Danganronpa S: Ultimate Summer Camp

Danganronpa S: Ultimate Summer Camp

Not enough ratings
隠しボス出現条件&撃破ガイド
By TAMAKI
育成モードで登場する隠しボスの出現条件と攻略法についてのガイド。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
事前準備
攻略に当たり以下の条件を満たしていること。
ただし推奨条件のため満たしていなければ、攻略不可というわけではない。

1.絶望の塔100階踏破
2.50人育成後のイベントをクリア※

絶望の塔100階踏破、40人育成イベントクリアまででも安定して隠しボスまで倒せる。
それ未満だと運が必要になってくる。



※同じキャラクターを複数回育成しても1人としてカウント
育成済みキャラクターはドットキャラの右上に星がついている。

また、必ずしもUレアやWRカードを所持していなくても攻略可能。
SレアかつWRなしで攻略できることは確認済。
隠しボス出現条件
隠しボスは前準備として、以下の3つの条件をすべて満たす必要がある。
  • キャラクターレベルを99にする。
  • すべてのモノケモノを撃破
  • 4つ目の島でパスワードを入手


パスワードは城の入り口のマスに止まると入手できる。
またこのマスに止まることで実績を解除できる。


上記3つの条件を満たしたのち、2つ目の島の所定のマスに止まると隠しボスが出現する。


遺跡の前入り口のマスが隠しボス出現場所。
攻略方法
1.装備を整える&巻物購入
育成開始後中央の島のショップに行き、ジャバウォッカリバー、ジャバウォックパンツを購入する。またそれぞれのモノケモノの巻物もすべて購入する。お金に余裕がある場合は0進むカードも購入しよう。



※絶望の塔100階到達していない場合
踏破階層によって装備と巻物の品ぞろえが異なる。現時点で買える最高の装備と存在する巻物をすべて購入しよう。

※手持ちの金がない時。
50人育成後イベントを攻略しない場合だとバトルマスでお金を稼がない限り、装備や巻物を全購入できない。バトルマスに止まるなどしてお金を稼ごう。

または育成前のプレゼント選択でショップ割引効果のある純白の模擬刀か金箔の模擬刀をセットする方法も可。

2.モノケモノ・ウマを倒す
装備と巻物を購入したらモノケモノ・ウマを倒そう。ジャバウォッカリバー、ジャバウォックパンツがあればレベル1でも倒せる。
サイコロの出目によっては他のモノケモノをついでに倒すのもあり。
ただし、モノケモノ・ヒトは初期レベルでは厳しいので後回しにしよう。

※モノケモノ・ウマの巻物を買えない場合
正当法で巻物を入手するしかない。N倍進むカードや運を味方にしてモノケモノ・ウマの巻物を入手しよう。「強制混乱」を取得していると楽。


3.最後の島でレベル上げ&スキル上げ
最後の島に行き、レベルとスキルを取得しよう。
レベルは育成イベント進行度にもよるが、90レベルぐらいまで上げよう。
(99まで上げない理由として、残っているモノケモノ撃破やパスワード入手までにバトルマスや成長マスなどでレベルがあがる可能性があるため)
0マス進むカードが手元にある場合は、ここで使用し効率よくレベルやスキルを上げよう。

取得スキルについて
とりあえず隠しボスを撃破したいだけなのか、絶望の塔攻略用の戦闘メンバーとして使用したいのかで取得対象が異なる。

隠しボスを撃破したいだけの場合
「強制混乱」を最大まで上げる。その後成長のカケラに余裕があれば「正剣突き」または単体向けの魔法「氷水凍結」or[「送電麻痺」or「逆流噴射」を取得する。

戦闘メンバーとして使用したい場合
取得させたい任意のスキルを取得する。ただし「正剣突き」または単体向けの魔法「氷水凍結」or「送電麻痺」or「逆流噴射」は最低限取得させたい(できれば最大レベル)。また「スキル攻撃威力アップ」も併せて取得したい。
どちらにしろこの場合は、復活カードが別途必要になる。復活カードに関しては後述のTIPS参照。



途中お金が1000コイン以上あるならショップへ行き、5倍進むカードを購入しよう。



4.残っているモノケモノを撃破
レベルやスキルを取得出来たら中央の島に戻り、まだ倒していないモノケモノを倒そう。
N倍進むカードがあれば、最後の島から中央の島に戻る際に使用するとターン節約になる。

※モノケモノ・ヒトの巻物を買えない場合
正当法で巻物を入手するしかない。最後の島でレベルを上げつつモノケモノ・ヒトの巻物を入手しよう。「強制混乱」を取得していると楽。



