Lumencraft

Lumencraft

Not enough ratings
攻略参考【Lumencraft】
By MoiQ
遊んでみたけどイマイチ良くわからない人向けの入門書。
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
👑はじめに
このガイドは―
  • PC版ゲームバージョン v. 9235 Steam を元に作成
  • マップエディターを元に作成
  • ソロプレイ専用
  • 一部表記名等が公式と異なる
  • ざっくり解説
  • 内容に不備有
  • 更新予定無し
―以上、予めご了承ください

👑地形
※ダメージ判定があるものによって削られる
※ドリルの項目:掘削可能となるドリルの最低アップグレードレベル
※ラバの項目に✔がある場合はラバによって破壊される
名前
ドリル
ラバ
備考
あ
基盤岩
破壊不可能。
岩石
ルーメン
含有量:60~61(100サイズ)

風化したルーメン
アップグレードしたリペアガンで再生可能。
含有量:風化前と同じ
金属
含有量:60~61(100サイズ)
いい金属
含有量:151~152(100サイズ)
本当にいい金属
含有量:499~500(100サイズ)
※手榴弾では削れない
フォーム
土と同じ扱い。
耐火性フォーム
ラバに耐える。
ラバ(固定)
接触によるダメージ判定有(飛行ユニットを除く全て)。
通過可能で掘削で除去可能。
ラバ(流動)
接触によるダメージ判定有(飛行ユニットを除く全て)。
通過可能で掘削もできるが、形状記憶で元に戻る。
障害物がなければ指定範囲まで円形に広がる。
接触した地形やオブジェクトを破壊する設定の有無がある。
ドロップアイテムは破壊されない。
ナパーム・爆発ドラム缶に引火するが、地雷は爆発しない。
冷却されたラバ。
鋼鉄
コンクリート
破壊不可能。
砂岩
花崗岩

👑施設
⭐ユーティリティ
名前
概要
資源コンテナ
ルーメンと金属を蓄える。
コンテナ内の資源は自動で消費される。
動力がないと資源は計上されない。
シュレッダー
アイテムを破壊して資源に変換する。
アイテムを選択してFキーで投げ入れる。
イベントアイテム以外は大体壊せる。
施設の真下に資源コンテナを配置すると良い。
動力拡張機
動力を伝え建設可能範囲を広げる。
ルーメン農場
一定時間毎にキノコを生産しルーメンとして収穫できる。
施設の右側にスペースがないとキノコは生えない。
収穫量:10/1本(最大)
成長速度:1分/1本(最大)
治療センター
プレイヤーのHPを回復する。
医療キットの生産。
灯台
一方向だけ照らす照明。
    ⭐照明の効果
  • ほとんどの敵は照明から離れる傾向にある
  • 敵は照明に近づくと動きが鈍る傾向にある
  • 照明効果は絶対ではないので過信しない

⭐作業台
名前
概要
ドリルの作業台
ドリルの生産・アップグレード
槍の作業台
槍の生産・アップグレード
ピストルの作業台
ピストル・弾薬の生産・アップグレード
マシンガンの作業台
マシンガン・弾薬の生産・アップグレード
ショットガンの作業台
ショットガン・弾薬の生産・アップグレード
ロケットランチャーの作業台
ロケットランチャー・ロケットの生産・アップグレード
火炎放射器の作業台
火炎放射器・ナパームの生産・アップグレード
爆発物の作業台
手榴弾・地雷・ダイナマイト・ナパーム・爆発ドラム缶の生産
ユーティリティの作業台
照明弾・リペアガン・フォームガンの生産

⭐防衛
名前
攻撃
備考
ルーメンビーム
6
ルーメン10消費毎にレーザーを10秒照射する。
操作は手動。
マシンガンタレット
4
連射・貫通・対飛行ユニット特性がある。
密集する敵に有効。
ボスにほとんどダメージが入らない。
スナイパータレット
30
長射程・高威力・高命中・高クリティカルを有する砲。
連射能力が低く集団戦には向かない。
ボムタレット
35
威力・射程・弾速・連射能力が中途半端。
集団専用でボス戦には不向き。
敵の侵入を阻む。
施設というより地形扱い。
ゲート
出入りが可能な壁。
踏み台
台の上からの射撃が壁を越える(※一部施設には当たる)。

