Slime 3K: Rise Against Despot

Slime 3K: Rise Against Despot

Not enough ratings
攻略参考【Slime 3K: Rise Against Despot】
By MoiQ
初心者向けの入門書。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
👑はじめに
このガイドは―
  • 早期アクセス版のバージョン0.8.1を元に作成
  • ざっくり解説
  • 内容に不備有
  • 更新予定無し
―以上、予めご了承ください

👑画面
  1. 隠し能力
  2. 回収したDNA
  3. ボス
  4. トークン
  5. ショップの在庫
  6. アンロックレベル
  7. ショップのアップグレード/コスト/レベル
  8. 能力の出現率
  9. ショップの再装填/コスト
  10. 能力購入
  11. ロック/アンロック(再装填されない)
  12. アクティブスロット(能力発動)
  13. 非アクティブスロット
  14. HP
  15. ショップ総数/ダメージカウンター?(最大でショップ出現)


👑スライム
  • ゲーム攻略上、デフォルトか移動速度の速いスライムで用足りる。
  • ステージ攻略が難しい場合は、スライムのアップグレードが足りてない。

★アップグレード
優先度
項目
  • 生命力
  • HP
  • 上限増加
  • 敏捷性
  • 人生経験
  • セール
  • 開業資金
  • 有毒スライムトレイル
  • 人間粉砕
  • 魂追加
  • アーマー
  • 最後の力
  • サワーガムボール
  • 吸収率向上
  • 痛みからの解放
  • さらに速度アップ
  • ヒートアップ
  • 身を切る霜
  • 完全なる闇

★HPの増やし方
”生命力”と”HP”を強化した状態で、能力をレベリングすると、1レベルアップ毎にHPがボーナスされるので、特に意味もなく能力を購入し、レベルアップさせて売却するだけで、HPがひたすら増える。

👑タグ

  • タグは能力を分類するものとなる(タグ自体に効果はない)。
  • 能力の大まかな性能をタグで確認できる。
  • "タグ"は"隠し能力"の起動スイッチになっている。
  • 能力を選ぶ際は"タグ"と発動する"隠し能力"を重視する。

名前
詳細
手動照準
能力発動方向は照準に依存する。
ランダム
能力発動方向は照準に依存しない。
自動追尾
発動した能力は自動的に敵に向かう。
サテライト
能力発動方向はスライムを中心とした公転となる。
パッシブ
常時発動する能力。
クールタイムやダメージはない。
ショット
発動した能力は単発となる(攻撃回数は含まない)。
ショットガン
発動した能力は拡散する。
ブーメラン
発動した能力がスライムに戻ってくる。
能力発動時間と攻撃回数に期待が持てる。
貫通性がある。
範囲
発動する能力の効果範囲が広い。
召喚
自動的に敵と戦う味方ユニット。
敵の攻撃照準を引き付けるが、戦闘のテンポが悪くなる。
ノックバック
発動した能力が敵を吹き飛ばす。
財力
隠し能力発動専用。
食料
隠し能力発動専用。
隠し能力発動専用。
隠し能力発動専用。
電気
隠し能力発動専用。
隠し能力発動専用。

👑隠し能力

※アイコンにオンマウスすると詳細が確認できる。
  • 一定レベルの同一タグの能力を一時的に複数個所持すると発動する。
  • 発動した効果は永続となり、外せない。
  • 発動できる能力の数に制限はない。
  • 通常能力のレベリングに応じて隠し能力のレベルも上がる。
  • これらの能力はインベントリを占有しない。

名前
タグ
解説
*刀流
手動照準
複数方向に弾丸を放つ。
※オススメ。
アーマー
ショットガン
すべてのダメージを*減らす。
※ダメージを常に受ける前提でなければ効果を実感しにくい。
ヴァンピリズム
ブーメラン
敵を倒す度にHPが*回復する。
※アーマー・回避・反射より有用。
回避
ランダム
*%の確率でダメージを回避する。
※ダメージを常に受ける前提でなければ効果を実感しにくい。
可燃性調合物
スライムの能力が敵を炎上させ、1秒毎に*ダメージ与える。
※オススメ。
観察力
自動追尾
経験値を*%多く得る。
※戦闘上、役に立たない。
近接
範囲
スライムが敵に近いほど与えるダメージが増加する。
※効果のほどが曖昧だが、たぶん強い。
クリティカルストライク
召喚
スライムが%の確率で*%のダメージを与える。
※強力だが元となる召喚能力が使いにくい。
効率的経済
財力
ショップを訪れる際に得られるトークンが*増加する。
※オススメ。
タイムワープ
サテライト
すべての能力の冷却時間が*%短縮する。
※オススメ。
ダメージ反射
電気
受けたダメージの*%を敵に反射する。
※ダメージを常に受ける前提でなければ効果を実感しにくい。
チクチク
貫通
ボーナスを取得するたびにダメージボーナスを*%*秒間得る。
※この効果は重複する。
※ゲームバランスブレイカー
バーサーカーモード
HPが0.2%以下の際、移動速度とダメージが*%増加する。
※使用する場面がない。
フラジリティ
敵にダメージを与えた際、追加ダメージが*%加算される。
※クリティカルより効果を実感しやすい。
ペネトレーション
ショット
スライムの能力がさらに1体の敵を貫通する。
※ないよりまし。
ボーナスHP
食料
*HPを付与する。
※通常能力をレベリングすれば代用可能。
ボーナスボーナス
パッシブ
ボーナスのドロップ率が*%増加する。
※スライムがある程度強くなると、ボーナスは不要となる。

