Ed-0: Zombie Uprising

Ed-0: Zombie Uprising

Ei tarpeeksi arvosteluja
ボスのステータス、秘伝技倍率、アイテムに関する数値など
Tekijältä sai1024
自分で調べたボスの体力、攻撃力や秘伝技の倍率の記録です。
間違ってる可能性もあるので、違和感を感じた時は教えて頂けたら助かります
一部はVMJ先生のデータを参考しました。感謝しています。
   
Palkinto
Lisää suosikkeihin
Lisätty suosikkeihin
Poista suosikeista
メインクエストボスの体力・攻撃力
メインクエスト

異変 10F 巨漢
普 巨漢x1 HP10000 攻撃力400
難 巨漢x2 HP30000 攻撃力600
鬼 巨漢x3 HP60000 攻撃力850
穢 巨漢x3 HP60000 攻撃力850

屋敷に潜む者 10F 叫び女
普 叫び女x1 HP10000 攻撃力50
難 叫び女x1 HP20000 攻撃力50
鬼 叫び女x2 HP60000 攻撃力50
穢 叫び女x2 HP60000 攻撃力50

雷が如く 15F 蒸気機関の巨人 炎上無効 酩酊即効 ダメージ補正背中40%、頭100%
普 蒸気機関の巨人x1 HP20000 攻撃力350
難 蒸気機関の巨人x1 HP40000 攻撃力400
鬼 蒸気機関の巨人x2 HP50000 攻撃力500
穢 蒸気機関の巨人x2 HP50000 攻撃力500

天狗 10F 烏天狗
普 烏天狗 HP30000 攻撃力300
難 烏天狗 HP50000 攻撃力300
鬼 烏天狗 HP50000 攻撃力300 叫び女 HP20000 攻撃力50
穢 烏天狗 HP50000 攻撃力300 叫び女 HP20000 攻撃力50

富士の怪物 15F 虎狼狸 毒無効
普 虎狼狸 HP70000 攻撃力300
難 虎狼狸 HP80000 攻撃力300
鬼 虎狼狸 HP100000 攻撃力400
穢 虎狼狸 HP100000 攻撃力400

奪還 15F 連獅子 炎上無効
普 連獅子 HP20000 攻撃力500
難 連獅子 HP40000 攻撃力550
鬼 連獅子 HP55000 攻撃力700
穢 連獅子 HP55000 攻撃力700

反撃 15F ペリー
普 ペリー HP60000 攻撃力350 触手 HP38000 攻撃力350
難 ペリー HP80000 攻撃力450 触手 HP48000 攻撃力450
鬼 ペリー HP100000 攻撃力650 触手 HP80000 攻撃力560
穢 ペリー HP100000 攻撃力650 触手 HP80000 攻撃力560
小判浮世絵のボスのステータス
鍛錬の塔 
蒸気機関の巨人 体力10000 攻撃力400

進撃の巨漢
超巨漢x3 体力10000 攻撃力400

爆弾遊戯
烏天狗x2 体力50000 攻撃力300

仙薬
虎狼狸 体力70000 攻撃力300

腹が減っては
大喰らいx2 体力10000 攻撃力500

盗人狩り
つづら背負い 体力4500 攻撃力400 銭2000
※早期購入特典クエストボスです。
普通に倒すと2000銭しか貰えませんが、銭が増える加護を全部付けて、わざと盗まれてから倒すとお金が倍になります。
夢幻の間1と2ボスのステータス
V1.1.3の夢幻の間1と2のボスのステータスは同じです

6F 巨漢x2 HP35000 攻撃力500
12F叫び女x2 HP70000 攻撃力50
18F蒸気機関の巨人x2 HP55000 攻撃力560
24F烏天狗 HP120000 攻撃力720 叫び女 HP20000 攻撃力50
36F虎狼狸 HP200000 攻撃力900
42F連獅子 HP140000 攻撃力1500
50Fペリー HP310000 攻撃力1500 巨大触手 HP140000 攻撃力1700
v1.1.3 無明の通常攻撃・秘伝技倍率
通常攻撃

通常弱
30%、30%、60%

ジャンプ弱
30%

通常強
100% 50%+50%+100%(溜め)+200%(追加入力)

ジャンプ強
200%(強制ダウン効果あり)

※無明の通常攻撃のリーチは全キャラで一番長く、地上攻撃弱も強もバックステップでキャンセルできるので、間合いを保ちながら戦えます。
通常弱は怯み効果があって、コンボの4段目に通常強やジャンプ強、ぶん殴りなどが使えます
通常強はスーパーアーマーがあり、落ち武者にパリィされても怯まないので、すぐバックステップで距離を離せます。
境地や基礎を付けると強攻撃がかなり高性能になるので、秘伝技を全部諦めて狙う価値があります。
その前に通常攻撃のみ敵と戦う方法をマスターしないといけません。
運が悪くて境地が一枚も出ない時もあるので、ボス用ビルドや秘伝技もちゃんと構築したほうが良いです。

秘伝技

斬り上げ 
300% クールタイム11秒

袈裟斬り 
350%(通常) 500%(溜め) クールタイム18秒

十文字斬り 
100%+200% クールタイム17秒

葦刈り 
250% クールタイム11秒

止め 
500%+500%(追加入力) クールタイム13秒
※無明の技で倍率が一番高いですが、
一部の敵はダウン状態以外に当たりにくいのが難点です。
敵を倒すと暫く無敵になります。
火薬おにぎりを食べたい時に使えます。
飲み物や草の鑑定にも使えて、結構便利な技です。

