Lys and Ruka's Magical Bag

Lys and Ruka's Magical Bag

Not enough ratings
リズとルカのマホウのカバン攻略メモ(日本語)
By Parilla
攻略サイト的なものがほとんど見当たらなかったのでとりあえず。
結構抜けがあると思うので随時追記していきます。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1-1. 攻略メモ
基礎はゲーム内チュートリアルで十分かと思うので、小ネタ的なものを記載しておきます。


ラッキーボックスと不思議な像


ラッキーボックスは1フロアに1つ生成されます。
アイテムを投げ込むことで、同種のアイテムに変換されます。
1つにつき1回しか使えません。
ランダムイベントで大量発生することがあります。
レアなアイテムが出る確率は非常に低いので、
飽くまでおまけ程度に考えておいた方が良いです。




不思議な像は、下1桁が7のフロア(7F、17F、27F…)に必ず生成されます。
アイテムを3つ置く毎に、別のアイテム(レア)1つに変換されます。
1つにつき3回まで使えます。

これらの要素があるので、基本的に要らないアイテムでも餌用に拾っていった方が良いです。
また「運命の岐路」では不思議な像の生成アイテムの種類が固定されるため、
欲しい種類のアイテムが有る場合は、
下1桁が7のフロアに当たるように扉を選ぶと良いです。
(例:精霊石が大量に欲しければ、6F/16F/26F…で精霊石の扉を選択)


泥棒について
お店のシステム上、ローグライクでよくある「泥棒」が出来ないように見えますが
代金を支払っていない状態でキャンセルボタンを連打することで、泥棒が出来ます。
ペナルティとして強力な敵キャラが多数マップに配置されますが、
「転移の薬」や「ワープの杖」を活用すれば案外簡単に逃げ切ることが出来ます。


強化の精霊石の活用法
最低4個は砕かずに持っておいた方が良いです。
装備品だけでなく薬やカードも強化することが出来るので、
使用する前に上下左右を強化の精霊石で囲んでから使用することで、
効果を大幅に引き上げることが出来ます。
特に各種ドーピングアイテムはこれによりステータス上昇量も上がるため、
これをやるのとやらないとでは深層の難易度が大きく変わります。
山彦も同様の理由で保持しておいた方が良いかと思います。


付与の精霊石のススメ
武器や魔法にどれだけ効果を付与出来るかで深層の難易度が大幅に変わります。
一つのアイテムに入れられる付与効果の数に上限は無いようなので、
ガンガン砕いて付与効果を増やしていくのが良いかと思います。
(付けすぎると若干表示がおかしくなりますが)

基本的にどれも確率発動で、付与された武器・魔法を使用した際に
効果が発動することがあります。
個人的にオススメなのは「精霊守護のカード」で付与される「護」の効果。
発動すると周囲の敵弾や罠を消してくれるので、探索が非常に快適になります。
状態異常付与系は確率があまり高くない?ので確実性には欠けますが、
「ストップの杖」で付与される「止」はかなり強力。
「熱血の薬」「守護の薬」「活力の薬」等は発動すると自身にバフが掛かるので
つけておいて損はないです。


カバン奥の有効活用
カバン手前と奥の2ページが有り、奥のアイテムは直接使えないため
「よく使うアイテムは手前に置いておく」としている人も多いかもしれません。
一方で、敵によってはアイテムに手出しをしてくるものがいますが、
その大半は「カバン手前にしか手出しが出来ない」という仕様があります。
また、罠や魔法で「催眠状態」にされると勝手にアイテムを使ってしまいますが、
これも手前のアイテムのみが対象です。

よって、基本的にアイテムはカバンの奥に入れておくことを推奨

復活の秘薬はカバン手前でないと効果を発揮しませんが、
催眠状態で飲まされてしまうリスクも有るため、
基本的には奥に入れておいて死にそうになった時点で手前に出す方が良いです。

武器・魔法・腕輪はカバンの手前でないと装備出来ませんが、
手前で装備した後に奥へ移動しても装備状態は維持されます。
ただし砕いていない精霊石の効果は手前でしか発揮されないので、
例えば「双星を砕かずに2本武器使用」等をしている場合は手前に置かざるをえませんが。

パンは奪ってくる敵がいるため、常時奥に入れておいて
食べるときだけ手前に取り出すのが良いです。
1-2. ダンジョンについて
Ver.1.17現在、以下の4つのダンジョンが実装されています。
望みの塔20Fクリアで「商人の隠れ屋敷」「運命の岐路」が、
望みの塔50Fクリアで「戦舞の試練」が開放されます。

「望みの塔」「商人の隠れ屋敷」「運命の岐路」は
初回は20Fまで、20Fクリア後は50Fまで、50Fクリア後は99Fまで潜れるようになります。
「戦舞の試練」は50Fで終わりのようです。


