Killing Floor 2

Killing Floor 2

Ocen: 32
初心者向けCD攻略ガイド
Autorstwa: lilill
CDサーバーでの「基本的な知識と戦い方」を説明します
KF2 Version:1150
2
2
2
   
Przyznaj nagrodę
Ulubione
Ulubione
Usuń z ulubionych
はじめに


CDを簡単に説明するとゲームの難易度を調整するMODです。このガイドではまずCDについての「基本的な知識」を学ぶことを目的としています。最初から目次「- 4.4.2) 難易度設定の目安」までを読んでいただければCDを使ったMODサーバーにスムーズに参加することができるようになると思います。わからない単語がでた場合は目次の「2) 用語集」を見てみてください。

実際にプレイするうえで気を付けておくことやパークごとの戦い方については目次の「7) マルチプレイでの戦い方」以降で説明していますので戦い方に苦労している方はそちらをご覧ください。

CDサーバーは難しいけど楽しいよ!バニラHoEでは物足りなくなった人におすすめです!



暗黙のルール
KF2には説明が不親切な部分があり、初心者や中級者がゲームの仕様を知らずにプレイしていることがあります。CDサーバーで理由もわからずにサーバーからキックされことがある人は"暗黙のルール"を知らずにプレイしていた可能性が高いです。

"暗黙のルール"になっていそうな項目を目次の「7.1) 初級編 - 絶対に押さえておきたい知識」にまとめたのでこれだけでも読んでいただけるとうれしいです

実際にCDで遊んでみたい方へ
次の2つの条件を満たすことができていれば恐らく楽しめると思います。この後に色々と書きますがこの条件を満たしている人なら楽しめますので恐れずにCDに来てくれると嬉しいです。
  • コマンドー、シャープシューター、ガンスリンガー、メディックのこの中のいずれかのパークでHoEの難易度に慣れた方
  • 目次の「7.1) 初級編 - 絶対に押さえておきたい知識」の内容がわかる方。全部覚えなくても大丈夫です。理解できればオッケーです

細かく覚えることは色々ありますが、実際にプレイしながら覚えていくといいです。楽しいので一緒にやりましょう!もしわからないことがあったらぜひ私に聞いてください

感謝とお知らせ
参考にしたサイトを目次「10) お世話になったサイトやガイド 」にて紹介してます。ガイドを作るうえでとてもためになりました。ありがとうございます!

このガイドはひとまず完成です。良い方法や立ち回り方が見つかった場合は加筆修正します。

The English version of this guide
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2900271235
1) 高難易度サーバーとは何をさすのか
このガイドにおいて高難易度サーバーとは「MODを使用して公式の最高難易度『Hell on Earth』よりも難しくしたサーバー」のことを指します。CDと呼ばれるMODが使用されていることが多いです。

射撃パーク以外について!
バーサーカー、デモリッショニスト、ファイアバグ、サバイバリストはMODサーバーでは使用できないことが多いのでこのガイドではこれらのパークについては触れません。またサポートとスワットについても私の力不足が理由で言及しませんのでご了承ください。

ㅤ1.1) CDとは何か
CDとは、Controlled Difficultyの略であり、ゲームの難易度を調整するMODです。難易度を簡単にすることもできますが一般的にはバニラのHell on Earthよりも難しくするために使用されます。設定が固定されているサーバーやプレイヤー側で自由に設定して難易度を調整できるサーバーがあります。

詳しく知りたい方はこちらを見るとわかりやすいと思います。

CDにはいくつか種類があり、現在では下の3つがよく使われています。射撃パークの練習に使うならCombined Editionがおすすめです。
  • Eternal Edition v4.1:定番、癖がなく使いやすいです。スコアボードを変えるMOD(Yet Another Scoreboard など)と併用する必要があります。
  • Chokepoints Edition:スキルなどが少し変更されていたり独自の要素がある。
  • Combined Edition:便利な機能が多く射撃パークのみ使える。テストモードは全パークOK。
 
2) 用語集
  • HoE:公式の最高難易度「Hell on Earth」の略語

  • GS:ガンスリンガー
  • SS:シャープシューター

  • SC:スクレイク
  • FP:フレッシュパウンド
  • QP:クウォーターパウンド

  • 大型の敵:SC、FP、QP
  • 中型の敵:ハスク、ブロート、E.D.A.R、サイレン
  • エリート:暴徒、エリートクロウラー、ゴアフィンド
  • 小型の敵:シスト、アルファクロト、スラッシャー、ストーカー、クロウラー、ゴアファスト

  • DE:デザートイーグル
  • LAR:レバーアクションライフル。SSの初期武器ウィンチェスターのことを指しています

  • 射撃パーク:コマンドー、サポート、ガンスリンガー、シャープシューター、スワット
  • Precision perks:射撃パークのことです。海外で使われる表現です
  • バニラ:MODを導入していないオリジナルの状態
  • 高難易度サーバー:このガイドにおいては「MODを使用してHoEよりも難しくしたサーバーのこと」を指します
  • 6PHP:敵の体力値がプレイヤーの数によって変わります。「6 Players' HP」の略でMODで敵のHPを6人時の体力に設定してあるという意味

  • Zed-Time:画面がモノクロになり動きがスロウモーションになっている時間
  • 発狂:SCやFPが走っている状態。一定量のダメージを与えると発狂状態になります。FPは時間経過でも発狂し、敵味方関係なく誰かを殴ると発狂が止まります
  • バフ:ゲーム用語で能力を強化すること。このガイドでは「フィールドメディックが回復したさいにスキルの効果によって味方にステータス上昇を与えること」を指します

  • キャンプ場所:戦いやすい定番のスポット
  • カイティング:敵との距離を一定に保ったまま走り回る行為。敵をカイティング(凧揚げ)に見立てて引っ張りながら走ることから
  • ラン:キャンプ場所が崩壊して逃げること
  • ノーラン:最初から最後までキャンプ場所を守り切ること
  • Kiteless:上のノーランと同じ意味、海外ではこっちのほうが使われるかも
  • ワイプ:プレイヤーが倒されてしまい全滅すること

3) 高難易度サーバーへの参加目安
コマンドー、シャープシューター、ガンスリンガー、メディックのこの中のいずれかのパークを使ってHoEの難易度に慣れてきた方は参加しても大丈夫です。高難易度サーバーに参加後の最初のうちは死にまくるかもしれません、もしかしたら自分のせいで全滅なんてこともあると思いますがノープロブレム!全滅に慣れているプレイヤーも多いので気にする必要はありません。少しずつ難易度に慣れていくといいです。



大型処理のやり方がわからない場合!
KF2日Wikiの大型1マガ処理テクニック[w.atwiki.jp]がとても素晴らしいので読んでみてください。YouTubeで調べる場合には「killing floor 2 takedowns」や「killing floor 2 大型処理」で検索するといいです。情報が古いものもありますが大体の大型処理のやり方がわかります。

大型処理に不安がある場合は?
SomeTestMap_v3 などで練習しましょう。F3でコンソールにSTMOptionsと入力してオプションを開きFaked Playersを5に設定して敵の体力を6プレイヤー時のHPにするのを忘れないように。大型を処理するのに弾がどのくらい必要かを目次の「8) 大型処理に必要な弾数の早見表」にまとめたので一度そちらをご覧ください。目標を「SCは必要な弾数の3倍以内、FPは4倍以内で安定して倒すこと」にするといいです。目標が達成できると高難易度サーバーで戦う準備は整います。あとは実際にCDに参加してみましょう。練習と違い大変ですが、実戦で上手く大型を倒すことができた時の爽快感は格別です。練習MODは他にも Hyperbolic Test Chamber があります。

もしプレイしていてわからないことがあったら?
チャットで聞いてみましょう。質問したら結構答えてくれるプレイヤーが多いので、不安な場合は気軽に質問してみるといいです。

4) CDサーバーに参加するにあたって
ㅤ4.1) 事前の準備
KFEngine.iniの設定を変えないとゲームがクラッシュする可能性があります。すでにKF2を起動していた場合は一度閉じてからファイルの設定を変更して保存してください。またini編集をするさいは必ずバックアップをとるようにしましょう。
  1. おそらく次の場所にKFEngine.iniはあります。
    C:\ユーザー\User名\Documents\My Games\KillingFloor2\KFGame\Config

  2. KFEngine.iniを開いたら「Ctr + F」などを使って次の項目を探しましょう。
    MaxObjectsNotConsideredByGC=179220 SizeOfPermanentObjectPool=179220

  3. それぞれ次の数値に変えて保存します。以上です!
    MaxObjectsNotConsideredByGC=33476 SizeOfPermanentObjectPool=0

ㅤ4.2) CDサーバーの探し方と注意
サーバーブラウザー画面でサーバー名の前に左のマークがついている場合、MODサーバーであることが多いです。サーバー名にCDという文字がついたものを探しましょう。

参加した後はまずは画面に出ているサーバーの説明を読むようにしてください。サーバーごとにルールが違っています。

ㅤ4.3) チャットコマンド - 基本編

CDサーバーに参加した場合チャットにコマンドを打ってトレーダー画面を開いたりCDの難易度を設定したりできます。トレーダータイム中にチャットに「!ot」と打つとトレーダー画面を開き武器を買うことができます。準備ができたら「!cdr」と打ちましょう。皆の「!cdr」が出揃ったらトレードタイムのカウントダウンが進みます


チャットコマンドについてはこちらがわかりやすいです!
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2427951363
よく使うコマンド!

