Crawling Lab

Crawling Lab

30 ratings
バイオドール攻略ガイド
By KISIsan
ノーマルモードをクリアした時の情報と主観的な感想で作ってみました。
助けになれば幸いです。
4
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
武器のあれこれ
ナイフ ポイント強化優先度★★☆☆☆
序盤~拳銃を最大までポイント強化するまで お世話になる武器です。
判定が怪しく、目の前の敵を斬りつけたらその後ろの奴を斬った みたいなことが起こります。
死にやすい事故武器第一位。扱いには気を付けましょう。
これメインで活躍させる事はない為、ナイフ耐久度回復を取っているだけで事足ります。

拳銃 ポイント強化優先度★★★★★

一番使います、無強化だと微々たる威力しか出せませんが、最大までポイント強化をするとダミードールをHS1発で倒せるようになり、40ラウンドこれでいけるぐらいには活躍します。
ダミードール類の処理はコイツの主な役割です。

自動小銃 ポイント強化優先度★★☆☆☆

連射による弾幕制圧がウリのマシンガンですが、このゲームの少ない弾丸を節約して確実にHSしていくこのゲームでは使いづらいの武器となっています、ダミードール処理は拳銃でいいので余計に不憫です。
よってテンプテーションとセンチネルのギミック解除用にしか使い道はないでしょう。
一応ポイント強化すれば使えるかもですが、いかんせん拳銃で事足りてしまいます。

ショットガン ポイント強化優先度★☆☆☆☆

自動小銃よりも使えない可哀そうな銃です、すべてのペレットをHSして、
ようやくナイフ一振りでダミードールを倒せる攻撃力の無さ、威力をあげても その頃には拳銃でダミードールを処理している頃…。 拳銃の汎用性が高すぎる
拳銃の弾丸を節約したい時に使うぐらいでしょうか。
尚、ショットガンだけの特性として センチネルをHSすると一発で暴走状態に持っていけます。
使い道はあまりないです。センチネル相手に接近すると簡単にタヒにます。

狙撃銃 ポイント強化優先度★★★☆☆

特殊ダミードールの処理、大部屋の遠い所にいるダミードールの処理に使える武器です。
強化させる手段が多く、少し強化すれば特殊ダミードールをHS1~2発で倒せるのでコスパに優れます、また狙いやすいのでセンチネルのギミック解除にも役に立ちます。
序盤に出番がないので節約しやすいのも〇。
ラウンドクリア時に強化を取る余裕がない方はポイント強化をしておくのもアリでしょう。
バイオドールのあれこれ
ダミードール 危険度★☆☆☆☆

一番出てくる敵です。
特別な能力は持っていませんが、集団で襲ってきてハメ殺してくるので油断していると死にます。最序盤はやたらタフなので苦戦する強敵です。

スペアドール 危険度★★★☆☆

頭と腕がない敵です。
HSができない為 強化ダミードールよりタフだと感じます。
格闘家もびっくりな踵落としが主な攻撃手段ですが、動作が遅いので避けるのは容易でしょう。壁際に追い詰められないようにだけ。
踵落としの時に見えるムチムチなお尻がセクシーなバイオドールです。

強化ダミードール 危険度★★☆☆☆

スペアドールに頭と腕をガッチャンコした敵です。
ダミードールよりも体力と攻撃力が上がっており 初見だと苦労しますが、
たまに踵落としをしてくるぐらいで、中身はただのダミードールなのでさほど苦労せずに処理できるでしょう。

レビテーション 危険度★★★☆☆

常に浮遊している敵です。
手からビームを放って攻撃してきます、このビームは動いていれば当たりませんが少し残留するので注意です。足音がないので 気が付けば真後ろで構えられていた...という事があります、が
狙いがガバガバなので致命傷にはなり得ないでしょう。

テンプテーション 危険度★★★★☆

胸が膨らむというニッチなルーズに応えている、腕がない敵です。
攻撃を5回まで無効化する 特殊なギミック持ちで、接近を許すとこちらの攻撃力が大幅ダウンしてしまう為、優先で倒しましょう。

エンハンサー 危険度★★★★☆

覚悟を決めたハイレグシスターの敵です。
自身の周りにダメージを与え、バイオドールを回復し、強化する領域を展開し、自身は領域の中で遠距離攻撃をし続け、やられてもこの領域は残る為、非常に厄介な敵だと言えるでしょう。
エンハンサーを回収装置に入れるとそこそこの報酬がもらえますが、前述の通り領域の中から回収しないといけない為、体力と交換になります。
通路や小部屋で倒してしまうと領域が残ってしまい
確定でダメージを受ける道が完成してしまう為、時には大部屋の真ん中へ誘導するのも手でしょう。

センチネル 危険度★★★★★★★★★★

シールドと警棒を持った敵です。
このゲームで一番強い敵です、空を飛んでるだけのラスボスよりも強いです。
攻撃力と体力が多くて鈍足、という分かりやすいタンクなのですが、
攻撃を5回当てると暴走し、こちらへ爆走し ボコボコしてくるギミックを持っています。
HSを5発当てると防御力が下がる為、多少倒しやすくなりますがそれでも厄介です。
できるだけ距離を取り、こちらへまっすぐ向かってくる状況を作り、HSをしてから狙撃銃で倒すのが安定策だと思います。

クロールクイーン 危険度★★★★★

35階と40階にて待ち受けるラスボスです。
空を飛んでおり、バイオドールを召喚しながら攻撃してきます。
同じく大量に配置されたバイオドール達と戦う事になるため、リソース管理をしっかりとしていなければ弾薬が尽きて詰みます。
幸い、こちらを視認していない状態で始まる為、入り口から見える範囲のバイオドール達を処理してから、短期決戦を挑みましょう。
もちろん、センチネルは無視して戦いましょう混戦の状態で暴走させると一気に不利になります。
特性やオプションのあれこれ
最優先で取るべき特性

拳銃攻撃力 +2 最優先で最後まで強化する事。
ラウンドクリア時、拳銃弾丸 +2 これも最優先で最後まで強化する事。

あったほうが便利な特性

ラウンドクリア時、ナイフ耐久度回復 +10% 回収装置で弾丸を回収したいなら
ラウンドクリア時、生命力 +10%/u] ダメージを受けた時の保険に、不安なら最後まで強化。
狙撃銃攻撃力 +2 道中のオプションでも事足りるが、偏ったり余裕がなかったら。
ラウンドクリア時、狙撃銃弾丸 +1 道中でも事足りるが、保険に。

取るべきオプション

バイオドール回収機から得られる弾薬 +1
最優先で取る事、これがあるかないかだけで道中の余裕が変わる。

狙撃銃ヘッドショット攻撃力 +n
狙撃銃 攻撃力 +n
後半に特殊バイオロイド処理が楽になる為オススメ。

生命力が上がるオプション
生命力が多いだけガバプレイをしても許される為オススメ、心の余裕を持たせるのも。

特殊なオプション

フェザーブーツ
移動のストレスが激減し、スムーズに動けるようになるのでオススメです。

鷹の目
全てがHS判定になります、スペアドールやセンチネルを安定して処理できるようになります。

あとはその場の自分の能力と弾薬で相談しましょう。