ARK: Survival Ascended

ARK: Survival Ascended

56 ratings
ゲーム設定について
By Ryopo
概要
テイム倍率とかブリーディングの設定に関してのガイドになります。

後でまたプレイするときとかに忘れてることが多いので、自分のメモ用もかねてゲームの設定をまとめます。
全項目まとめきれてません。

※ 2023/10/29時点の情報になります。
※ ガイド内で記載している「オススメ」がソロプレイを前提としたオススメ値になります。

MOD出たり、気が向いたらしたら全項目書きます。
6
2
3
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
時短設定表
テイム、採取倍率、ブリーディング設定などのよくデフォルト値から変更する項目だけまとめました。

設定頻度の高い項目
GAME RULES > WORLD
XP Multiplier
獲得経験値倍率
プレイヤー、生物、トライブ共有経験値など全体の取得経験値倍率になります。
項目ごとに細かくいじりたいなら 詳細 > XP MULTIPLIESRS で設定
Taming Speed Multipler
テイム倍率
Harvest Yield Multipler
採取倍率
Allow Speed Leveling
サバイバー、生物の移動速度ステータス割り振り許可
※ 飛行生物は除く
Allow Flyer Speed Leveling
飛行生物の移動速度ステータス割り振り許可
Maxinum Difficulty
最大難易度設定
「オン」にすることで出現する生物の最大レベルが150になります。
Difficulty Level (if not maxinum)
出現する生物のレベルと戦利品の品質に対する倍率
初期値の0.2は低すぎるので1推奨
Allow Unlimited Respecs
マインドワイプのクールタイム削除

詳細 > PvE
Flyer Carry
飛行生物で生物やプレイヤーを掴めるようにするかどうか
PvEモードをオンにしてるならこっちもオンにしとこう
シングルプレイヤーモードを有効にしてるならいらない

詳細 > WORLD
No Resource Radius(Player)
資源の沸く距離(プレイヤー)
No Resource Radius(PlaStructureser)
資源の沸く距離(構造物)
Resource Respawn Interval
資源の沸く速度
Crop Growth Speed
作物の成長速度
Mating Interval
交配間隔
下げると早くなる
Egg Hatch Speed
孵化速度
あげると早くなる
Baby Mature Speed
赤ちゃん成長速度
あげると早くなる
Baby Cuddle Interval
赤ちゃん世話間隔
Baby Cuddle Grace Period
刷り込みボーナス低下までの時間

詳細 > MISC
Show Floating Damage Text
ダメージ表示を出す

人によっては追加で変えるだろう項目
GAME RULES > プレイヤー
GAME RULES > CREATURE
Water Drain
喉の乾く速度
Food Drain
腹減り速度
Stamina Drain
スタミナ消費量
Health Recovery
回復速度
Harvesting Damage
木・石とかのリソースへのダメージ

GAME RULES > CREATURE
Cave Building
洞窟での建築有効化
Allow Cave Flyers
飛行生物で洞窟内を飛びまわれる

詳細 > WORLD
Day Time Speed
昼の時間の経過速度
Night Time Speed
夜の時間の経過速度
Spoiling Time
腐敗速度
Item Decomposition Time
落ちてるアイテムの消失時間
GAME RULES > プレイヤー
ここではプレイヤーのステータスに関しての設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
ダメージ
プレイヤーが与えるダメージ倍率
1
1
Resistance
プレイヤーが受けるダメージ倍率
一見防御力かと思いきや受けるダメージです。
3に設定すると受けるダメージが3倍になります。
1
1
Water Drain
喉が渇く速度
倍率が高い程早く喉が渇きます。
1
1
Food Drain
腹の減る速度
倍率が高い程早く腹が減ります。
1
1
Stamina Drain
スタミナ消費量
倍率が高い程早くスタミナが消費されます。
1
1
Health Recovery
プレイヤーの回復速度
倍率が高い程プレイヤーの回復が速くなります。
1
1
Harvesting Damage
木や石などのリソースに与えるダメージ倍率
倍率が高い程与えるダメージが増え、リソースの収集が早くなります。
1
1
GAME RULES > CREATURE