👑デッキ構築の要点
  • 基本的に隠し能力が発動するようにデッキを構築する。
  • 隠し能力を発動するために同一タグの能力を選択する。
  • 隠し能力を多数発動させるためにタグの多い能力を選択する。
  • 同ティアか隣り合ったティア同士で同一タグを揃えるとレベリングしやすい。
  • 能力は少なくセットした方がショップの在庫管理がしやすい。
  • 各ティアの能力は最低スロット数でセットするのが望ましい。

👑能力のレベリングの要点
  • デッキに加えた能力は全部最大レベルにすることになる。
  • 通常能力を最大化していくと、隠し能力も強化されていく。
  • ショップの出現率が高い低ティアから順にレベリングする。
  • ショップに低ティアと高ティアが混在する場合は低ティアを優先する。
  • 能力の複数所持よりレベルの最大化を優先する。
  • Bからは欲を出さずに1個ずつ確実に最大レベルにする。
  • "貯金箱"をアクティブにし次回売却するだけでHPとトークンが稼げる。
  • レベリングしながらショップの在庫を減らすのが重要。
  • 迂闊に能力を売却すると、ショップの在庫が無駄に増える点を留意。
  • 隠し能力の発動に影響しない能力から売却する。

👑ショップのアップグレードの要点

  • ショップのアップグレードは急がなくてよい。
  • ショップを訪れるごとにアップグレードコストは下がる。
  • ショップの在庫が少ない方が狙った能力が出やすい。
  • 迂闊にショップのアップグレードをすると、ショップの在庫が無駄に増える点を留意。
  • 低ティアの能力を2個くらい最大化したらショップをアップグレードする。
  • ショップレベルが5~7になりAとSが出てくると、インベントリがキツくなる。
  • インベントリの能力を売却するとショップの在庫が増えて邪魔になる。
  • AとSが出てきて能力を売却する段階になったら、ショップのレベル上げを急ぐ。
  • ショップを閉じる前になるべくリストックする。

★ショップの在庫の仕様
  • デッキにセットした通常能力がショップに並ぶ。
  • 各通常能力の在庫は最大レベルに要する9個となる。
  • ショップの在庫を減らすほど、ショップに並ぶ通常能力を限定できる。
  • デッキの通常能力を最小数で構築するとショップの在庫が管理しやすい。
  • 通常能力を最大レベルで所持するほどショップの在庫が管理しやすい。

👑ステージ攻略の要点
  • ステージ内を動かずに一カ所で戦う。
  • 敵にはガンガン当たっていった方が良い。
  • "有毒スライムトレイル"が地味に強力なので、一点でクルクル回るのは有効。
  • スライムを中心に敵を集めて殲滅すると、ボーナス回収も含めて楽。
  • ボーナスやショップを出したかったら、とにかく敵を倒す。
  • サワーガムボールはテンポ悪くなるので取らない方が良い。
  • 通常能力は低ティアから順に堅実に仕上げる(高ティアが出ても無視する)。
  • 通常能力をレベリングして隠し能力を発動し最大レベルにする。
  • 隠し能力が発動したら不要な通常能力を売却する。
  • DNAはしっかり回収する。


★あまり良くない行動
  • 手当たり次第に能力を所持する。
  • 能力のレベリングしない。
  • 隠し能力を発動しない。

👑デッキ参考
★低ティアで構築する基礎

最大強化で発動する隠し能力 四刀流、効率的経済、ペネトレーション



★能力制限型(ビギナー向け)



最大強化で発動する隠し能力 四刀流、ヴァンピリズム、可燃性調合物、ペネトレーション、近接、ボーナスHP
  • スライム強化や能力が不十分でも構築可能。
  • ノックバック効果で敵はスライムに近づけない(処理が重い)。
  • 敵を倒すほどスライムは回復する。
  • 火力が低いので、ボスを生かして雑魚を殲滅可能。
  • デッキを補填すれば、さらに強くなる。



★放置型(プレイヤーが目指すべき到達点)



最大強化で発動する隠し能力 四刀流、ヴァンピリズム、可燃性調合物、効率的経済、タイムワープ、バーサーカーモード、フラジリティ、ペネトレーション、ボーナスHP
  • 動かなくても攻守が成立する。
  • 照準に依存する攻撃が少ない。
  • 敵を倒すほどスライムは回復する。
  • 火力は普通。



★攻撃力特化型 v3



最大強化で発動する隠し能力 四刀流、アーマー、近接、クリティカルストライク、効率的経済、チクチク、フラジリティ、ペネトレーション
  • ダメージ4~5桁の圧倒的火力でボスも瞬殺。
  • 近接も遠距離も強い。
  • 敵は無駄に吹っ飛ぶ。
  • 敵の移動速度を落とす。
  • 回復はアイテム頼み。
  • ”クリティカルストライク”が発動したら、召喚能力を全部外してテンポを上げる。
  • Dティアに4個セットしているのでレベリングしにくい。
  • Dティアの手動照準ボーナスは最後にレベリングする。