大鯰 
450% クールタイム17秒

ぶん殴り 
500%+800%(壁激突ダメージ) クールタイム14秒
※v1.1.3では壁激突判定が以前より発生しにくいです。連撃を付けるとかなり強力です。

居合 
300% クールタイム10秒

水面疾り
300% 400%(溜め) クールタイム21秒

剣気 
攻撃力+100% クールタイム41秒
※朱雀や逆上などのお守りとの関係は加算です
例えば朱雀1枚で剣気一回の攻撃力は+125%です

土下座
250% クールタイム22秒
※無敵時間とダウン効果があり、キャンセル可能を付けるとかなり高性能な技です。

穢れ返し 
150% クールタイム21秒

瞑想 
クールタイム0秒
v1.1.3 雷電の通常攻撃・秘伝技倍率
通常攻撃

通常弱
50%

通常強
150% 250%(溜め) 200~400%(巻き込みダメージ) 800%(溜め入力成功の壁激突ダメージ)

踏み込み突き
150%

ジャンプ弱
50% 800%(スパイク成功の壁激突ダメージ)

ジャンプ強
200% 7%(多段ヒットダメージ)

※通常強の溜めは非常に強力ですが、最後まで溜めるではなくて、タイミングよくボタンを離すことで発動するので、練習が必要です。
観測したジャンプ強の多段ヒットは最大7回ですが、7回以上の可能性があります。
踏み込みに無敵時間がありませんが、ダメージ軽減の効果があります。
踏み込み突きは基礎、境地の効果が適用されません。
個人的にとても残念と思いますが、怯み効果があるので、往復張り手などのコンボに使えます。
敵が昇竜張り手や超四股などで空中に浮かんでる間に、正しい高さでジャンプ弱でヒットするとスパイクが発生します。
遠当てを装備するとなぜかジャンプ弱一回で二発が出ます。
衝撃波の距離は結構長いので、遠当てを沢山装備すると遠距離攻撃キャラに化けます。
登山する時は便利です。

秘伝技

超のど輪
クールタイム11秒
振り回し 100%
ぶん投げ 800%(壁激突ダメージ)
握り潰し 2000%
※振り回しは基礎、境地、遠当ての効果が適用されます。

雷光張り手
15% 250%(最後の一撃) クールタイム13秒
金剛体ダメージ減衰の加護と金剛体付与を付けるとダメージが1/10になるので、攻守一体の高性能技に化けます。

超四股
500% クールタイム15秒

昇竜張り手
300% クールタイム11秒

超はたきこみ
70%(突風) 200%(直撃) クールタイム12秒

猫だまし
クールタイム20秒

百人寄り切り
30% 350%(最後の一撃) クールタイム13秒

ぶちかまし
100% 300%(最後の一撃とカウンター) クールタイム20秒

清めの塩
70% クールタイム17秒
※観測した最大ヒットは8回ですが、8回以上の可能性があります

往復張り手
200%+300%(追加入力) 800%(壁激突ダメージ)クールタイム20秒

剛力投げ
200%+400% 300%(巻き込みダメージ) クールタイム20秒

お辞儀
600% クールタイム12秒
※ぶちかましを除いて、ボスに通用する技の中で最強技です。
キャンセル可能を付けると連射可能です。

大の字
クールタイム38秒
v1.1.3 眞一〇華の通常攻撃・秘伝技倍率
通常攻撃

通常弱
22%斬 25%打 25%打 25%打 40%斬

通常強
75%

ジャンプ弱
50%打 50%打 100%打

ジャンプ強
200%斬+10%斬

※通常強の土遁は設置型で強制ダウンがあります。
最大設置数は6で、同じ場所に重ね掛けすると敵に絶大なダメージを与えられます。
溜めで三つを同時設置できますが、倍率が変わらないので、誘い込み戦法をやりたい時は重ね掛けのほうがオススメです。
祠も破壊できるので、強敵が出る祠の前に6つを設置して、
遠く離れてからもう一回設置するとどんな敵が出るか観察できます。
ただし土遁は忍術という謎属性で、基礎や境地の効果が適用されません。
通常弱と遠当ての相性は非常高いので、ペリーや超海兵(サーベル)など以外の敵に効果絶大です。
ジャンプ強は正式リリースでナーフされて200%になりましたが、発動が早く、倍率も200%があって、殆どのビルドに適用されるのでかなり高性能です
忍者の攻撃属性はバラバラなので、ビルドを構築する時は属性を熟知しないといけません。
簡単に強化できる侍と力士と違って、知識がないと火力不足になりやすいです。

秘伝技

鉤縄
300%打 800%(壁激突ダメージ) クールタイム8秒
※土遁との相性が高くて、土遁で高さを稼いで蹴ると天井に激突しやすいです。
旧バージョンでは高く飛ばされた敵に落下ダメージ(800%)が発生しますが、
今のバージョンで発生するのは海兵くらいかな
何故か死んだ敵から噴き出したお金にもダメージ判定があって、巻き込みダメージも含めると
集団戦に非常に強い技です
EA時代は連撃が出ましたが、今のバージョンv1.1.3では何故か出なくなりました。

火遁
20% クールタイム19秒
※気合で追加された攻撃力分は適用されません
観測した最大ヒット数は20回。倍率だけを見ると対ボス戦最強技候補です。
強制ダウンがあるので、金剛体付与があると安心です
さらに多段ヒット技共通の高回復率で回復技としても使えます。
状態異常ビルドなど適用しないバフが多いのは忍術の欠点です。

