WARCANA

WARCANA

Not enough ratings
オンラインにおける「秘術信仰」「虚無なる鍛造」のタートルガイド
By n77777773
オンラインプレイでも勝率の高い「秘術信仰」「虚無なる鍛造」を使ったタートル戦術を解説します。
なお、水物の上に修正される可能性の非常に高い戦法です。
試したい方はお早めに。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
0.初めに
He!


邪悪な WARCANA プレイヤー達よ!

ここでは紳士的でスマートな諸君の為に「秘術信仰」と「虚無なる鍛造」を使ったタートル戦法に関するガイドを記述していくぞ。

先にネタバラシをすると【破壊の裂け目】を最速で対戦相手に叩き込むデッキだ。



ラダーすら破壊する狂気のデッキだ。威力は保証しよう。どうだい?安心したかい?
1.セットアップ
さて、まずはデッキを作成していこう。
メイン陣営を「秘術信仰」、サブ陣営を「虚無なる鍛造」にしよう。




これは絶対だ。

何故なら、「虚無なる鍛造」をメイン陣営にするとマナの初期値が0になってしまうため2ターン目に素早く【無限の導管】をプレイできない。

これは非常にマズい事だ。




代わりになる3マナを取得するのはこの陣営構成では余計な回り道になってしまう。
対人戦でそんな悠長なことをしているとあっという間に【リヴァイアサン】が君の陣地にコンニチワしてしまう。コワイ!




だからメイン陣営とサブ陣営は間違えないようにデッキをセットしよう。

なお、デッキは非常に単純だ。

【信仰の砲塔】x 9
【エネルギーの墓所】 x 1




これだけだ。余計なカードが無くてプレイも単純、そして強い。言う事ないね!
2.基本戦術
このデッキのコンセプト以下の通りだ。

・【星月夜】2枚を交互に使いデッキをループさせ、【破壊の裂け目】を直接本拠地に何度も放り込んで勝利する。


単純だろ。


詳しく説明すると、【星月夜】は10エネルギーで使える魔法で使用すると3マナを得て捨て札をシャッフルしてライブラリに戻す効果がある。




何から言えばいいか分からないが、色々とぶっ飛んでる。

10エネルギーが3マナに変換されるのも強力だしライブラリが修復されるのも強力である。極め付きはこの魔法が一時カードで無い為使いまわせてしまうことだ。


そう。つまり、このカードはぶっ壊れてるんだ。


このぶっ壊れカードを2枚揃えて遅々と使いまわせば、ライブラリが切れずにデッキに1枚しか入れてないカードを何度も使用できてしまう。マナを増やしながらね。


では何を使えば一番良いか?

魔法ならなんだっていいが、どうせなら簡単に用意できて応用性があるものがいいね。

そして【星月夜】を手に入れる【無限の導管】からはこんなカードも用意できらしいぞ。そう【破壊の裂け目】だ。




これは攻撃用の魔法で、建物に4510、生物に451のダメージをジワジワと与える魔法だ。

有効範囲は横14マス縦3マスの長方形で、発動からしばらくマップに存在し続ける。

建物にも生物にも有効なので、相手の本拠地を叩き潰しつつこちらに侵攻してくる生物を処理するのにも有効ときてる。
コレはいいね。

さて、これで2枚の【星月夜】と【破壊の裂け目】が揃った。

これでループコンボは可能なのか?
残念ながらそうじゃない。

そう。
このループコンボを成立させるにはあと1つ、達成しなければいけない条件がある。それは手札の上限だ。

【星月夜】を使うとライブラリが切り直されてデッキに配置されるが、手札の上限が初期のままだと次に【星月夜】や【破壊の裂け目】が引けるかどうかは運になってしまう。


これはよろしくない。
だが安心して欲しい。コレには抜け道が存在する。

その方法とはデッキの全てのカードを手札に持つということだ。




そうすれば捨て札とデッキをぐるぐる行き来するカードは【星月夜】と【破壊の裂け目】だけになり、確実にループが成立する。

(【星月夜】をプレイするとデッキが修復され1枚カードを引く、【破壊の裂け目】を引いたらコレを使用し1枚カードを引く、【星月夜】は2枚あるのでデッキは絶対に無くならないしマナが切れる心配もない)

さて、心配事が解決したら手札の上限を増やせるカードを探そう。

おや?

