The Cycle: Frontier

The Cycle: Frontier

Not enough ratings
よく使う便利ツールガイド(サリス島対応)
By ザ・かえる
ハロー、プロスペクター!

このガイドはよく使うWebサイトを簡単にメモしたものです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
公式Wiki(サリス島対応)
非公式日本語Wikiや各種個人サイト、企業サイトでも解説サイトは多々ありますが、公式Wikiに勝てる部分は、デッドドロップの位置情報と謎解き(パズル部屋)ぐらいしかないのでは。。。?というぐらい公式Wikiが優秀です。
※ ただし、全ページ英語なのでそこは頑張る必要あります。

このセクションでは公式Wikiの使いやすいページを記載します。(地図以外)

プログレストラッカー
https://tools.thecyclefrontier.wiki/progress

できること:
ミッションや仕事、宿舎等で使う残り素材の残数が全てわかる。

使い方他:
ページを開き、例えば上部にあるICAタブを開き、大きなマス目をクリックして、完了したミッションにチェックを付けます。(もし、そのマス目全体がクリアしているのであれば、マス目右下をチェックすればOK)
全ての、Factionや宿舎をゲームの進行に合わせたらITEMSタブに、必要な残りのアイテムが出ます。

つまり、これ以外のアイテムは不要なので、アイテムを売却するときにこの数を参考にしておけば、アイテムを売っていいかどうか分からない。。。ということはありません。。。!

Forge シミュレーター
https://tools.thecyclefrontier.wiki/progress

できること:
サリス島の最深部にあるForgeで作ることができるアイテムを試作できます。
また、そのアイテムを使った際に得られる可能性があるパークについてもわかります。

使い方他:
ページをひらき、アイテムをクリックするだけです。そして、画面上部のエリアにあるForgeの操作盤(?)の中央にあるボタンを押せば試作できます。
ゲーム上の画面とほぼおなじです。
また、使用した素材とマッチするパークやアイテムについては、Matching Recipes にまとめて記載されます。

また、このページと会わせてForgeのページのRecipesも見るとさらに便利になります。
https://tools.thecyclefrontier.wiki/progress
例えば、最大HP増加のパークを付けたい場合、上記のページでMaximum HealthからSpine Briar(脊椎イバラ)を2つ使えば、そのパークがつけられるかもしれないことがわかります。

そして、シミュレーター側で、そのレシピを試してみると、ほかにつく可能性のあるパークも簡単にわかります。(ページ内検索でも十分ですが、ヘルメットとバッグで混ざって見にくかったりするので、シミュレーターの方がおすすめ)

なお、シミュレーターの Consume input items? を×(バツマーク)にすれば、試作した時の素材がそのまま残りますので、いろいろ試しやすいです。

タイムトラッカー
https://tools.thecyclefrontier.wiki/progress

できること:
あと何分後にストームが始まるか、終わるかがわかります。

使い方:
ページを開き、マップを選択、オフセットは0(ズレを調節するだけ)、Event In-gameに記載の出来事がゲーム中に発生したら、それを押下するだけでOK。
例えば、あと5分でストームが来るというアナウンスがあったら、5 Min Storm Warning を押せば計測が始まります。

ちょっとズルい使い方:
ソロメインの話になるんですが、ストーム中は対象のマップに新しいプレイヤーが下りることはできません。ストームが終わったころに降りることができます。
つまり、ストーム直前で死んだ場合に、ストームが終わるまでゲーム参加を待ってタイミングを合わせて下りれば、再度同じ世界に降りられる可能性があります。
この方法を使えば、例えば相打ちでアイテムをロストしたときに、ワンチャンスを得られます。
深夜帯や早朝で、たまに成功するので、タイムトラッカーをつけておいて損はないです。

もちろん、自身をキルしたやつに仇を取りに行くときにも使えます。
配信者のスナイピングができるかもしれないということになるので、だいぶ良くないツールだなぁ。。。って気がしてます。ただ、公式Wikiなので使っていいでしょうとおもってます。
マナーを守って使いましょう。

ちなみに、サリス島のForgeをいじってるときに、残り時間もわかるので、どこまで目的のアイテムをつくれるかーというのも考えられます。
Forgeで芋るときにも、使えます。

ちなにみ、サリス島のストームは計4分40秒です。
Forgeで作業をしたいのであれば、ストーム開始1分後ぐらいには作業をしていたいという心理になるはずなので、襲うならそのタイミングで、帰ってくるタイミングもストーム終了1分前ぐらいから終わった後の数分間だとおもうので、近くにいたらForge近辺で芋るのもありだと思います。
リソースマップ
・ブライトサンド(ノーマルマップ) https://mapgenie.io/the-cycle-frontier/maps/crescent-falls
・クレセントフォールズ(ハードマップ) https://mapgenie.io/the-cycle-frontier/maps/crescent-falls

https://map.thecyclefrontier.wiki/ もあるのですが、個人的には上記の方が使いやすい気がしています。好みですね。
買い物リスト
https://tracker.thecyclefrontier.wiki/
画面上部の「Upgrades」で解除したい物をクリックすると、必要な素材が「Home」側に追加されます。ほかにもクラフト等などもあるので、日をまたいで忘れてしまうことを覚えておくことができます。

必要な素材を忘れがちなので結構使ってます。

具体的にどのミッションでどのアイテムが必要か確認するには、プログレストラッカーを使うといいと思うので、組み合わせてつかったらいい感じです。
ダメージ計算
https://calc.thecyclefrontier.wiki/
想定されるアーマーやクリーチャーにどれだけ自身が持っていく武器でダメージをいれられるか確認できます。
1キロ当たりのKマーク高いアイテム
https://www.thecycledb.com/loot/by-k-marks-per-weight
ただのアイテムリストなのですが、Value per poundで並び替えられます。
適当な装備で想定以上の収穫があった時に何を持って帰ろうか。。。って悩むときに見てます。
(とりあえずすべて売った場合に一番儲かる荷物を考えるときに便利です)

ほかのサイトでも似たようなものがあった気がしますが、なんとなくこれを使っています。
ほか、メモ
保険の仕組み

この図が参考になりました

https://tcf-info.com/insurance


サリス島のオシリス研究所の、ルートルーム側ではない建物最上階にある部屋への行き方

https://www.youtube.com/watch?v=JzoDnLCx-Bk