雷陣
150%(近)50%(遠) クールタイム17秒
※距離でダメージが変動する忍術です。
基本攻撃力が高いと雑魚処理がかなり楽な技です。
火遁と同じく気合や状態異常ビルドのバフが適用されません。

天衝蹴り
100%打 60%打 200%打
200%打(空中で発動する場合は1発のみ)
クールタイム17秒


300%斬 クールタイム14秒

飯綱落とし
200%打(蹴り) 400%打(地面激突ダメージ) 100%(巻き込みダメージ)
400%打(空中発動の場合)
クールタイム20秒
※ボスや紫の強敵に蹴りダメージが入りますが、その後の攻撃が発動しません。
しかし通常の巨漢に効くので、巨漢対策としては有効です。
空中ではノーモーションで発動するので、使いこなすと便利です。

影分身
クールタイム8秒
威力半減の通常弱、風魔手裏剣、仕込み苦無、隼をランダムで出します
※気合の効果は適用しますが、なぜか打撃や斬撃は適用しません。
強化する時は多重影分身を優先したほうが良いです。

風魔手裏剣
150投(通常) 30投(溜めと空中発動) クールタイム20秒
※旧バージョンでは威力は攻撃力依存の最強技候補でしたが、正式リリースではダメージ固定の投擲属性になって、火力がかなり微妙になりました。
観測した多段ヒットの最大ヒット数は23回です。
通常で投げると強制ダウン効果があります。
使いたい場合は投擲とクリティカルのバフを沢山付けると良いです。
なぜか秘伝技強化の威力上昇や回復確率上昇を付けても効果がありません。

仕込み苦無
40投 クールタイム14秒
長押しで付与効果が変わります。

水遁
10% クールタイム17秒
※観測した初期状態の最大ヒット数は62回です。回復率も結構高いので、回復確率上昇をいっぱい付けると高性能な回復技に化けます。
気合の効果は適用しません。

風陣
3% クールタイム11秒
※攻撃力の3%の多段ヒットが発生します。移動速度も上がります。
公式攻略サイトでは敵を宙に舞い上げることで空中攻撃との相性が良いと書いてあります。
気合の効果は適用しません。
VMJ先生の検証によりますと、他の技のクールタイムを短縮する効果があります。

五臓抜き
100%打 100%打+300%打(溜め) クールタイム17秒
※公式にも書いた通り、紫からアイテムを回収できる技です。
殆どのビルドと連携できるので、忍者のボス戦最強技候補でもあります。

隠れ身
クールタイム38秒
消費アイテムの効果
神木の実
回復量:750(初期値) 威力1500

薬草
回復量:250(初期値) 威力65

毒草
威力65

毒消し草
威力65

般若草
効果:攻撃力+50% 威力65
※簡単に説明すると攻撃力+50%なんですが、朱雀などのお守りと同じグループなので、
計算式は加算です。

泣き草
効果:攻撃力-20% 威力65
※ただのマイナス効果に見えますが、場合によって敵を一時的に無力化できます。

集中草
威力65

無敵草
威力:0
※逆上と炎上ビルドとの相性がとても良いです。火薬おにぎりを食べたい時にも使えます

視力草
威力65

忘れ草
威力65


威力:130


威力:130

回復薬
回復量:500(初期値) 威力:1000

明晰の薬
威力:130

命の人形
威力:65

身代わりの人形
威力:65
最大HPの20%で復活します。

仙薬
威力:130

体力の丸薬
体力+100

力の丸薬
攻撃力+10

胃薬
満腹度最大値+10。満腹度を20回復

滋養の丸薬
回復アイテムの効果+5%

酒乱の札
威力25

かまいたちの札
使う効果:広範囲に攻撃力の20%ダメージ 威力25
※観測した最大ヒット数は20回です。穢れた気やモンスターハウスに備えて温存したいです

帰還の札
威力25

千里眼の札
威力25

罠消しの札
威力25

迷子の札
威力25

ただの札
※公式の攻略サイトで紹介されてますが、ゲーム内で見たことがありません。

鬼火纏い
使う効果:攻撃力-80の炎攻撃 威力25
※炎上ダメージは割合ダメージなので、炎上耐性がない敵にはかなり強力です。
3枚くらいがあれば、紫の巨漢3体が相手でも楽に倒せます。
炎で食べ物を焼けます。
罠探知にも使えるので、使い道は結構多いです。

護身の札
威力25
※火薬おにぎりを食べたい時に使えます。使い方次第で半分無敵状態になります
YOUTUBEにはVMJ先生による活用法の動画があるので、詳しく知りたい人は検索してください

毒煙の札
威力25
※毒追撃との相性が高い札です。
ボス戦なら服毒が一番良いですが、集団戦なら毒煙のほうが良いです。

打ち水の札
威力25
青い炎を消せます。使うと周りの敵が一瞬怯むので、逃げる時にも使えます。

帯電の札
威力25

鑑定札
威力:13

全知の書
威力:13

解呪札
威力:13

解呪の書
威力:13
食べ物の効果
おにぎり
回復量30 威力130
焼くと変化します

塩おにぎり
回復量30 威力1300
※神木の実を除いて最強の投擲アイテムです
焼くと変化します

焼おにぎり
回復量50 威力130

火薬おにぎり
回復量70 威力100
※回復量が一番多いですが、食べる時の爆発は攻撃力依存です。
攻撃力が高すぎると一発で死にます。
火炎斬りや鬼火纏いなどで爆発します。
何故か投げる時は投擲でも爆撃でもない謎属性を持っています
YOUTUBEで火薬おにぎりに関する動画があるので、詳しく知りたい人は是非検索してください