ここでは生物に関しての設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
Max Count
生物の総数
倍率が高い程マップ全体での生物の総数が増加します。
1
1
ダメージ
生物が与えるダメージ倍率
1
1
Resistance
生物が受けるダメージ倍率
一見防御力かと思いきや受けるダメージです。
3に設定すると受けるダメージが3倍になります。
1
1
Food Drain
腹の減る速度
倍率が高い程早く腹が減ります。
1
1
Stamina Drain
スタミナ消費量
倍率が高い程早くスタミナが消費されます。
1
1
Health Recovery
生物の回復速度
倍率が高い程生物の回復が速くなります。
1
1
Harvesting Damage
木や石などのリソースに与えるダメージ倍率
倍率が高い程与えるダメージが増え、リソースの収集が早くなります。
3.2
3.2
Turret Damage
タレットが生物に与えるダメージ
倍率が高い程タレットが生物に与えるダメージが増加します。
1
1
Disable Taming
テイム可否設定
「オン」にすると生物のテイムできなくなる。
オフ
オフ
Disable Riding
騎乗可否設定
「オン」にするとテイム済みの生物に騎乗できなくなる。
オフ
オフ
GAME RULES > STRUCTURE

ここでは構造物に関しての設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
ダメージ
構造物が与えるダメージ倍率
スパイクトラップとかのダメージ倍率
1
1
Resistance
構造が受けるダメージ倍率
一見防御力かと思いきや受けるダメージです。
3に設定すると受けるダメージが3倍になります。
1
1
Damage Repair Cooldown
構造物がダメージを受けてから修理可能になるまでの時間(秒)
180
180
Disable Structure Placement Collision
「オン」にすると地形に埋め込んだ形で建築できます。
建築を楽しみたい人だったらオンにしてもよいかも。
オフ
オフ
GAME RULES > WORLD

ここではワールドに関しての設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
XP Multiplier
獲得経験値倍率
プレイヤー、生物、トライブ共有経験値での取得経験値倍率になります。
さっさとレベル上がってくれたほうが良いって人は10倍でもよいかと
1
3
Taming Speed Multipler
テイム倍率
例えばプレラ150Lvをテイムしようとした時
テイム倍率1倍では、必要な生肉が51個に対して、
テイム倍率3倍では、必要な生肉が17個に減ります。
1
3
Harvest Yield Multipler
採取倍率
石や木などのリソース採取時に取得できるアイテム数の倍率
1
3
Allow Speed Leveling
プレイヤーと生物の移動速度に割り振れるかどうか
「オン」にすることでレベルアップ時に取得できるポイントを移動速度に割り振ることができます。
※ 飛行生物に関しては下記 Allow Flyer Speed Leveling をオンにする必要があります。
オフ
オン
Allow Flyer Speed Leveling
飛行生物の移動速度に割り振れるかどうか
「オン」にすることでレベルアップ時に取得できるポイントを移動速度に割り振ることができます。
オフ
オン
Maxinum Difficulty
最大難易度設定
「オン」にすることで出現する生物の最大レベルが150になります。
オフ
オン
Difficulty Level (if not maxinum)
出現する生物のレベルと戦利品の品質に対する倍率です。
初期値の0.2は低すぎるので1にしましょう。
0.2
1
PVE Mode
PVE用のサーバーの場合はオンにしましょう。
※「オン」にすると野生生物を飛行生物で掴めなくなります。
 GAME RULES > RULES「Use Singleplayer Settings」を有効化
 もしくは、詳細 > PvE「Flyer Carry」を有効化
 することで飛行生物で掴めるようになります。
オフ
オン
Hardcore Mode
「オン」にするとプレイヤーが死亡するとキャラクターを作成し直しになります。
オフ
オフ
Allow Unlimited Respecs
「マインドワイプトニック」というプレイヤーのステータスとエングラムの振り直しができるアイテムがあります。
「オフ」の場合には使用してから再使用できるまでに24時間のクールタイムがあります。
「オン」にすることでクールタイムなしでアイテムを再使用できます。
オフ
オン
GAME RULES > RULES

