600D00D00D000

八つ裂き
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx
割裂
  • 残留ルーンIII×2
  • 出血ルーンIII×2
捨て身斬り
  • 先天ルーンEx
  • 攻撃ルーンEx×2
ブラッドソード
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3
半月
  • 先天ルーンEx×2
  • 攻撃ルーンEx×2
石を拾う
  • 残留ルーンIII
  • 防御ルーンEx×3
流血
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンEx
強がり
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンEx
刀剣研磨
  • 残留ルーンIII×2
虚無
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンEx×2
吸血女王
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

刀剣研磨で火力を上げ、流血でHPをさらに減らせるように。
相変わらず女王はご機嫌。
極夜の果て(101~130 FLOOR):パメラ
パメラ推し宝石集めデッキ

OC2#|-2Y0DM0DM0DM05C000|-3607U07U00C00C000|-630DM0E607U07U000|-D207U00M00M00M000|-BF00M00M00M000000|-390DM0DM07U07U000|-370DM0DM0DM0DM000|-3807K07U07U02U000|-610DM07U07U02U000|-D507U02U02U02U000|-CL0E600C00C00C000

シールドアタック
  • 先天ルーン×3
  • 貫通ルーンIII
ブレイクアーマー
  • 残留ルーンIII×2
  • 攻撃ルーンIII×2
盗む
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 残留ルーンIII×2
石を拾う
  • 残留ルーンIII
  • 防御ルーンIII×3
強がり
  • 防御ルーンIII×3
施す
  • 先天ルーン×2
  • 残留ルーンIII×2
マルチシールド
  • 先天ルーン×4
励ます
  • お祓いルーンIII
  • 残留ルーンIII×2
  • 回復ルーンIII
何でも袋
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
  • 回復ルーンIII
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • 回復ルーンIII×3
パメラ
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3

アーマーを積んで耐久しながら、お宝(と石)を集めまくる。シールドアタックはボス用。お姉ちゃんがいなくても大丈夫。
パメラの祝福を5まで積んだら、施すとマルチシールドでアーマーを積み、貪欲の発動タイミングで石を含む攻撃カードを使用する。ポピキャン MK-∞も使用して構わない。





パメラ推し宝石集めデッキ(アビスダンジョン後)

OC2#|-2Y0DN0DN05C05C000|-630DN0E607U07U000|-D207U00N00N00N000|-BF00N00N00N000000|-3B07U07U000000000|-390DN0E600N00N000|-370DN0DN07U07U000|-D507U02V02V02V000|-3807K07U07U02V000|-610DM07U07U02V000|-CL0DN00D00D00D000

シールドアタック
  • 先天ルーンEx×2
  • 貫通ルーンIII×2
盗む
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 残留ルーンIII×2
石を拾う
  • 残留ルーンIII
  • 防御ルーンEx×3
強がり
  • 防御ルーンEx×3
刀剣研磨
  • 残留ルーンIII×2
施す
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンEx×2
マルチシールド
  • 先天ルーンEx×2
  • 残留ルーンIII×2
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • 回復ルーンEx×3
励ます
  • お祓いルーンIII
  • 残留ルーンIII×2
  • 回復ルーンEx
何でも袋
  • 先天ルーン
  • 残留ルーンIII×2
  • 回復ルーンEx
パメラ
  • 先天ルーンEx
  • 攻撃ルーンEx×3

刀剣研磨を入れて最終火力を上げた以外は、ほぼルーンの付け替え。耐久の度合いを減らすため、パメラをやや火力重視に。ブレイクアーマーを外したので、シールドアタックは途中で使っていい。
極夜の果て(101~130 FLOOR):モナ
モナ推し闇の儀式デッキ

OC2#|-3A0DM00C00C00C000|-620DM00C00C00C000|-5T0DM0DM0DM0E6000|-8W0DM00C00C00C000|-8I0DM0DM0DM0E6000|-8V0DM05M000000000|-BF00M00M00M000000|-8K07U07U00M00M000|-D507U07K02U02U000|-5Z0DM0F002U02U000|-CM0E600C00C00C000

