Install Steam
login
|
language
简体中文 (Simplified Chinese)
繁體中文 (Traditional Chinese)
日本語 (Japanese)
한국어 (Korean)
ไทย (Thai)
Български (Bulgarian)
Čeština (Czech)
Dansk (Danish)
Deutsch (German)
Español - España (Spanish - Spain)
Español - Latinoamérica (Spanish - Latin America)
Ελληνικά (Greek)
Français (French)
Italiano (Italian)
Bahasa Indonesia (Indonesian)
Magyar (Hungarian)
Nederlands (Dutch)
Norsk (Norwegian)
Polski (Polish)
Português (Portuguese - Portugal)
Português - Brasil (Portuguese - Brazil)
Română (Romanian)
Русский (Russian)
Suomi (Finnish)
Svenska (Swedish)
Türkçe (Turkish)
Tiếng Việt (Vietnamese)
Українська (Ukrainian)
Report a translation problem
伊達家プレイで蘆名家を早期に滅ぼすと上杉家や佐竹家の介入が・・・。
武田家プレイは東は三国同盟の北条家、北は上杉謙信、西は斎藤織田同盟がいて、
上杉家プレイは武田家や北条家、そして本願寺家と。
今川家プレイも斎藤織田同盟や本願寺家、
三好家プレイは勢力を拡大しようとすると本願寺家の本体が動き出す。
毛利家プレイでは尼子晴久が生きているうちは月山富田城を落とすのは難しい、
そして西からは大友家の脅威が・・・。
長宗我部家プレイでは伊予に進出すると毛利家や大友家の介入が。
九州は大友龍造寺島津の九州三国志状態。
このあたりは歴史を変えようとガチっても苦戦すると思う。
久留里城を攻めようとすると木更津の町、
稲村城を攻めようとすると岡本砦で防衛戦(ほぼ海戦発生)をはられます。
ゴリ押しで海戦に勝利したとしてもその後の攻城戦は厳しいでしょう。
まずは相模水軍に房総水軍を滅ぼさせて、
勝浦城、稲村城の支城を落として久留里城攻めが順当になると思いますが、
その頃には上杉謙信の関東侵攻が・・・。
・佐竹宇都宮家同盟を前倒しするように変更。
当Modでは史実を反映して、
1549年と1554年シナリオでは初期では同盟を結んでいませんが、
1557年前に北条家が勢力拡大をしてきた場合は、同盟を結ぶようにしました。
がち攻略をしたら1551年前に関東を統一できてしまったので、バランスを再調整。
まあ、関東統一後に駿河侵攻したら武田家の援軍に苦しめられ、
上杉謙信の関東侵攻に苦しめられましたが・・・。
伊達政宗視点、遠藤基信視点を追加。
二本松義継プレイでの伊達輝宗の死イベントは
イベント数上限の関係で保留。
バニラでは長島・伊勢制圧・日野ルートで、
当Modでは長島が突破できなければ
佐和山・観音寺ルートを取るようにしていましたが、
六角家プレイの時は、織田家は長島城を制圧しても
佐和山・観音寺ルートを優先するようにしました。
蒲生家プレイで降伏イベントを発生しやすくするために・・・。
あと山中俊好は六角家滅亡後は、甲賀衆になるように変更しました。
一応、甲賀二十一家(鵜飼家の鵜飼孫六は元から甲賀衆)なので。
織田家や豊臣家の多数の中に埋もれるよりは、
甲賀衆の方が活躍の機会はあるでしょう。
バニラでは熊野水軍と村上水軍だけでしか
イベント戦闘がありませんでしたが他の海賊衆にも焦点をということで。
駿河水軍と相模水軍の海戦です。
長篠の戦いが発生してから上杉謙信が死去して、
御館の乱が起こり武田と北条の同盟がなくなると発生します。
島津家と相良家の戦いと相良家と阿蘇家の戦いです。
バニラでは水俣城はないので人吉城ですが・・・。
耳川の戦い後に「水俣城の戦い」が発生して、
相良家が従属すると「響野原の戦い」に繋がります。
で、「甲斐宗運の死」や「五州二島の太守」
「赤星統家の寝返り」「沖田畷の戦い」「岩屋城の戦い」と続き
秀吉の九州征伐を向かえます。
あと相良家の岡本頼氏(足軽組頭)と
丸目長恵(侍大将)の身分を逆にしました。
島津家と相良家の戦いです。
ゲーム上では大口城はありませんが、山くぐりの里付近で野戦を行います。
島津家プレイでは、「大口城の戦い」「貴久の死」
「木崎原の戦い(OR鹿児島湾の戦い)」へと繋がります。
で、肝付家、伊東家を滅ぼして「耳川の戦い」へ・・・。
今までは増築のみでしたが、軍資金が余っていることが多かったので、
兵に施しをしたり、町に投資をしたり、兵糧不足なら兵糧購入したり
とするようにしました。
吉江親子は戦死するようにイベントを追加。
ちなみに吉江景資プレイだと、関東管領襲名で上杉家が関東進出し、
唐沢山城を落とすと城主を任されます。
北条家と戦いつつも越相同盟が成立して、椎名家が謀反を起こし制圧すると
魚津城を任されます。で、上洛軍の尖兵となり、
「七尾城落城」「耳川の戦い」「謙信死去」
「御館の乱」「新発田重家の乱」「月岡野の戦い」
と来て、織田家の北陸方面軍と死闘が始まります。