コマンド
意味
説明
!cdinfo
Information
CDの現在の設定を表示する。
!ot
Open Trader
トレーダー画面を開く。
!cdr
Ready
準備済みを宣言。皆が準備できるとカウントダウンが進む。
!cdur
Unready
準備済みを取り消す。
!cdpt
Pause Trader
トレーダーのカウントダウンを一時停止する。
!cdupt
Unpause Trader
トレーダーの一時停止を解除する。


Combined Edition版(CDの種類のひとつ)が使用されているサーバーで利用できるコマンド!

コマンド
意味
説明
!rpwinfo
Restrict Perk & Weapon Info
制限されているPerk、レベル、スキル、武器を表示。
!cdm
Menu
メニューを開いて機能を設定できる。他人の武器を拾わないようにしたり、自分の武器を拾わせないようにしたりできます。
!cdsca
Spawn Cycle Analyse
Spawn Cycleの詳細分析を表示します。CycleName、Wave数、WSFのパラメータを順不同で指定可能です。入力がない場合現在の設定で分析が行われます。
例:「!cdsca ts_mig_v2 wave7 wsf12」
!cdfs
Fill Spares
地面の買い置きの銃の弾を補充する。
!cdfs fal
Fill Spares FAL
落ちているすべてのFalに弾を補充する(コマンドー限定)。
!mv
Map Vote
マップ投票メニューを開く。


よく使うコマンドをバインドしよう!
私の例ですがこれら5つを主にバインドしています。何度も使用することになるのでバインドしておくと楽になります。
  • 「!ot」を「F8」
  • 「!cdfs」を「F7」
  • 「!cdfs fal」を「O」
  • 「!cdr」を「PageUp」
  • 「!cdur」を「PageDown」

コンソールコマンドで設定する例
「F3」または日本語配列なら「@」、英語配列なら「~」でコンソールを出した後に次のようなコマンドを入力してエンターを押して設定できます
Setbind F8 "say !ot"

バインドの具体的なやり方についてはこちらをどうぞ
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2468624470
ㅤ4.4) チャットコマンド - 難易度設定編
プレイヤー側で自由に難易度を調整できるCDサーバーでは、誰かが難易度をチャットコマンドで設定する必要があります。慣れた人が設定してくれるので始めのうちはわからなくても大丈夫です。設定のやり方と目安を知っておくとどのくらいの難易度かがわかるようになりますし、人待ちの間に1人で遊べるようになります。サーバーに入ったらまず「!cdinfo」で現在の設定を確認してみましょう。


ㅤ- 4.4.1) 難易度を決める主な項目
大雑把に理解しているのでSpawnModとSpawnPollの説明が間違っているかもしれません。英語が得意な人はこちらがわかりやすいです。

プレイヤーが難易度を設定できるサーバーで使用可能なチャットコマンド
設定のやり方は、コマンド後に半角を開けた後に規定の値や数値をいれるとできます。
例:「!cdsc albino_heavy」「!cdmm 32」「!cdwsf 12」

コマンド
オプション名
説明
!cdfm
FakesMode
仮想プレイヤー数(Fake値)に参加プレイヤーを加えるかどうかを決める。「add_with_humans」の時はプレイヤー数+Fakes値、「ignore_humans」の時はプレイヤー数は無視されFakes値のみがカウントされる。ignore_humansで設定されることが多いです。
!cdbhpf
BossHPFakes
ボスの体力設定(仮想プレイヤー数による指定)
!cdahpf
(AllHPFake)
ボス以外の体力設定(仮想プレイヤー数による指定)
!cdsc
SpawnCycle
敵の湧き方のプリセット値を指定(デフォルト:unmodded)
!cdmm
MaxMonsters
マップ上に存在できる敵の最大数(デフォルト:1P 12, 2P 24, 3P~ 32)
!cdwsf
WaveSizeFakes
ウェーブの敵の総数の設定(仮想プレイヤー数による指定)
!cdcs
CohortSize
スポーンごとに敵が湧く最大数(デフォルト:4)
!cdsm
SpawnMod
スポーンさせるまでの速さに関わる値(デフォルト:1、HoE:0.75、最速:0)
!cdsp
SpawnPoll
スポーンの間隔を設定[デフォルト:1、最低値:0.1(秒)]


FakesMode (!cdfm) について
仮想プレイヤー数(Fake値)に参加プレイヤーを加えるかどうかを決める。
例:参加人数が2でWaveSizeFakes(ウェーブの敵の総数を決める値)が4の場合
  • 「add_with_humans」の場合:ウェーブの敵の総数が6人分になります。
  • 「ignore_humans」の場合:ウェーブの敵の総数が4人分になります。

確認しなくてもignore_humansになっていることが多いですが、設定難易度がなんか変だなと思ったらチャットに「!cdfm」と打って確認してみてください。

🔴以降は「!cdfm ignore_humans」で設定する前提で話します

AllHPFake(!cdahpf)について
ボス以外の体力指定です。基本は「!cdahpf 6」で6プレイヤー時の敵の体力に設定します。

SpawnCycle(!cdsc)について
あらかじめ設定された値を指定して敵の湧き方を設定します。難易度に大きく関わる項目です。よく使われるものやオススメのSpawnCycleについては「4.4.2) 難易度設定の目安」のところで説明します。もしバニラサーバーと同じにするのなら「!cdsc unmodded」で設定できます。

詳しく知りたい人はKF2CD日Wikiやあさぴさんの動画がわかりやすいです。

MaxMonsters(!cdmm)について
マップ上に存在できる敵の最大数です。バニラのサーバーだと「1P 12, 2P 24, 3P~ 32」です。設定例は「!cdmm 48」です。

WaveSizeFakes(!cdwsf)について
ウェーブの敵の総数を設定できます。バニラのサーバーと同じにするには参加人数の値を設定してください。参加人数が6人なら「!cdwsf 6」です。

CohortSize(!cdcs)について
スポーンごとに敵が湧く最大数です。スポーンサイクルには一度に湧ける敵の最大数spawnvolumesが決められており、CohortSizeが許す限りspawnvolumesの最大値の数、敵が湧きます。難易度を微調整する時に使う値です。デフォルトの設定は「!cdcs 4」です。0を設定するとデフォルトの4になります。

SpawnMod(!cdsm)について
スポーンさせるまでの速さに関わる値です。HoEと同じだと0.75、最速で0が設定できます。0を設定するとMaxMonstersの上限まですぐにSpawnManagerを起動しようとします。基本は「!cdsm 0」で設定されます。

SpawnPoll(!cdsp)について
スポーン(SpawnManagerが起動する)間隔です。デフォルトだと1、最低値は0.1(秒)まで設定できます。設定例は「!cdsp 1」です。

ㅤ- 4.4.2) 難易度設定の目安
難易度が大きく左右される項目は、AllHPFake、SpawnCycle、MaxMonsters、WaveSizeFakesです。難易度を微調整するさいに使う項目が、CohortSize、SpawnMod、SpawnPollです。

基本的に設定を変えない項目が2つあります。AllHPFakeとSpawnModです。AllHPFakeは「!cdahpf 6」で、SpawnModは「!cdsm 0」で設定されます

SpawnCycle(!cdsc)の目安

熟練度
最終Waveの大型割合
SpawnCycle(同じ列では左にいくほど難しくなる)
上級
23-27%
(asp_v3) / ts_mig_v3 / dtf_pm_plus_fx / (asp_v2) / doom_v2_plus_rmk / ts_mig_v2
中級
15-20%
nt_v2 / (ebr_hh_v1) / osffi_v1 / (dtf_pm) / ts_mig_v1 / bl_v2 / *doom_v1 / *asl_v3
初級
7-14%
*asl_v1 / (bl_light) / *nam_pro_v5_plus / *nam_pro_v5 / nam_pro_v3
基本
5-8%
unmodded / albino_heavy / basic_heavy

よく使用されるSpawnCycleを表にしました。アスタリスクがついているSpawnCycleではQPが登場します。括弧で囲まれたSpawnCycleはCombined Editionでのみ実装されているものです。!cdscで設定する時はアスタリスクと括弧を外して使ってください。ebr_hh_v1は最終ウェーブの大型割合は20%ですが、その他の難易度を考慮して上級に入れています。

オススメのSpawnCycle
  • 上級:(asp_v3) / ts_mig_v3 / dtf_pm_plus_fx / (asp_v2) / doom_v2_plus_rmk
  • 中級:nt_v2 / (ebr_hh_v1) / osffi_v1 / (dtf_pm) / bl_v2 / bl_light
  • 初級:(bl_light) / *nam_pro_v5 / nam_pro_v3
CDサーバーに参加したばかりの人へのオススメはnam_pro_v5ですが、ウェーブ1から大型がでてくるので最初びっくりするかもしれません。バニラのHoEに比べるとやり応えある難易度になっています。難しすぎる時にはnam_pro_v3にするといいです。CDサーバーに慣れた人でどれにするか迷ったらbl_v2が安定です。上手い人ばかりいるなら上級のオススメに挑戦してみましょう。

MaxMonsters(!cdmm)の目安

人数
MaxMonstersの目安(括弧の中の数字は1wayのマップで遊ぶ時の目安)
6人
48-52
5人
40
4人
30
3人
22-24(28-32)
2人
20(24-30)
1人
12-20

6プレイヤー時のMaxMonstersの値は48から52になることが多いです。64くらいまでは比較的によく見かけます。マップによって適切なMaxMonstersが変わるので一概には言えませんが、目安通りにしているのに難易度が簡単すぎたり難しぎると感じる場合はSpawnCycleが合っていない可能性が高いので別のものに変更してみてください。上の表はあくまでも目安として参考にしてください。