血の儀式
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3
毒の儀式
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3
毒噛む
  • 先天ルーン×3
  • 影分身ルーン
炎の儀式
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3
エクスプロージョン
  • 先天ルーン×3
  • 影分身ルーン
負のエネルギー
  • 先天ルーン
  • スプラッシュルーンIII
強がり
  • 防御ルーンIII×3
虚無
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンIII×2
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • お祓いルーンIII
  • 回復ルーンIII×2
癒しの呼吸
  • 先天ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 回復ルーンIII×2
モナ
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンIII×3

オーラにもアーマーにも頼らない強者デッキ。毒噛む・エクスプロージョンはボス専用。虚無は緊急時の事故回避用だが、比較的出やすそうなイベントで癒しの呼吸の1つ目MODを強化できれば回復は間に合うので、それを前提とするなら割裂と変更してもいい。割裂を入れるなら、使用するのは熱死と同一ターン。他にも使用クリスタル減少をモナや負のエネルギーにつけられると非常に楽になるので、イベントマスを中心に狙うといい。
流れとしては、モナ・熱死、三種の儀式・拷問のタイミング(包帯があれば包帯で調整し、なければ儀式の数で調整)で負のエネルギー・救急箱、ボス戦のみスタック数がいい感じなら毒噛む・エクスプロージョン、癒しの呼吸を破棄、虚無・癒しの呼吸、の繰り返し。




モナ推し闇の儀式デッキ(アビスダンジョン後)

OC2#|-8W0DN04I04I00D000|-8I0DN0DM0E603Z000|-8V0DN0F0000000000|-BH000000000000000|-3B0ER0F0000000000|-8K07U07U00N00N000|-D507U02V02V02V000|-BL02V02V02V000000|-B607L02V02V02V02V|-5Z0DN0F002V02V000|-CM0E600D00D00D000

炎の儀式
  • 先天ルーンEx
  • 中毒ルーンIII×2
  • 攻撃ルーンEx
負のエネルギー
  • 先天ルーンEx
  • 使い尽くすルーン
エクスプロージョン
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 燃焼ルーンEx
オールイン
刀剣研磨
  • 後天ルーンEx
  • 使い尽くすルーン
虚無
  • 残留ルーンIII×2
  • 防御ルーンEx×2
救急箱
  • 残留ルーンIII
  • 回復ルーンEx×3
緊急救護
  • 回復ルーンEx×3
ヒール
  • お祓いルーンEx
  • 回復ルーンEx×4
癒しの呼吸
  • 先天ルーンEx
  • 使い尽くすルーン
  • 回復ルーンEx×2
モナ
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

負のエネルギーを1回分のAPで疑似影分身化したデッキ。シビアな体力管理がカギを握る。
流れとしては、モナ・熱死・必要に応じて救急箱・包帯、炎の儀式・ボス戦のみ緊急救護・包帯でタイミングを合わせて負のエネルギー・ヒール、燃焼のスタックがある程度ついていたらエクスプロージョン、刀剣研磨を破棄、熱死、必要に応じて救急箱と包帯を使用してからオールイン・癒しの呼吸(体力が厳しければオールインはなし)、その後は炎の儀式のところから繰り返し。体力的に厳しくてオールインをスキップした場合は破棄するカードを癒しの呼吸・炎の儀式に変更して体力が必要な水準を満たすのを待つ。
アビスダンジョン攻略のコツ
ダンジョン内でデッキの組み換えはできるが、使えるのはその場で入手したカードのみなので自由なデッキは組めない。そのため、攻略のコツはカード同士の相乗効果を狙うことではなく、多種類のオーラを積みまくる+カード単体の攻撃力を上げること。
序盤から終盤近くまでに戦闘で可能な限りオーラを積む→休憩で破棄したカードを復活させるを繰り返し、敵を倒して得たルーンをつけてカードの基礎値を上げる。序盤で「次に使用したカードを自動破棄」のカードを入手できるとかなり有用。
上限までオーラを積んだら、別のオーラカードと差し替える。ショップでは癖のあるものを除いてオーラカードを優先して購入、余ったルーンの合成と有用な状態異常系のルーンを購入。また、無料のルーンが置いてある場合もあるので品揃えはチェックしておく。
アビスダンジョン産デッキ:一撃・法則・瀟洒
一撃の法則デッキ