ここでは主にゲーム全体、サーバーに関する設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
Allow Third Person Camera
三人称視点を許可するかどうか
「オン」だと許可されます。
オン
オン
Enable Global Voice Chat
全体でVCを許可するかどうか。
シングルなら無関係。
マルチで全体に対してVCを行いたいならオンにしよう。
オフ
オフ
Enable Peoximity Text Chat
テキストチャットが近くの人のみに見えるかどうか(?)
仕様がよくわかっていないです。グローバルチャットとかがなくなる(?)
オフ
オフ
Notify Player Joined
プレイヤーがサーバーに参加した際に通知を行うかどうか。
シングルなら無関係。
マルチでプレイヤーが参加した際に通知を行いたい場合はオンにしよう。
オン
オフ
Notify Player Left
プレイヤーがサーバーから退出した際に通知を行うかどうか。
シングルなら無関係。
マルチでプレイヤーが退出した際に通知を行いたい場合はオンにしよう。
オフ
オフ
Admin Logging
管理者コマンドのログを有効化するかどうか。
マルチだとオンにしておいたほうが良いかもしれない。
オフ
オフ
Enable Crosshair
クロスヘアを有効化するかどうか。
オン
オン
Forse No-HUD
HUDを非表示にするかどうか。
「オン」にすることでHUDが非表示になります。
オフ
オフ
No Survivor Downloads
他のサーバーからのサバイバーのダウンロードを無効にするかどうか。
「オン」にすることでダウンロードできなくなります。
オフ
オフ
No Dino Downloads
他のサーバーからの生物のダウンロードを無効にするかどうか。
「オン」にすることでダウンロードできなくなります。
オフ
オフ
No Item Downloads
他のサーバーからのアイテムのダウンロードを無効にするかどうか。
「オン」にすることでダウンロードできなくなります。
オフ
オフ
No Tribute Downloads
他のサーバーからのアイテム、生物、サバイバーのダウンロードを無効にするかどうか。
「オン」にすることでダウンロードできなくなります。
上記3つをまとめた版...のはず。
オフ
オフ
Non-Dedicated Tethering Distance
※ 非専用サーバー限定の設定(シングル無関係)
非専用サーバーの場合、ホストプレイヤーから一定以上の距離が離れられないようになっている。
その距離を増加させるための倍率
1
1
Enable PVP Gamma
PVPモードの場合に、ガンマ値の変更を許可するかどうか
オン
オン
Show Creative Mode
クリエイティブモードを表示するかどうか。
「オン」にするとクリエイティブモードを有効にできる。
基本的には「オフ」にしておいて何かあった時に「オン」にする形でよいと思う。
オフ
オフ
Disable Loot Crates
「オン」にするとクレートの出現を無効化します。
オフ
オフ
Disable Friendly Fire
「オン」にするとフレンドリーファイアを無効化します。
この設定は好みです。
「オフ」にするといらない恐竜を間引けなくなります。
オフ
オフ
Use Singleplayer Settings
「オン」にするとテイム倍率、ブリーディング関連の時間に調整が入ります。
また、PVEモードが「オン」でもこの設定を「オン」にすると飛行生物で陸上生物を掴めます。
シングルでPVEモードを「オン」にしている場合はこの設定も「オン」にすることをオススメします。
オフ
オン
詳細 > PvE

PvE モードに関する設定を行います。

※項目が多いので、シングルで使いそうな項目だけ抜粋しました。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
Cave Building
洞窟での建築有効化
「オン」にすることで洞窟内で建築が可能になります。
オフ
オフ
Flyer Carry
飛行生物で生物やプレイヤーを掴めるようにするかどうか

※ PvEモードをオンにしている場合
シングルプレイヤーモードを有効にするか、
この設定をオンにしないと飛行生物で掴めなくなります。
オフ
オン
Allow Cave Flyers
「オン」にすることで飛行生物で洞窟内を飛びまわれるようになります。
オフ
オフ
詳細 > WORLD

