Gladio Mori

Gladio Mori

Not enough ratings
[JP]ムーブエディター内ヘルプの簡易翻訳
By kirumorph
Move Editorにて表示されるヘルプの翻訳です
用語が英語ベースでないのが分かりづらくて自分用にまとめました
こちらのテキストは原文をOCRで読み込みChatGPTに投げて翻訳したもので翻訳文の正確性は保証できません、あらかじめご了承ください。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
用語/Terms
  • Keyframe: Moveの中で特定の時間における単一のジョイントの回転を含むものです。
  • Rig: キャラクターのアニメーションを簡単にするためのツールです。
  • Timeline: Keyframeが順番に表示される場所です。
Movesetの構造/Structure of a moveset
  • Movesetは、Stance、Move、Stance Changeで構成されます。
  • 各Movesetには1つのデフォルトStanceがあります。
  • Stance Changeは、異なるStance間を移動できるアクションです。
  • Moveは、キャラクターが実行できるアクションです。
  • 各StanceはPassive Moveを持つことができますが、必須ではありません。
  • Passive MoveはキャラクターがMoveを開始する位置です。少なくともデフォルトのStanceにはPassive Moveを設定することを推奨します。
カメラビュー/Camera views


  • 左側のキャラクターはゲームの物理法則に従い、Moveを実行します。
  • 右側のキャラクターはアニメーションされたMoveを正確に再現します。
    • Moveを編集すると、このキャラクターにRigが適用されます。
      • Rigを動かしたり回転させたりしてキャラクターのポーズを調整できます。
上部のボタン/Top row buttons


  • Help: このダイアログを表示します。
  • Reset: 現在のシーンをリセットします(物理キャラクターを壊した場合に便利です)。
  • Test: ダミー相手にMoveをテストできるテストシーンを表示します。
  • Equipment: Movesetのデフォルト装備を選択できます。
  • Save: Movesetを保存します。
  • Back: 前の画面に戻ります。
一般的なパネル/General panel

  • Time Scale: エディタのタイムスケールを選択するドロップダウンリストです。
    • "Test"ボタンでMoveをテストする際にもこのタイムスケールが使用されます。
  • Animation Toggle: アニメーションされたキャラクターの床を表示します。
"Stances"ビュー/"Stances" view



  • Movesetの名前が上部に表示されます。
  • Mirror all: Moveset全体を反転します。
  • Add stance: 新しいStanceをリストに追加します。
  • Paste: クリップボードからStanceを貼り付けます。
  • Stanceリストの項目には以下が含まれます:
    • Stanceの名前
    • デフォルトStanceのセレクター
    • Edit: "Moves"ビューに移動し、Stanceに含まれるMoveを表示します。
    • Copy: Stanceをコピーします。
    • Delete: Stanceを削除します。
"Moves"ビュー/"Moves" view


"Moves"ビュー
  • Paste move: クリップボードからMoveを貼り付けます。
  • Mirror stance: Stance全体を反転します。
  • Add move: 新しいMoveをリストに追加します。
  • Add stance: 新しいStance Changeをリストに追加します。
  • Moveリストの項目には以下が含まれます:
    • Moveの名前
    • Moveをトリガーするアクションを選択するドロップダウンリスト(Passive Moveには表示されません)
    • Listen: 入力デバイスでアクションを実行してアクションを選択します(Passive Moveには表示されません)
    • Play: Moveをプレビューします。
    • Edit: "Edit move"ビューに移動します。
    • Copy: Moveをクリップボードにコピーします。
    • Delete: Moveを削除します。
  • Stance Changeリストの項目には以下が含まれます:
    • Moveをトリガーするアクションを選択するドロップダウンリスト
    • Listen: 入力デバイスでアクションを実行してアクションを選択します。
    • 移行先のStanceを選択するドロップダウンリスト
    • 入力タイプを選択するドロップダウンリスト:
      • On Click: ボタンをクリックするとStanceが変更されます。
      • Hold Down: ボタンを押している間だけStanceが変更されます。
    • Stance Changeの種類を選択するドロップダウンリスト:
      • Default: 現在のStanceを履歴に保持し、戻ることができます。
      • Replace: Stanceを完全に置き換えます。
      • 履歴に保持できるStanceの上限は20です。
    • Delete: Stance Changeを削除します。
"Edit move"ビュー/"Edit move" view

  • Name: Moveの名前を入力するテキストフィールドです。
  • Layer: Moveの優先度を決定します。複数のMoveが同時に再生される場合、Layerが高いMoveが優先されます。
  • 入力タイプを選択するドロップダウンリスト:
    • On Click: Moveがトリガーされると開始から終了まで再生されます。
    • Hold Down: Moveがトリガーされると終了位置を保持し続けます。
    • Continuous: Moveがトリガーされるとループ再生されます。
    • Passive: アクティブなMoveがない場合に自動で再生されます。
      • Passive MoveのLayerは常に0に設定してください。
      • デフォルトStanceにはPassive Moveが必要です。
      • Stanceには1つのPassive Moveしか設定できません。
  • Mirror: Moveを反転します。
  • Current time info: キャラクターの手の状態を確認および設定します。
  • Filter by joints: Timelineに表示されるKeyframeをジョイント別にフィルタリングします。
"Timeline"メニュー(画面下部)/"Timeline" menu on the bottom


  • Copy: 選択したKeyframeをコピーします。
  • Paste: コピーしたKeyframeをTimelineの選択した位置に貼り付けます。
  • Create keyframe: 現在のキャラクターの位置を基にKeyframeを作成します。
  • Delete: 選択したKeyframeを削除します。
  • Rotate: 回転ツールを選択します。
  • Move: 移動ツールを選択します。
  • Two handed / One handed: 両手持ち武器のアニメーションを簡単にするRigを切り替えます。
  • Disable rig: Rigを無効化し、個別のジョイントを回転させられるようにします。
  • Play: 現在のMoveを再生します。
  • Current time: Timeline上の現在の位置を表示します。
  • Duration: 現在のMoveの長さ(秒単位)を表示します。
    • 最大10秒です。
  • KeyframeはTimeline上に四角形で表示されます:
    • 白: 通常のKeyframe
    • 黄: アクティブで選択されたKeyframe
    • 赤: 選択されたKeyframe
    • 緑: 手首のKeyframeで、手の状態を「Hold」に変更
    • オレンジ: 手首のKeyframeで、手の状態を「Loose hold」に変更
    • 紫: 手首のKeyframeで、手の状態を「No hold」に変更
  • 赤い線はTimeline上の現在時刻を示します。
    • Timelineの空白部分をクリックすると、現在時刻を設定できます。
Rig


  • Rigは、アニメーションされたキャラクターの周りの青、緑、黄、赤の球体や直方体で構成されています。
  • Rigのすべてのパーツは移動できます。
  • 直方体は回転も可能です。
ショートカット/Shortcuts
  • Create keyframe: S(デフォルト)
  • Delete: Delete(デフォルト)
  • Focus camera: F(デフォルト)
  • Rotate tool: E(デフォルト)
  • Move tool: W(デフォルト)
  • Copy: Ctrl + C
  • Paste: Ctrl + V
  • Undo: Ctrl + Z
  • Redo: Ctrl + Shift + Z
  • Timelineで複数のKeyframeを選択: Shift + 左クリック(ドラッグ)
はじめに (Getting started)/Getting started
はじめに (Getting started)
  • 既存のMovesetをコピーすることから始めることを強く推奨します。特に片手武器のMovesetをコピーし、シンプルなスラッシュを作成してみてください。
  • 基本的なMovesetをコピーするには、そのMovesetの編集を開始するだけで、新しいMovesetとして保存されます。
  • Movesetをコピーしたら、StanceリストのデフォルトStanceの"Edit"ボタンをクリックしてください。
  • "Add move"ボタンをクリックします。
  • 新しいMoveのアクションとして"Action 5"を選択してください。
  • 同じく"Action 5"を使用している古い"Attack High" Moveを削除してください。
  • 新しく追加したMoveの"Edit"ボタンをクリックしてください。
  • 新しいMoveに名前を付けてください。
  • Layerを5に設定してください。
  • 入力タイプを"Hold Down"に変更してください(デフォルトでは"On Click"です)。
  • "Current time"を—0.2に設定します(Timelineをクリックして設定するか、"Current time"フィールドに直接入力します)。
  • スラッシュを開始するポーズを設定します:
    • キャラクターの手のRig(手の周りの青いキューブ)を選択します。
    • Wキーを押すか、"Move"ボタンをクリックして移動ツールを選択します(すでに選択されていない場合)。
    • ハンドル(青、緑、赤の線)をドラッグして手を移動させます。
    • 必要に応じてEキーを押すか、"Rotate"ボタンをクリックして回転ツールを選択します。
    • Rigの各パーツを動かし、満足のいくポーズになるまで調整してください。
  • "Create keyframe"ボタンをクリックします。
  • "Current time"を—0.4に設定します。
  • 前回と同様のポーズ設定プロセスを繰り返しますが、今回はスラッシュの終了位置のポーズを設定してください。
  • "Create keyframe"ボタンをクリックします。
  • "Current time"を0に設定し、"Play"ボタンを押してMoveをプレビューします。
  • "Test"ボタンをクリックし、ダミーターゲットに対してMoveをテストします。
  • "Action 5"にMoveを割り当て、古いMoveを削除した場合は、ハイアタックを実行してMoveをテストできます。
Tips
  • スラッシュやジャンプは比較的簡単に作成できるため、これらから始めることをおすすめします。ウォークサイクルや突き刺し動作はかなり難易度が高いです。
  • キャラクターのジョイントはKeyframe間を最短ルートで回転します。
    • キャラクターが意図した方向に回転しない場合は、中間にもう1つKeyframeを追加してください。
  • 物理キャラクターがアニメーションを実行するのに十分な時間を確保してください。
AI
  • AIがMovesetを使用するためには、以下のルールに従う必要があります:
    • デフォルトとしてマークされたStanceを持ち、その中に移動用および攻撃用のMoveを含めること。
      • 移動用のMoveは対応するアクションに割り当てる必要があります。
      • 攻撃用のMoveには以下のいずれかの英単語を含める必要があります:"attack", "stab", "strike", "swing", "slash"
        • 攻撃用のMoveには英単語で方向を示す単語も含めることができます:"left", "right", "low", "high"
    • "block"という英単語を含むStanceを持つこと。
      • 防御用のMoveには以下の方向を示す英単語を含める必要があります:"left", "right", "low", "high", "center"
1 Comments
h1gh_s0ci3ty 30 Jul @ 2:45pm 
no hablos espanol