WaveSizeFakes(!cdwsf)の目安
プレイヤーの2倍の数が目安。プレイヤーが6人の時は「!cdwsf 12」で設定するのが一般的です。

CohortSize(!cdcs)の目安
「!cdcs 7」が一般的です。なぜ奇数なのかはわかりません。難易度を調整するさいには4や12や16にするといいです。

SpawnPoll(!cdsp)の目安
「!cdsp 1」や「!cdsp 0.7」が一般的です。とりあえず最大値の「1」にしといて少し難しくしたい時に「0.7」を設定するといいです。

5) CDを使った個人練習のやり方
Controlled Difficulty - Combined Edition を使う前提で話します。マップはカスタムマップの KF-Corridor を使います。

なぜKF-Corridorを使うのか!
公式のマップで練習してもいいのですが、もしピンチになった場合に逃げてマップを周回して時間さえかければ高難易度の設定でもクリアできてしまいます。KF-Corridorを使えば逃げるのにも限界があるので自分がどの難易度までクリアできるのかが把握できます。上達を実感しやすくなります。



ㅤ5.1) CDを使ったソロでのゲームの始め方
  1. Controlled Difficulty - Combined EditionKF-Corridor をサブスクライブする。
  2. KF2を起動。すでに起動していた場合、再起動しないとサブスクライブが反映されません。
  3. 「F3」か「@キー」でコンソールを開く。
  4. つぎのコマンドラインをコピー&ペーストなどで入力する。
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0
とりあえずはこれでソロでゲームを始めることができます。「KF-Corridor」の部分がマップになります。「Game=CombinedCD2.CD_Survival」部分がCombined Editionを使った起動方法です。「Difficulty」は0がNormal、1がHard、2がSuicidal、3がHoEです。「GameLength」は0がShort、1がMedium、2がLongです。コマンドオプションは「?」で繋いで設定できます。マップ名以降のコマンドオプションは順不同で大丈夫です。

他のコマンドオプションについてはこちらのガイドがわかりやすいです
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2427951363
オプション名欄で括弧でくくられたオプション、AllHPFakeなどはコマンドラインでは使えないので注意してください。チャットコマンドで「!cdahpf 6」のように適宜設定してください。特定の敵を登場させるかどうかを設定するときにはTrueやFalseを使います。設定例、EDARシリーズを禁止にしたい時にコマンドラインの場合は「DisableRobots=True」、チャットコマンドの場合は「!cddr True」で設定できます。変更したものは次回ソロでCDを使ってゲームを始めたさいにも引き継がれます。

ㅤ5.2) 目標とする練習レベル
当面の目標は目次「5.2.1」から説明する練習レベル「2.初級編」をクリアすること。クリアできれば高難易度サーバーでもある程度ついていけるようになれます。初級といっても簡単というわけではありません。あくまでも高難易度での話しなのですぐにクリアできなくても大丈夫です。まずは「1.基礎編」に挑戦してみましょう。


※ここに書いてる練習レベルは目安なのでできなくても落ち込まなくてOKですよ!ソロが苦手な人もいますし、いきなりマルチのCDサーバーに挑戦してみるのもいいと思います。


ㅤ- 5.2.1) SSやGSでの練習レベル
始める前にチャットコマンドで「!cdahpf 6」と設定してください。大型の敵の処理に慣れることを目的とした練習です。設定を難しくしすぎたのでMaxMonstersの設定を大幅に変更しました(2024年10月24日付にて)。本当に申し訳ないです。
  1. 基礎編(バニラHoEより難しい)
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=10?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=unmodded
  2. 初級編(当面の目標)
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=8?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=nam_pro_v3
  3. 中級編
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=10?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=nam_pro_v3

ㅤ- 5.2.2) コマンドーでの練習レベル
始める前にチャットコマンドで「!cdahpf 1」と設定してください。小型や中型の敵を素早く処理できるようになるのを目的とした練習です。各レベルで「Zed-Timeを安定して10秒以上延長すること」が目標です。慣れないうちは3秒ギリギリを狙わずに2秒ずつ延長できるとよいです。コマンドーの難しさは周りの状況で変わるのでマルチの環境で実際にプレイして慣れるのが一番です。
  1. 基礎編(バニラHoEより難しい)
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=16?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=albino_heavy
  2. 初級編(当面の目標)
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=20?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=albino_heavy
  3. 中級編
    Open KF-Corridor?Game=CombinedCD2.CD_Survival?Difficulty=3?GameLength=0?MaxMonsters=24?CohortSize=4?WaveSizeFakes=2?SpawnMod=0?SpawnPoll=1?SpawnCycle=albino_heavy

6) 便利なキーバインド
キーバインドについての知識がある方向け!設定しておくと便利そうなものを紹介します。今回紹介するキーバインドはKFInput.iniの [KFGame.KFPlayerInput] 部分に直接書くことで設定できます。保存した後にKF2を起動しないと反映されないので注意してください。

キーバインドを変更するさいには自己責任でお願いします。編集前には必ず「KFInput.ini」のバックアップをとるようにしましょう。

キーバインドの方法についてはこちらのガイドがおすすめです。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1324077716
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2468624470

「Alt」の項目をTrueにすると「ALT+バインドしたキー」で設定することができます。ALTを押さない設定にしたい方は「Alt=True」を「Alt=False」にしてください。

武器を的確に切り替えるバインド(もっといいバインド方法がありそう)
メインの武器を3種類持つ予定の場合に、設定しておくと切り替えたい武器に簡単に切り替えることができます。「Name」のZやXの部分は押しやすいキーに変えてください。

設定例
  • 1番目のメイン武器を取り出す:Zキー
    Bindings=(Name="Z",Command="GBA_SwitchWeapon2 | GBA_SwitchWeapon1",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)

  • 2番目のメイン武器を取り出す:Xキー
    Bindings=(Name="X",Command="GBA_SwitchWeapon2 | GBA_SwitchWeapon1 | GBA_SwitchWeapon1",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)

  • 3番目のメイン武器を取り出す:Cキー
    Bindings=(Name="C",Command="GBA_SwitchWeapon2 | GBA_SwitchWeapon1 | GBA_SwitchWeapon1 | GBA_SwitchWeapon1",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)

練習でSCやFPを簡単にスポーンさせるバインド
オフラインの練習でコンソールで「EnableCheats」を設定した時に使うことができます。使いやすいように適宜変えてください。

設定例
  • SCをスポーンさせる:「6」キー
  • FPをスポーンさせる:「7」キー
  • スポーンの距離を変える:「8」キー
Bindings=(Name="zedspawn_08",Command="setbind Six spawnai sc 0808 | setbind Seven spawnai fp 0808 | say spawnrange_08 | SetBind Eight zedspawn_13",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False) Bindings=(Name="zedspawn_13",Command="setbind Six spawnai sc 1313 | setbind Seven spawnai fp 1313 | say spawnrange_13 | SetBind Eight zedspawn_18",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False) Bindings=(Name="zedspawn_18",Command="setbind Six spawnai sc 1818 | setbind Seven spawnai fp 1818 | say spawnrange_18 | SetBind Eight zedspawn_08",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False) Bindings=(Name="Six",Command="spawnai sc 0808 ",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False) Bindings=(Name="Seven",Command="spawnai fp 0808 ",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False) Bindings=(Name="Eight",Command="zedspawn_08",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)

練習で状況をリセットするバインド
バインドすると1つのキーで「敵をすべて倒して、弾薬をマックスにして、HPを全回復して、マップ上の死体や血をきれいにすること」ができます。オフラインの練習でコンソールで「EnableCheats」を設定した時に使うことができます。

設定例:Vキー
Bindings=(Name="V",Command="killzeds | allammo | HealMe 200 | ClearCorpses | ClearSplatters",Control=False,Shift=False,Alt=False,bIgnoreCtrl=False,bIgnoreShift=False,bIgnoreAlt=False)

スプリントを改良する設定
ADSしたりしゃがむとスプリントが非アクティブになります。それを改良してADS後やしゃがみから立った後でもスプリントの状態を維持できるようにするバインドです。欠点はブロッキングがやりにくいことやしゃがんだ状態からすぐにジャンプできないこと、その他若干の不具合があります。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2991300372

その他設定しておいてほうがいいもの
  • しゃがみを切り替えでもできるようにしておく。SSだとしゃがみっぱなしになることが多いのでその時に楽です。
  • 武器を捨てるキーをある程度押しやすい位置かつ押し間違いがないようなキーに設定する。ウェーブ中に武器交換を割と行うので変えておいたほうがいいです。私はマウスのホイールクリックに設定しています。

7) マルチプレイでの戦い方
「7.1) 初級編」では、絶対に押さえておきたい知識を説明します。知っておかないと味方に迷惑をかけてしまうことになります。「7.2) 中級編」では、できると良いことや知っておくと良いことを説明します。「7.3) 上級編」で紹介することはできなくてもさほど困りませんが、できると要所要所で役に立ちます。

高難易度サーバーに参加する際には、まずは「7.1) 初級編」をご覧ください。「7.2) 中級編」はプレイしながら徐々にできるようになるといいです。「7.3) 上級編」は慣れてからで大丈夫です。

ㅤ7.1) 初級編 - 絶対に押さえておきたい知識
ここに書く項目を守って頑張ってプレイしていれば仮に何度死んだとしても他のプレイヤーが優しく見守ってくれる場合が多い印象です。

コマンドーのZED-Timeを延長できる能力について!
コマンドーはZED-Time中に敵を倒すごとにZED-Timeを3秒間延長することができます。最大で6回延長!最初の1回は他のパークでも延長することができるので実質的な延長回数は5回です。頭を飛ばしただけで胴体が残っている場合は倒した判定にはならないので延長できません。胴体を倒すと延長できます。延長時間は加算されないので注意してください。一気に6体を倒してしまった場合は、倒した最後の時から3秒です。