寿司
回復量40 威力130

ばあがあ
回復量40 威力130

ちいずばあがあ
回復量60 威力130

悪い肉
回復量30 威力130
※焼くと変化します。
そのまま食べると毒になります
豊穣を装備するとドロップしやすくなるので、
毒ビルドを発動したい時は服毒や毒草の代わりにも使えます

焼肉
回復量60 威力130
投擲アイテムの効果値
投擲アイテムの特徴は攻撃力依存ではなくて、ダメージは固定です
ヘッドショットの場合は3倍ダメージになります。

クナイ
威力:200

炎上クナイ
威力:200

爆発クナイ
威力:200

竹槍
威力:800

火炎瓶
回復量30 炎ダメージ:攻撃力の50%

斥力の珠
威力:25 攻撃力800%(激突ダメージ)
その他アイテムの効果
爆弾
威力:攻撃力+200

毒爆弾
威力:攻撃力+200

酩酊爆弾
威力:攻撃力+200

水爆弾
威力:攻撃力+200

刃独楽
威力:攻撃力-50
※観測した最大ヒット数は61回です。
威力は攻撃力依存なので、ボス戦にも使えます。
気合で追加された攻撃力は適用しません

爆弾人形
威力:攻撃力+200
※爆発する時は音を発するので、敵を一箇所に集められます
矢吹人形や風魔手裏剣などとの相性は非常に良いです。

矢吹人形
威力:攻撃力-50
攻撃力依存で貫通性能持ちです
橋防衛戦ではいっぱい買うとかなり楽です。

追従矢吹人形
威力:攻撃力-50

かかし
簡単に説明すると敵の注意を引くかかしです。
敵はかかしを攻撃しますが、目視判定が発生しません。
敵に見られない限り後ろから暗殺できます。
序盤はうまく利用すると火力不足もちょっと解消できます。

回復香
回復量:50(初期値) 威力100
※実は攻撃アイテムとしても使えます。範囲も広くて低難易度初期の雑魚なら全弾命中で死にます。

つづら
威力:13

威力が攻撃力依存の攻撃アイテムに気合のお守りが効きません。
例えば攻撃力100気合1枚で攻撃力が200になった場合、刃独楽の威力は50しかありません。
お守りの組み合わせに関する知識
今作ではビルドはかなり重要です。
ランダムでドロップするアイテムでどんなビルドができるのか
それを見抜くのが攻略の鍵と言っても過言ではありません。
お守りに関する知識があるともっと有利になります。
以下は連携できるお守りはいくつのグループに分けられます。
名称はまだ思い付かないので、ABCで暫定します。

気合、悪燃費、成金、野心、猛攻はよく連携しますが、
効果は直接攻撃力に反映するので、グループ分けしません
気合は例え体力満タンでも適用しないお守りや秘伝技があるので、
ビルドを構築する時は気を付けないといけません。

グループA
朱雀、毒見、熱血強化、酒乱、境地、基礎、逆上、天上人、心眼、餓狼、美食、暗殺が該当します。
これらは基礎倍率を強化します。
極・投擲で基礎倍率が0になって暗殺できなくなっても、これらを装備して発動させた状態なら暗殺可能です。

グループB
斬撃、打撃が該当します。

グループC
毒追撃、炎追撃が該当します。

同じグループ同士の計算式は加算です。
違うグループ同士の計算式は乗算です。
※追伸グループCの追撃系は+60%ですが、実際は1.6倍です。
VMJ先生の検証に感謝します。

例えば朱雀と熱血強化の場合100%(基礎値)+25%+100%=225%になります。
毒見と熱血強化が同時発動の場合、毒状態になったので、基礎値が50%になります
50%(毒で半減になった基礎値)+100%+100%=250%
熱血強化、朱雀、打撃、毒追撃、炎追撃を装備して、全部発動する場合の倍率は
(100%+100%+25%)*(100%+20%)*(1.6*1.6)=691.2%
こういう状態のお辞儀の倍率は600%*691.2%=4147.2%
悪燃費3枚で攻撃力が500になったとしよう
お辞儀のダメージが20736になります。
こう見ると組み合わせの大事さが分かると思います。

無明の秘伝技・剣気と般若草もグループAです。
いくつのお守りの補足
境地:秘伝技装備してない状態は200%、1個なら100%、2個は50%、3個は25%です。

基礎:通常攻撃力威力+80%の代わりに、秘伝技のクールタイムが1.2倍になります。
2枚もあるとクールタイムが1.44倍です

野心:0銭の時は攻撃力+900%ですが、1銭も入ったら+50%になります。10000銭になったら効果がなくなります。YOUTUBEに検証動画があるので、詳しく知りたい人は検索してみてください。