5.パスワードの入手
4つ目の島に行きパスワードを入手する。


城の前のマスに止まるとパスワードが入手できる。Nマス進むカードがある場合はここで使用し、ぴったり止まるようにしよう。

またこのマスはランダム宝箱マスなので、N倍進むカードがない場合は30進むマスを取得しよう。


隠しボス出現条件達成後するとMission欄に「遺跡に行け」と表記される。
メッセージが表示されていることを確認したら隠しボスがいる場所に向かおう。


6.隠しボスとの対面&戦闘
2つ目の島まで行き、隠しボスと戦う。N倍進むカードまたは30進むカードがあればここで使用し、一気に2つ目の島まで到達しよう。


遺跡の前のマスが隠しボス出現マス。

条件を満たしていれば、イベントマスのイベント終了後にパスワードを入力するメッセージが流れ戦闘に入る。隠しボスを倒せば実績も取得できる。



隠しボス攻略
スキルの取得内容によって攻略法が異なる。

「強制混乱」を取得している場合
初手で「強制混乱」を使う。ほぼ確実にボスは混乱状態になるので、あとは攻撃するだけ。
ただし、まれに攻撃を食らう場合があるので過信は禁物。
「強制混乱」のレベルが低いと倒しきる前に混乱が解けるので、可能な限り最大レベルにしよう。


ちなみに「強制混乱」があれば手術イベント3回失敗した状態の低ステータスでも勝てます。

余談だが「強制混乱」はどの敵にも効くため、「強制混乱」で中ボスや強敵マスの敵も適正レベルより低い状態でも楽に倒せる。正当法で巻物を取得するときに利用するのも手だ。

「強制混乱」を取得していない場合
正当法で戦う。まず勝てないので復活カードを使ったゾンビ戦法となる。
「正剣突き」または単体向け魔法を最大レベルで取得していれば復活カード1枚で倒しきれる。
「スキル攻撃威力アップ」があればより安心。
よほど素早さが高くないと先手を取られるので、回復する場合は余裕をもった回復を心がけよう。
また死んで復活した場合は覚醒ゲージは0になるので、覚醒ゲージが50%溜まったら出し惜しみせずに使おう。

参考:手術イベント1回成功したうえで「正剣突き」最大レベル、「スキル攻撃威力アップ」レベル9の状態だと復活カード未使用で撃破可能。(Wカードは全所持状態)



7.隠しボス撃破後
最後の島に戻りスキル取得or強化を行おう。
イベントマスや仲良しマスで能力値強化もあり。

TIPS
復活カードについて
隠しボス攻略に必要な復活カード。
復活カードは3つの方法で入手できる。
  • モノファニーイベント
  • モノタロウイベント
  • 他キャラとの遭遇

モノファニー、モノタロウイベントはターン終了時に発生するモノクマーズイベントの一つ。
モノファニーイベントはモノファニーのみが登場し回復カードまたは復活カードがもらえる。
モノタロウイベントはモノタロウのみが登場しランダムでカードがもらえる。
運が絡むがモノクマーズイベントは頻繁に発生するため意識しなくとも復活カードの入手は比較的たやすい。
ただしモノタロウの場合はもらえるカードの種類が多いため、復活カードがもらえる可能性は低い。


モノファニーが左右に動く動作をスキップできないのがもどかしい

他キャラとの遭遇とはマス上に出現する育成対象外のキャラのこと。
これらはそのキャラがいるマスに止まるとステータスアップとカードがもらえる。
ステータスアップとカードはキャラクター固定であり、復活カードはクロクマから入手できる。
モノファニーイベントが出ない場合はクロクマがいないか確認しよう。



希望カード、成功カードについて
狛枝くんと遭遇したときのみもらえる希望カード。
マイナスイベントの打ち消しをしてくれる。


成功カードと異なり、マイナス要素の打ち消ししかしてくれない。
成功カードと希望カードどちらか捨てるか迷ったら希望カードを捨てよう。

ちなみに成功カードは以下のキャラと遭遇すると入手できる。
十神、モノクマ、カムクラ、モナカ



新鮮な鮭カードについて
モノタロウイベント発生時のみもらえる新鮮な鮭カード。
これといった効果はなくただの売却用。1000コインで売れるが、育成後イベントを制覇している場合お金に困ることがないので無用の長物となる。少ないカード枠を圧迫するのでさっさと捨てるか売るかしよう。