KovaaK's

KovaaK's

Not enough ratings
SKYPAD3.0の静電気対策
By Demomode151910
まぁ間違いもあるかもしれないし、ガラスパッドは環境に左右されやすいので一概に正しいとは限らないけど、自分はこれで解決しました。一応G440Fなどのハードパッドでも解決できるかもしれない。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
原因
湿度とか色々あるけど、そもそもPTFEっていう材質自体が静電気を貯めてしまう性質を持っているのでマウスを振っていると徐々に張り付いて滑りが悪くなる。ってわけ。
検証
マウスソールに触れたりしてから振ってみて大きく変われば静電気。
対策
GproXsuperlightみたいな馬鹿でか純正ソールみたいに大きいくせに接していない部分が無駄にたくさんあるソールが特に影響を受けやすいので丸形汎用ソールに変えてしまいます。
ソール変更前に見ておくもの
丸形汎用ソールに変える前に必ずやるべきことは純正形状のソールがある程度削れるまで使用して何処に主に力が加わっているかを判別できるようにしておくことです。なのでマウスを変えた直後であればしばらく使用することを強くお勧めします。

マウスを握る際のフォーム、身長、座高、腕の長さなど細かい違いで同じマウスであっても力の加わり方が変わるので丸形汎用ソールの貼り付け位置が微妙に変わります。

しばらく使用した後のソールを見るとマウスがパッドに接して削れている場所がツヤツヤしているのでその部分が主にマウスパッドとソールが接しているポイントになります。

無駄に貼り付け数を多くして重量を増やすのはナンセンスです。ウェイトが欲しいなら別ですが。
交換後
ソール自体が小さくなったことで静電気を貯め込んだとしても影響を最小限に抑えられるので滑りが半永久的に一定であるガラスパッドの強みを生かすことができるはずです。
欠点
接面が小さくなったことで滑走音が更にうるさくなる。黒板消しを使って黒板を拭くのと爪で引っ掻いた時の音の違いがイメージしやすいかもしれない。それでも交換後にしばらく使用していれば少しずつ緩和されていく。
犠牲になったもの
GproXSuperLight用EsportsTiger Arc1純正形状ソールx1