そういえば【無限の導管】にはこんな技術もあったね。
残存中に手札を+1するというコイツだ。




あれれ?実は本当に壊れてるのは【無限の導管】なんじゃないのかな?
コイツには悪さに必要な技術の全てがあるようだ。絵に描いたような邪悪さだね。




おまけに手札が増えるのはターン終了時では無く残存中なので、コイツは作ったそばから効果を発揮する。

いちいち書いてることが強くて本当に合法なのか心配になるよ。


さて、整理しよう。

・【無限の導管】から【星月夜】を2枚作製する。
・【無限の導管】から【破壊の裂け目】を作る。
・【無限の導管】を建てまくり手札の上限をデッキ枚数以上にし、デッキの全てのカードを手札に持っておく。

これだけの条件を整えれば君はループコンボを発動できるようになり、少なくとも目の前に見えている対戦相手は退場させれるハズだ。


ここでカンの良い君は気づいたかな?


そう。

このループコンボは【無限の導管】さえあれば完成するので、無理に「秘術信仰」をメインに据え置かなくても成立する。


なんだったら「技術独占」の陣営を選んで【オペレーションセンター】を9枚放り込んだって良い。




ではなんで私は「秘術信仰」を選んだのか?

理由は【無限の導管】の万能さだ。




【無限の導管】は砲塔タイプのカードであり敵を攻撃する能力を有しているが、同時に建てるだけでエネルギーを供給する経済施設のような効果も持ち合わせている。

その効率は意外と高く、10エネルギー払って作った【無限の導管】はラウンド事にエネルギーを5供給する。実質半額で、2ターン後には無料になり、3ターン以降は資産化する。

これはなかなか割の良い変換効率だ。

【エントロピー寺院】が35エネルギー払って残存時に20を供給することを考えると全然悪くない。




だって、コイツは砲塔なんだから。

むしろ、残存時にしかエネルギーを供給しない経済施設と異なり、作っただけで問答無用で毎ラウンドエネルギーを供給する【無限の導管】は効率に変えられない利点を持っていると言える。

そのうえコイツは使いやすい円状の攻撃範囲を持ち、場所を取らずコンパクトに並べられて、本体の耐久力も850と砲塔カテゴリで見ても優秀。おまけに安い。

万能かよ。


そういう訳で私は「秘術信仰」を使用することにした。

やってみれば分かるが、壁の後ろに【無限の導管】を1マス毎に並べた配置はかなり硬い。

少なくとも1ターン目や2ターン目のラッシュで簡単に抜かれるような陣地じゃない。


早期ラッシュで仕掛けた相手は安定して返せたし、なんならカウンターの処刑人で血祭りにしたこともある。序盤の生き物は壁を壊すのは得意でも建物を壊すのは苦手なのだ。


以上、私が「秘術信仰」をメイン文明に選択した理由だ。


さて、デッキの原理と長所が分かったところでデッキのプレイ手順についても実演で説明するよ。

■0ターン目
・【エネルギーの墓所】を建設し、【次元の門】を作成する。(絶対に忘れるな!)

・【信仰の砲塔】を密集させて配置し、その前に壁を建設して防衛する。
 (【信仰の砲塔】はラウンド毎にエネルギー5が貰える)




■1ターン目
・【次元の門】を建設し、【無限の導管】を作成する。(相手のラッシュが来たとしても絶対に、絶対に忘れるな!)

・引き続き【信仰の砲塔】と壁を建設する。(なお、張り切れない場合も多いが壁を厚めにするか【信仰の砲塔】の間を開けるなどして対応してほしい)

 ※ここで壁を建てる建てないの判断は相手の侵攻を待ってから判断すること。相手が襲ってこないならば、壁の建設は手札を回しきってからでも良いし、なんだったら次ターンでもかまわない。
 



■2ターン目
・【無限の導管】を建設し、【星月夜】を作成する。
・【次元の門】を建設し、2枚目の【無限の導管】を作成する。(3ターン目に動きやすくするため。トラブルが起きた場合、最悪無くても良い)

・引き続き【信仰の砲塔】をあるだけ建設する。
 (相手が攻めてきた場合、余裕があれば【信仰の砲塔】を前線の壁の前に破壊時にエネルギーが得られるようにして設置し稼いでも良い。エネルギー効率が約倍になり【アトラスの負担】相当の出力になる)




 ※次のターンで【星月夜】を使い【信仰の砲塔】をスパムするので、エネルギーを意図的に残しても良い。




■3ターン目
・【無限の導管】を建設し、2枚目の【星月夜】を作成する。
・【無限の導管】を建設し、【破壊の裂け目】を作成する。

・【星月夜】を使いデッキのループを開始。
 ・経済力と防衛力を目的にまずは【無限の導管】をスパムする。(最重要)
 ・【無限の導管】を建設し手札上限を増やす。

  ※【信仰の砲塔】はあればあるだけ良いのでここで、腕が悲鳴を上げるまで作りまくってしまおう。




■4ターン目
・【星月夜】を使いデッキのループを継続。
 ・デッキ枚数を超えた手札上限と400程度のエネルギー、複数の壁の建設が目標。

  ※カードの引きが悪かったり、操作が追い付かなかったりで間に合わないことも大いにある。
   こう言っては何だが、1ターン遅れたぐらいでどうにかなることは少ない。焦らず確実にやっていこう。

  ※できれば【破壊の裂け目】は2枚揃えたい。
   というのも、1枚だとアニメーションの関係で時間がかかってしまい碌に内政が見れないからだ。
   ここらはミッドレンジの攻撃が激しくなる。相手を仕留めるのに時間がかかると、資源があるのに壁を張り遅れて本陣に凸を決められてしまうことが有ある。(あった)




■5ターン目
・準備が整っていればお楽しみタイム。【破壊の裂け目】をループしてまず1人片づけてしまおう。17回ぐらい秘密の魔法を唱えればこの世界から消えてくれるハズだ。




 余裕があれば2人目を狙っても良いが、時間的な問題もあり、残りの時間は壁を分厚くすること費やした方が良い。

 これ以降は上位ユニットが混ざり始め、【無限の導管】スパムだけでは守りにくくなってしまう。(エネルギーが欲しいならばその限りではない)

 余った場所全てを壁にするぐらいの勢いで立てまくり、さらに危険な敵に向かって【破壊の裂け目】を使い防衛しよう。




■6ターン目
・以後はずっと作業だ。
 開幕で1人片づけて残りの時間で防衛と壁張りに励もう。

 【破壊の裂け目】は数があるほど安定するので、スキを見て手札上限とセットで増やしていこう。魔法を連続クリックする仕事が君を待っているぞ!




実際にオンラインで使用するとこんな感じかな。




このラウンドを超えてくると防衛が壁だけだと厳しくなる。

長引くことが多いのであれば、安定のために【金鉱】を1枚加えて【コンバージョン】を5ターン辺りからスパムしても良いかもしれない。




2段の壁の後ろに2段の【コンバーション】という配置で段々畑を作れば、20ランドぐらいまでは持ちこたえることが出来るぞ。
3.おわりに
さて、君達は疑問に思っただろう。


私がなぜ、発売されたばかりのゲームの対人戦の情報を公開しているのか?


それは似たようなデッキに後ろから撃たれて負けたからだ。

食らってみて分かったが、この戦法で負けるととてつもない理不尽な感情が襲ってくる。


そりゃそうだ。


RTS(リアルタイムストラテジー)で一番嫌われているタートル戦法と、TCG(トレーディングカードゲーム)で一番嫌われているコンボデッキでソリティアする戦法のハイブリッドなんだから、不快にならない訳がない。


連戦連勝で気持ちよくさせてもらったデッキだが、私は被害者ではなく加害者になりたいタイプなので、連勝の余韻に浸りながらオンラインを引退することにする。少なくともこんなデッキが存在せずにバランスがとれるまでは。

なので、このデッキの情報が広まっても私に1ミリも不利益は生じない。

情報が広まって害悪デッキが流行ろうが何が起ころうが 知 っ た こ と で は な い。


君たちは運営が修正に動く前にこのガイドを参考にし、この 環 境 を存分に楽しんでもらいたい。(ニチャアァァ)


3 Comments
GuanYu 4 Sep, 2024 @ 5:56pm 
brb gunna learn japanese
Panzer0312 2 Sep, 2024 @ 8:58am 
Damn.. at this point I really should start learning japanese
Shivver 1 Sep, 2024 @ 12:46pm 
Please do an English version too =)