望みの塔
オーソドックスなランダム生成ダンジョン。
10F、40F、50Fに固定ボス戦有り。
20Fは固定で縦に長い通路。
30Fは固定で暗闇迷路。

商人の隠れ屋敷
床落ちアイテムがお金のみで、各階に必ず商人が出現。
50Fに固定ボス戦有り。
敵を倒すことでも高確率でお金を得られますが、
それでも拾えるお金が限られている関係上、特に序盤のアイテム不足がきついです。
50F、99Fをクリアすると拾えるお金が増える永続ボーナスが発生します。

運命の岐路
5F毎にアイテム種類の扉を選択し、
次の扉までの間はその種類のアイテムのみが床落ちするようになります。
一度選択した扉は再度選ぶことは出来なくなりますが、50Fでリセットされます。
固定ボス戦は無し。
入手アイテムをある程度自分で制御することが出来るので、
個人的には一番易しいダンジョンかと思います。
50F、99Fをクリアするとレアアイテムの出現率が上がる永続ボーナスが発生します。

戦舞の試練
かなり特徴的なダンジョン。
20F、50Fに固定ボス戦有り。
  • 武器が非常に多く出現する。魔法と杖は一切出現しない。
  • 「ブーストのカード」というアイテムが出現する。
    使用することで、隣接した武器の能力を大幅に引き上げるが、
    所定回数その武器を使うと壊れてしまう。
  • STが自然回復する。でもなぜかパンは出る。
  • ステップの距離が増加し、無敵時間が付与される。
  • 他のダンジョンに比べて敵のランク上昇がかなり早め。
常時使用の武器を数本確保しておいて、
それ以外の武器を要所要所で使い捨てながら進めていくのが基本的な攻略方針かと。
魔法が使えず手数が圧倒的に足りないため、双星の精霊石が非常に重要。
20Fボスから確定ドロップで1つ手に入るが、それ以上の入手は完全に運。
(精霊石は一応出るものの、出現率はかなり低い)
50Fボスは聖域のカードのストックがある程度無いとかなり辛いです。
1-3. 実績




位置
実績名
実績条件
1A
準備はバッチリ!
望みの塔入り口で冒険の知識を得た!
1B
はじめの一歩
初めての冒険から帰ってきた!
1C
強敵撃破!
10Fのボスボスハリカーを撃破した!
1D
道具屋さんの救世主!
望みの塔20Fでおじさんを助けた!
1E
迷宮を超えて
望みの塔30Fの迷路を突破!
1F
買い物上手
商人の隠れ屋敷30Fをクリア!
2A
選択上手
運命の岐路30Fをクリア!
2B
竜を撃破せし者
望みの塔40Fのドラゴン撃破!
2C
精霊を救いし者
時の精霊クロノスを救った!
2D
商人の隠れ屋敷制覇!
商人の隠れ屋敷50Fをクリア!
2E
運命の岐路制覇!
運命の岐路50Fをクリア!
2F
怪盗リズ参上!?
どろぼーしちゃった☆
3A
すっかり熟練冒険者
冒険回数50回達成
3B
スピードスター
ノーマルモードで7分以内に望みの塔20Fを突破
3C
神速の翼
ノーマルモードで60分以内に望みの塔50Fを突破
3D
はやい!やすい!上手い!
ノーマルモードで15分以内に商人の隠れ屋敷30Fを突破
3E
神速の黄金
ノーマルモードで80分以内に商人の隠れ屋敷50Fを突破
3F
最適解
ノーマルモードで15分以内に運命の岐路30Fを突破
4A
神速の枝葉
ノーマルモードで50分以内に運命の岐路50Fを突破
4B
ウェポンマスター
全種類の武器を装備した
4C
マジックマスター
全種類の魔法を装備した
4D
ポーションマスター
全種類の薬を使った
4E
カードマスター
全種類のカードを使った
4F
スタッフマスター
全種類の杖を使った
5A
リングマスター
全種類の腕輪を使った
5B
勝利の星々
計10000匹の敵を倒した
5C
大富豪!
100万ゴールドゲット!
5D
紅銀の錬金術師
+30以上の武器を作った
5E
精錬の魔術師
+30以上の魔法を作った
5F
深淵を望む
望みの塔75Fクリア
6A
望みの塔の果て
望みの塔99Fクリア
6B
黄金の道
商人の隠れ屋敷ダンジョン75Fをクリア
6C
商人の隠れ屋敷の果て
商人の隠れ屋敷ダンジョン99Fをクリア
6D
運命の手繰り手
運命の岐路75Fをクリア
6E
運命の岐路の果て
運命の岐路99Fをクリア
6F
全能の精霊使い
全ての実績を解放した!!