OC2#|-BK0E600N00N000000|-GW0DN0DM06G06G000|-GX0DN0DM0E600N000|-BJ0E600D00D000000|-GU0DN0DM02A02A000|-GP0DN0DM0E600D000|-BH000000000000000|-BL0E602V02V000000|-5Y0DM0F000N00N000|-5Z0DM0F002V02V000|-CK0E600D00D00D000

援護
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンEx×2
専念の法則
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 専念ルーンIII×2
防御の法則
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 防御ルーンEx
奇襲
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×2
畜力の法則
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 畜力ルーンIII×2
英雄の一撃
  • 先天ルーンEx
  • 先天ルーン
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx
オールイン
緊急救護
  • 影分身ルーン
  • 回復ルーンEx×2
騎士の盾
  • 先天ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 防御ルーンEx×2
癒しの呼吸
  • 先天ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 回復ルーンEx×2
吸血女王
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

カードを破棄する度に〇〇系のカードを中心に組み立てたデッキ。アーマー(援護・専念の法則・防御の法則)、攻撃(奇襲・畜力の法則・英雄の一撃)、復活(オールイン・緊急救護・騎士の盾・癒しの呼吸)の組み合わせで使用する。自動破棄・影分身・使い尽くすの組み合わせにより、1枚のカードが4回使われるので、吸血のタイミングを意識する必要はない。休憩の際はセットが崩れているものを破棄する。
カードを破棄すると〇〇系のお宝はほぼ常時発動になるので、積極的に入手したい。




瀟洒なコンボデッキ

OC2#|-650EQ0F000N00N000|-660E600D00D00D000|-680E600D00D00D000|-670E600D00D00D000|-6905N00D00D00D000|-BH000000000000000|-2T0ER000000000000|-3B0ER000000000000|-8Y000000000000000|-5Z0DM02V02V02V000|-CK0E600D00D00D000

足捌き
  • 後天ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 防御ルーンEx×2
梅影
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3
菊閃
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3
蘭香
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3
竹隼
  • スプラッシュルーンEx
  • 攻撃ルーンEx×3
オールイン
抜刀斬
  • 後天ルーンEx
刀剣研磨
  • 後天ルーンEx
死者蘇生
癒しの呼吸
  • 先天ルーン
  • 回復ルーンEx×3
吸血女王
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

最初に吸血女王・鮮血の舞を使った後は、ひたすら瀟洒カードを使い続ける。回復は吸血の舞スタック2で足りるので他のカードは全て破棄用。ザコ戦では安全に破棄できるタイミングで破棄しておく。剣の構えは3で足りる。
アビスダンジョン産デッキ:エレメンタル
(サンダーエレメンタル)DoT盛りデッキ

OC2#|-920F000D00D000000|-9B0DN05W05W000000|-5U0DN04J03Z00D000|-BA07U07U07L000000|-980DN05M0E6000000|-BF00N00N00N000000|-5Z0DM02V02V02V000|-B602V02V02V02V02V|-3B0DM00N000000000|-950DM00D00D000000|-CM0E600D00D00D000

雷の矢
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンEx×2
サンダーガード
  • 先天ルーンEx
  • 連撃ルーンIII×2
アースゲイザー
  • 先天ルーンEx
  • 中毒ルーンEx
  • 燃焼ルーンEx
  • 攻撃ルーンEx
休憩
  • 残留ルーンIII×2
  • お祓いルーンEx
電流爆発
  • 先天ルーンEx
  • スプラッシュルーンIII
  • 影分身ルーン
強がり
  • 防御ルーンEx×3
癒しの呼吸
  • 先天ルーン
  • 回復ルーンEx×3
ヒール
  • 回復ルーンEx×5
刀剣研磨
  • 先天ルーン
  • 防御ルーンEx
チェーンライトニング
  • 先天ルーン
  • 攻撃ルーンEx×2
モナ
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

