For The King II

For The King II

Not enough ratings
馬丁重労働一人連携(弱体化後追記あり)
By You.K
ずっと俺のターン!ハーブの数だけブン殴れ!  …という夢を見たんだ…
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
無限コンボ終了のお知らせ
2024年3月のアプデにより馬丁の重労働に弱体化が入りました。
アプデ前は発動率100%で1ターン中に何度でも発動できましたが、同一ターン中2回目以降は発動率が徐々に低下するという仕様になりました。(1回目の発動は変わらず100%発動)
この変更により以前のように踊りイラクサを使って5回10回連続で攻撃し続けることが不可能になりました。

一応、別項にて弱体化後の生きる道を記しておきます。
はじめに
※ガイド内の画像が消えてたので修正

このガイドでは馬丁のパッシブスキル「重労働」を活かした強力なビルド・コンボを紹介します。

馬丁はただパーティに入れるだけではパッとしないクラスですが、手はずさえ整えてあげればとても頼もしいダメージディーラーになることができます。
そもそもどんなビルド?


重労働は戦闘中にフォーカスを使い切ると追加で一次アクションが可能になるスキル。
「1ターン中に何度も重労働を発動させて連続攻撃をする」というのがこのビルドのコンセプトです。
忙しい人のために3行で(弱体化後)
運をカンストさせてフォーカス回復のパイプ買え。

フォーカス攻撃→ハーブ→フォーカス攻撃→(ここから運頼み)→ハーブ→フォーカス攻撃→攻撃

運がよくても4回攻撃が限度だと思っとけ。
鍵となるパーツ
  • パッシブスキル:重労働
  • 特性:身軽
  • フォーカス回復のパイプ
  • あらゆるハーブ

まずは重労働。
馬丁の初期スキルで戦闘中にフォーカスを使い切ると一次アクションが+1されてもう一度攻撃が可能になります。発動条件さえ満たせば 1 タ ー ン に 何 度 で も 発 動 可 能 なのがミソです。
弱体化後追記:弱体化により同一ターン中は発動する度に発動率が低下するようになりました。1ターン中の発動回数に上限が設けられた形です。


次にロードアウト。
特性は「身軽」を選択しましょう。身軽は二次アクションのポイントが2になる特性。
このビルドではアイテムの使用可能回数が重要になってくるのでこの特性がオススメです。

弱体化後追記:重労働の発動率には運が影響するようになりました。よって特性は運が+25される「ラッキー」の方がよいと思われます。





続いてパイプ。
FTK2ではパイプに様々な特殊能力が付与されました。
ハーブ使用で経験値獲得、ハーブ使用で攻撃力上昇などなど。今回必要なのはハーブ使用でフォーカスが回復する「(上質な)癒しのパイプ」。
お店で見つけ次第最優先で買いましょう。
このビルドにおける最重要アイテムです。
このパイプが手に入ればビルドはほぼ完成です。

最後はハーブ類。
このビルドにおいてハーブは燃料の役目を果たします。
あればあるだけ助かるアイテムです。
仕組み
すでに説明した通り重労働はフォーカスを使い切ると発動して追加で攻撃が可能になります。
では2度目の攻撃も同様にフォーカスを使い切ることができればもう1度重労働が発動するはずですよね。しかし、1回目の重労働が発動した時点でフォーカスは0なので何かしらの方法でフォーカスを回復する必要があります。

…そうです、癒しのパイプを装備してハーブを使えばフォーカスが回復するんです。ハーブであれば何でも構いません。パイプの効果でカミのトイキでも万能薬でも学者の薬草でもハーミット草でも何を使ってもフォーカスが回復します。

さて、ハーブを使って回復したフォーカスを使うことで2回目の重労働が発動し3度目の攻撃が可能になりましたがコンボはまだ終わりません。特性「身軽」のおかげで二次アクションは合計2回行えるのでもう1度ハーブが使えちゃいます。2コ目のハーブ使用からのフォーカス攻撃で3回目の重労働が発動し4度目の攻撃が可能になります。最後はフォーカスなしの通常攻撃を繰り出してコンボが終了します。
弱体化後追記:2回目以降の重労働は確率発動のため上記は運良く発動すればのお話

どうでしょう、馬丁と癒しのパイプを組み合わせることで1ターン中に4回も攻撃ができてしまうんです。ハーブを消費する必要があるものの、ハーブ1コが攻撃1回に変換されると考えれば安いものではないでしょうか
弱体化後追記:3回目の重労働が発動するのは低確率なので4回攻撃できる機会は実際にはそうないでしょう。
コンボ手順
コンボを簡単に書くとこう。

フォーカス攻撃→(重労働)→ハーブ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→ハーブ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→攻撃

上の流れを各アクションポイントと一緒に見ていくと次のようになります。

  1. ターン開始、フォーカスがない場合は4.へ 一次:1 二次:2

  2. フォーカスを全使用して攻撃       一次:0 二次:2

  3. 重労働が発動              一次:1 二次:2

  4. ハーブを使用してフォーカス回復     一次:1 二次:1

  5. フォーカスを全使用して攻撃       一次:0 二次:1

  6. 重労働が発動              一次:1 二次:1

  7. ハーブを使用してフォーカス回復     一次:1 二次:0

  8. フォーカスを全使用して攻撃       一次:0 二次:0

  9. 重労働が発動              一次:1 二次:0

  10. そのまま攻撃してターン終了       一次:0 二次:0

※上の流れは特性「身軽」のみの場合なので二次アクション+の装備をつけているなら、その分だけコンボが継続できます。

弱体化後追記:2回目以降の重労働は確率発動のため、6.以降は運が良ければ実行可能になります。重労働が発動しなかった場合はそこでターンが終了してしまいます。

注意点
フォーカスが満タンだったりした場合、スキルのチェック数が少ない武器だとフォーカスを消費し切れずに重労働が発動できないことがあります。チェックが多い武器に持ち替える、もしくは真夜中のイラクサを使って追加の一次アクションを得ることでリカバリーできます。学者の草のレベルアップや金の根など、通常よりも多めにフォーカスが回復する場合は特に注意が必要です。
コンボ延長と強敵対策



4回攻撃では足りない場合、踊りイラクサを使用することでコンボの延長が可能になります。
踊りイラクサは使用すると二次アクションが+3されるハーブです。二次アクションが残り1の時(↑の手順の7.)に踊りイラクサを使えば二次アクションが3になり、コンボを続けることができます。

災厄やボスのようなタフな敵にはコンボ延長も大事ですが火力を上げることも重要です。
対強敵ではファーラルのポーションのような攻撃力を上昇させるアイテムをターン開始時に使用しましょう。手数が多いのでコンボと攻撃上昇アイテムはかなり相性がよいです。もちろん二次アクションを1つ消費してしまいますが踊りイラクサでカバーすれば問題ありません。

一応これらの流れを書いておくと

攻撃上昇アイテム使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→踊りイラクサ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→ハーブ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→ハーブ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→踊りイラクサ使用→
フォーカス攻撃→(重労働)→ハーブ使用→…

コンボの前に他の仲間で冷気や防御低下を付与すればダメージはさらに加速するでしょう。
おすすめアイテム
  • ハーブ探しつきの装備
ハーブ探しはターン終了時にハーブを見つける可能性があるスキル。
このビルドにおいてハーブはあればあるだけ助かるので、この装備が手に入ったらラッキー。

  • 復習つきの装備
復習はターン終了時にフォーカスを1回復する可能性があるスキル。
フォーカスが1つでもあれば、フォーカス攻撃→重労働→攻撃、の2回攻撃ができます。
ハーブを使わずにコンボができるので通常戦闘での火力が大幅にアップします。
復習の発動率は知能が影響するので低知能の馬丁では使いこなせませんが発動しないわけではないのでつけておいて損はないです。

  • 二次アクション+の装備
装備の中には二次アクション+がついたものもあります。
踊りイラクサに頼らずにコンボ数を増せるので覚えておくといいかもしれません。

弱体化後追記
  • 運+の装備
2回目以降の重労働の発動には運が影響するようになったので運が超重要なステータスになりました。運を補正する装備はたくさんありますが一番のオススメは運を+20するアクセサリの「黒猫」。ナイトマーケットで売っていることが多いですが、クエスト報酬だったり普通に店売りしていることもあります。
このビルドの欠点
弱体化後追記問答無用で2回目以降の発動が確率な点。まぁ、強すぎたからしょうがないね。


ひとつは馬丁自身のステータス。
馬丁は一番高いステータスが素早さ78で次いで筋力74、感知68。
実用可能な武器がほぼほぼ筋力武器オンリーになってしまい、武器の引きが悪いと中々装備が更新できません。一応速度ナイフもありますが火力不足感が拭えません。
筋力も第2ステータスということで技の成功率があまり高くないのも難点です。
コンボではフォーカスを使用するのでマシにはなりますが通常戦闘での火力がやはり安定しません。装備で底上げしてあげないと3チェックですらパーフェクトが決まらないことも多々。

もうひとつはコストがかかるので気軽に使いづらい点。
薬草医やドロップ、お店などハーブの入手自体は容易ですが、それでも毎戦闘コンボをするわけにはいきません。ボスや厄介な敵への切り札として、使う場面はよく見極めていく必要があります。

最後は癒しのパイプの入手。
これがないと始まらないのに入手にはどうしても運が絡んでしまいます。

街の店売りのパイプは、回復、癒し、知識、素早さの4種類で1週プレイしていればどこかしらの街で売っているのでパイプの入手難度自体は別に高くなかったですね。
おまけ

このビルドの燃料となるハーブを見つけてきてくれる薬草医とは相性が抜群にいいです。
ハーブにかなり余裕が出てくるので気軽にコンボを繰り出していけますし、ボスの1ターンキルも夢ではありません。弱体化後追記:攻撃力上げて冷気つけて運が良ければボスの1ターンキルも夢ではありません。

弱体化後の使用感・構成
弱体化おさらい
  • 1回目の重労働の発動率は100%。
  • 同一ターン中、2回目以降は発動率が徐々に低下。
  • 発動率には運のステータスが影響する。

運50
2回目の発動率は体感5分5分で戦略に組み込むには頼りない感じ。

運70
2回目の発動率は50よりまぁ気持ち多めに発動するかな?って感じ。

運95
2回目の発動も安定してる。3回目は流石に発動したりしなかったりで怪しくなってくる。

運カンストすれば2回目の発動は成功=3回攻撃はほぼ確定で考えていいと思います。
ということで、今後の馬丁は運が最重要ステでいかに運を確保するかが鍵になります。



今後の馬丁のスタンダード構成(重労働コンボにこだわる場合)
  • 特性「ラッキー」運+25
  • アクセサリ「黒猫」運+20
  • 聖域「偉大なる迅速の聖域」二次アクション+1
  • 聖域がない場合は装備のどこかで二次アクション+が1部位は欲しい



2回目の発動を確定させるためにも特性は「ラッキー」で固定な気がします。
※「ラッキー」は1章、沼地のダンジョンで鍵が必要な秘密の部屋に入るとアンロックされます。
鍵は中盤の下ルートのダンジョン内のゴブリンショップで売っています。

アクセサリは1ヵ所で運+20の「黒猫」がベストでしょう。
「黒猫」はナイトマーケットでよく見る他、クエスト報酬だったり普通に店売りされてることもあるので入手難度はそこまで高くない気がします。

続いて二次アクション+の確保。
運をカンストさせたなら3回目発動のチャレンジができた方がいいので二次アクションも当然あった方がいいです。装備枠は筋力のステータス確保に使いたいので1番理想的なのは「偉大なる迅速の聖域」になると思います。
※「偉大なる迅速の聖域」は迅速の聖域の強化版で迅速の聖域に8回祈るとアンロックされます。
効果は移動ポイントボーナス+2、拘束無効、二次アクション+1。

踊りイラクサについては3回目以降の発動が確定ではないのでそこまで必須なものではなくなりました。ファーラルのポーションを飲んだりで初手にあると嬉しいかなレベル。

このビルドの難点ですが、特性を「身軽」から「ラッキー」に変えたことで通常戦闘での不便さが目立つようになりました。
  • サポート付き遠距離武器で戦闘参加→移動と近接武器への持ち替えが1ターンでできない
  • 速度+の武器で行動順を早めて戦闘開始→キャノン(速度-)に持ち替えてリロード&攻撃ができない
なるべく早い段階で二次アクション+が欲しいところです。
また、運が様々なスキルに影響するようになったので、他のクラスに「ラッキー」つけた方がいいのでは?っていうのもあります。個人の強さよりもチームの強さを重視して「ラッキー」は譲って2回攻撃に甘んじるというのも選択肢なのかもしれません。

肝心の火力ですが、弱体化前も含め馬丁が本気を出す必要がある場面というのがそもそもの話そこまで多くないので(クラーケン、高レベルの災厄、ストーリーボス等)、馬丁でコンボ決めても火力足りなくてピンチ!といったことは起きてないです。本気出せるようになるまでの工程がちょっとダルくなったなぁって印象です。 ぶっちゃけ今の環境で火力を出すだけなら攻撃力上げて踊りイラクサ使って爆弾ポイポイが一番強いんじゃないかなぁ?物理ダメと魔法ダメの使い分けもできますし。

以上、弱体化後の使用感とかについてでした。
弱体化とは言え以前が強すぎただけで本来あるべき姿に戻ったが正しいのかな…。
次の弱体化は爆弾作成頻度低下&爆弾のチェック数増加ですかね?