⭐特殊
名前
概要
情報センター
次回のウェーブに関する詳細を表示。
敵のサイズに応じて矢印が大きくなる。
敵の来る方向は合っているが、通過ルートは過信しない方が良い。
偵察隊員センター
プレイヤーの能力のアップグレード。
破壊されても能力は消失しない。
ラボ
新しい技術の解放・更新・アップグレード。
破壊されても技術は消失しない。

技術
概要
自動探索
ラボが5分毎に技術を自動更新する。
研究開発
技術探索速度2倍、研究費用10%減少。
研究開発2
技術探索速度2倍、研究費用10%減少。
研究開発3
技術探索速度2倍、研究費用10%減少。
地震対策
ウェーブ間の時間が10%延長。
建設ドローン増加
同時に複数の施設建設。
生産速度
作業台の速度が2倍。

再生
プレイヤーのHPが時間経過で自動回復。
自動治療
プレイヤーの最大HP30%まですぐに回復。
無限のリロード
ピストルの弾数が無限(6発毎にリロード
エナジャイザー下着
スタミナ回復速度の向上。
改めた個人用ライト
プレイヤーのライトが明るくなる。
ルーメン蓄積
ルーメンの最大所持数が100→150になる。
金属蓄積
金属の最大所持数が100→150になる。
マグネット・アップグレード
資源がプレイヤーに引き寄せられる。
アイテムディテクター
レアアイテムに接近すると音と光で知らせる。
弾薬蓄積
弾薬の所持数が50%増加。
弾薬蓄積2
弾薬の所持数が50%増加。
弾薬蓄積3
弾薬の所持数が50%増加。

ロケットランチャー
作業台の解放。
マシンガン
作業台の解放。
ショットガン
作業台の解放。
火炎放射器
作業台の解放。
ナパーム範囲
ナパームの範囲が2倍。
ベタベタナパーム
ナパーム上の敵に移動速度低下(飛行ユニットを除く)。
爆発ドラム缶
爆発物の作業台に追加。
フォームガン
ユーティリティの作業台に追加。
耐火性フォーム
技術取得後のフォームがラバに破壊されない。
修理道具の効率
リペアガンの修復効率が2倍。
風化されたルーメンの変換
リペアガンで風化したルーメンを通常に戻す。
ラバ冷却
リペアガンでラバを冷却し灰にする。
迅速手当
医療キットの回復量が増加。

リサイクルの効率
シュレッダーがアイテムから金属を多く生産する。
抽出の効率
シュレッダーが塊から資源を多く生産する。
保存容量
資源コンテナの容量が600→1000になる。
磁石ストレージ
資源コンテナが周囲の資源を引き寄せる。

耐火性ゲート
ゲートがラバによって破壊されない。
早いゲート
ゲートの開閉が早くなる。
ゲートの耐久性
全ゲートのHPが2倍。
キノコパック
ルーメンファームのキノコの生産量が2倍。
自動収穫
ルーメンファームのキノコが自動収穫される。
ダメージ増幅足場
踏み台上での武器の攻撃力が20%増加。
建物復旧
壁を除く施設のHPが時間経過で自動回復。
建物復旧2
自動回復速度が2倍。
建物復旧3
自動回復速度が2倍。
タレットアップグレード
全タレットのアップグレード制限解放。
タレットアップグレード2
全タレットのアップグレード制限解放。
タレットアップグレード3
全タレットのアップグレード制限解放。
タレットアップグレード4
全タレットのアップグレード制限解放。
タレットアップグレード5
全タレットのアップグレード制限解放。
迅速リアクターザップ
ザップの発生頻度が2倍。
迅速リアクターザップ2
ザップの発生頻度が2倍。
迅速リアクターザップ3
ザップの発生頻度が2倍。

⭐その他
名前
概要
リアクター
範囲内の施設に動力を供給し、建築可能範囲を広げる。
プレイヤーのリスポーン地点。
プレイヤーのクローン生産。
ルーメンを消費し衝撃波を放つ(ダメージ500固定・範囲固定)。
ウェーブタイマーを消費しルーメンを抽出。
リアクターザップは敵へ接触ダメージを与える。
ジェネレータ
起動すると範囲内の施設に蓄えている動力を供給する。
動力を使い切ると停止する。
ミサイルタレット
最強クラスのタレット。
※基本的に本編で建設できない。
火炎放射器タレット
最強クラスのタレット。
※基本的に本編で建設できない。
ペットステーション
プレイヤーに随伴する戦闘ロボットの生産。
※基本的に本編で建設できない。

👑ピックアップ
  • いわゆるアイテム
  • ピックアップは基本的にプレイヤーのインベントリ内で機能する

⭐資源
名前
備考
ルーメン
マップ上では有限だがルーメン農場を建てれば無限。
金属
基本的に有限。

⭐コンテナ
名前
備考
ルーメンの塊
シュレッダーでルーメンを抽出できる。
含有量:平均23(効率向上で約2倍)
※含有量にはムラがある
金属の塊
シュレッダーで金属を抽出できる。
含有量はルーメンとほぼ同じ
強化された箱
シュレッダーでアイテムを抽出できる(ランダム)。

⭐武器
名前
攻撃
コスト
一発
概要
20
0
スタミナを消費して使用する近接武器。
チャージすることで威力が増す。
チャージ後に連打でコンボが可能。
チャージ後にアイテム投機で投擲する。
ピストル
12
0.06
単発の拳銃で両手持ち可能。
弾丸一発の威力はマシンガンやショットガンより強い。
連射が効かないので集団戦に向かない。
ボスにあまり効かない。
マシンガン
7
0.06
連射性能を有する機関銃。
連射が効くので迅速に敵を殲滅できる。
弾丸一発の威力はピストルに劣る。
ボスにあまり効かない。
ショットガン
7
0.03
消費する弾丸1発に対して倍近い弾を発射する散弾銃。
弾丸一発の威力はマシンガンと同じだが、総ダメージは多い。
全弾当たる前提なら1回の射撃の威力とコスパは最高に良い。
1回の射撃で消費する弾丸が多い。
オートエイムはオフにして使用した方が良い。
防衛向きで探索向きではない。
ボスにあまり効かない。
ロケットランチャー
48
5
爆発による範囲ダメージを与えるロケットを発射する。
爆薬同様に発破掘削できる。
1発の威力とコストは最も高い。
ボスに有効。
火炎放射器
8
0.2
ナパームによる炎で範囲連射攻撃する。
射程は短いが攻撃範囲が広く、速射で威力もそこそこある。
殲滅用の武器としてはコスパが良いが、慣れるまで扱いにくい。
アップグレードコストが非常に高い。
ボスに有効。
ルーメン放出機
5
3
ルーメンを消費してライトニングビームを放つ。
威力はマシンガン程度だが、攻撃が敵の間で連鎖する。
敵が多いほどパフォーマンスを発揮するが、単騎相手には向かない。
ルーメンを直接所持していないと使用できない。
※基本的にドロップアイテムとなる
※掘削力はない

⭐消耗品
名前
コスト
一発
概要
弾薬
0.06
ピストル・マシンガン・ショットガンの共通弾。
ロケット
5
ロケットランチャーの弾薬。
ナパーム
0.2
火炎放射器の燃料。
地面に撒いて点火すると延焼攻撃となるが、燃焼時間は一瞬。
炎は飛行ユニットにも有効。
プレイヤーはダメージを受けない。
    ⭐燃焼スイッチ
  • 照明弾の接触
  • ドリル掘削時の火花
  • ロケットランチャーの爆発
  • 火炎放射器の炎
  • ボムタレットの爆発
  • 爆発物の爆発
  • 施設の爆発
  • スイサイドマの爆発
  • ラバとの接触
照明弾
0.5
全方位を照らせる携帯用照明で1分間燃焼する。
証明の効果は灯台と同じ。
点灯中は接触ダメージがある。

地雷
10
敵が接触すると爆発する。
基本的に誘爆しない。
地形を発破掘削できる。
プレイヤーはダメージを受けない。
リペアガンで移動できる。
手榴弾
10
投擲用の爆弾。
地形を発破掘削できる。
プレイヤーはダメージを受けない。
ダイナマイト
20
手榴弾より大きく爆発する。
地形を発破掘削できる。
プレイヤーはダメージを受けない。
医療キット
10
プレイヤーのHPが20回復する。
技術オーブ
使用すると指定された技術が解放される。
技術はラボ・作業台・偵察隊員にあるもの。

⭐ユーティリティ
名前
コスト
一発
概要
ドリル
掘削用の工具。
攻撃力は1。
フック
オブジェクトの移動が可能。
※基本的にドロップアイテム
リペアガン
金0.6
ル0.16
破損した施設の修復ができる。
フォームガン
0.2
固化する泡を射出して地形を作成できる。
※敵に使用するものではない

⭐イベント
名前
概要
キー(ルーメン)
石門を開ける鍵。
色がわかりにくい。
キー(空色)
石門を開ける鍵。
色がわかりにくい。
キー(銀色)
石門を開ける鍵。
色がわかりにくい。
キー(琥珀色)
石門を開ける鍵。
色がわかりにくい。
石板
イベント専用アイテム。
これ自体に特殊な効果等はない。
AIチップ
イベント専用アイテム。
これ自体に特殊な効果等はない。
モンスターの心臓
イベント専用アイテム。
これ自体に特殊な効果等はない。

👑オブジェクト
  • オブジェクトはマップ上で機能している物体
  • オブジェクトはプレイヤーのインベントリには入らない

名前
概要
 
アイテムの入った箱。
 
錆びついた箱
アイテムの入った箱。
 
爆発ドラム缶
衝撃で大爆発する。
ダメージが入るあらゆる行為で点火する。
リペアガンやフック等で移動できる。
訳あって配置されていることが多いので無闇に爆発させない方が良い。

 
金属鉱脈
採掘機を設置すると金属を収穫できる。
光っている部分を削って金属を入手できる。
 
石門
対応するキーがないと開かない特殊な門。

 
テレポーター
同色のテレポーター間で移動する。
 
メッセージボックス
テキストが表示される。
 
モンスターの巣
破壊されるまで無限にモンスターが沸く巣。
一度に存在する敵数・スポーン間隔・HP・ベース攻撃有無が設定されている。
外見と強度は関係ない。
 
穴の罠
接近すると指定された敵が湧く。
地面がひび割れている。
 
ラバの源
指定された円形範囲まで無限にラバが湧く。
基本的にラバで隠れて見えることはない。

⭐封印方法

耐火性フォームで塞ぐことでラバの湧きを止めることができる。
源を封じても流出したラバの流動性は無くならない。
ラバが流出したら諦めるのが無難。
 
丸石
移動できる重い石。
 
ルーメンのキノコ
破壊するとルーメンを収穫できる。
時間経過で成長し、ルーメンの含有量も増える。
ルーメン含有量:2~8(目安)
 
光っているコーラル
地形オブジェクト。
 
大きなルーメンの塊
イベント用アイテム。
リペアガンやフック等で移動できる。

👑敵
⭐状態
名前
概要
通常
  • 動くか待機している状態
戦闘
  • プレイヤー・施設を補足し攻撃する状態
  • ある程度引き離すと通常に戻る
発狂
  • ダメージを受けて怒っている状態
  • プレイヤーやタレットに対して反撃を優先する
  • 移動速度が速い
  • 隠れても探知され、しつこく追尾する
  • ある程度引き離すと通常に戻るが、再補足されると即時発狂する
  • タレットを破壊するのは敵は主にこの状態

⭐分類
名前
概要
群れ
  • マップ上に複数体で存在
  • ステータス(色・体力・攻撃力・速度・視野の広さ)が固定
  • 自由に動き進路上の地形を掘削する
  • 起動の有無に関わらず捉えた施設は攻撃する
  • 地形内の施設に気づかない
  • プレイヤーの正面に構えない(プレイヤーの照明が嫌だから)
  • ダメージを受けても発狂しない
一般
  • マップ上に単体で存在
  • ステータス(色・体力・攻撃力・速度・視野の広さ)が可変
  • 通常時、頻繁に動かないし地形を掘削しない
  • 起動している施設を攻撃する
  • 起動していない施設に興味ない(触れることはある)
  • 通常時、地形内の施設に気づかない
  • ダメージを受けると発狂する
  • 戦闘・発狂時、地形内の起動している施設を補足する
  • 照明効果がほとんどない
  • ドロップアイテムが設定されていることがある
ボス
  • 一般とほとんど同じだが、ボス別に設定が異なる印象
  • 絶命時に接触判定が残る

⭐一覧
※照明項目に✔がある場合は照明が有効
※敵の近接攻撃には"本当にいい金属"を壊せるだけの掘削力がある
名前
分類
HP
ATK
照明
備考
画像
蜘蛛(小)
群れ
12
2
表記名:蜘蛛の群れ
近接攻撃ユニット。
画像
蜘蛛(中)
群れ
48
6
表記名:強い蜘蛛の群れ
近接攻撃ユニット。
画像
蜘蛛(大)
一般
25
5
表記名:パイダー
近接攻撃ユニット。
カラフルな個体が多いが強さと関係はない。
画像
蜘蛛(紫)
群れ
12
2
表記名:ルーメン蜘蛛の群れ
絶命時にルーメンをドロップする。
蜘蛛(小)と基本的に同じ。
画像
蜘蛛(黒)
群れ
300
10
表記名:黒い蜘蛛の群れ
近接攻撃ユニット。
ステータスが高く極めて強力。
画像
アルトーマ
一般
50
10
高速で突進する近接攻撃ユニット。
"本当にいい金属"も簡単に削る。
画像
アシッドマ
一般
50
5
酸性の粘液で攻撃する遠距離攻撃ユニット。
酸性粘液は一定時間存在し、接触ダメージがある。
画像
スイサイドマ
一般
20
24
目標に接近して爆発する自爆ユニット。
絶命時に爆発し範囲攻撃する。
スイアシッドマ
スイアシッドマ
一般
20
5
目標に接近して爆発する自爆ユニット。
絶命時に爆発して酸性粘液を散らす。
爆心地にいると多段ヒットする。
画像
ミミズ(小)
群れ
8
2
表記名:ミミズの群れ
近接攻撃ユニット。
掘削速度が速い。
画像
ミミズ(中)
群れ
32
3
表記名:強いミミズの群れ
近接攻撃ユニット。
掘削速度が速い。
画像
フライング(小)
群れ
12
2
表記名:フライング物の群れ
壁を越える飛行型の近接攻撃ユニット。
ラバの影響は受けない。
画像
フライング(中)
群れ
50
6
表記名:強力なフライング物の群れ
壁を越える飛行型の近接攻撃ユニット。
ラバの影響は受けない。
画像
スロー
群れ
150
5
表記名:スロー群れ
近接攻撃ユニット。
画像
爆発
群れ
14
20
表記名:爆発群れ
目標に接近して爆発する自爆ユニット。
絶命時に爆発しネバネバ粘液を散らす。
ネバネバ粘液上では移動速度が低下する。
画像
サソリ
群れ
14
2
表記名:撃つ群れ
遠距離攻撃ユニット。
画像
トンボ
群れ
14
2
表記名:羽付きの撃つ群れ
壁を越える飛行型の遠距離攻撃ユニット。
ラバの影響は受けない。
画像
ゴブラー
一般
100
10
突進回転攻撃する近接攻撃ユニット。
"本当にいい金属"も簡単に削る。
画像
ボス
1000
20
亀型の近接攻撃ユニット。
画像
水晶グルバス
ボス
1000
40
巨人型の近接戦闘ユニット。
画像
ボス
1000
20
フライング(小)を生成する近接戦闘ユニット。
起動の有無に関わらず、地形内の施設を探知する。

👑基本的な攻略
⭐キャンペーンに関して

  • キャンペーンを楽に進めるにはHUBでのアップグレードが重要
  • HUBでのアップグレード効果はキャンペーン内で永続
  • 偵察隊員センター・ラボ・武器のアップグレードが可能
  • ミッションのクリア報酬には限りがあるのでアップグレードは見極める
      ★優先するアップグレード
    • ドリル
    • カバン
    • 速度
    • 地震対策
    • 再生
  • 武器のアップグレードはマシンガンかロケットランチャーを推奨
  • 報酬のルーメンが余ったら使い切らずに持ち越したほうが良い
  • 報酬以外でルーメンが欲しい場合は農場でキノコを刈る(時間かかる)

    ⭐優先して取得しなくてもよい技術
  • 自動治療
  • 無限のリロード
  • ショットガン
  • 火炎放射器
  • 爆発ドラム缶
  • ラバ冷却
  • 迅速手当
  • 耐火性ゲート
  • ダメージ増幅足場
  • 迅速リアクターザップ

⭐セーブは小まめにする

⭐探索に関して
リアクターから遠いほど良い資源が確保できる。
プレイヤーのアップグレードが高いほど遠くを探索できる。
このゲームの敵は強くはないので、遠いからといって警戒する必要はない。

⭐掘削に関して
リアクターの周囲を掘削する際、坑道に接続しないように注意する。坑道に接続してしまうと、そこが敵の侵入経路となる可能性がある。万が一リスクの大きい坑道に接続してしまったら、フォームガンや壁で厚く塞ぎ、可能ならナパームを撒く。

リアクターの周囲を掘削するほど壁が薄くなるので防衛のリスクが大きくなる。
ウェーブスポーン地点に対して反対側を掘削すれば防衛のリスクが小さくなると考えがちだが、敵はウェーブスポーン地点に対して無関心なので、ウェーブスポーン地点側を掘削する方がむしろ良い。ウェーブスポーン側を掘削すればタレットの射線も確保できる。

早い段階でロケットランチャーを入手し発破掘削した方が良い。

    ⭐爆薬に関して
  • ダイナマイトは"良い金属""本当にいい金属"に対して使う。
  • 地雷・手榴弾はシュレッダーにかけた方が良い。
  • 爆発ドラム缶は使わない。
    ※爆薬類は温存しない方が良い

⭐武器に関して
マシンガンかロケットランチャーの使用を推奨。
ロケットランチャーはコスパが悪いが、アップグレードが容易で発破掘削できる。
ショットガンは総威力は高いが、消費弾数が多く弾切れを起こしやすい。
火炎放射器はコスパは良いが、ロケットランチャーに見劣りする。

⭐敵は基本的に全部倒す
マップ上の敵は有限(巣を除く)なので、敵を倒すほどプレイヤーに有利となる。
敵(一般・ボス)には重要なドロップアイテムが設定されていることがあるので、無視せずに倒したほうが良い。

⭐巣は早めに潰す
巣から発生した敵には"ベースを攻撃"の有無があり、ベースが攻撃を受ける場合は巣が近くにあることが多く、巣からは無限に敵が湧くので見つけたら速攻で潰す。
巣の下にはコンテナが置いてあることが多いので無視しない方が良い。

⭐穴の罠の敵は逃がさない
穴の罠から沸いた敵はどこに行くかわからないので逃がさないようにしよう。

⭐治療センターは建てない
ほとんどのステージではリスポーン数が設定されているので、瀕死になったら無理に治療センターを建てずにリスポーンしよう。
"再生"や"自動治療"の技術を取得すると治療センターの出番はほとんどなくなる。
※リスポーンする際はリアクターの近くで行う。

⭐シュレッダーを有効活用する
不要なアイテムはシュレッダーで金属に変換する。
"リサイクルの効率"の技術取得を忘れずに。

⭐不要な施設は壊す
プレイヤーが配置していない初期施設は撤去できないがドリルで破壊できるので、不要と判断したらドリルで撤去して資源に変換しよう。
※リアクターがないマップで重要な施設を破壊すると敗北することがあるので注意

⭐連続建設を使いこなす
動力拡張機を仮設すると、その範囲内に施設を追加建築できる。

⭐金属鉱脈は極力確保
敵のウェーブ侵攻ルート上になければ、よほど遠くない限り確保した方が良い。
周囲の敵を一掃すれば採掘機が被害を受けることはない。

⭐離れた施設の守り方
周囲の敵や巣を一掃しフォームガンやナパームで覆う。
ウェーブの進路上や発狂した敵がいない限り、攻撃を受けることは稀。
壁で囲ってもいいがコスパが悪い。

👑防衛の基本
⭐ウェーブ中の敵の動き
  • 敵は目標へ"最短時間"で到達できる進路を取る
  • 進行中の敵の視野内に補足された施設・プレイヤーは攻撃される
  • 敵の進路上に強度の違う壁(地形)がある場合、弱い壁が削られる
  • 敵の進路上の壁が強固な場合、壁より弱い地形が削られる
  • 敵は壁を削ってまで"最短距離"で進行せず、"最短時間"で目標に到達できる進路を取る
  • プレイヤーが守りを固めるほど敵は弱い部分へ移動する
  • 壁は基盤岩や岩石に隣接している状態が望ましく、それ以外では最終的に削られる
  • 敵は壁に無関心で避けて通る(壁は地形扱い)
  • 侵攻が遅れるように壁を配置するのは比較的有効(引っかかると削られる)

    ⭐壁のアップグレードのタイミング
  • 一般・ボスが出現する時(タレットに反撃するため)
  • 飛行ユニットが出現する時(通常の壁を越えてくるため)
    ※公式のミッションをクリアする上で壁を縦列配置する必要はない

    ⭐ウェーブ中のプレイヤーの行動
  • プレイヤーは攻撃に参加しない(弾薬にかかる金属が有限なため)
  • 攻撃はタレットに一任する(タレットの弾薬は無限なため)
  • プレイヤーはリペアガンで施設の修理に徹する

    ⭐タレットに関して
  • スナイパータレットを増し増しに配置し、マシンガンのように使用する
  • 群れ用にマシンガンタレットも使用するが、数は必要ない
  • 資源に余裕がない限りルーメンビームやボムタレットを使用する必要はない

    ⭐敵の侵攻ルート上にタレットを配置した場合
  • 相手が群れの場合、視野に補足されない限り一方的に攻撃できる
  • 相手が一般・ボスの場合、反撃されるのでタレットは破壊される

⭐灯台とベタベタナパームに関して

  • 理論上、条件が同じなら灯台とナパームがあった方が防衛は楽
  • 灯台がある場合、壁の寿命は2割増しになる(体感)
  • ナパームが敷設されている場合、壁の寿命は5割増しになる(体感)
  • ナパームはちょっとしたことで引火してしまう点を留意
  • 敵にスイサイドマがいる場合、爆死の際にナパームが引火するので使えない

  • 敵はナパームを避ける傾向にある(飛行ユニットも同様)
  • ナパームで陣地を固めると敵の進行ルートが変わる
  • ナパームを敷設する際は何もない通路を用意することを意識する
  • 敵に来てほしくない部分にナパームを敷設するのは比較的有効
  • リアクターの一部をナパームで覆うのは比較的有効
    ※ナパームを使いこなせると敵の動きをある程度制御できるようになるが、加減を間違えると挙動が一気に変わるので扱いが難しい。

    ⭐ウェーブスポーン潰しに関して
  • 敵はウェーブスポーン地点周辺からも湧く
  • ウェーブスポーン地点に地雷を設置するのは効果が薄い
  • ウェーブスポーン地点を壁で囲うのは効果的ではない
  • ウェーブポーン範囲を把握している場合にのみウェーブスポーンを潰せる

    ⭐ボスに関して
  • 最大拡張マシンガンタレットで完封するには40~50基は必要
  • 最大拡張スナイパータレットで完封するには3基で十分
  • 最大拡張ボムタレットで完封するには10基は必要
  • ルーメンビームで完封は難しい

⭐配置

リアクターに近いほど火力を集中しやすいので防衛しやすく、遠いほど分散するので困難となる。防衛範囲は狭く見積もり、ディフェンス・ショックウェーブの範囲内に陣地があるのが望ましい。

敵の動きは上記の通りなので、陣地内に意図的に強弱のある部分を設定し、キルゾーンを設けてそこへ敵を誘導し殲滅することを意識する。

キルゾーンの壁を弱くするかゲートにすることで敵を誘導しやすくなる。ゲートを開放すると敵は道があると勘違いするので効果的。壁に隙間を設けて道があると勘違いさせるのも有効。極論を言えば敵をリアクターに突っ込ませるのは有り。

タレットや灯台はボスの攻撃が当たらないように壁から少し離して設置した方が良い。

スナイパータレットは射程が長いために一般・ボスのヘイトを集め進路を変えてしまうので、弱く設定したカ所に集中して配置するのが良い。

マシンガンタレットは射程がスナイパータレットより外側に出ないようにしつつ、ちゃんと仕事させるためにスナイパータレットより前面に配置する。マシンガンタレットがヘイトを集めると火力が足りずに処理しきれない。

一般的に十字砲火すると防衛が強固になるが、タレットは同じ敵を狙う傾向にあるので、プレイヤーが意図した効果が狙えるかはあやしい。

タレットを分散配置する際は最大射程に差を持たせ、ヘイト収集専用のタレットより前に出さない。敵のヘイトは分散させずに一カ所に集めた方が施設の管理がしやすい。

これらの要素を意識した場合、敵に対してV字型に布陣することになるが、マップによりけりなのであまり意識する必要はない。
リアクターを防衛すること考えがちだが、タレットを守ることを意識する。
タレットや壁を大量に配置したからと言って防衛の効率が良くなるわけではない点を留意する。