成金:1000銭で攻撃力+1

徴収:敵から出たお金が1.5倍になります。2枚を装備すると2.25倍です

虚弱:ダメージが2倍になります。2枚なら4倍、3枚なら8倍…とにかく出たら確保したいお守り1位です。

追撃魂:威力50の投擲属性攻撃を出します

火炎斬り:実は食べ物を焼けます。偶に敵を倒したら爆発したのもこいつで火薬おにぎりを斬ったせいです。幽鬼対策にもなります。

追爆:爆発威力は攻撃力100%ですので、爆撃、花火装備や自身攻撃力が体力より高い時は気を付けてください。

投擲:実は反射と追撃魂の威力を上げます

遠当て:自身攻撃力50%の衝撃波を出します。飛び道具無効や青い炎の敵には効きません。
気合で追加した攻撃力は適用されません。

自爆:爆撃ダメージは装備者の攻撃力の1/6です。実は商人に爆撃と野心を投げると大ダメージになります。敵はお守りを32枚も装備できるので、爆撃と連携できるお守りをいっぱい付けさせると、ボスを自爆KOも不可能ではありません。

遠鏡:受けたダメージの80%を反射します。

反射:威力50の投擲属性攻撃です。

服毒:毒草と毒煙と同じく敵を毒状態にしますが、なぜか服毒は毒状態解除できません。
毒耐性がないボスに使うと色々と便利です。
因みに毒状態の敵は攻撃力半減になります。

毒見:攻撃力+100%ですが、EA初期の頃のように攻撃力半減を消す効果がなくなったので、
1枚装備した場合は50%+100%になります。2枚なら50%+200%です。

拙攻:攻撃力-80。叫び女に投げると、彼女が召喚した雑魚にも適用します。

衰弱:拙攻と同じ、叫び女に投げると、彼女が召喚した雑魚にも適用します。
沢山装備するとHPを1にして。本来発動条件が真逆の逆上と遠当ても同時に発動できます。

身を焼く:叫び女に投げると、彼女が召喚した雑魚にも適用します。
超農民以外の超ゾンビ投げると死ぬまで炎上継続です。

天上人:空中攻撃+50%の代わりに、地上にいる間に最大HP2%のスリップダメージを受けます。
メリットよりデメリットのほうが大きいに見えますが、飛べない敵に投げると死の宣告のような効果です。どいつも50回目のスリップダメージで死にます!
虚弱と併用すると効果抜群です。
プレイヤー側にもデメリットだけではありません。ボス戦前に逆上発動するための体力調整にも使えます。虚弱と共に出たら確保したいお守りです。

鈍重:虎狼狸に投げると飛距離低下の効果があります。

治癒:回復量の初期値は5です。滋養の丸薬を食べると回復量が5%増えます。

泰然:炎上や空腹ダメージも含めてすべてのダメージが0.7倍になります。2枚があると0.49倍です。2枚もあると穢れた気のダメージもなくなります。VMJ先生の情報に感謝です。

やせ我慢:泰然と同時に装備する時の計算式は(100%-5%*やせ我慢枚数分)*0.7*泰然枚数分

秘伝:推測クールタイムが0.9倍になります。

極・投擲:説明文では近接攻撃のダメージが25%下がると書いてありますが、厳密には攻撃の基礎倍率-25%です。
例えば極・投擲4枚と基礎一枚装備してる場合の倍率は100-(25*4)+80%=80%
刃独楽や矢吹人形など攻撃力依存のアイテムも影響されます。
デメリットがメリットより大きく見えますが、投擲攻撃がない敵に4枚付けると無力化できます。

極・猛攻:実は虚弱の代わりにも使えます。自爆ビルドとの相性も結構良いです。

極・致命:自分に装備しても良いですが、ボスに装備させたほうが装備枠の節約になります。

極・秘伝:推測クールタイムが0.5倍になります。

逆上:説明文では攻撃力が最大+500%に見えますが、実際は最大+400%です。
HPが1の状態で二枚を装備してたら+800%です。
炎上に関する知識や対処法
炎上になると体力の5%のスリップダメージを受けます。
放っておくと半分以上削られてもおかしくありません。
敵側も同じですが、炎上2回以上になると耐性が付き、炎上しなくなります。
他の状態異常も同じく2回で耐性が付きます。
そうならないためには状態異常回復する前にもう一度かける必要があります。

炎上状態の対処法はいくつがあります。
禅モードになると状態異常解除できます。
仙薬を飲むと一発解除できます。
侍や忍者はタイミングよく回避アクションを行うと、無敵時間でノーダメになります。
水や酒を壁に投げて、自分に浴びせると炎上を消せます。
他には滝、噴水装置、水が入ってる桶などのマップギミックも使えます。

炎上はただのデメリットだけではありません。
火力発電を装備すると侍や忍者は回避連打で満腹度回復できます。
絶炎や治癒があればある程度安心に利用できます。
力士の場合は大の字があるといつでも回復できるので、炎上ビルドとの相性が高いです。
毒に関する知識や活用法
毒は攻撃力半減と腹が減りやすくなります。
毒見の発動条件でもあります。
しかし服毒で常時発動すると餓死リスクがあります。
毒草や悪い肉なら発動したい時に食べるとリスクも若干減ります。

敵側の場合は攻撃力半減と毒追撃の発動条件になります。
叫び女に服毒を投げると稼ぎの危険性も減ります。
毒追撃は+60%で数値が低いに見えますが、VMJ先生の検証によると計算式が乗算で1.6倍でした
何枚も付けるとかなり強いです。
ここまで書いても分からない人の為にもっと分かりやすく説明しますね。
例えば酒乱3枚の倍率は2.8倍、攻撃力が300なら840です。
毒追撃2枚を掛けると倍率が7.168倍で、攻撃力300なら2150.4になります。
炎上が効かない敵は何体いますが、毒が効かない敵は殆どいません。
精々虎狼狸と巨大触手くらいかな。
そして毒煙の札など敵を簡単に毒させる手段も多いです。
毒を活用すると攻略も楽になります。