意外と延長のメカニズムを知らずにプレイしている人が多い印象です。かくいう私も800時間くらいまで知らずにプレイしていました!開発元の説明が不親切な部分なので、もし知らずにプレイしている人がいたら優しく教えてあげてください。

コマンドーと一緒に同じポジションを守る時!
もしコマンドーが狙っている延長用の敵を倒してしまうと延長するのが難しくなります。慣れるまではZED-Time中には大型とブロートだけを撃つようにした方がいいです。ハスクは状況によります、延長用の敵が少なすぎる場合は倒さないようにしましょう。ZED-Time中で敵が多いときは延長が更新されてすぐの1秒間で敵を間引くことでコマンドーの邪魔にならずに敵を減らすことができます。

高難易度サーバーではコマンドーの延長を邪魔する行為は嫌われますので注意してください。キックされる理由の大半がこれです。なぜ嫌われるのかはスキル効果によってZED-Time中に能力が大幅に強化されるのでZED-Timeを安定して延長できるかどうかがクリアに大きく関わってくるからです。

2人目のコマンドーはNG!
コマンドーが2人いたとしても延長できる回数はチーム全体で最大6回です。延長時間は加算されません。2人で一気に6体を倒してしまった場合は、倒した最後の時から3秒なので2人いることによってむしろはやくZED-Timeが終ります。2人目のコマンドーを選んでしまうと延長能力について知らないとみなされキックされる対象になります。

他人の武器を売らない!
高難易度サーバーでは所持武器だけでは弾が足りないことが多いです。予備の武器を買って地面に置くことがあります。それを他人が売ってしまうと全滅の原因になります。また他の方が倒された時に落とす武器を拾った場合も返してあげるといいです。他人の武器を売る行為はキックされる主な理由の1つです。初心者の頃に他人が弾薬を増やす作業中に落とす武器を「え?くれるの?」と思って拾ってしまい怒られるのはKF2あるあるではないでしょうか。

むやみやたらにSCとFPを発狂させない!
基本は1vs1を心掛けてください。SCやFPが固まっている場所にダメージがあるグレネードを投げてしまうと1度に多数を発狂させてしまい処理が追い付かなくなります。ワイプの原因になる行為ですので注意してください。

FPが発狂後に走ってきて味方を殴った後は少し様子を見る!
高難易度サーバーに慣れないうちは発狂FPが味方を殴った後は1秒くらい間を開けて撃つようにしましょう。理由は殴った後の発狂が止まるタイミングを見計らってSSがフリーズグレネードを投げている場合や1度リロードをするためにわざとFPに殴られて発狂を止めている場合があるので発狂FPが味方を殴って発狂が止まった時は少し様子を見た方がいいです。焦ってFPを撃つと態勢を整える前に再度発狂させてしまい、味方が倒されてしまう事態になります。

キャンプ場所での各パークの立ち位置!
KF2CD日wikiのMap別攻略[w.atwiki.jp]がとても素晴らしいので読んでみてください。主要なマップは網羅されています。各立ち位置での動き方の解説もされているのでとても勉強になります。

味方の射線を遮らない!
プレイヤーの前に出て他のFPSの癖で左右に動きながら撃つ行為は他のプレイヤーからしたら邪魔になります。極力止まって撃つようにしましょう。どの辺にいたらいいかわからない場合は上手な人がどこに陣取っているかを見て徐々に覚えていきましょう。

弾薬を増やすスキルについて!
一部のパークには弾薬やマガジン容量を増やすスキルがあります。トレーダータイム中に増やすスキルに変えて武器の弾薬やマガジン容量を増やしてから武器を落とす。スキルをもう一方のほうにした後に武器を拾う。これで弾薬を増やした状態でもう一方のスキルの恩恵を受けることができます。この状態で弾薬ボックスを取ってしまうと増やした分はリセットされるので注意してください。

ㅤ7.2) 中級編
リロードの速さについて
リロードする速さは武器ごとに3つにわかれています。
  1. リロードの速さは一定
  2. 撃ちきってからリロードするのが速い
  3. 撃ちきらずにリロードするのが速い
3に属するのはトミーガンくらいかな?状況にもよりますが基本は撃ちきってからリロードするとよいでしょう。

捨て撃ち(名前は適当につけました)
撃ちきってからの方がリロードが速い銃は残弾が少ないときにそのままリロードするより残弾を適当に撃ちきってからリロードした方が速い場合があります。具体的な使用例は目の前にFPがいてデュアルAFの残弾が4のときにFP以外の敵や虚空に向けて捨て撃ちしてからリロードすると素早くマガジンが最大の状態でFPに挑むことができます。

リロードモーションキャンセルについて
よく使われるリロードモーションキャンセルの方法は2種類あります。
  • 1つ目:定番のリロードモーションキャンセル
    1. リロードキーを押すとリロードモーションが始まる
    2. マガジン容量が増えた段階でリロード自体は完了(リロードモーションは継続中)
    3. バッシュなどでリロードモーションを解除する(バッシュモーションが始まる)
    4. バッシュモーションを射撃で解除すると通常より速く撃てます

  • 2つ目:最速のリロードモーションキャンセル
    1. リロードキーを押すとリロードモーションが始まる
    2. 左クリックキーを押しっぱなしにする(リロードモーション継続中)
    3. マガジン容量が増えた段階でリロード自体は完了(リロードモーション継続中)
    4. 短くバッシュキーを押すと最速で撃てます

できないうちは画像でいうと黄色い丸部分を見ながら数が増えたらバッシュする練習をしてみましょう。どのモーションのタイミングでキャンセルすればいいかだんだん感覚がつかめてくるはずです。タイミングは音が頼りになる場合もあります。

2つ目のリロードモーションキャンセルのやり方はこのガイドを参考にしました
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=923557046
リロード中に周りの状況を確認する
余裕がある時にリロード中に別で守っている味方の状況などを確認しておくといいです。大型の敵のスポーンが偏ったりするのでそういう時にいち早くピンチに気づけます。

バッシュについて
バッシュを敵に当てると敵の行動をキャンセルできます。使用例としてはリロードしないと弾がない状況でサイレンが至近距離で音波を出している時にバッシュを使い音波を止めます。一部キャンセルできない行動もあります、ハスクの自爆などはキャンセルできません。

バッシュを頭に当てると一撃で倒すことができる敵がいます。シスト、アルファクロト、スラッシャー、クロウラー、エリートクロウラーです。

またバッシュは非常に使い勝手がよい防衛手段です。敵が近い場合には積極的に使っていきましょう。使用例は、敵に囲まれて逃げ場がない時や敵の横を素通りしたい時などです。またFPから発狂後に殴られた場合にすぐバッシュを使うことでFPに追撃をさせないことも可能なので敵が近くて困ったらとりあえずバッシュを使ってみましょう。格段に被ダメを防ぎやすくなります。

下がれない状況での発狂FPの対処法
アーマーや体力に余裕がある場合、下がらずにバッシュやパリーを使ってわざとFPに殴られて発狂を止めた方がいいことが多いです。下がると後ろの味方に迷惑がかかる状況や下がりながら撃っても結局殴られてしまう状況で有効的です。

敵を踏みつけるとノックダウン状態になる
例外的に発狂中のFPとフェーズ2までのMatriarchなどはノックダウンさせられない。FPの場合は発狂中の状態異常軽減効果によるものなので、連続で踏みつけるとノックダウンさせられるみたいです。KF2日Wiki - 豆知識[w.atwiki.jp]の「踏み付けとノックダウン」の項目を参照しました。使用例は、クローラーに近寄られた時にリロードする時間を稼ぐ場合に使ったりします。ランするさいに階段の高低差を利用して敵を踏みつける場合もあります。

味方のお金に配慮する
高難易度サーバーでは大型が最初から出てくることが多いです。序盤のお金の管理がシビアなことがしばしばあります。ウェーブ1でお金を稼ぎやすいコマンドーなどが独り占めした場合に、ウェーブ2で大型処理を担当するシャープシューターなどの武器が買えずに全滅することがあります。稼ぎすぎた場合はスコアボードでお金状況を確認して少ない人に渡すようにしましょう。

コマンドーと一緒に同じポジションを守る時
敵が見えた瞬間に倒しすぎないようにする。延長用の敵を残しておくとZED-Timeに余裕をもってコマンドーが対応できます。敵処理の時は優先的にコマンドーが苦手なハスク、暴徒、ブロート、ゴアフィンドを倒すようにするといいです。

ZED-Timeの発生とクールタイムについて
発生には条件があり、その条件を満たしたときに条件ごとに定められた確率でZED-Timeになります。時間経過によって発生確率に補正がかかるので発生しやすくなります。クールタイムはZED-Timeの終了後の7秒間です。詳しくはKF2日Wikiの豆知識[w.atwiki.jp]の「ZED Time」の項目をご覧ください。これを感覚的に知っておくだけでもZED-Timeが発生しそうタイミングが大体わかります。

ZED-Timeの延長の最初の1回はどのパークでもできる
最後の1人になった時などにZED-Timeになったら使えるタイミングあるかもしれません。使用例としては「ZED-Timeになったら大型にダメージを入れる、延長時間ギリギリで他の敵を倒しZED-Timeを延長して再度大型を撃つ」などがあります。