個別攻略
  • 怪盗リズ参上!?
    泥棒の仕方は本ガイド「1-1 .攻略メモ」を参照

  • スピードスター、はやい!やすい!上手い!、最適解
    いずれも時間制限がかなり厳しいため、基本的に即降りお祈りゲーになる。
    幸いボス戦は無いので、強行突破は可能(望みの塔10Fボスは無視出来る)。
    トライアンドエラーで何度も挑戦していればそのうち行けるかと思います。

  • 神速の翼、神速の黄金、神速の枝葉
    上の3つに比べたらかなり時間的余裕がある。ボス戦もあるので、
    ちょっと急ぎ気味程度でじっくり攻略して行ったほうが良いです。
    コンフィグでプレイタイム表示設定にしておいて、
    ペースが遅れ気味と感じたら即降り気味に進んで調整していくのがオススメ。
    望みの塔10F,40Fボスはスルー可能ですが、
    確定ドロップする精霊石がいずれも非常に強力なため倒すことを推奨。
    特に山彦は武器・魔法に付与するだけで火力及び付与効果発動確率が段違いに変わり、
    50Fボス戦が大幅に楽になります。

  • ◯◯マスター
    本ガイドに一覧があるので確認を。
    恐らく最難関は魔法コンプで、最上位魔法3種は99Fまで潜って1個出れば良い方なレベル。
    しかもそれが3種あるので…物欲センサーで特定の1種だけがいつまで経っても出ない…
    「運命の岐路」クリアでレアアイテム出現率が上がるので、
    探すのはその後の方が良いかと思います。それでも全然出ないですが。
    ちなみにアップデートで追加された
    「天秤の禁符」「脱出の護符」「ブーストのカード」等は
    使わなくても良いみたいです。

  • 大富豪!
    地味に面倒な実績。
    「商人の隠れ屋敷」にひたすら挑み続けるくらいしかないですが、
    「商人の隠れ屋敷」をクリアすると落ちているお金の額が上がるようなので、
    その後に稼ぐ方が効率は良いかと思います。