サンダーエレメンタル系のカードをフル活用したデッキ。攻撃2種(刀剣研磨・チェーンライトニング or 熱死)(サンダーガード・アースゲイザー)・復活(休憩・電流爆発・強がり・癒しの呼吸)の組み合わせで使用する。
エリート・ボス戦は途中からずっと俺のターン(敵が常時失明状態)になるので、安全に戦える。

  • 1ターン目はモナ・熱死・雷の矢(破棄した状態で戦闘に突入した場合はターン終了し次ターンで復活フェーズ)
  • 攻撃2種を使用したら雷の矢を破棄
  • 復活セットを使用してから雷の矢
  • 以降は適宜攻撃
  • HPが低く強がりが使えない状態からのリカバリは、復活セットの使用順を癒しの呼吸を先頭に持ってきて、雷の矢の代わりにヒールを使用し、雷の矢を破棄




(アイスエレメンタル)氷棺デッキ

OC2#|-BK00N00N00N000000|-BL0E60F002V000000|-BA0F00E602V000000|-930E60F000D000000|-990DN0E60F0000000|-BJ0E600D00D000000|-3G0DN0F000D000000|-9C0DN0E60F0000000|-BH000000000000000|-5Z0DN02V02V02V000|-CK0E600D00D00D000

援護
  • 防御ルーンEx×3
緊急救護
  • 影分身ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 回復ルーンEx
休憩
  • 使い尽くすルーン
  • 影分身ルーン
  • 回復ルーンEx
氷の領域
  • 影分身ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンEx
冰封
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 使い尽くすルーン
奇襲
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×2
捨て身斬り
  • 先天ルーンEx
  • 使い尽くすルーン
  • 攻撃ルーンEx
氷葬
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 使い尽くすルーン
オールイン
癒しの呼吸
  • 先天ルーンEx
  • 回復ルーンEx×3
吸血女王
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

上から順に氷葬まで使って与えた2000くらいのダメージを凍傷で24倍にし、ラスボスも一度の攻撃で葬り去るデッキ。立ち回りには多少テクニカルな部分がある。
破棄したカードの復活はオールイン・癒しの呼吸だが、オールインに耐えられる体力がない場合は先に癒しの呼吸・オールインの順に使ってから、援護・緊急救護を(状況次第で奇襲も)使ってターン終了し、次のターンで攻撃に入る。ほぼないと思うが、捨て身斬り2回に耐えられそうになければ氷葬と順番を入れ替える。ボス戦で奇襲の消費APを増やされた場合は、休憩の前に使用する。




(ファイアエレメンタル)熱血デッキ

OC2#|-940E602A02A000000|-BK05X06H00N000000|-BA0E60F002V000000|-9A0DN0E600D000000|-8I0DN0DN0E603Z000|-8N0DN0DN0E603Z000|-9D0DN0E603Z000000|-2Z0DN0DN0E6049000|-BF00N00N00N000000|-5Z0DN07L02V02V000|-CM0E600D00D00D000

火の加護
  • 影分身ルーン
  • 畜力ルーンIII×2
援護
  • 連撃ルーンEx
  • 専念ルーンEx
  • 防御ルーンEx
休憩
  • 影分身ルーン
  • 使い尽くすルーン
  • 回復ルーンEx
烈炎舞
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx
エクスプロージョン
  • 先天ルーンEx×2
  • 影分身ルーン
  • 燃焼ルーンEx
ソウルインパクト
  • 先天ルーンEx×2
  • 影分身ルーン
  • 燃焼ルーンEx
煮えたぎる血
  • 先天ルーンEx
  • 影分身ルーン
  • 燃焼ルーンEx
八つ裂き
  • 先天ルーンEx×2
  • 影分身ルーン
  • 出血ルーンEx
強がり
  • 防御ルーンEx×3
癒しの呼吸
  • 先天ルーンEx
  • お祓いルーンEx
  • 回復ルーンEx×2
モナ
  • 影分身ルーン
  • 攻撃ルーンEx×3

状態異常〇倍を繰り返した結果、ラスボスも実質1ターンキルできる火力に。火の加護から八つ裂きまでが攻撃カード。エクスプロージョン・ソウルインパクトは単体・複数で使い分ける。休憩で使用する4APは煮えたぎる血で戻ってくるので実質無料。