SCとFPのヒットボックスの違い
右の画像をクリックする大きな画像で確認できます。頭の形がSCは面長、FPは丸顔です。SCは顎よりも下の範囲までヒットボックスがあるので頭に当てやすくなっています。FPは頭の表示ギリギリがヒットボックスです。ヒットボックスの小ささがFPが処理しにくい原因の一つです。FPが発狂して腕で顔下をガードしながら迫ってくる場合(画像の右下)は、腕のヒットボックスが棘の先まであるのでおでこを狙うといいです。

ラジオチャットの使い方
手助けがほしい時は「ヘルプリクエスト」を使う。余裕のある人が手助けできるので不安な時は遠慮なく使いましょう。意味的には「1回はできれば助けて欲しい。3連打はお願い助けて。5連打以上は絶対助けて」みたいな感じです。

キャンプ場所が混戦になりランをする必要がある状況で皆にその合図を送るために「ついてこい」や「トレーダーに行く」を連打する場合があります。できるだけ皆と同じ方向に逃げるようにしましょう。散り散りになった時にはメディックがいる方向へ逃げると生存率があがります。

コマンドーがシャープシューターのFALのマガジン容量を50にする
FALはコマンドーとシャープシューターのマルチパーク武器なのでコマンドーがマガジンを装填することでシャープシューターがマガジン容量50のFALを持つことが可能になります。ただこれは必須の作業ではないので余裕があればやるくらいで大丈夫です。

ただしCombined Editionが使用されているサーバーではコマンドーがレベル15とレベル20のスキルを右に変えてからチャットに「!cdfs fal」と打ってFALの弾を補充しましょう。

ㅤ7.3) 上級編

武器を落とす行動に関する2つのテクニック
  • 武器を落として瞬時に別の武器に切り替える
  • 武器を全部落として地面の買い置きの銃を拾って撃つ
上のテクニックの使用例、コマンドーが延長するタイミングで普通に武器を切り替えても間に合わない時に使います。下の使用例、危機的な状況でリロードしている暇がない時に使います。

武器を拾ったさいにその武器に自動で切り替わるものがあります
M14やFALなどです。例外があるので一部紹介しておきます、401を構えている状態でFALを拾っても切り替わりません。FALを構えている状態でM14を拾っても切り替わりません。注意点としては、SSでM14を撃っている時にFALを拾うと自動で切り替わるので気をつけてください。

コマンドーに延長用のキルを譲る!
ブロートの頭を飛ばした後に残る胴体やSCのHPを削る弾数を覚えておき、ZED-Timeの延長用の敵が少ない場合にコマンドーにキルを譲る。有効的にHPを削る弾数については KF2CD日Wikiの中級者向け[w.atwiki.jp]の「連携を意識しよう」の項目で武器ごとに紹介されていますのでご覧ください。

瀕死の味方が発狂FPに殴られそうな時!
自分が殴られても大丈夫な場合に限り、瀕死の味方とFPの間に入ってFPのターゲットを引き受けましょう。もしFPのタゲがそのまま瀕死の味方の場合でも、味方にたどり着くまでに自分が障害物代わりになって時間が稼げるので助かる可能性が上がります。
  • 例(動画:24分12秒から
    味方がQPに殴られて体力が削られて発狂FPに殴られると死んでしまう可能性があったのでFPと味方の間に入り攻撃を受けました。

状態異常の優先順位
「ノックダウン>スタン>怯み>凍結>スネア>近接反応>銃反応>EMP>炎上>毒>マイクロウェーブ」らしいです。さっき初めて知りました。怯み状態中にフリーズグレネードが効かないのはこのためだったんですね。詳しくはKF2日Wiki - 豆知識[w.atwiki.jp]の状態異常の項目を見てください。

FPの発狂モーションがスキップされるのを防ぐやり方!
FPが近くにいる時に発狂モーションがスキップされて殴られる場合があります。FPがプログラムから「プレイヤーを攻撃」という命令がされてから実際に殴るまでの間に「発狂動作を開始」という命令がされた場合に起こる現象です。バッシュを当ててFPの攻撃をキャンセルさせるとFPが正常に発狂モーションを行います。Simple Rabbitさんの動画のおかげで知ることができました。動画では他の解決策も解説されています。
https://youtu.be/QvlRjjHEFSQ
FP Juke
迫ってくる発狂FPのわきを通った後にFPの周りを回ることでFPがターゲットを捕捉できず攻撃されずにすみます。あまり使う機会はありませんが、瀕死のさいに悪あがきで使ったりします。英語ですがTamariさんの動画が参考になります。

実戦での使用例(by Keetoxxx)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1u-79nxjNDrIfJO4NREdh9h0gq_R6iwzDR_ysWqu-4YA/edit#gid=0







コーナーカイティング
敵から見えるように角近くで待ち、敵の攻撃モーションが発生したさいに角に隠れることによって敵が壁に引っかかります。FPジュークよりマニアックな技ですが覚えておくと発狂FPとの距離をとりたい時に便利です。発狂したキングフレッシュパウンドと戦う時にも楽になります。












8) 大型処理に必要な弾数の早見表
スキルの取り方を「RLLLL」などと表記しています。R=right、L=left の意味でレベル5のスキルから順に右左左左左と選ぶことを指しています。

武器名の後のかっこ内の数字はアップグレード回数を表しています。例えば「SPX (+2)」だったら2回アップグレードしたSPXという意味です。

表の「- w/ Buff」の項目は、メディックのFocus Injection(集中力注入)が最大の4スタック時のバフの効果によってダメージが20%アップした状態での大型処理に必要な弾数です。これを見ればメディックのバフの重要性がわかると思います。

雑感
最もコスパのいいアップグレードはおそらくDEです。1段階あげるだけでSCとFPともに必要な弾数が2減ります。めちゃくちゃ強いと思います。シャープシューターでADSしてスキルの効果によってヘッドショットダメージを10%あげてもそこまで変わらないので無理にADSする必要はなさそうです。

コマンドー | スキル:RLLLR

武器
マガジン容量
SC
FP
SC w/ Buff
FP w/ Buff
Bullpup
45
29
64
24
52
Tommy
75
32
69
26
56
401
60
27
58
22
48
FAL
30
14
20
11
16
FAL (+1)
30
12
17
10
15
SCAR
30
17
37
14
31
SCAR (+1)
30
14
31
12
26


シャープシューター | スキル:RLLLR
Rack'em Up (溜めろ)」は最大の5スタックの状態で調べました。ADSをして撃つと必要な弾数が減るものについてはその数字にアスタリスクをつけています。アスタリスクつきの数字がないものはADSしても弾数は変わりません。

武器
マガジン容量
SC
FP
SC w/ Buff
FP w/ Buff
Winchester
12
9
13
8, *7
11
SPX
10
5
7, *6
4
6, *5
SPX (+2)
10
4
5
3
4
M14
20
9
13
8, *7
11
M14 (+1)
20
8
12, *11
7
10, *9
FAL
20
11, *10
15, *14
9, *8
13, *12
FAL (+1)
20
9
13
8, *7
11


ガンスリンガー | スキル:RLRLR
Rack'em Up (溜めろ)」は最大の5スタックの状態で調べました。2丁持てる銃に関してのマガジン容量は2丁持った場合の数です。

武器
マガジン容量
SC
FP
SC w/ Buff
FP w/ Buff
1858
12
21
24
18
20
SPX
10
5
8
5
7
SPX (+2)
10
4
6
4
5
DE
14
12
13
10
11
DE (+1)
14
10
11
8
9
AF
32
20
24
18
19
500M
10
7
8
6
7
Glock
66
29
33
24
28

ブロートやSCのHPを有効的に削る弾数
「7.3) 上級編」でも紹介しましたが再度紹介します。ブロートの頭を飛ばした後に残る胴体やSCのHPを削る弾数を覚えておき、ZED-Timeの延長用の敵が少ない場合にコマンドーにキルを譲る。有効的にHPを削る弾数については KF2CD日Wikiの中級者向け[w.atwiki.jp]の「連携を意識しよう」の項目で武器ごとに紹介されていますのでご覧ください。

9) パーク
なんでも器用にこなせるSS、大型をどんどん倒せるGS、職人的な仕事が期待されるコマンドー、大事な縁の下の力持ちメディック。これらのパークがよく使われます。サポート、スワットは悪くはないのですがSSやGSよりも大型処理能力が劣るので最初のうちは選ぶことを避けたほうがいいです。

射撃パーク以外について!
バーサーカー、デモリッショニスト、ファイアバグ、サバイバリストは高難易度サーバーでは使用できないことが多いのでこのガイドではこれらのパークについては触れません。

ㅤ9.1) 理想的なパーク構成
  • 2SS + 2GS + 1コマンドー + 1メディック
SSのヘッドショットでZED-Timeを発生させやすくして、コマンドーがZED-Timeを延長して、GSがZED-Time中にファンファイアースキルの効果で大型をなぎ倒す。それをメディックが的確なヒールとバフで支援するというのが理想です。

ㅤ9.2) ポジショニングについて
  • 2つに分かれる場合:まずコマンドーが1番敵が多い場所に行きます。そこにSSとGSです。もう一方にSSとGSです。
  • 3つに分かれる場合:まずコマンドーとSSが1番もしくは次点で敵が多い場所に行きます。もう一方の敵が多い場所にSSとGSです。比較的に少ない場所にGSがソロで行きます。
メディックはなるべく全員が見渡せるところに行きます。同じPerk同士で組むと役割が被ってしまうのでできるだけ違うPerkと組むようにしましょう。

3つに分かれる場合の組み合わせでコマンドーとSSが組む理由
  • GSをソロレーンに行かせたいのでコマンドーとSSが組みます
  • ZED-Time中に延長用の敵が少ない時に、SCのHPを削りつつSSのスタンできる能力で延長用の敵としてその場にとどめておけるので良いです
  • グレネードの相性が良い。SSのフリーズグレネードで大型2体+小型・中型いっぱいみたいな固まりを凍らせたときにコマンドーのグレネードで小型・中型をまとめて倒せるので強いです

GSがソロレーンに行く理由
たとえ押し込まれたとしてもZED-Time中にスキルのファンファイアーの効果で巻き返せる可能性あるからです。ソロレーンだと他の味方の射線を気にせずに足の速さをいかして自由にエイムしやすい位置につけるのも利点です。

ㅤ- 9.2.1) キャンプ場所での各パークの立ち位置
「7.1) 初級編」 のところでも紹介しましたが、KF2CD日wikiのMap別攻略[w.atwiki.jp]がとても素晴らしいので読んでみてください。主要なマップは網羅されています。各立ち位置での動き方の解説もされているのでとても勉強になります。

ㅤ9.3) コマンドー
コマンドーの主な役割はZed-Timeを安定して延長する事と小型・中型の処理です。コマンドーは役割的に1人しか選ぶことができませんが、やらないとわからないことがあるので思いきってやってみましょう!上手い人でも意外とZed-Timeの延長を失敗するので、もし連続で失敗したとしても落ち込まなくて大丈夫です。Let's try!!

スキル構成!
  • 定番:RLLLR
マガジン容量とダメージUPを確保できるスキル構成です。Lv.10左のスキルのおかげで暴徒の頭にナイフの右クリック攻撃を当てると1撃で倒すことができます。

Left Skill
Level
Right Skill
Tactical Reload (戦術的リロード)
Perk武器のリロード速度が上昇
Lv.5
🔴High Capacity Mags (高容量マガジン)
Perk武器のマガジン容量が50%増加
🔴Fallback (予備)
9mmピストルとナイフのダメージが85%増加、
武器切り替え速度50%増加
Lv.10
Impact Rounds (衝撃弾)
Perk武器の怯みバワーが150%増加
🔴Tenacious (執拗)
最大ヘルスおよびアーマーが25%増加
Lv.15
Prepared (準備済み)
各Perk武器毎に運べる弾数が20%増加
🔴Hollow Point Rounds (ホローポイント弾
Perk武器のダメージが30%上昇
Lv.20
Eat Lead (鉛を食らえ)
Perk武器のマガジン容量が100%増加
Zed-Time - Tactician (戦術家)
Zed-Time中、Perk武器のリロード時間が通常時
相当に、Perk武器の切り替え速度が2倍になる
Lv.25
🔴Zed-Time - Machine Gunner (マシンガンナー)
Zed-Time中、ダメージが3%増加し、
Perk武器の発射速度が3倍になる

武器構成!
  1. 定番:401, FAL
  2. 場合によって:SCAR, FAL (+1)
コマンドーはサブヒーラーとしての役割も期待されるので味方を回復できる401を持てる1の武器構成がよく使われます。401は小型・中型の処理やSCに対して、FALは大型処理で主に使用します。401が苦手な場合や大型処理を頻繁にする状況に陥った場合に2の武器構成が有効です。SCARの方をアップグレードする人もいます。

立ち回り!
小型・中型の処理がメインになります。ポジションは基本的にはGSやSSのやや後方に位置をとるのがいいです。大型の敵のターゲットがGSやSSに向かうようにすると味方が大型処理をしやすくなります。同じポジションで守るGSやSSに近寄る敵を優先的に処理していきましょう。余裕がある時は、味方が大型の敵を撃ち始めたら一緒に撃つと安定します。

基本は一番近い敵を狙うようにするといいです。状況に応じてハスクを処理できるととても良いです。大型処理を手伝う時の目安は、「一番近くに大型がいる状況かつ味方が撃ち始めた時」です。大型より手前に敵がいる場合はそちらを優先しましょう。コマンドーの主な役目は「小型・中型の処理をして味方が大型の敵に専念できる状況をつくる」ということを忘れてはいけません。

グレネード!
最大ダメージ300のグレネード。使うタイミングはZed-Timeのクールタイムが7秒なのでその間に主に使用しましょう。Zed-Time終了後の7秒以上経過した後に投げるとZed-Timeの発生と被った時にグレネードを投げるモーションのせいで延長ができなくなります。また仮に投げれたとしてもグレネードの爆発のせいで一気に敵を倒してしまいすぐにZed-Timeが終了してしまいます。

使用するさいには敵が多いときやQPの群れに対して投げると有効的です。投げた後は武器をリロードしておくと無駄な時間を減らせます。武器をリロードする時間を稼ぐために投げる場合もあります。SCやFPの群れには投げないようにしましょう。複数のSCとFPを発狂させると処理が追い付かなくなります。SC1体の周りに小型の敵が多い場合に投げてSCとの1vs1に持っていくのはありです。

ZED-Time延長!
ZED-Time延長は最大6回延長することができますが、最初の1回は誰でも延長することができるのでコマンドーが実際に延長できる回数は5回になることが多いです。延長したかどうかは特殊なサウンドで判断できます。またメディックがLv.25の左スキルを選んでる場合、延長ごとにガスを放出するのでそれで判断できます。

ZED-Timeになったらマガジンにどのくらい弾があるか確認する癖をつけておきましょう。いざ弾を撃とうとしたらマガジンが空で延長できなかったということはよくあります。使っていない方の武器には弾薬がある状態を維持しておくといいです。こうすると咄嗟のZED-Timeでマガジンが空の場合でも武器を切り替えて対応することができます。武器切り替えモーションのせいで延長が間に合わない時は武器を落とすことですぐに別の武器に切り替えることが可能です。慣れないうちは最大時間の3秒を狙わずに2秒くらいで延長をしていくと安定します。ZED-Time中で首無しFPが味方の射線の邪魔になりそうならコマンドーが処理をすることを視野に入れましょう。

敵の頭と胴体どっちを狙って延長するかは好みです。頭だと弾を節約でき、胴体だと初撃を外してもリカバリーが効くので延長しやすいです。コマンドーに慣れていない方は胴体を狙うのがオススメです。私は未だに、頭1発か胴体2発で延長できる状況だと胴体の方を狙います。

Lv.25右のスキルMachine Gunner(マシンガンナー)を選ぶとZED-Time中にコマンドー武器のダメージが3%上昇します。このおかげで敵を倒すのに必要な弾数が若干変わってきます。武器ごとに大体でいいので把握しておくと延長の計画を立てやすくなります。

気を付けること!
暴徒を撃たない方がいい場合があります。SSやGSだと1発で処理できることが多く、コマンドーが暴徒の足を撃つと頭がぶれるので処理しにくくなります。味方が優先的に暴徒を処理してくれるのならまかせるといいでしょう。

ㅤ9.4) シャープシューター
シャープシューターの主な役割は、中型や大型の処理とヘッドショットをしてZed-Timeを発生させることです。フリーズグレネードを効果的に使うことを期待されますが、まずはフリーズグレネードを積極的に使ってみましょう。余らせがちな人は「FP+大型が1体以上固まって来た時」に投げるといいです。

スキル構成!
  1. 定番:RLLLR
  2. 場合によって:Lv5とLv25のいずれかまたは両方のスキルを左に
1の定番スキル構成はLv5右の効果「Perk武器の発射速度が25%増加」のおかげでLv25のスキル効果「Perk武器でヘッドショットすると5%の確率でZed-Time」を最大限活かして高頻度でZed-Timeを発生させることができます。Zed-Timeのクールタイムは最後の終了時点から7秒なので限界はありますが、SSのこのスキルのおかげでZed-Timeが発生しやすくなります。Lv25右の効果によってZed-Time中に発狂FPをもその場で止めることができます。

Left Skill
Level
Right Skill
Sniper (スナイパー)
静止した状態だとPerk武器のダメージが25%増加
Lv.5
🔴Marksman (マークスマン)
Perk武器を使用中、発射速度が25%、
移動速度が10%増加
🔴Stabiity (安定性)
Perk武器を使用してしゃがんでいる際、
ダメージ30%、移動速度50%、リロード速度20%増加
Lv.10
Ballistic Shock (弾道ショック)
Perk武器のスタンパワーが100%増加
🔴Rack'em Up (溜めろ)
Perk武器でヘッドショットするたびにダメージ10%増加。(最大50%までスタック、時間経過で低下)
Lv.15
Combat Ready (戦術的リロード)
Perk武器のリロード速度が上昇
🔴Dead Eye (射撃の名手)
Perk武器でADSをしている際、反動が10%減少し、
ヘッドショットダメージが10%増加
Lv.20
Always PrePared (常に準備万端)
Perk武器の弾薬が25%増加。
グレネードを1つ多く持てる。
Zed-Time - Assassin (暗殺者)
Perk武器でヘッドショットすると5%の確率でZed-Time。Zed-Time中、Perk武器のヘッドショットダメージ35%増加する。
Lv.25
🔴Zed-Time - Ranger (レンジャー)
Perk武器でヘッドショットすると5%の確率でZed-Time。Zed-Time中、Perk武器のヘッドショットでスタンする。

武器構成!
  1. 日本での定番:M14, FAL
  2. 海外での定番:M14 (+1), SPX (+2)
日本だと1が多く、海外だと2が多い印象です。1の構成でFALは中距離以内の大型の敵に対して主に使います。M14はどの距離でも強くオールマイティーに使えます。2の構成をあまりやってないので推測ですがメインでM14を使い、大型を討ち漏らしたさいにSPXを使う感じだと思います。メディックピストル101を持ちたい場合はSPX (+1)にしましょう。