毒は威力半減ですが、厳密には攻撃力の基本倍率が50%になります。
毒見や熱血強化同時発動の場合は合計250%です。
投擲アイテムに関する知識
投擲アイテムの特徴はダメージ固定です。
各種苦無、竹槍、神木の実、各食べ物などは投擲属性です。
斥力の珠はヒットした瞬間のダメージは投擲ですが、壁にぶつかった時の激突ダメージは攻撃力の8倍です。
威力だけを見れば最強なのは神木の実(1500)、二番目は塩おにぎり(1300)、
竹槍(800)は3番目です
敵の頭にヒットした時のダメージは3倍になります。
偶に勘違いされますが、刃独楽、矢吹人形、各種爆弾は投擲アイテムではありません。
これらのアイテムは攻撃力依存で威力は攻撃力と共に成長します。
投擲のお守りも適用しません。
加護や道場で強化したのは基礎値です。
例えば投擲のダメージ合計+150%の場合、基礎値が250%になります。
苦無(200)ならダメージが500になります
基礎値と投擲のお守りの計算式は乗算です。
例えば加護や道場で基礎値が250%、投擲のお守り2枚装備の倍率は
2.5*(1+0.8+0.8)=6.5
苦無のダメージが1300になります。

余談ですが、EA時代では投擲のお守りの効果は1.5倍でした。
極端の話、10枚装備すると1.5の10乗=57.6650390625
竹槍のダメージが46132くらいになります。
しかし正式版(現在v1.1.3)では+80%になって、10枚装備しても9倍で、
竹槍のダメージが7200だけです。
低難易度ならこれくらいで良いんですが、高難易度だと投擲アイテムの火力不足が顕著になります。
ボス戦では大体外します。
暗殺のお守りと共に非常に残念なお守りになりました。
謎のお守り!活呼吸のお守りについて
現在v1.1.3はチュートリアルのみ登場します。
効果はジャストガードするたびに体力回復です。
回復手段が乏しい今作ではありがたい効果ですが、
本編では一切登場しません。公式攻略サイトにも関連記述がありません。
今のところ使い道は雑魚のパリィ練習くらいかな。
暗殺に関する知識
このゲームはプレイヤーを目視してない敵を背後から暗殺できます。
紫とボスは暗殺できません。
多分皆は暗殺しようと思ったら、敵がいきなり振り向いたから失敗したのを体験したことがあると思います。
敵がいきなり振り向いた理由は大体3つ
1 元々巡回中で偶然振り向いた
2 足音や爆音などを聞いた
3 他の敵に見られた

1は行動する前によく観察すれば、ある程度回避できます。
2は出来るだけ音をたてないようにすれば回避できます
防御状態でゆっくり歩くと音を立てずに移動できます。
落武者、健脚など音に敏感な敵はこれを使わないと失敗しやすいです。
回避アクションも音を抑えることができます。ただし落武者などに感知されます。
巨漢や一般雑魚ならこの方法で素早く接近して暗殺できます。
ジャンプ中も音を立てません。ただし最初と着地の時は音を立てます。
しかしこの特徴を利用すればもっと忍者らしく暗殺できます。
要はダッシュジャンプして敵が振り向く前に殺せば良いです。
このテクニックは忍者でやりやすいですが、他のキャラも再現できるので
マスターすると通常雑魚を素早く処理できます。

3は正直理不尽と思いますが、ゲームの仕様なので仕方ありません。
今作の敵はある程度の情報を共有しています。
例えばゾンビ一体に目視されたら、付近のゾンビは目視状態ではありませんが、
プレイヤーの居場所に移動するようになります。
こういう場合はうまく誘導すれば、群れの後ろに回り込み、連続暗殺も不可能ではありません。
ただし暗殺されてる個体に目視される可能性があります。
暗殺の最中に目が赤く光ったら、それが見られたということです。

因みに拙攻や極・投擲で攻撃力が0になった場合は暗殺成功しても、相手は死にません。
暗殺のお守りの発動条件はかなり厳しいです。
まずは目撃されないのが前提です。目撃されると目撃者を殺すか、
相手が通常の巡回モードに戻るまでずっとお守りを発動できません
目撃者以外の個体を攻撃しても暗殺の効果を発動しません。
マップ内に叫び女が召喚した雑魚などずっとプレイヤーを追う敵がいる場合も発動しません。
ただでさえ条件がシビアなのに、効果をもっと上げて欲しいですよね。
秘伝技の強化について
威力上昇:威力+15%
連撃:推測攻撃力の10%の多段ヒットが追加されます。
クールタイム短縮:クールタイムが推測0.87倍になります
銭取得量増加:銭取得量が1.25倍になります。
金剛体付与・強化:簡単に説明するとスーパーアーマーです。攻撃されても技が中断しなくなります。
キャンセル可能:技の硬直を回避アクションと他の攻撃でキャンセルできます。土下座やお辞儀に付けると使いやすくなります。
回復確率上昇:敵を倒すと確率で体力と満腹度を回復します。複数付けると回復の回数が増えます。初期値は体力20、満腹度2です。滋養の丸薬を食べると回復量が増えます。

他には多重影分身など一部の秘伝技に専用の強化内容があります。出たら優先したほうがオススメです。

クールタイム短縮、銭取得量増加は乗算です。

威力上昇は加算です。
例えば威力上昇3つを付けると100%+45%=145%
倍率350%の袈裟斬りの場合は350%*145%=507.5%

VMJ先生の検証を参考しました。先生に感謝しています。
利用できる敵
一部の敵は初心者にとって厄介な存在で、多くの人はすぐ倒しますが、
実は結構便利な存在です。
個人的によく利用するのは叫び女女史と厄憑き先生です。

叫び女は無限に雑魚を召喚するので、回復対策があるとアイテムをいっぱい稼げます。
ビルドも揃いやすいです。
回復対策は治癒や豊穣のお守り以外に、回復確率上昇を3つくらい付けた秘伝技も結構効率が良いです。

厄憑きはお守りを外す敵です。
防御なしやパリイでお守りを外しますが、なぜか防御すると外さなくなります。
つまりパリイならノーリスクでお守りを外せます。
お守りの鑑定以外に、
堅守と玄武を外して再度装備すると回復できます。
逆上や追撃系などボス戦まであまり使わないやつも戦術的に外せます。
出たら最大限利用したいです。
パリイを狙うならタックルが一番楽かな

青い炎を纏う敵も利用できます。
例えばおにぎりや悪い肉を焼けます。
他には火力発電を装備してる時は炎上してもらって満腹度回復できます。
篝火や燃える床などは炎上になる前にダメージを受けるので、
青い炎ならノーダメで炎上になれます。
炎上が苦手な初心者が多いと思いますが、実は力士以外は回避アクションで炎上ダメージを無効化できます。

アイテムを拾う敵は拾ったアイテムを投げる特性があります。
拾ったアイテムがなくなったら酒を投げます。
偶に商人の付近に配置されて、勝手に商品を盗ることがあります。
商人から離れすぎると商人に倒されますが、
運よく他の雑魚もいない場合は商品を投げさせると
ただで商品を貰えます。
敵のオーラに関する知識
なぜか多くの初心者は特殊オーラを持つ敵が苦手みたいですので、ちょっと補足します。
まず”炎上”になるのは青い炎を纏うゾンビだけです。
青い炎と青いオーラは別物なので、青いオーラは接近しても炎上にはなりません。
初心者はちゃんと観察してください。
また複数のオーラを身に纏う個体も稀に現れます。
基本的に通常のゾンビより体力が多いです。
以下は各オーラの特徴です

青い炎:近づくと炎上します。青い炎は忍者の”水遁”、道具の”酒”、”水”、”打ち水の札”などを使うと消せます。他には”滝”、”川”、”蒸気”などのマップギミックも消せます。
対処法は火を消す以外は斥力の珠などの攻撃アイテムも有効です
因みに敵の青い炎で肉やおにぎりを焼けます。
調理道具がない場合は利用しても良いと思います。

青いオーラ:近接攻撃以外のダメージが1/10になります。
近接攻撃というのは具体的に打撃や斬撃のことです。
ですので火遁や水遁などの忍術も効きません。
対処法は普通に攻撃すれば大丈夫でしょう。

赤いオーラ:近接攻撃のダメージが1/10になります。
こちらは青とは真っ逆です。
対処法として侍なら”ぶん殴り”、力士なら超のど輪のぶん投げ或いは通常攻撃の溜め強、忍者なら忍術各種です。
因みに力士の清めの塩は打撃です。忍者の通常攻撃の強攻撃である土遁は忍術です。
忍者の鉤縄は打撃ですが、侍の”ぶん殴り”と同じ激突ダメージが普通に通ります
他には斥力の珠や各種攻撃アイテムが有効です。

黄色オーラ:要はスーパーアーマー持ちです。いくら攻撃しても怯みません。
体力は結構強化されます。
力士の剛力投げや超のど輪、忍者の飯綱落としが効きます。
侍はそういう投げ技みたいな体術がありませんが、
リーチが長いので、通常強だけでもなんとかなります。
それに部位破壊できるゾンビは土下座や葦刈りなどで足を破壊できます。
斥力の珠は効きませんが、刃独楽などの各種攻撃アイテムは有効です。

紫オーラ:超ゾンビです。場合によってボスより厄介な存在です。
実際攻撃力がラスボスより4倍くらい高い個体もいます。
スーパーアーマーは勿論、各自特殊の能力を持っています。
以下各種超ゾンビの特徴を紹介します。
超農民:めちゃ走るうえに火を撒き散らします。

超健脚:攻撃に拒食効果が付きます。

超爆弾投げ:攻撃すると爆発します。各種特殊爆弾を投げます。

超巨漢:元はスーパーアーマー持ちでしたので、ステータスが強いだけの巨漢になります。
体格が大きくなって地形に引っかかりやすいので、寧ろ弱体化な気がします。

超物漁り:クナイなどの攻撃アイテムを投げるとカウンターします。ダッシュ攻撃を喰らうとランダムでアイテムを一つ永久ロストです。

超つづら背負い:所持金を半分奪って逃げてから消えます。

超大喰らい:掴まれると食べ物が消えます。死亡する際の爆発に巻き込まれるとランダムで技一つを忘れます。某有名格ゲーの力士さんのスーパー頭突きを使います。

超厄憑き:赤い玉で遠距離攻撃をしてきます。赤い玉をパリィやノーガードで触れるとランダムで装備中のお守りを一つ外されます。普通にガードすればお守りが飛ばされません。

超虫憑き:秘伝技の装備数が多ければ多いほど糸の吸引力が増します。糸には忘却効果が付きます。糸が一度切れると二度と糸が出ないタイプと何回も糸を出すタイプが存在しています。
どちらも見た目が同じです。

超叫び女:叫びに拒食効果があります。何故か本物と偽物があるみたいです。どっちもレアアイテムをドロップしますが、本物は2面ボスと同じくいくら離れても雑魚を召喚します。

超落ち武者:秘伝技を封印する技を使います。

超海兵(サーベル):攻撃に炎属性が付いています。近接攻撃以外は効きません。

超海兵(銃):攻撃に毒属性が付いています。秘伝技などの近接攻撃が効きません。何故か通常攻撃が効きます。

超ゾンビの対処法はそれぞれが違うので、文字だけで説明が難しいですが、大体はアイテムや地形を活用すれば何とかなります。
危ない時に備えて天上人を確保する手もあります。
ここまで来て天上人の有能さを説明しなくても分かりますよね。
身を焼くは死ぬまで効果が消えないので、こちらも出たら温存したほうが良いでしょう。
因みに秘伝技に恵まれなくても、通常攻撃のみで十分対処できます。
良い秘伝技を引けなくて詰むとかはまずありえません。
しかし序盤で遭遇した場合はやはり厄介なので、火力不足と判断したら即逃げたほうがオススメです。
蒸気機関の巨人に酒を使う時の注意点
巨人は酒に弱いのはEA時代からの常識です。
今でもそうなんですが、仕様は昔とちょっと変わりました。
酒を体に投げると無効になります。
頭を狙わないと効果が出ません。
しかし頭の判定はかなり微妙ですね
槍などで頭を狙ったことがある人なら分かると思います。
明らかに頭にヒットしたに見えてもダメージ0です。
酒も同じです。
巨人の”のしかかり”などを狙えば頭に当たりやすいですが
一番の問題は外しても普通に酩酊回数にカウントされることです。
今のバージョンでは敵が同じ状態を二回受けると耐性が付きます。
つまり体に酒二回を投げると、酩酊状態にならなくても酩酊耐性が付きます。
一番成功しやすいのは酒乱の札です。
しかし酒乱の札でも何故か偶に効きません。
酩酊を利用すれば一瞬で倒せますが、
耐性が付いてしまったらもう実力で何とかするしかありません。
未鑑定アイテムの鑑定法
未鑑定アイテムの鑑定はいくつの方法があります。
鑑定札があれば一発で中身が分かります。
解呪札があれば呪いを気にせず装備して鑑定を行えます。
装備して厄憑き先生に外してもらいます。
叫び女でアイテム稼ぎのついでに鑑定札と解呪札を稼ぎます。
アイテム整理してID順で中身を推測します。

個人的に一番オススメなのは厄憑き先生かな
ジャストガードをするとノーダメでお守りを外せます。
虚弱や天上人など敵に使いたいお守りを回収できるので有難いです。
厄憑き先生のジャストガードは農民より遥に簡単なので、
マスターすると攻略がかなり楽になります。

アイテムIDで推測するには公式攻略サイトの資料を参考する必要があります。
https://www.d3p.co.jp/ed-0/Strategy-Guide/
具体的なやり方はメニュー画面でXボタン(XBOXコントローラーの場合)を押してアイテムを整理します。
すると鑑定済みも未鑑定アイテムもID順で並びます。
例えば毒見の上にあるやつは四神以外衰弱、鈍重、拙攻の可能性があるので、
出来れば猛攻が出るまで装備しないほうが良いです。
天上人と服毒の真ん中のやつなら確実に身を焼くです。
自爆以下のデメリットがあるやつは虚弱だけです。
虚弱以下はデメリットのやつがないので、安心して装備できます。
札系は大体お守りの上にあります。
一枚だけがお守りの下にある場合は鬼火纏いです。
鬼火纏いのもう一つの判別法は大きさです。
他の札より明らかに小さいのが鬼火纏いです。
VMJ先生の情報に感謝しています!
視力草の下は忘れ草です。
瓶物の順番は水、酒、火炎瓶、回復薬、明晰の薬です。
回復薬の下は火炎瓶の可能性があります。
こんな感じで一見運任せのゲームですが、実は推理ゲームの一面でもあります。
ギャンブラー精神を発揮して運任せしても良いですし、
未鑑定アイテムの中身を推測するのもできます。
金剛体に関する知識
金剛体は要するにスーパーアーマーです。
侍の通常強攻撃と力士の溜め強攻撃など一部のモーションに金剛体が付いてるので、
敵に攻撃されても攻撃は中断されません。
力士の場合は金剛体が発動すると同時にダメージ-25%の効果があります。
侍と忍者ならダメージ減衰の効果がありません。
金剛体ダメージ減衰50%の加護を付けるとダメージ-50%です
侍と忍者は50%なんですが、力士なら-75%になります。

秘伝技を強化する時に金剛体付与を選ぶと、ダメージがさらに-15%です。
例えば金剛体ダメ減衰の加護がある状態で金剛体付与を付けてる雷光張り手を使う時のダメージ減衰率は25%+50%+15%=90%になります。
全部のダメージが1/10になるのでかなり心強いです。
侍と忍者の初期ダメージ減衰率は0%なので、加護と金剛体付与を付けても合計は65%になります。

今回もVMJ先生に感謝します。金剛体の知識があると秘伝技の活用法と攻略法も増えるので、
エドの旅をより楽しめると思います。