  • 望みの塔の果て、商人の隠れ屋敷の果て、運命の岐路の果て
    エンジョイモードでも問題なく解除出来るので、楽したければそちらを推奨。
    ただし90F以降はエンジョイモードでも割りと地獄です。
2-1. アイテム一覧(武器)
名前
効果
木のつるぎ
攻撃力3。
ツインダガー
攻撃力1。2回分の攻撃が出せる。
ポイズンダガー
攻撃力2。たまに毒を付与。
風の剣
攻撃力4。攻撃時に衝撃波が飛ぶ。
鋼のつるぎ
攻撃力5。
炎の剣
攻撃力1。攻撃時に炎の弾が飛ぶ。
白銀のつるぎ
攻撃力8。
フェアリーテイル
攻撃力14。
木の槍
攻撃力2。リーチ長め。
鋼の槍
攻撃力4。リーチ長め。
青銀の槍
攻撃力7。リーチ長め。
ユグドラシル
攻撃力11。リーチ長め。
鋼の斧
攻撃力7。振りが遅め。
黒銀の斧
攻撃力12。振りが遅め。
ティアマト
攻撃力20。振りが遅め。
2-2. アイテム一覧(魔法)
名前
効果
ファイア
消費MP1。前方に真っ直ぐ飛ぶ炎の弾を発射。
フリーズ
消費MP1。周囲に当たると遅くなる氷の弾を発射。
サンダー
消費MP5。溜めることで威力と範囲がアップする雷を発射。
ウォータバレット
消費MP3。前方に押し出し効果のある水の弾を発射。
アイスガトリング
消費MP5。溜めることで大量の氷の弾を発射。
エアスナイパー
消費MP4。射程長めの風の弾を発射。
フレアボム
消費MP4。敵に当たると爆発する弾を発射。
ストーンバレット
消費MP5。自身の周囲に岩のバリアを展開。溜めることで大きくなる。
ウィンドバースト
消費MP5。自身の周囲に風の衝撃波を発射。
シャドウゲイト
消費MP6。敵を引き寄せてダメージを与えるフィールドを展開。
永遠の炎獄
消費MP10。炎の最上位魔法。
零華の氷嵐
消費MP7。氷の最上位魔法。
雷竜の鉄槌
消費MP5。雷の最上位魔法。
2-3. アイテム一覧(腕輪)
名前
効果
命の腕輪
最大HPが上がる。
賢者の腕輪
最大MPが上がる。
巨人の腕輪
最大STが上がる。
力の腕輪
物理攻撃力が上がる。
魔力の腕輪
魔法攻撃力が上がる。
活力の腕輪
HPの自然回復力が上がる。
神秘の腕輪
MPの自然回復力が上がる。
真空の腕輪
武器攻撃の射程が伸びる。
魔導の腕輪
魔法攻撃弾の射程が伸びる。
豪傑の腕輪
たまに会心の一撃が出るようになる。
千里眼の腕輪
アイテムの位置がマップに表示されるようになる。
鷹の眼の腕輪
遠くにいる敵もマップに表示されるようになる。
経験の腕輪
時間経過で経験値が増えるようになる。
幸運の腕輪
敵のアイテムドロップ率が上がる。
時の腕輪
溜めて放つ魔法の溜め時間が短くなる。
守護の光輪
受けるダメージを少し減らす。
隼の光輪
移動速度が上がる。
個人的には最もオススメの腕輪。
時短になるだけでなく、接近してくる敵から逃げるのにも役立つ。
一応レア枠だが、低層で拾えることもよくある。
2-4. アイテム一覧(カード)
名前
効果
テンペストの魔符
周囲の敵にダメージを与える。
聖域のカード
自身の周囲に敵が入れないフィールドを展開。
乱戦時や、ミミック等近づかれると厄介な敵に非常に有効。
混乱の魔符
周囲の敵を混乱させる。
眠りの魔符
周囲の敵を眠らせる。
罠消しのカード
フロアで現在設置されている罠を全て消す。
道標のカード
現在フロアのマップ・アイテム配置・敵配置が分かる。暗闇も解除される。
ランダムで発生する暗闇マップは事故のもとになるので、常備しておきたい。
強化のカード
装備している武器・魔法の強化値を上げる。
かばん護りのカード
このカードと同じ横一行のアイテム欄の封印状態を解除する。
封印されていない箇所は、一度だけ封印から保護する。
封印攻撃はどこの欄に飛んでくるか分からないため、
事後に使用したほうが無駄がなくてよいかと思います。
換金のカード
このカードと隣接しているアイテムをお金に変換する。
お金は結局お店でしか使えない上、お店で売れば換金できるため
正直あんまり要らない…誤使用が怖いので個人的にはすぐ捨ててます。
消滅の魔符
周囲の敵を消滅させる。
90F以降は敵の硬さが尋常では無いため、そこに向けて溜めておくことを推奨。
メテオの魔符
しばらくの間フロアに隕石が降り注ぎ、敵にダメージ。
精霊強化のカード
しばらくの間ルカの戦闘能力が強化され、敵にダメージを与えるようになる。
精霊守護のカード
しばらくの間ルカの防御能力が強化され、
敵の押し出しや罠・敵弾の消滅が出来るようになる。
武器・魔法に付与すると結構な確率で発動して罠や敵弾を消してくれるのでオススメ。
複製の禁符
所持アイテムのうちランダムでどれか一つを複製する。強化値等は複製されない。
天秤の禁符
このカードの右に隣接した武器/魔法の強化値&付与効果を
左に隣接した武器/魔法に引き継ぐ。
終盤で武器や魔法を乗り換える時に有用。
特に魔法は最上位3種が非常に強力なので、強化を移すと深層がかなり楽になります。
脱出の護符
ダンジョンから脱出出来る。(このゲームには持ち帰りは無いのでメリットは特に無し)
一部のダンジョンの50Fでのみ拾えます。
ブーストのカード
戦舞の試練にのみ出現。隣接する武器の強化値を大幅に引き上げる代わりに、
武器に使用回数制限がついてしまい、その回数使用すると武器が壊れてしまう。
武器が壊れた際にランダムなポーションが1つ手に入る。
2-5. アイテム一覧(薬)
名前
効果
生命のポーション
HPを30回復。
魔法のポーション
MPを50回復。
クリアポーション
状態異常を回復。
熱血の薬
一定時間与えるダメージが上がる。
守護の薬
一定時間受けるダメージを半減する。
活力の薬
一定時間自然回復力が高くなる。
翼の薬
一定時間移動速度が早くなる。
転移の薬
フロアのどこかへワープする。
毒の薬
一定時間毒になる。
生命のポーションII
HPを100回復。
魔法のポーションII
MPを200回復。
命の霊薬
最大HPが上がる。
神秘の霊薬
最大MPが上がる。
体力の霊薬
最大STが上がる。
力の霊薬
力の最大値が上がる。
魔力の霊薬
魔力の最大値が上がる。
幸せの秘薬
レベルが上がる。
復活の秘薬
カバンの手前に置いておくと、HPが0になった時に自動で消費され復活する。
飲んでも何も効果はない。
無敵の薬
一定時間無敵になる。
2-6. アイテム一覧(杖)
名前
効果
ポイズンの杖
当たった相手を毒にする弾を発射。
封印の杖
当たった相手の特殊能力を封じる弾を発射。
スロウの杖
当たった相手の移動スピードを下げる弾を発射。
混乱の杖
当たった相手を混乱させる弾を発射。
ふきとばしの杖
当たった相手を吹き飛ばす弾を発射。
ワープの杖
当たった相手をどこかにワープさせる弾を発射。
弾消しの杖
敵弾を消しながら進む弾を発射。
とびつきの杖
当たった壁まで自身がワープする弾を発射。
ストップの杖
当たった相手を動けなくする弾を発射。
ドレインの宝杖
当たった相手のHPを吸収する弾を発射。
消滅の宝杖
当たった相手を消滅させる弾を発射。
いかずちの宝杖
当たった相手の周囲に雷のフィールドを発生させる弾を発射。
2-7. アイテム一覧(食べ物)
名前
効果
パン
STを50回復。
このゲームはSTの減りがかなり緩やかなので、基本これだけで十分。
他の食べ物はアイテム欄圧迫するだけなので要らないかと思います。
ジャンボパン
STを100回復。
スペシャルサンド
STを100回復。
クリームジャンボ
STとHPを回復するが、一定時間移動が遅くなる。
2-8. アイテム一覧(精霊石)
名前
効果
身代わりの精霊石
隣接したアイテムを使用した際、そのアイテムは消費されずにこの精霊石が代わりに砕け散る。
強化の精霊石
隣接したアイテムの効果を+1強化する。
付与の精霊石
武器や魔法にこの精霊石を挟んだアイテムの特殊効果を付与する。
付与効果はいくらでも入れられるので、
使用する武器・魔法にどんどんポーションやカードの効果を重ねていくと良い。
拡散の精霊石
隣接したアイテムの効果範囲を広げる。
効果はある程度重複する模様?(上限有無は未検証)
同化の精霊石
この精霊石を同じアイテム2個で挟み込むとそのアイテムに変化し合成される。
双星の精霊石
この精霊石を挟んだ2つの同種アイテムを同時に使用出来るようになる。
武器や魔法で挟んで、2回攻撃にするのが基本的な使い方かと思います。
山彦の精霊石
隣接したアイテムの効果が2回発動するようになる。
武器や魔法に付与すると、火力と付与効果発動確率が段違いに上がります。
強化と同様、ドーピングアイテムの効果底上げにも有用。
望みの塔では40Fボスを倒すことで確定で1つ手に入りますが、
それ以外での出現率は非常に低いです。
3-1. 敵キャラ(1)
ラヴィ系
基本的に歩き回っているだけの雑魚だが、時折突進攻撃を仕掛けてくるタイプも。
ただし最高ランクの「闇染まりしラヴィ」は攻撃・防御ともに異常に高いため、
大群とやり合うのは非常に危険。消滅の魔符の使用も考えるべき。

