Terraformers

Terraformers

Not enough ratings
初心者用ガイド
By Standard of Ur
初心者用の方の参考になれば
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
序盤(20ターン目)くらいまでの進め方
研究所は後回しで良いです。少なくとも最初の入植地には要らない。
普通に進めていればどうせ科学は終盤余りまくります。
というか、そもそも序盤に入手できた硝酸塩は塊茎農場の為に使いたいので研究所に回してる余裕なんかないです。
プロジェクト自体もトリチウムサーモジェネレーター、ロボットハブ、塊茎農場、惑星探査機調査センター辺りの方が優先度が基本上ですし。
ケイ酸塩余ってて学校が建てられて人口3なら本部の隣に建てようかな、くらい。

都市計画
たとえば最初の入植地がこんな感じなら、本部と居住モジュールの位置は青丸で囲ったところにしましょう。
最初の入植地は本部を含めて人口2、ロボ3(または人口3、ロボ2)、農場3、電気生産3 or 4で置いておくのがベスト。なので、トリチウムサーモジェネレーターは隣接する人口に支持-1を与えるので、緑で囲んだところには農場を配置。黒で囲んだところにトリチウムサーモジェネレーターを置く感じです。配置の仕方でもうお分かりかとは思うのですが、トリチウムサーモジェネレーター配置予定の場所に囲まれた赤丸にはレゾナンスステーション、農場配置予定の場所に囲まれた赤丸には土壌工場を後々それぞれ建てて出力を上げていきましょう。この入植地の場合は人口2、ロボ3が前提となるので、残った場所にロボットハブを1つ配置、本部と居住モジュールの間にロボットを追加しつつ人口の支持を得られる配達ドローンを配置するのがベストだと考えられます。残った空きスペースには第一入植地で周りのヘックスタイルを多く確保したいならバス乗り場を建てましょう。鉄道駅まで建てるなら道路舗装ステーションなんかもセットにしてデカくしても良いかも。まぁその辺りは臨機応変に。後々に研究センターや開発センターを置くも良し、二酸化炭素工場や酸素工場などを置くも良し。ちなみに食糧生産が3なので、トリチウムサーモジェネレーター×3ではなくトリチウムサーモジェネレーター×2+廃棄物焼却炉のが効率は良いです。

序盤の探索中のイベントで食糧20はゲットできると思うので、10ターン前後までに第2の入植地を建てられると思いますが、入植地はできるだけ吟味しましょう。
支持が低くなろうが平原かクレーターが絶対条件です。溶岩洞はまともに都市を拡張しようとすると岩をどかすのに貴重な電気を消耗しまくるので話にならないです。溶岩洞への入植は中盤以降に電気生産が+5以上で手持ちの電気も最低15~20以上あるような余裕ある時だけにしたい。とは言え、どうせ溶岩洞内では施設なんて数を建てる事はないけど。平原かクレーターでも岩が3つ以上あるような場所はできればパス。奇岩と鉱脈だけあるような平原かクレーターで奇岩の隣に本部を建てられりゃベスト。基本的に第2以降の入植地は4~50ターンくらいまでは人口1のままロボで拡張する事になると思うのでそれを踏まえて都市計画していきましょう。

探索
ある程度遊ぶと判るのですが、資源は大体固まって存在します。たとえば、左上には小さいチタンとトリチウムが表示されてますが、これはつまり、その先を辿ると大きいトリチウムかチタンがある可能性がそれなりに高いという事です。
序盤のイベントで手に入る資源(主に食糧)は電力消費2までで済む場所に配置される事が多いように思うので、早めにそこは廻っておきたいです。他に調査衛星も利用しつつ、9ターン目までに第2都市の候補地の廻りは全て調査済にしておきましょう(9ターン目に入植できないようならこの限りではありませんが)。ぶっちゃけ高難易度だと1つ目の鉱山はチタンかトリチウムじゃなきゃ話にならない感じがあり、低難易度でもその方がゲームを進めるにしては楽です。とっととロボットハブ作って鉱山2つにしたいし、トリチウムサーモジェネレーターはガンガン作っていきたいので(第2入植地以降でも)。

第2入植地
第2入植地は前述したように本部の人口1なのでロボット3~4が基本になります。奇岩があったり端っこ1つだけ岩があったりで15マス全て埋める必要がないのであればロボット3で構わないでしょう。急ぐ必要はありませんが、第2入植地は1つ目の研究所を建てる事が多いので、結果的に大学も建てて研究都市になりがちです。

資源生産
チタンもトリチウムも最低1、両方合わせて3以上が20ターン目までの目安だと思う。低難易度ならそこまでシビアではないけれど、どっちも少ないと一気にキツイのがこのゲーム。

交易
第2ないし第3都市の入植調整の為に食糧や水を1だけ輸入、みたいなパターンはあるかも知れないが、とにかく序盤の輸入はチタンかトリチウムを(以下略)。

期待度
火星人はクソなので際限なく豊かな暮らしを要求し続けます。高難易度ではお前らの住む本部に穴開けたろかと思います。我慢しましょう。
期待度を満たす為の満足は酸素濃度を上げるなどのテラフォーミングと探索による満足がデカいです。序盤に巨大な水の鉱脈が見つかった場合はとっとと帯水層破壊しましょう。電力消費12は痛いですが、満足度+100はそのデメリットを更に上回るので。また、惑星探査機調査センターもできれば序盤の内に1つ以上は作りたいです。チタンの消費はやや大きいですが、「満足」という資源の重要性は硝酸塩やケイ酸塩よりも高いのでそれらの鉱山よりも惑星探査機調査センターを作る方が優先度は高い気がします(とは言え、交易にそれらが活かせる場合もあるのでケースバイケースですが)。惑星探査機調査センターは以降の入植地の選定の役にも立つので本当に大きいです。

オススメ青技術
都市計画がぶっちぎりでメリットデカい気がする。大容量のコンピューター、ロボット工学もお手軽で便利。

その他オススメプロジェクト
臨機応変に行きたいが、研究センターはプロジェクトの選択肢が増えるので優先度は高い。とは言え、序盤に建てるのはちと難しいかも。無理はしなくていいです。序盤だと他にバス乗り場、風車、ランディングパット辺りはコストが安く効果も高いので使い勝手が良いと思います。

中盤以降について書くかどうかは未定です。やる気次第。質問は気軽にして下さい。