立ち回り!
同じポジションで守る他のプレイヤーのパークによって動きが少し変わってきます。コマンドーと組む場合は、大型と中型の敵をメインに倒していきます。ガンスリンガーと組む場合は、基本は近い敵から倒していけばOKです。どちらの場合も優先的にハスクを処理しておくと事故死を防げます。

Lv.25右のスキルを選んでいるならZed-Time中、Perk武器のヘッドショットで敵をスタンできるので大型の処理がしやすくなります。そのさいにガンスリンガーなどがスタンした敵を狙ってくれているのならその敵はまかせて別の大型の敵をスタンさせて処理しましょう。処理している最中にガンスリンガーが再度狙ってくれているのならまた別の大型の敵を狙いにいきましょう。これをZed-Time中に繰り返すことで効率的に大型を処理できます。これをやる利点としては、ガンスリンガーがスタンしている大型を狙えばいいので迷う時間がなくなり無駄な時間が省けることです。ガンスリンガーが先に大型の処理を始めているならスタンだけ手伝って自分は他の大型の処理をするといいです。

SCをゼロ距離で倒す方法(実践した動画はこちら
  • まずバッシュを使ってSCの攻撃を止めます
  • 次にしゃがんでFALをフルオートでSCの頭に撃ちます
上手くいけば無傷でSCを倒すことができます。あまり使う機会がないですが、知っておくと後ろに下がれない状況で使える時が来るかもです。

グレネード!
半径6m以内の敵を一時的に凍らせるグレネード。わずかですが25のダメージがあります。使うタイミングの見極めが難しいです。未だに私も試行錯誤しています。大まかな使うタイミングの目安は「FP+大型が1体以上固まって来た時」に投げるいいです。また発狂FPがプレイヤーを殴って発狂が止まるタイミングを見計らって投げる場合もあります。他には、処理できない敵の群れに投げる、味方が気づいていない大型の敵に投げる、SCが2体以上発狂した時に投げるなど色々あります。不安な場合はSC1体やFP1体だけに対しても投げていいです。投げるかどうか迷ったら投げることをオススメします。やっていくうちに自分の処理能力と照らし合わせて使うタイミングが掴めてきます。

FALのリコイルコントロール!
FALのリコイルコントロールが難しい場合は、タップ撃ちをする。中距離以上の大型の敵を狙うなら3発毎に区切って撃つ。2発目3発目の時は照準を少し下げると1発目と同じ位置に弾が飛んでいきやすいです。近距離でもタップ撃ちを適度にすることで当てやすくなります。

気をつけること!
Lv.5やLv.10の左スキルを選択している場合は、適用条件を意識して戦いましょう。Lv.5が左スキルなら静止して、Lv.10が左スキルならしゃがんでできるだけ戦うようにしましょう。しゃがむのを「左Ctrlキー」の長押しでしている人はSSだとほとんどしゃがんだ状態で戦うことになるので指が疲れます。オプションの操作のキーバインドにしゃがむ(切り替え)という項目があるので「Cキー」などにバインドしておくと楽です。

ㅤ9.5) ガンスリンガー
ガンスリンガーは大型処理が期待されるパークですが、小型や中型の敵を無視して大型処理をしようとすると難しいです。手前の敵から倒して大型の敵に専念できる状況を作りましょう。Zed-Time中、敵が近すぎない場合は小型や中型の敵を無視して大型処理を優先してOKです。上手く大型が処理できた時の爽快感は格別です。

スキル構成!
  1. 定番:RLRLR
  2. 場合によって:LLRLR
スキル構成は1の方を選んでおけばまず間違いないです。2の方にも強みはあるのでそれを活かせる場合は選ぶ価値があります。

Left Skill
Level
Right Skill
Steady(安定)
アイアンサイト使用時の移動速度減少無し、Perk武器ダメージが7.5%増加。Perk武器の視界揺れが大きく減少。
Lv.5
🔴Quick Draw(クイックドロー)
腰ダメ撃ちの反動が50%減少、移動速度5%増加、Perk武器の切り替え速度が50%増加する。
🔴Rack‘em Up(溜めろ)
Perk武器でヘッドショットするたびにダメージ10%増加。(最大50%までスタック、時間経過で低下)
Lv.10
Bone Breaker(骨折り仕事)
Perk武器によるダメージが20%増加し、腕と脚に対してはさらに30%増加する。
Line‘em Up(並べろ)
Perk武器の貫通によるダメージ減衰がなくなり、貫通力も上昇する。
Lv.15
🔴Speedloader(スピードローダー)
Perk武器のリロード速度が上昇する。
🔴Skullcracker(スカルクラッカー)
Perk武器によるヘッドショットで敵が30%遅くなる。
Lv.20
Knock'em Down(打ちのめせ)
走っている敵に対する脚への射撃でノックダウンパワーが大幅に増加する。Pek武器で敵の胴体を撃つと怯みバワーが大幅に増加する。
Zed-Time - Whirlwind of Lead(鉛のつむじ風)
Zed-Time中、Perk武器の弾が減らない。
Lv.25
🔴Zed-Time - Fan Fire(ファンファイアー)
Zed-Time中、Perk武器の発射が3倍速くなり、リロードが通常時の速さになる。

武器構成!
  1. 定番:デュアル500M (or デュアルAF), デュアルDE, SPX
  2. 定番:デュアル500M, デュアルDE, シングルAF (or シングルGlock), 101
  3. 強すぎるかも:SPX (+2), デュアルAF, シングルDE (or 101)
DEとはデザートイーグルのことです。

ガンスリンガーの武器構成は他にも考えられますが、頻繁にみるのはこのあたりです。どれも強いです。1と2の構成の共通した武器の使い方はDEはオールマイティーに使用し、500Mは近距離のFPやZed-Time中に大型を殲滅するのに使います。1のSPXは中距離以上の敵用です。2のAFやGlockは小型と中型の敵を処理するのに使います。海外だと3の武器構成も人気があります。ただ強すぎるかもです。他の武器構成よりも場合によっては1.5倍くらいの総ダメージがでるので、難易度的に簡単すぎると感じたら他の武器構成にしたほうがいいかもしれません。

AFについて
1度に2発撃てるので両方ともに頭に当てた場合に素早くRack‘em Up(溜めろ)をスタックできます。横反動が強いので中距離より離れた敵に正確に当てるのは難しいです。他の武器と比べてノックダウンパワーがそれほど高いわけではないのに、割とSCがノックダウンしてしまうのは横反動のせいで頭からずれてSCの体に当たっているからかもしれません。暴徒の処理に足を狙う必要があったりと癖がある武器ではありますが装弾数が多く、撃ちきってからのリロードが速いのも良いです。中距離以内の敵向けにオールマイティに使用できる銃としてはとても優秀です。

2丁拳銃の買い方!
普通に買うよりも2倍の弾薬を手に入れることができます。
  1. 1丁買って地面に置く
  2. もう1丁買った後に地面に置いた1丁を拾う

2丁拳銃で予備の買い置きとの交換方法!
2丁拳銃をアップグレードしている場合でも、アップグレードの状態を保持したままで交換することができます。
  • 買い置き方法:1丁の銃に弾をマックスでいれて地面に置いておく
  • 交換方法:現在使っている2丁のうちの1丁だけを捨ててから地面の買い置きの銃を拾う。

立ち回り!
SSと同じポジションで守る場合やソロレーンを任されることが多いです。コマンドーと組む場合もありますが、基本はSSにコマンドーと組んでもらいましょう。大型処理が得意なのでそれに専念したいところですが、小型・中型の敵を無視して大型を狙ってしまうと予想以上に小型・中型の敵からダメージを受けて瀕死になったり、小型・中型の敵に気を取られかえって時間がかかる場合が多いです。基本は地道に手前の敵から狙っていきましょう。Zed-Time中には、敵が近すぎない場合は無視して大型処理を優先してOKです。ガンスリンガーの有効的に戦える距離が他のパークよりも短いので場合によっては前に出て戦うことになります。そのさい極力後ろの味方の射線が通るようにするといいです。

賛否両論あることを言います。大型処理の時にデザートイーグルやAFのマガジンの残弾が少ない状況(例えば5発以下)でリロードしてから撃っている人が多いと思いますが、それを止めて残弾が少ない状況でも撃ち始めようという提案です。DEのマガジン容量が14発で大型を最小限でやれたとしてもFPで13発、SCだと12発が必要になります。1マガジンでやれないことは多々あるので結局リロードすることになります。それであれば、リロードが速いDEと撃ちきってからのリロードが速いAFは気にせずに撃っていいのではないかと思います。もちろん状況にもよりますが、ひとつの考え方として覚えておいてください。

グレネード!
最大ダメージが100で爆発時に35のダメージがある破片が10個生成されます。正確に敵の足元に投げるとスタンします。敵と距離が少し離れた場合はよろめきますが、続けざまにもう1度足元に投げるとスタンします。2022年10月のアップデートBlood & Bonfires Updateでネイルボムがナーフされました。「Fixed an issue where the Nail Bomb was triggering the stun call twice against Zeds」とあるので正確には今までの仕様はバグだったみたいです。敵の足元に正確に投げないとスタンしないようになりました。足元から離れると敵が怯み状態になります。状態異常の優先順位が「怯み>凍結」なので怯み状態中にSSがフリーズグレネードを投げていた場合は無駄になるので注意が必要です。基本は小型や中型の敵に対して処理目的で使うようにしましょう。大型2体ほどのまわりに小型や中型の敵が多い状況でなら小型・中型の処理を兼ねて大型のスタン目的で足元に投げてもいいかもです。