画像
名前
特徴
ラヴィ
おっかけラヴィ
だっしゅラヴィ
血塗れのラヴィ
闇染まりしラヴィ


特殊ラヴィ系
アイドルラヴィは全階層にわたって出現し、大量のラヴィを召喚してくる。
召喚されるラヴィは階層によって変化。
90F以降は最強クラスの「闇染まりしラヴィ」を大量召喚するため非常に危険。

メタルラヴィも全階層にわたって出現。
倒すことで高レアの薬を確定ドロップするため、見かけたら倒すようにしよう。

画像
名前
特徴
アイドルラヴィ
大量のラヴィを召喚
召喚するラヴィは階層により変化
おっかけラヴィ
アイドルラヴィと共に1体出現。
メタルラヴィ
壁沿いに高速移動
一定ダメージを受けるごとにワープ
倒すと高レアの薬を確定ドロップ


魔道兎系
各属性の弾を発射してくる。
高ランクになると状態異常付与効果のある弾を発射してくる場合もあるので要注意。
HPは低いため倒すのは比較的容易。

画像
名前
特徴
見習い魔道兎
炎の弾
風使い魔道兎
風の弾
雷光の魔道兎
リング設置
催眠の魔弾
束縛の魔道兎
触れるとダメージの白い弾
混乱の弾
地霊の魔道兎
触れるとダメージの魔法陣設置
カバンロック弾
暗黒の魔道兎
眠り弾


カール系
基本的には魔道兎と一緒だが、魔法のバリエーションが結構多彩。

画像
名前
特徴
マジックカール
氷の弾
ワープ効果のある結界
吹き飛ばし効果のある結界
催眠の魔弾
トキメキカール
カバンロック弾
キラキラカール
カバンロック弾
ミラクルカール
カバンロック弾
吹き飛ばし効果のある結界
3-2. 敵キャラ(2)
トラッパー系
全階層にわたって出現。罠を設置しながら歩き回っている。
基本的に罠は見えるため警戒すれば良いが、
タイプによってはこちらに向かって罠を投げてきたり、
設置した罠が透明になるものもあるので注意。

