Zero Hour

Zero Hour

Not enough ratings
Zero Hour操作記録
By zechiBoroNNN
身内向けにちょっと知ってほしい機能を書きだしました
これから始めるひと、始めたての人でも。
「こんな機能があるんだ」「同じようなゲームがあるけど何が違うんだろうょ」
っていう人向けです

プレイ方法、逮捕術などはほかの人を見てください
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
Zero Hour操作記録
本ガイドについて以下の注意点
  • 身内へ「これでも読んでおいて」っていう感じで渡す説明資料
  • ゲーム特有の操作のみを取り上げていること
  • 初ガイド作り
  • 主に、操作方法等
画面
ハードモードの場合、ゲーム画面のUIがすべて非表示になる。
しかし、残弾チェック時の弾薬数が非表示になることはない。

ゲーム画面

ブリーフィング画面

ブリーフィング資料
操作
操作一覧とキーバインド

やらなければならないこと(COOP)
敵の殲滅・無力化
このゲームはどっかのLSPDとは違って射☆殺の基準が軽い。
とはいえ、ちゃんと警告してから無力化すること。
※一部マップでは民間人が犯人扱いになる。
しかし、武器を持っていない上に、字幕の色が水色Unknownだったりするので
そんなに苦労はしない。
あと当該敵(?)は拘束するのみで回収の必要はない。

武器の回収
  • 武器をすべて回収しなくても、ミッションが終わり次第帰れるので忘れがち。
  • すぐに拾わなくとも、敵が拾うことはないので放置でも良い。

最低1人の逮捕
手を打てば武器をドロップし、無力化が可能。
が、手を打ってもドロップしない強情なときもある。
たまに近づいただけで降伏する。


ブービートラップの解除
ワイヤーに向けて発砲したり、触れたりして爆破させると減点対象になる
  • すべて解除する必要はない。
  • 敵NPCは引っかからないし、ドアは貫通するので、現段階では気にすることではない

人質の救助
※一部マップのみ。

「インタラクトキー」にて回収し、特定の場所まで連れていく必要がある。
なお、回収するとプレイヤーの後ろについて来る。回収中のラペリングは可能。
プレイヤーの背中に担ぎながら運ぶらしい。

回収した後はすぐに救助扱いにはならなず、
ミッションを実施する建屋の外(マップによって異なる)に連れ出す必要がある。
救助できたかどうかは、回収地点まで人質を連れて行くと
勝手にリスポーン地点まで走っていくので、それを目安にすると良い。
味方AI概要(COOP)
味方への指示
マウスホイール長押しにて開く
  • フォールイン:プレイヤーについていく
  • 位置にとどまる:その場でAIを停止
  • 位置に移動:多分、銃口が向いている方向に移動させる
  • スタックアップ:ドアの横に並び、待機させる
  • ブリーチ&クリア:突入後、探索する

味方の蘇生
1プレイヤーにつき、1回生き返ることが可能。
HPが0になると一定時間Down状態になり、味方AIに起こされるとHPが30になる。
再びHPが0になると、そのまま退場になる。
なお、マルチプレイでは使用不可能(2025年4月11日COOPにて検証)
アタッチメントと改造場所
アタッチメントの効果
  • マズルブレーキは体感できるくらいの変化はある。
  • 他はどれもあまり感じない
  • 大体、「好きなアタッチメントでどうぞ」みたいな印象を受ける

一部武器には、アタッチメントに「パッド」が付くことがある。
このパッドは、フラッシュライト、レーザ?を装着したときに活用される。
※パッドを付けると、フラッシュライト点灯ボタンが使えないので注意

働きとしては、
  • 「ADSしたときのみに点灯させる(ADS Only)」
  • 「ADSしていない場合のみ点灯させる(Inverse ADS)」
かの2つである。

例えば、「突入タイミングを悟られないように、角を曲がるタイミングで消したい=曲がるタイミングでADSをし、ライトを消灯する」場合、
「Inverse ADS」のパッドを付ける。

「突入まではフラッシュライトを点灯させずにフリールックにて索敵、
突入するときだけADS=ADS中フラッシュライトで照射」の時は、
「ADS Only」のパッドを付けるなど。

改造場所
改造できる場所が2つある。
  1. メニュー画面
    ※右下のセーブを必ず行うこと。

  2. トレーニング(射撃訓練場?)

    「トレーニング」を選択
    02番ゲートに入る。
    ゲートに入ってすぐ左手にある作業机で、
    改造できる

ボディカメラ視点
チャットを開き、ボディカメラ起動(解除は同じコマンドを打つこと)
/m_bodycam
※ミッションブリーフィング画面でも選択できる。
真ん中の「MS UNIT」と書かれたドキュメントの左に置いてあるカメラをクリック。
戦術ガジェット
ミッション選択後のブリーフィング画面にて選択可能。
事前に選択できないので、注意

  1. ユーティリティ1(3番キー):グレネード、C2爆弾、ドローン、ナイトビジョン
  2. ユーティリティ2(4番キー):グレネード、スタグレ、ドアカメラ、スモークグレネード
  3. ユーティリティ3(6番キー):ドアラマー、メディキット(HP20程度回復)、アドレナリン(一定時間移動速度上昇)
    ※メディキット、アドレナリンは各ラウンドで1度のみ使用可能
ラペリング
登れる壁に向かって「SPACEキー」入力
※登れるときはアイコンが出てくるので、それが目安。出てこなければ登れない。

スタンス変更:(ラぺリング中に)Cキー
※ここでいうスタンスは、「反転する」
スタンス変更前
スタンス変更後(逆向きになる
警察犬
COOPで任意ミッションを何回かクリアすると、次のミッションへ連れていくことが可能。
勝手に突っ込んでは死んでいくので、もし死んでしまった場合、
最初の動作を実施することで再度使用可能になる。
なお、ミッションに連れていくかどうかは選択可能。

犬には以下の行動を指示できる。
  • ヒールモード
    待機する。
    ※止まらない場合は、プレイヤーがその場で停止、犬をしゃがませる必要がある。

  • サーチモード
    索敵を行う。いなければプレイヤーについてく。
    犬は味方の攻撃は通らないので、問題なし。
なお、ゲーム上の表記は逆になっている。
サーチモード
ヒールモード
マガジンリパック、弾薬チェック
弾薬チェック:Hキー長押し(ショットガンは不具合で総弾薬数が減らないバグがあるが、実弾はしっかり減っているので注意。)
マガジンリパック:バラバラになった弾薬をまとめることができる

入力キー:alt + H
  1. 中途半端なマガジンをいくつか用意する。
  2. リパック(alt + H)

ドアストッパー、爆弾解除等
インタラクトキー長押しで解除。


ドア
  • 押す:Vキー
  • 蹴る:Fキー
    ※ストッパーがあると開かない


ショットガンのみ、ドアノブの破壊ができる
「撃つ」が表示された状態で、ドアノブに向けて発砲するとドアが開く
リロードの挙動
通常のリロードとエマージェンシーリロードでは、リロード後のマガジンの選び方に違いがある。
通常のリロードでは、手持ちのマガジンの中で、一番弾薬が多いものから使用する。

基本は、右へ進み、一番右に行った場合、左に戻る。
画像だと、1マガジン目が8発で、2マガジン目が10発、4マガジン目が30発(MAX)である。
ここで、1マガジン目を装填しているときにリロードをすると、4マガジン目を使用する。
※30発入っている「1番弾薬が多いもの」に該当するため。

しかし、エマージェンシーリロードでは、
無条件で今装填中のマガジン、その右を一つ飛ばした先のマガジンを使用する。
つまり、エマージェンシーリロードをしたときは、必ず一個先のマガジンをセットするため、
そこそこ戦闘したときに、使用済みの弾薬のないマガジンを装填することがある。
また、現在のマガジンを捨てる+ROOONとは違って拾えないので事故に注意すること。



画像は、エマージェンシーリロードを何度か行ったものである。
学ぶ(ゲーム内用語等?)
必ず読むこと。

  • クレジット:作成者とか
  • ゲーム内ルール:発砲条件、戦闘ルールなど
  • アンチ・スポーンピーク:PVPにおけるお願い
  • ストーリー:ストーリー。世界観を知りたい場合に読む。主に、我らのMS-UNITとテロリストの説明
  • マップ・ヒント:各マップの特徴が記載してある。
  • マッチポイント:クイックマッチ等におけるレート的な。
  • ガジェット(なぜかここだけ英語):各ガジェットの説明。

ストア
時計とかリストバンドとか売ってる。
基本的には使う必要がない。が、爆弾解除・体力の目安にはなると思う。
また、入手方法も独自なもので、ゲーム内通貨で買うものやコードを入力するものがある。

コードは検索すればでてくる。
https://zerohour.fandom.com/wiki/Watches_and_Wristbands
未検証の項目
  • マニュアルっぽいところに死体の装備をパクれるらしいが、やり方が不明
最後に
不満、罵詈雑言等は心の中にとどめてください..
アプデ来たら追加します

  • 2025年5月8日
  • やらなければならないこと(COOP)の内容を追記
  • 人質の扱いを追記
  • 犯人の無力化に、武器を持たない民間人の扱いについて追記

2025年4月11日 ガイド更新
以下のセクション名を変更
  • セクション「味方AIについて(COOP)」→「味方AI概要(COOP)」に変更
    味方AIによる蘇生を追加
  • セクション名「武器の改造」→「アタッチメントと改造場所」に変更
    アタッチメント効果の説明と場所についての項目を入れ替え
  • セクション名「ガジェット」→「戦術ガジェット」に変更
  • セクション「犬」→「警察犬」に変更
その他変更点
  • ラペリングのスタンス状態を追記
  • セクションをフィーリングで並び替え
  • セクション「やらなければならないこと(COOP)」の誤字を修正
  • セクション「警察犬」:サーチモードど回復モードを逆に変更。ゲームが悪いねん
  • その他表示最適化
  • 2025年4月11日:セクション「未検証」から1つ削除
    →AIによる蘇生はCOOPマルチプレイに適用されない


1 Comments
LI0N 28 Mar @ 2:00am 
日本語訳されて多少快適になったけど、こういう解説のおかげでさらに奥が深まる。
マジ感謝 m(__)m