主にブリーディングやリソースなどの時間や間隔に関する設定を行います。
設定一覧
項目名
説明
デフォルト 
オススメ 
Day Cycle Speed
時間経過
昼から夜、夜から昼に代わる速度
1
1
Day Time Speed
昼の経過速度
倍率が高い程、昼の時間が短くります(進むのが早くなる)
1
1
Night Time Speed
夜の経過速度
倍率が高い程、夜の時間が短くります(進むのが早くなる)
夜を短くしたいけど少しはあってほしい場合
Day Time: 0.5
Night Time: 2 がオススメ。
1
1
Override initial Time of Day
Initial Time of Day設定を有効にします。
オフ
オフ
Initial Time Of Day
Initial Time of Day 設定が有効化されている場合
サーバー初回起動時のARK内時刻を設定します。
「ゲーム内を夜から開始」みたいのができる(?)
10
10
Spoiling Time
腐るまでの時間
倍率が高い程、腐りにくくなります。
0 = 1倍みたい。
0
0
Item Decomposition Time
ドロップされているアイテムが消えるまでの時間
倍率が高い程、消えるまでの時間が長くなります。
0 = 1倍みたい。1倍で2分
0
2.5
Corpse Decomposition Time
死体が消えるまでの時間
倍率が高い程、消えるまでの時間が長くなります。
6
6
No Resource Radius(Player)
石や木のリソースが再出現するためのプレイヤーとの範囲
倍率が高い程、プレイヤーから遠くでないと再出現しません。
1
0.2
No Resource Radius(Structures)
石や木のリソースが再出現するための建造物との範囲
倍率が高い程、建造物から遠くでないと再出現しません。
1
0.2
Harvest Health
石や木などのリソースの体力
倍率が高い程、体力が増加します。
※ いっぱい叩けるからといって採取量が増える訳ではありません。
採取効率をあげたい場合には下げるのが良いでしょう。
1
1
Resource Respawn Interval
石や木などのリソースが再出現する間隔
倍率が高い程、再出現が遅くなります。
1
0.3
Crop Growth Speed
作物の成長速度
倍率が高い程、成長速度が増加します。
1
3
Crop Decay Speed
植えられた作物の腐敗速度
倍率が高い程、腐敗が遅くなります。
1
1
Poop Interval
排便間隔
倍率が高い程、いっぱいうんちが出ます。
1
1
Mating Interval
交配間隔
交配してから再度交配するまでの時間
倍率が高い程、交配までの時間が長くります。
1
0.1
Lay Egg Interval
卵を産む間隔
倍率高い程、卵を産むまでの間隔が短くなります。
1
1
Egg Hatch Speed
孵化感覚
倍率が高い程、付加するまでの時間が短くなります。
1
10
Disable Imprint Dino Buff
刷り込みバフを無効化します。
ブリーディングした生物が刷り込みバフが付きます。
それを無効化するかどうかの設定です。
オフ
オフ
Anyone Can Baby
Imprint Cuddle
誰でも世話が可能かどうか。
※ 刷り込みバフが付くのは最初に子供に触れた親の人間のみ
オフ
オフ
Baby Mature Speed
赤ちゃんの成長速度
倍率が高い程、成長速度が速くなります。
1
10
Baby Food
Consumption Speed
赤ちゃんの腹減り速度
倍率が高い程、赤ちゃんはご飯をゆっくり食べます。
1
1
Baby Cuddle Interval
赤ちゃんの世話間隔
倍率を下げすぎると1回の世話でのパーセントの伸びも悪くなります。
1
0.09
Baby Cuddle Grace Period
世話可能になってから刷り込みボーナスが低下し始めるまでの時間
倍率が高い程、ボーナス低下までの時間が長くなります。
1
5
Baby Cuddle Lose
Imprint Speed
世話可能になってから刷り込みボーナスが低下する速度
倍率が高い程、ボーナスが低下する速度が上がる。
0にすることで低下しない...はずです。
1
0
Baby Imprint Stat Scale
刷り込みで強化されるステータスの倍率
倍率が高い程、刷り込みボーナスが増加する。
1
1