画像
名前
特徴
ラヴィットラッパー
足元に罠を設置。
ナゲラヴィットラッパー
プレイヤーに向けて罠を投げてくる。
飛んできた罠は壁で反射し、徐々に減速して止まる。
ヤミラヴィットラッパー
足元に罠を設置。
この罠は時間経過で徐々に透明になりやがて見えなくなる。
近づくとまた見えるようになる。


レベルアップラヴィ系
その場から動かず、周囲の敵に向けてハートを発射。
そのハートに触れた敵は、1つ上のランクにレベルアップする。
敵によっては1つ上のランクが桁違いに強い場合があるため、非常に危険。
見かけたら最優先で排除すべき。
なおハートは攻撃することで飛んでいく方向を変えられる。

画像
名前
特徴
レベルアップラヴィ
ハートを飛ばして触れた敵をレベルアップさせる
プラチナ☆レベルラヴィ
ハートを飛ばして触れた敵をレベルアップさせる
エンジェル☆レベルラヴィ
ハートを飛ばして触れた敵をレベルアップさせる


フラワー系
周囲に状態異常効果のある液体をばらまく。

画像
名前
特徴
ポイズンフラワー
毒の液体をばらまく。
ショットフラワー
毒の液体をばらまく。
マヒマヒフラワー
麻痺の液体をばらまく。
カオスフラワー
混乱の液体をばらまく。


ロックン系
動きは遅い上、低ランクはこちらに向かってくることもないが
攻撃を加えると岩石弾を発射してくる。
至近距離では非常に避けづらいため、基本的に無視して良いかもしれない。
高ランクはこちらに向かってくるため対処が必要だが、
普通に攻撃すると反撃が痛いので、封印状態にしてから攻撃することを推奨。

画像
名前
特徴
はじけるロックン
攻撃されると岩石弾を発射
ばくはつロックン
攻撃されると岩石弾を発射
HPが下がると自爆して岩石弾を撒き散らす
さくれつロックン
攻撃されると岩石弾を発射
HPが下がると自爆して岩石弾を撒き散らす
ビッグバンロックン
攻撃されると岩石弾を発射
HPが下がると自爆して岩石弾を撒き散らす
3-3. 敵キャラ(3)
ころころバーニィ系
壁に反射しながらころころ転がっているだけに見えるが、
衝突するとカバンの手前にある精霊石が砕かれることがある。
その場合は自分で砕いた場合と同様に効果は発揮されるものの、
プレイスタイルによっては致命的な場合もあるので注意。

画像
名前
特徴
ころころバーニィ
触れると所持している精霊石が砕かれることがある
びりころバーニィ
攻撃すると周囲に電撃弾を発射
触れると所持している精霊石が砕かれることがある
メタころバーニィ
触れると所持している精霊石が砕かれることがある


ゴースト系
壁をすり抜けながら移動し、時折プレイヤーに向けて突進してくる。

画像
名前
特徴
ゴースト
壁すり抜け
フリーズゴースト
壁すり抜け
スカーレットゴースト
壁すり抜け
触れると毒付与
デスゴースト
壁すり抜け
毒液ばらまき


ハリカー系
壁に沿って移動し、時折プレイヤーに向けて針を発射してくる。

画像
名前
特徴
それいけハリカー
壁沿いに移動
プレイヤーに向けて針を発射
ぶんぶんハリカー
壁沿いに移動
プレイヤーに向けて針を発射
暴走!ハリカー
壁沿いに移動
プレイヤーに向けて針を発射
スナイパーハリカー
壁沿いに移動
プレイヤーに向けて針を発射


プレリーくん系
その場から動かず、時折プレイヤーに向けて岩石弾を発射。
岩石弾は放物線状に飛んでいく。

画像
名前
特徴
プレリーくん
プレイヤーに向けて岩石弾を発射
大きなプレリーくん
プレイヤーに向けて岩石弾を発射
器用なプレリーくん
プレイヤーに向けて岩石弾を発射
3-4. 敵キャラ(4)
ラヴィットン系
時折突進攻撃を仕掛け、それに当たるとパン類を食べられてしまう。
カバンの奥には手出しされないので、パンをカバンの奥に入れておけば問題無し。
ただし耐久力が非常に高いため、若干処理は面倒。

画像
名前
特徴
ラヴィットン
カバンの手前にあるパンを食べる
キロ・ラヴィットン
カバンの手前にあるパンを食べる
トン・ラヴィットン
カバンの手前にあるパンを食べる
メガ・ラヴィットン
カバンの手前にあるパンを食べる


爆弾ショクニン系
プレイヤーに向けて一定時間後に爆発する「きけん爆弾」を放ってくる。
爆弾は攻撃で破壊可能なので、そこまでの脅威ではない。

画像
名前
特徴
爆弾ショクニン
きけん爆弾を発射
爆弾タクミン
きけん爆弾を発射
爆弾プロフェッサー
きけん爆弾を発射
爆弾コクホー
きけん爆弾を発射
きけん爆弾
一定時間後に爆発する


クロウ系
時折ついばみ攻撃を仕掛け、それに当たるとカバンのどこか1箇所が封印されてしまう。
「かばん護りのカード」で防ぐことは可能。

画像
名前
特徴
ついばみクロウ
ついばみ攻撃 触れるとカバンのどこか1箇所が封印
怪盗クロウ
ついばみ攻撃 触れるとカバンのどこか1箇所が封印
サイクロンクロウ
ついばみ攻撃 触れるとカバンのどこか1箇所が封印
レジェンドクロウ
ついばみ攻撃 触れるとカバンのどこか1箇所が封印


イーグル系
本体に触れるとスロウが付与されてしまう。

画像
名前
特徴
カースイーグル
突進攻撃 触れるとスロウ付与
サンダーイーグル
突進しながらリング設置 触れるとスロウ付与
アイスイーグル
突進攻撃 氷弾ばらまき 触れるとスロウ付与
ファイアイーグル
突進攻撃 触れるとスロウ付与
エンダーイーグル
突進攻撃 触れるとスロウ付与
周囲全方向に針発射
3-5. 敵キャラ(5)
せきぞう系
基本的に動かないが、攻撃されるとプレイヤーに向かって直線移動してくるようになる。

画像
名前
特徴
うごくよせきぞう
攻撃されるとプレイヤーに向かって直線移動してくるようになる
つよいぞせきぞう
攻撃されるとプレイヤーに向かって直線移動してくるようになる


マジカルロップ系
魔道兎の上位種的なポジション。非常に多彩な魔法を使い、
高ランクのものはストップ等の致命的な状態異常も仕掛けてくるため、要注意。

画像
名前
特徴
マジカルロップ
触れると遅くなる結界発射
触れると吹き飛ばされる結界発射
周囲に衝撃波発射 
ファイアマジカルロップ
プレイヤーに向け直線状に飛ぶ炎の弾発射
全方位に向けて直線状に飛ぶ炎の弾発射
一定時間後に炸裂する弾発射
転移効果のある弾発射
フォースマジカルロップ
周囲に電撃弾発射
カバンロックの弾発射
星弾発射
デンジャーマジカルロップ
白い結界弾発射
眠り弾発射
スロウ弾発射
ストップ弾発射


スライム系
動きは遅く大して強くもないが、突進攻撃を受けると
武器・魔法の強化値やステータスを永続的に下げられてしまう。
ダンジョン探索において非常に厄介な能力を持っているため、最優先で排除を。

画像
名前
特徴
アシッドスライム
触れると装備している武器・魔法の強化値が下がる
ババロアスライム
触れると装備している武器・魔法の強化値が下がる
エナジースライム
触れると力または魔力が下がる
マグマスライム
触れると最大HPまたは最大MPが下がる
プラチナスライム
触れるとステータスが下がる


羊系
近づくと周囲に電撃を発射する。

画像
名前
特徴
パチパチメェ
周囲に電撃攻撃
ヒエヒエメェ
周囲に電撃攻撃
モエモエメェ
周囲に電撃攻撃
3-6. 敵キャラ(6)
ブル系
突進攻撃を仕掛けてくる。耐久高め。
階段を塞ぎに行くルーチンになっているようで、即降りしたい場合は厄介。

画像
名前
特徴
ガードブル
突進攻撃
気合のガッツブル
突進攻撃
頼れるエースブル
突進攻撃
勇者バスターブル
突進攻撃


カラテうさ系
連続で突進攻撃を仕掛けてくる。

画像
名前
特徴
弟子カラテうさ
突進攻撃
師匠カラテうさ
突進攻撃
大師範カラテうさ
突進攻撃
マスターカラテうさ
突進攻撃


ソニくん系
プレイヤーに向けて針を発射してくる。
射程及び発射している時間がかなり長いため、
多数いるとマップが弾幕ゲーさながらに針だらけになる。
早めに処理すべき相手。

画像
名前
特徴
ソニくん
3WAYの針を飛ばす
アンニュイソニくん
2WAYの針を飛ばす
フェニックスソニくん
全方位に針を飛ばす
ダークネスソニくん
3WAYの針を飛ばす


トビーノ系
突進攻撃と、ダメージは無いが吹き飛ばし効果のある衝撃波を放つ。
衝撃波は狭い通路で撃たれると非常に厄介で、強制的に罠を踏まされることもある。

画像
名前
特徴
トビーノ
突進攻撃
吹き飛ばし効果のある衝撃波発射
トンデルヨ
突進攻撃
吹き飛ばし効果のある衝撃波発射
トンデールオウ
突進攻撃
吹き飛ばし効果のある衝撃波発射
トンデールゴッド
突進攻撃
吹き飛ばし効果のある衝撃波発射
3-7. 敵キャラ(7)
カタイダー系
物理防御が非常に高い。
高威力の魔法で攻撃すれば割とあっさり倒せる。

画像
名前
特徴
カタイダー
突進攻撃
カチカチダー
突進攻撃
ガッチンダー
突進攻撃
ダイアモンダー
突進攻撃


ミニドラゴン系
マップ上にしばらく残る炎の弾を発射。
レベルアップすると上位種ではなくドラゴンに進化する。

画像
名前
特徴
ミニドラゴン
プレイヤーに向けて炎の弾を発射 弾はしばらくその場に残る
レベルアップするとレッドドラゴンになる
プチドラゴン
プレイヤーに向けて炎の弾を発射 弾はしばらくその場に残る
レベルアップするとイエロードラゴンになる


ドラゴン系
スロウ効果のある氷の弾をばらまいてくる。
氷の弾はしばらくマップ上に残る。
レベルアップすると上位種ではなく上位ドラゴンに進化する。

画像
名前
特徴
レッドドラゴン
スロウ付与のある氷の弾を発射 弾はしばらくその場に残る
レベルアップするとマスタードラゴンになる
イエロードラゴン
スロウ付与のある氷の弾を発射 弾はしばらくその場に残る
レベルアップするとレジェンドドラゴンになる


上位ドラゴン系
プレイヤーに向け黒い丸い弾を発射してくる。
弾はしばらくマップ上に残る。

画像
名前
特徴
マスタードラゴン
黒い丸い弾を発射 弾はしばらくその場に残る
レジェンドドラゴン
黒い丸い弾を発射 弾はしばらくその場に残る
3-8. 敵キャラ(8)
マスール系
タックルを食らうと、カバン手前にあるアイテムが吹っ飛ばされてしまう。
基本的には拾い直せばよいが、敵や罠に直撃してしまうとロストする。
乱戦時は特に注意。

画像
名前
特徴
飛ばしマスール
カバン手前にあるアイテム1つを吹っ飛ばす
インパクトマスール
カバン手前にあるアイテム1つを吹っ飛ばす
グランドマスール
カバン手前にあるアイテム1つを吹っ飛ばす
アルマゲドマスール
カバン手前にあるアイテム1つを吹っ飛ばす
3-9. 敵キャラ(9)
トラップ系
1フロアに長く滞在すると自然発生する棘。ですのや名物。
ダメージを与えることは出来ない。

画像
名前
特徴
終わりを呼ぶ黒き棘
無敵
1フロアに長く滞在すると発生し徐々に増える


ミミック系
宝箱に化けていることがあり、攻撃すると正体を表す。
接触によりカバン手前のアイテムを食べられてしまうことがあり、
これは倒しても取り戻せないため非常に危険。
「聖域のカード」を使えば安全に始末出来る。

画像
名前
特徴
びっくりミミック
触れるとアイテムを食べられることがある


ハウス系
時間経過で出現。同フロアに出現する敵のいずれかに変化する。

画像
名前
特徴
しゅつげきハウス
一定時間経過後に他の敵に変化


ブーブ系
「商人の隠れ屋敷」にのみ出現。倒すとお金を大量に落とすが、
攻撃されるとこちらのお金が盗まれてしまうので注意。

画像
名前
特徴
ゴールドブーブ
お金を盗んでくる


お店系
ランダムで出現する商人。(商人の隠れ屋敷では必ず出現)
泥棒するとジャスティスブル・パトパトハリカーが大量に出現し、
ボスジャスティスブルが階段を塞ぐように配置される。
しかしワープの杖や転移の薬は普通に通用してしまうので…

画像
名前
特徴
商人
決定キーで話しかけるとアイテム売買可能
パトパトハリカー
泥棒すると出現
プレイヤーに向けて針を発射
ジャスティスブル
泥棒すると出現
突進攻撃
ボスジャスティスブル
泥棒すると出現
階段を塞いでいる
3-10. 敵キャラ(10)
ボス系
決まったフロアで出現する大型ボス。
高い体力と多彩な攻撃方法を持つ強敵だが、
意外と状態異常が通る場合もある。

画像
名前
特徴
ボスボスハリカー
望みの塔10Fボス
戦舞の試練20Fボス
双星の精霊石を確定ドロップ
エンシャントドラゴン
望みの塔40Fボス
山彦の精霊石を確定ドロップ
暴走スル時ノ精霊
望みの塔50Fボス
黄金を狩り尽くす者
商人の隠れ屋敷50Fボス
カラテマスターうさ
戦舞の試練50Fボス
1 Comments
𝟜𝕋𝕆𝟞ℕ. 15 May, 2024 @ 10:45am 
とても参考になりました!ありがとう:miracle: