Grimlord

Grimlord

Not enough ratings
BOSS攻略[ネタバレあり]
By null
2024年1月版のボス攻略です。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
斧騎士 -チュートリアル-
チュートリアルボスの斧騎士(仮称)の攻略です。


落下死
2024年1月現在、チュートリアルボスを落下死させる事が可能です。
このままグリッチ(裏技)として残すべきか否か、運営からの問いかけがあります。

しかし斧騎士は優秀な先生です。落下させるのはもったいない。
正攻法で倒す事で、色々な理解が得られるでしょう。


装備と準備
祭儀場を開放する前のチュートリアル戦闘であり、装備は[直剣]と[木の盾]しか持ち込めません。
このゲームのポーションは使い捨てであるため、回復アイテムも、ないものと考えましょう。

アップデートで再挑戦が可能になりました。お気に入りの装備で再戦可能です。


戦法
斧騎士と戦うことで、あなたはゲームへの理解が深まるでしょう。

(いまのところ)部位破壊はありません
手首を執拗にねらっても、武器を弾き飛ばす事はできません。
足を執拗に狙っても、移動速度は下がりません。

そのかわりに鎧に覆われた部位と、生身の部位で、与えるダメージが大きくかわります
いかに生身の場所を狙うか、考えて戦う事になるでしょう。

そして、ボスは体幹ゲージを持っています
これはチクチクと小さな隙に攻撃を差し込むDark Soulsのプレイスタイルよりも、ゲージの自然回復前に一気呵成に削りきるSEKIROの戦い方を選ぶメリットが大きい、という事です。

直剣だけでは体幹を削りきるのが難しいかもしれません。
でも、あなたは盾をもっています。そう。盾は打撃武器でもあるのです。盾殴りになれましょう。

斧騎士は体幹ゲージが0になると面頬を失い、生身の顔が露出します。
あとは直剣を顔面めがけて突き刺していけば、勝利を掴めるでしょう。


注意すべきモーションは、ゼロ距離戦で誘発できる、ハルバードを握ったまま両手で繰り出してくるパンチです。
バックステップで、さっと下がって対処しましょう。
ゴーレム -1面ボス-
1面ボスのゴーレム(仮称)の攻略です。

このボスは準備の大切さ、体幹ゲージの大切さを、これでもかというほど教えてくれるボスです。
相性次第では「初見プレイでもっとも苦戦した」相手になるでしょう。


ショートカット
ショートカットは開通しましたか?
このボスは開通後篝火から戦闘なしで直行できます。

もし開通できずに敗北した場合、再度あの[死の橋]を突破し、今度はボス部屋に入らずに、探索してみましょう。


クラス(防具)
職業(防具)の相性差も存在します。

移動速度が最も遅い戦士(重鎧)を選んだ場合、範囲攻撃を避けきれずに苦戦するでしょう。
HP自然回復で道中が安定するかわり、ボス相手には最適解でない事も多いのです。

つまり、魔術師(ローブ)もしくは斥候(軽装備)の二択になります。
魔法戦、近接戦、どちらを選ぶべきかは、好み次第です。

拠点の更衣室でいつでもクラスチェンジできる以上、敵次第で防具を使い分けないと、苦戦は免れません。


武器の相性
装備した武器により、体幹ゲージの削り能力が大きく違います。

例えば曲剣(シミター)装備の場合、驚くほど相手の体幹を削れません。
これが初期装備の直剣に持ちかえるだけで、一気に有利不利がかわります。

筆者のおすすめは
 氷の杖
 割れた氷の杖
 直剣
 直剣
この組み合わせです。

魔法の場合、氷の杖の強攻撃 3wayショット がとくに体幹削り能力に長けています。
取り逃がした場合、市街地の鍛冶屋付近にある、ショートカット先に落ちています。

近接戦闘では、初期装備の直剣を二刀流で使えば、比較的削りやすいでしょう。
一時的に他の武器を溶鉱炉に投げ入れ、直剣に作り変えてもいいかもしれません。


戦法
戦闘の流れは極めてシンプルです。体幹を削れ。以上。

ゴーレムの弱点は、これみよがしについている宝石です。
弱点は高所に存在しており、それ以外の地肌を殴っても、ほとんどダメージが通りません。

体幹ゲージを削り切ると、ゴーレムは長時間膝をつき、弱点を殴り放題になります。

またゴーレムは本体を中心とした円形の範囲攻撃を使ってきます。
振り向きながら殴ってくる攻撃もあるため、背後をとっても油断しないようにしましょう。

黒騎士 -2面ボス-
2面ボスの黒騎士(仮称)の攻略です。

ストアページの紹介にある、頭上から飛び降りてくる、かっこいい奴です。
一時期バグで強化されていましたが、2024年1月現在は修正済みです。


事前準備
ショートカットは開通させましたか?
雑魚を倒してポーションを集めましたか?


装備とクラス

斥候(軽鎧)
 ひびわれた氷の杖
 騎士盾
 直剣
 曲剣 or 直剣

この組み合わせをお勧めします。


ボスの能力
いかにも騎士然とした見た目に反し、中~遠距離の得意な魔法剣士です。

戦闘開始してすぐに、弓骸骨を2匹召喚してきます。
何かしらの遠距離攻撃でさっくりと仕留めましょう。
道中で邪魔な亡者を凍結できる、ひびわれた氷の杖をおすすめします。

距離をあけると、リーチの長い直線型の魔法剣で一気に攻められてしまいます。
反面、左手で盾をかまえて近距離で軸をずらしながら戦うと、容易く有利な展開に持ち込めます。

ゲージを削り切るとヘルムが吹き飛び、頭部が完全露出します。
再度体幹ゲージを削りきると大ダウンします。

とにかく前にでて頭を殴りましょう。臆すな。前にでろ。頭を殴れ。
道中で拾える「騎士盾」は初期の「木の盾」よりも殴り性能が高いです。握りしめて殴りましょう。
槍の巨人 -3面・初期実装最後のボス-
3面ボス、槍の巨人(仮称)の攻略です。


戦闘前の準備
ショートカットはすべて開通しましたか?
篝火から出てすぐの兵士たちはスルー可能です。やりすごしてから左手の扉に駆け込みましょう。
待ち伏せのマッチョ亡者(仮)は、ひびわれた氷の杖で凍結します。
その後の亡者2匹も、同じくひびわれた氷の杖で凍り付くでしょう。

道中を安定させる都合上、ひびわれた氷の杖を持ち込むことを強く推奨します。


推奨装備

斥候(軽鎧)
 ひびわれた氷の杖
 木の盾
 曲剣
 曲剣

体幹ゲージではなく、直接的にHPを削れる装備をおすすめします。


弱点部位
太腿です。生身の太腿が弱点であり、光っている頭部ではありません
普通に戦っていてもダメージが通るので、体幹を削る必要性が少ない相手です。


体幹
体幹を削り切っても、そこまで大きなメリットがありません。
四つん這いになりますが、短時間な上に、右手で大槍を振り回してきます。


敵の攻撃
魔法攻撃、槍の攻撃、どちらも使用してきます。

地面に予告線がでてくる、敵中心の円形範囲攻撃。
複数とんできて、盾の上からこちらの体幹を削ってくる誘導魔法弾。
そして扇形の範囲攻撃。
無理攻めすると、多彩な魔法で返り討ちにされます。


弱点モーション
そのため距離をあけて様子見をしつつ、相手が特定のモーションをとったタイミングで攻撃するDark Soulsさながらの動きで対応する事になります。

「顔に手をあてる」誘導魔法弾の事前動作をみたら大チャンスです。
魔法弾は、足元にいればあたりません。
速攻で近づき、モーションが終わるまで太腿を切り裂きましょう。


攻撃力・移動力の高い斥候(軽鎧)に曲刀二刀流で、距離をとって様子見しながら戦えば、決して勝てない相手ではありません。
極論をいえば、誘導魔法弾のタイミングだけ攻撃すればノーダメージ勝利が狙える相手です。