Zed-Time中のリコイルコントロール!
近距離で大型の敵を処理する場合は照準を下げながら連射して撃つ。弾道の軌跡が白く光るのでそれを頭に合わせると狙いやすいです。遠距離の場合は2~3発ずつ区切って撃つ。2発目や3発目に少し照準を下げると1発目と同じ所に当てやすいです。

ㅤ9.6) フィールドメディック
最優先すべきはヒールです。味方のHPをできるだけ高くキープできるようにしましょう。個人的に過小評価されていると思うパーク。メディックはやることがシンプルですが、常に適切な状況判断が求められるのでやってみると意外に奥深いです。慣れないうちは味方のHPが少しでも減ったらヒールするようにしましょう。

スキル構成!
  • 定番:LLLLL
このスキル構成で99%間違いないです。

Left Skill
Level
Right Skill
🔴Symbiotic Health (共生ヘルス)
体力の最大値25%増加。味方回復時に自身のヘルス3%回復
Lv.5
Resilience (復活力)
ヘルス1%減少するごとにダメージ耐性1%増加 (最大30%)
🔴Adrenaline Shot (アドレナリン注射)
回復ダーツがヒットした味方(メディックは自分を含む味方を回復した場合)に移動速度が5秒間10%増加 (最大30%)
Lv.10
Combatant Doctor (戦闘医)
perk武器のマガジン容量が50%、移動速度が10%増加
🔴Focus Injection (集中力注入)
回復ダーツがヒットした味方(メディックは自分を含む味方を回復した場合)にダメージが5秒間5%増加 (最大20%)
Lv.15
Aciditic Rounds (酸性弾)
Perk武器の攻撃時に毒ダメージを与える
🔴Coagulant Booster (凝固剤ブースター)
回復ダーツがヒットした味方(メディックは自分を含む味方を回復した場合)にダメージ耐性が5秒間10%増加 (最大30%)
Lv.20
戦う軍医 (Battle Surgeon)
Perk武器のダメージが20%増加
🔴Zed-Time - Airbone Agent (空中化学物質)
Zed-Time中、自身から回復ガスを放出する
Lv.25
Zed-Time - Zedative (鎮静剤)
Zed-Time中、Perk武器のダメージが30%増加し、倒した敵から回復ガスを放出する

武器構成!
  • 序盤:201, 101
  • 中盤から終盤:次の3つから好きなのを2つ選ぶ「401, ヘモゴブリン, 回復放射器」
  • CDに慣れた人向けの終盤: 501と好きな武器
お金が厳しいサーバーでは1の武器構成が揃ったらお金を配るといいかもです。201と101があれば最低限の仕事は可能です。回復ダーツを撃ち尽くした後は別の武器に切り替えて回復ダーツを撃つ。平常時でもできるだけ味方に回復ダーツを当ててバフをする。1人につき2回ずつ当てていくイメージです。1ウェーブ目で回復ダーツをあまり撃てない状況では味方のHPが減るのを待ってから回復ダーツを使いましょう。味方が固まっている場所には回復放射器でまとめてバフすると良いです。回復放射器を使用する場合には味方の足元に向けて使うと味方の視界低下を防げます

501について
501は強いですが、有効的にグレネードを使うには「マップの知識や敵の沸き方、味方のキャンプ場所など」いろいろな知識がいるのでCDを始めたばかりの方が使うのは難しいかもしれません。基本は味方がキャンプしている場所の1m後方にグレネードを置いて味方の背中側に回復やバフが当たるようにしましょう。グレネードについては後述するこのセクションの「グレネード!」という見出しで詳しく説明していますのでそこを御覧ください。終盤にお金に余裕があり501を買い置きできる状況になったら501のグレネードを惜しみなく使って味方をバフしましょう。

ランするさいには501だときついので保険で回復放射器などを脱出経路予定の場所に置いておき501と交換するといいです。

リロードする時にマガジンとグレネードが減っている場合、リロードキーを押すとマガジンを優先して補充します。グレネードを優先して補充したい場合はオルト発射キーを押すとできます

Hemogoblinについて
回復ダーツの性能が1番良く、価格も1100と安いのでコスパがいいです。しかし注意点があります。使う際には基本は大型の敵を撃たないようにしましょう。撃つと出血状態になり敵のステータスは下がるのですが、敵の頭部破壊アニメーションが発生しなくなります。味方がいつ倒すことができたかがわからず無駄弾を撃ち続けてしまいます。また出血状態中の敵は微妙にふらふら動くので当てるのが難しくなるので気をつけましょう。

優先順位!
  • ヒール ≧ バフ >>>>>>> 敵の処理
メディックをプレイするのに慣れてない方だと敵の処理にかまけて味方の瀕死に気づけない場合が結構あります。まずは味方の状況を把握してHPをできるだけ高くキープできるようにしましょう。

立ち回り!
味方が大型と交戦中はヘルス満タンでもバフをする。処理がはやくなり、たとえ味方が大型から殴られたとしても最小限に被害を抑えることができます。味方のHPを高く保つように心がけると自然とバフをばらまけるようになります。慣れていないうちは敵の処理はヒールとバフの合間にするくらいで十分です。処理する場合は味方が気づいていない敵から優先すると良いです。メディックをやると上手い人の動き方が観察できるメリットがあります。立ち回り方がわからないパークの動きを見てみると勉強になります。

普段の立ち位置をプレイヤーの少し後ろに位置取ることでZED-Time中の回復ガス放出を味方に当てる場合があります。これをすることでZED-Time中は別の場所のプレイヤーの回復とバフに専念できるのでいくらか楽になります。

メディックの立ち回りに慣れてきた人へ!
メディックが唯一常にチーム全体の状況を把握できます。もしある一方がピンチに陥った場合に「ヘルプリクエスト」を連打して別の方向のプレイヤーに知らせると未然に危機を防ぐことができるかもしれません。キャンプ場所が崩壊する時には大体混戦しているのでメディックが判断してランする合図をラジオチャット「ついてこい」や「トレーダーに行く」で知らせるとよいでしょう。

グレネード!
半径3.5メートルに効果があるガスを8秒間放出します。 敵には毎秒50の毒ガスダメージを与え、プレイヤーには毎秒5HPの回復効果を与えます。ガスに当たるとバフの効果も受けることができます。投げる場所は味方のやや後方に投げるといいです。回復やバフが欲しい状況というのはピンチの時が多いので味方のやや後方に投げておくと、味方がたとえ押し込まれたとしても回復ガスの範囲内になるのでグレネードが無駄になりません。前方に投げてしまうと回復ガスのエフェクトのせいで見えづらくなり味方がプレイしづらくなるので気をつけてください。使うタイミングは大型の敵が多くやってきた際に投げておくとバフのおかげで処理がはやくなり、たとえ味方が大型から殴られたとしても最小限に被害を抑えることができます。また敵の数が多すぎる際にも味方がいる場所に投げておくと味方の被ダメージを防げますし、小型の敵をある程度無視することができます。キル目的で味方の定位置より前にグレネードを投げてしまうとエリートや中型以上の敵が毒状態(踊っているような状態)になり敵の処理がしにくくなるので気をつけてください。あくまでも味方のバフ目的でグレネードを使うようにしましょう

グレネードを足元に投げている途中にZED-Timeになった場合、そのまま投げても自身からでる回復ガス放出と効果が重なり無駄になります。その場合は真上に投げることによってグレネードが着弾するまでの時間を稼げます。

気を付けること!
ZED-Time中はしゃがむ癖をつける。理由はZED-Time中の自身からでる回復ガス放出のせいで他のプレイヤーからすると見づらい時があります。極力しゃがんでいた方が他プレイヤーの視界低下を防げるでしょう。

乱戦になった場合プレイヤーを見捨てる覚悟が必要です。全員を助けようとして結局全滅するパターンが往々にしてあります。

10) お世話になったサイトやガイド
ガイドを作るうえでとてもためになりました。大変ありがとうございます!

参考にしたサイトやガイド

イラストや素材を使わせていただいたサイト

アイコンを使わせていただいた御方

さいごに
ここまで書いた全部のことができるプレイヤーは1人いるかいないかなので全部キッチリできなくて大丈夫です。私自身7割くらいしかできません!私が高難易度のサーバーに初めて参加した当初はハチャメチャに死にましたし、セオリーを知らずに変なプレイをして迷惑をかけたと思います。しかし数多くの親切なプレイヤーに助けられ優しくしてもらったおかげで現在もKF2を楽しく遊ぶことができています。本当にありがとうございます。

協力プレイが前提にあるゲームでましてや高難易度なのでプレイスタイルの幅は通常よりも狭まりますが、窮地に陥った時の緊張感や押し込まれた状況から逆転してクリアできた時の喜びは他では代えがたいものがあります。

このガイドを読んだ方は、ぜひ私と一緒に高難易度サーバーに挑戦して全滅しましょう!!!

Losing is fun!
最後までお読みいただきありがとうございます。わかりにくいところなどありましたらコメントで教えていただけると嬉しいです。質問もぜひどうぞ!


Komentarzy: 5
猫耳就是量子力学 5 sierpnia 2023 o 5:29 
Very detailed and thoughtful guide!ty!
krraaken 16 lutego 2023 o 20:03 
goot
Mr.Mishima 5 stycznia 2023 o 3:05 
This japan guide looks way better than English ones.
Asapi 1020 6 grudnia 2022 o 7:06 
The best guide ever. Nice work!!! Arigato:TF2_Tai:
I give you an award :)
HanSoy(soa) 22 listopada 2022 o 5:47 
ありがとう :steamthumbsup: