Ragnarok: The Lost Memories

Ragnarok: The Lost Memories

Not enough ratings
進め方など攻略要素なぐり書き -Japanese Only-
By いぬおとこ and 1 collaborators
攻略情報が少なすぎるのでキャラやカード、デイリー内容等
個人の主観満載な攻略情報を載せておきます
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
前書き(このガイドについて
読んでくれてありがとうございます!
このガイドはSterm版「Ragnarok: The Lost Memories」の日本語による
簡単な情報をまとめた個人的なぐり書きなガイドになってます。

このゲーム自体の情報があまり出回ってなかったり
日本語でのガイド的な物が少ないと思ったのでこれから始める方や
すでに遊んでいるけど分からない部分がある人等へ
冒険の手助けに少しでもなれば良いなと思って書いてます。

長文誤字まみれの書きなぐりメモですが温かい目で見てもらえると幸いです!

このガイドはシナリオ進行をメインに
個人的意見や見解、主観等を中心に書いていますので
あくまで参考程度にご覧いただけると助かります!

※このガイドは2022/08/09時点での実装されているデータを基に書いてます。

------------------------------------------------------------------------------------

目次

・キャラクター紹介

現在加入出来ていて使用感がはっきりしてるキャラについて
使用感や短評等を書いてます

・カード短評

同じく現在入手が出来ていて使用感がはっきりしてるカードや
一部他の方からの情報提供等をまとめて書いています

・デイリー的なやれること

ちょっと分かりづらい部分もあるデイリー要素について
簡単な解説を載せています

------------------------------------------------------------------------------------

他の項目などについてはやる気次第で増やす予定ですが
今のところはこの三つを中心に書いていきたいと思います!

キャラクター紹介
キャラクター紹介について

キャラクターの評価はSABCの4種類だが
主観がかなりはいってる為、あくまで参考程度にお願いします。
とりあえず加入しているキャラクターから優先的に書いていきますので完成は遅いです
スマホ版の3月末のアップデートでキャラクターのバランシングが入っていて、
Steam版はそれが適応後の環境なので出回ってるTier表と評価は大分変わってると思われます

地域組分けについて
各キャラクターは地域ごとの酒場に滞在するようになっています。
現在ゲフェン組 - プロンテラ組 - モロク組の三種類と
どこにも所属していない特殊キャラが居ます。
酒場で直接確認の他にもドケビガチャの地域組分けガチャ等で確認出来ます。

※文字量が多くなってきた為各地域ごとにページを分けました

------------------------------------------------------------------------------------

★キャラクター紹介の見方

・名前 個人的評価C~S 物理or魔法 通常攻撃範囲 属性 基礎職業

物理or魔法  そのキャラの攻撃依存ステータス 物理(Atk)or魔法(Matk)
通常攻撃範囲 敵に近づいて攻撃or敵から離れて攻撃
属性     火水風地闇光+念(ナチュラルダメージ)
基礎職業   元になった職業一次職、二次職や派生職転生職等ありますが
       一部カード効果に職業指定が入ってる場合
       効果対象が一次職指定なので表記してあります。
       例→Rinaの場合現職業はウィザードですが
       カード職業指定の場合は一次職のMage(マジシャン)になります。

基礎職業分類 ソードマン、マジシャン、シーフ、アーチャー、アコライト、マーチャント

★キャラクター評価基準

主にメインストーリー攻略を中心に使いやすさを重視してます。
次点にオートモードの放置プレイ時の強さや便利さ
1キャラで対応出来る場面の広さ等で評価しています!
Arena対人戦での性能は自分で使ってる物より
対戦相手から見たり調べたことを軽くだけ書いてます。
※筆者はあまり対人戦を重視してません

重視したい要素

回復要素→オート放置の時にあると安定度が増す。
     ボス戦等大ダメージへの対応がしやすくなる

支援要素→AtkとMatkどちらの火力にも影響のあるASPD支援を重視
     構成を特化するまでの汎用性が高い

------------------------------------------------------------------------------------

★仲間を加入する時に必要なGeneral Contractについて

メインストーリー進行すれば何枚かは早い段階から貰えたり
ログインボーナス等でも貰えますがなかなかまとまった数が揃わなかったりします。
出来るだけ早めに総入れ替えをしたい場合は「酒場の噂話宝探し」を利用するのがお勧め
酒場のマスターに5000Zeny支払う事で噂話を聞かせてくれます。
噂話を聞いてる状態で対応した宝の隠し場所へ行くことで
通常表示されない特殊な宝箱(緑色の豪華な宝箱)が発見出来るようになります。



聞ける酒場 - 噂話タイトル - 宝箱の設置MAP

ゲフェン酒場 - Traces of Meteor - west Geffen Gate
プロンテラ酒場 - The Inaccessible Road - Prontera South Gate ※二つあるので注意
モロク酒場 - Oasis - Cactus Zone ※二つあるので注意

どこの酒場で聞いても同じ内容ですが一応地方カテゴリーがあるのでこの表記にしてます
二つあるものは指定MAP内に噂話の物とは別に緑色の宝箱があるので間違えやすい

それぞれの酒場で聞ける三つの噂話で隠されてる宝箱にGeneral Contractが一枚ずつ入ってるので
メインストーリーやログボで得られる分と合わせて4枚以上の確保しやすいと思います。
General Contract以外にもガチャ券10枚セットや500ジェム等
美味しい噂話はたくさんあるのでぜひ探してみてください!

- ストーリー加入+ゲフェン組
ゲーム序盤からストーリー進行によって加入する仲間
物語の中心人物やその関係者
ゲフェン周辺で仲間になるキャラが多い
酒場滞在のキャラはNakiとKanaとALの三人のみになります

※ALの滞在条件クエストはモロクストーリーの後半です

------------------------------------------------------------------------------------

★ストーリー上で仲間になるキャラクター


・Perr 個人的評価 B~A 物理近接風属性ソードマン
主人公的立ち位置な記憶をなくして地面に寝そべっていた謎多きソードマン
Vit>Str型のかなり優秀なタンクであり頼れる前衛剣士
オートでプロボック(敵を挑発)を発動するため集敵性能が強く
敵の攻撃を一手に引き受けることが出来る為初期PT組でも安定したプレイが出来る
中盤以降でも防御力が低い魔法職PT構成の護衛や集敵能力を使って範囲技を当てる等
持ち前のピカイチな集敵能力で色々な構成や場面で活躍出来る性能になっている
ただ集めすぎて押しつぶされる事もよくあるのが難点
持ち前の体力や防具による補強で大半は乗り切れるが…
モロク辺りから少し陰りが見え始めて補助なしでの運用がきつく感じる場面が出てくる
長く使う場合回復カードの確保育成や回復スキル持ちのキャラと組ませる等のサポートが必要
Strの数値は高めだが防御寄りなスキル構成から攻撃性能や総合火力は低め
1ドルでも課金すればファースト課金サービスでPerrのソウルウェポンが手に入る
微課金を許容出来るのであればウェポン技を追加することで
攻防のバランスが良くなって後半までメインで使っていける
他のタンクキャラの加入タイミングが遅めの為(次のTauntを使えるタンクがモロク組
このキャラを育ててそのまま最後までってパターンになる人が多い


・Rina 個人的評価 C~A 魔法遠距離火属性マジシャン
道端に倒れていたPerrを助けた(拾っただけとも言う)ヒロイン的立ち位置なウィザード
Int特化型の脳筋火力系Wizで何でも火力と暴力で解決したがるじゃじゃ馬娘
基本的に単体攻撃メイン、クールダウン軽めの攻撃スキルを連発するスタイル
スキル構成的に単体へ火力を叩き込むのが得意だが
育成すればクールの軽いファイヤーボール(クールタイム9秒)に
Slv4から範囲ダメージ効果が追加されるので対雑魚戦を速攻畳み込むのも得意
ただ体力を消費して自己火力バフを掛けたりする性格通りバーサーカーのようなメイジで
防御面が強いわけでもないのにガンガン自分でHPを削っていくので運用が少し難しい
その性質上雑魚を倒して経験値稼ぎによる育成が非常にしにくい
育成が進めばHP消費量を軽くしたり自己回復も獲得出来るが覚えるまで時間がかかるので
しっかりした運用には回復系カード使用や回復スキル持ちキャラと組ませるのが良い
中盤で外してしまったために秘めたパワーはわからないが、
メイジ特化型構成の場合やしっかり育てた場合のポテンシャルはかなり高いキャラ


・Cordelia 個人的評価 C~A 物理近接水属性シーフ
早い段階で仲間になるシーフ アタッカー
Str>Vit=Dex型の物理バランス型のシーフ
育てればスキルに出血によるDebuffと自己回復能力が追加されるが
何かに特化した感じでもなく人数合わせ感がちょっと強く感じた
Vitは多少あるものの範囲攻撃に巻き込まれたりちょっとした攻撃を食らうと倒れやすい
シーフ職特有の攻撃速度のおかげで通常攻撃火力は高め
しっかり育てれば強くなる可能性はあるが早い段階でPTから外したので詳しくは不明
最近少しずつではあるがシーフ特化構成にて採用率が上がってきていて
対人のほうでもちらほら採用している人を見かけるようになってきている
育成や装備等をしっかり固めることで自己完結型のアタッカーとして使えるが
序盤で物理補助系カードが多く手に入った場合やシーフ特化構成を使いたい等
特に思い入れが無ければ他キャラクターとのシナジーも薄いのですぐ入れ替え候補


・Ophelia 個人的評価 A 魔法近接地属性マーチャント
ストーリー上で確定で仲間になる最後のキャラクターのアルケミスト
と言ってもかなり序盤に仲間に出来る
Vit>Int=Luk型の前衛型サポーター兼タンクのアルケミ
HPの減った味方に回復ポーションを投げたり、ATKの一番高い味方にATKバフを掛けたりする
もう一人のマーチャント職であるNatalieと違って盾を持てる事と回復スキルがあるので
タンク性能もそれなりに高めでPTに入れてるだけで戦闘がかなり安定する
育てれば回復POTにシールドが発生したり、Def+MDefを下げる範囲魔法攻撃も使える
ただ後半になると火力不足を感じるようになり構成によっては外されることもしばしば…
サポート面やサブタンクとして割り切って使う分には長く頼れる
物理特化PTにも魔法特化PTにも使いやすい汎用性の高いサポートキャラ

ストーリー加入キャラはこの四人でしばらくはこのPTで進むことになります。
ここから先たくさんの仲間と出会い共に行動することになり
好きなキャラをPTに入れて様々な構成を作ることが出来ます。

追記 - ストーリー加入キャラは全員ゲフェン組に分類されています。
キャラクターソウルはドケビガチャのゲフェン組で獲得出来ます。

------------------------------------------------------------------------------------

★シナリオリクルートキャラ - 加入にはGeneral Contractが1枚必要

シナリオを進めて対応した紫クエストをクリアすると所属酒場に滞在して加入出来るようになる
General Contractはマップに落ちてる宝箱やクエスト等で手に入るが、
全員を仲間にする分集まるのは大分先(ログインボーナス28日目獲得等)になりそうなので
必ず酒場に滞在している仲間画面からスキル性能をチェックしたり
無料でお試しプレイ(カカシ殴りモード)が出来るので欲しいキャラを厳選して仲間にしよう


・Naki 個人的評価 B~A 魔法遠距離風属性アーチャー
ゲフェン組の魔法攻撃主体火力兼サポーターのダンサー
味方のCri率+Critダメージを上げたりASPDを上げたり出来る
火力技が範囲で発生も早く便利だが範囲が細長く射程が長いタイプの為
散らばった敵にはなかなか当てづらい難点がある、狭い場所で戦うPerrで集敵する等
範囲火力を出していくにはひと手間必要な火力性能になっている
ASPDUPをPT全員に配ることが出来る貴重な支援を持っている(現状NakiとNatalieのみ)
ソウルウェポンが手に入れば支援能力も増すが、ATK補助メインという編成を選ぶ性能
育てれば最大HPUP効果というユニークな効果も追加されて防御面も補助出来るようになる
ウェポンスキルは持続時間がない戦闘の間重複して行く(最高10スタック)タイプなので
ボス戦や硬い敵等長時間になるほど強力になっていく特徴がある
普通にやってると最高スタックまで到達が不可能(戦闘時間3分に対してクールタイムが32秒
達成するにはクールタイム軽減を稼ぐ事が重要、装備の場合靴やアクセサリー等で補強したり
更にミストレスカードやウィローカードのようなクールタイムを直接減らす効果を使ったり
月夜花カードとペノメナカードのようなクールタイム軽減カードと組み合わせる必要がある
ATK特化構成との相性はもちろんだがXenoやSurf等Cri重視キャラとの相性が良い

※クールダウン軽減方法簡易まとめ
装備品:靴全般、一部指輪アクセ(花の指輪等)、一部頭装飾品(アフロやマジックアイ等)
カード(アクティブ):ミストレス、ウィロー(魔法攻撃キャラ限定)、アラーム
カード(パッシブ):月夜花、ペノメナ
キャラスキル:KanaのSlv3技ランク10で仲間全体のクールダウンを2秒軽減効果追加


・Kana 個人的評価 C~B 物理遠距離水属性アーチャー
ゲフェン組の物理攻撃主体火力系アーチャー
火力面は通常攻撃による単体火力、ウェポンスキルによる範囲火力
ともに高水準でアタッカーとしてはそこそこ優秀なキャラ
ウェポンスキルが範囲火力になっていて回転率もなかなか高く強いのだが
攻撃モーションがやや難ありで手元から泡を複数個飛ばすスキルで
この泡の発射速度がやたら遅く、着弾速度も遅く打ち終わるまで動けない
早いペースでの戦闘になると発射したけど対象がすでに死んでいたり
戦闘自体が終わってることが多く空打ち無駄打ちする場面が多いのが気になる
更に敵を大幅にノックバックさせる攻撃スキルを持っていて
遠距離攻撃キャラで固めてる場合は被弾を避けつつダメージを稼げるのだが
近接キャラがPTに居るとノックバックした分だけ追いかけていくので
戦闘配置が崩れやすくかなり癖の強い攻撃になっている
その為かあまりメインPTに入れて使っている人は見かけない
PTのAtk+Hitを伸ばす支援Buffを持っているのでAtk型構成との相性は悪くない
育成すれば支援Buffに仲間のクールダウンを2s軽減する効果が追加されるが
クールダウン軽減はどちらかというと瞬間火力系魔法型キャラと相性が良いので
物理魔法どちらにも便利と言えば聞こえは良いが実際は中途半端感が強い
しっかり活かすには遠距離攻撃持ち3-4人で構成したいところだが
物理遠距離キャラがKanaとSurfの二人のみなので特化もし辛いのが難点
今のところ癖の強さからあまり人気が高い(お勧め出来る)キャラとは言えない
この先物理遠距離攻撃キャラが増えた時やモーションの修正等が
入った時に評価が大きく変化する可能性あり


・Al 個人評価 A 魔法近接地属性ソードマン
いつの間にかひっそりと追加されていて加入可能になっていたので実装時期は不明
モロクストーリー後半のウータンBoss「Twilight Mane」を倒してから進める
「PharosLighthouse」のクエストをクリアする事で酒場に滞在して加入が出来るようになる
クリアラインは大体アカウントLv60~62辺りが多め、筆者はLv62で加入(情報提供サンクス!
職業ソードマン+見た目から想像がつかない魔法型のタンクキャラになっている
Slv1技で単体の敵をMatk依存で殴る
Slv3技で同じく敵単体を殴ると同時に周囲の敵を挑発する、更に自分にDefupのシールド張る
ウェポン技が周囲の敵に3回範囲ダメージを与える
AlはSlv3技のEarthShieldが軸になったスキル構成になっていて
Slv1技のランク10効果でEarthShieldのクールダウンリセットが付与されるので
ひたすらEarthShieldを使い常時挑発、常時Defupを維持して戦うようになっている
Slv2パッシブにDefの固定数値UPとHP%UPと防御に直結する要素がばっちり上がって
鎧+盾装備可能でDefの上昇量だけで言えば間違いなくTOPクラスの性能になる
EarthShieldにもランク5から自己回復能力が追加される等安定感があってタンク能力が高く
ちょうどPerrの集敵能力とKathrineのタンク能力+自己回復合わせたような性能になっている
更にウェポン技のランク7から周囲の敵のAtk+Hitを10秒間30%落とす能力まで追加される
魔法型タンクキャラということでPauveと似たような立ち位置になるが
Pauveが火力寄りタンクに対してAlは防御に特化したタンクキャラとなっている

- プロンテラ組
物語の中盤になるプロンテラ周辺で仲間になるキャラ
全て酒場滞在加入キャラになっている

------------------------------------------------------------------------------------


・Victoria 個人的評価 B 物理近接地属性ソードマン
プロンテラ組の物理攻撃主体アタッカー構成の悪い顔したナイト
スキルの全てにおいてタンク要素を捨てた火力特化型両手剣ぶん回しナイト
ほんとに殴る事しか考えてないスキル構成になっていて
Slv1→殴る(強く殴る為にAtkup
パッシブ→自分のクリティカル率UP(更に強く殴る為にクリティカルUP
Slv3→殴る(長く殴る為に殴りながら自己回復
ウェポンスキル→自分のASPDUP(勿論たくさん殴る為のASPDUP
ほんとに殴る事しか頭にないある意味とても分かりやすいアタッカー構成になっている
どちらかというとCordeliaに近い感じのキャラで敵に張り付いて殴ることがお仕事
Atk支援ASPD支援Cri支援等各種Atkを伸ばす支援と相性は抜群
職業ベースがソードマン系なので盾は持てないけど鎧が着られるのが大きく
Cordeliaと違って敵を殴りに行って攻撃に巻き込まれて死ぬことが少なく
殴りによる多少のタゲ確保や範囲攻撃等でも倒れないのが利点
キャラの性能に関係はないが…
ウェポン装備エフェクトまでとても悪いオーラの色をしているとても悪いナイトである


・Lucia 個人的評価 B~A 物理近接風属性シーフ
プロンテラ組の物理単体主体アタッカー系アサシン
初めて出会った段階で加入クエストの対決にてかなりの強さを見せつけてくるキャラ
何回も敗北してプロンテラから遠い道のりを泣きながら歩くプレイヤーを量産したアサシン
シーフ職特有の通常攻撃火力、スキル回転速度による火力どちらもバランスが良い
Slv3スキルのクロークが特徴的で5秒間敵はLuciaを視認できない状態になる
視認されない状態+1:1の状態の場合敵は棒立ちになって殴り放題になる
この状態の時でもカードによる支援等は出来るので敵から狙われにくく死ににくいのが特徴
ただ仲間がいた場合Luciaを狙っていた敵が他のキャラへ狙いを変更するので
構成によっては柔らかいキャラが多い場合タゲ流れによる事故が発生することがある
挑発持ちを入れておく、PT構成を全体的にある程度硬めなキャラをまとめる等
PT構成やカード補助等でカバーすることでこの問題点は解決出来る
ウェポンスキルは敵配置で後ろに居る対象をピンポイントで狙って
対象のそばまでワープして高火力を叩き込むスキルになっていて
単純な火力技としても優秀だがArena対人戦で後衛潰しとして驚異的な性能を出せる
高火力スキル系Mageや通常攻撃軸遠距離キャラ、回復要員等
前衛が居た場合たどり着けない後衛配置のキャラを高火力で沈めることが出来る
パッシブに人間属性キャラへのダメージUPを持っている対人戦特化キャラとも言える


・Erhorn 個人的評価 A 魔法遠距離念属性マジシャン(ナチュラルダメージ
プロンテラ組の念魔法主体単体火力系ハイウィザード
念属性攻撃というのが特徴的で弱点耐性に左右されずに安定したダメージが狙える
逆に言えば弱点を突いた火力UPが狙えない事が欠点とも言えるが…
攻撃スキルがとてもシンプルかつ高性能で使いやすい高回転単体火力特化型構成
どのスキルもHPの高い敵単体に火力を叩き込む為対ボス火力として使えて
育成すればSlv3スキルでクールダウン7秒ほど直接減らすことが出来るので
スキルの回転率がかなり速くその他クールダウン軽減効果と相性抜群
ウェポンスキルも純粋な単体火力技でとても強いのだが
育成することで使うたびに戦闘が終わるまで追加能力が発生する効果がつく
スキルダメージを上げる効果と魔法防御貫通能力が三回まで重複して上がる
Nakiのウェポンスキルと同じようなクールダウン軽減補助と相性抜群※Naki参照
この回転速度を利用したModanと組んだ高速魔法スキル連打構成も人気が高い
今までRinaを使ってきた(使うしかなかった)プレイヤーがErhorn加入によって
Rinaがどれだけ普通のMageではなく癖の強いキャラか分からされてしまう事が多い


・Modan 個人的評価 A~S 魔法遠距離火属性マジシャン
プロンテラ組の火魔法攻撃主体火力系プロフェッサー
ストーリー進行上で何度も主人公PTに絡んで襲い掛かってきためんどくさい人
範囲技を多く持ち範囲設置持続魔法、高火力範囲魔法と範囲技が得意
Slv1から使えるマグマフィールドがとても優秀で
フィールドを5秒間発生させて触れている全ての敵に1秒ごとに火傷ダメージを与える
判定範囲が見た目より少し広めで複数の敵に当てやすい上にクールが短め
狭い所での戦闘や挑発持ち等を組ませると火力が出しやすく安定感が高い
対人戦の場合火傷が状態異常と扱われ金ゴキカードで回避されてしまう難点はあるものの
発生させれば5秒間は魔法ダメージを与え続けて本人は通常攻撃で追撃をしたり
ウェポンスキルの準備(詠唱開始)が出来るので火力が出しやすい
Slv3スキルは発動条件が「敵がスキルをキャストした瞬間」と個性的
キャストをした瞬間に火ダメージと沈黙付与によるキャストキャンセルを発生させる
沈黙耐性のある敵はダメージだけだがボス戦等でもとても役に立つスキルになっている
カード補助によるスキルキャンセルと違って使える状態なら自動で発生するのが便利
ウェポンスキルは対象を中心にメテオを5連発で落とすシンプルな高火力スキル
対人のほうでも採用率が高いのはMageでありながら
使う武器が本(片手武器)なので盾を使えて防御面が他の火力系マジシャンより高く
瞬間火力技持ちキャラ(Mage系)へのカウンターになっている所も大きい
魔法特化構成での採用率が高く、ストーリークリアや対人戦等どこでも人気のある火力キャラ


・Surf Morrick 個人的評価 A 物理遠距離風属性アーチャー
プロンテラ組の物理通常攻撃ハンター(鷹が本体
同じアーチャー職であるKanaと違ってノックバック技はない分
癖がなく使いやすい純粋物理遠距離火力として人気が高い
Slv1スキルはモーションが短く発生が早い2連射
Slv3スキルは鷹を飛ばしての範囲連打攻撃(鷹が本体
どちらのスキルも通常攻撃の妨げにならないモーションの速さが魅力
本人のASPDUPパッシブもあって高速通常攻撃を重視した構成になっている
Kanaの場合無駄うちや詠唱時間が長い等癖がありすぎて通常攻撃の手が止まりやすいが
Surfの場合そのようなストレスが一切なくスムーズに火力を伸ばせるのが強み
Atk支援ASPD支援共に相性抜群でLukも高めなのでCri関連と合わせるのも良い
ウェポンスキルがこれまたシンプルかつ火力も高くとても強い
敵に貫く矢を打ち込むのだがこのスキルで敵のトドメ(一発KOを含む)を取った場合
このスキルのクールダウンを軽減させる効果があってこれがとても便利
手下を呼ばないボス等には発生しないが雑魚戦等倒す対象がいる時
ウェポンスキルで敵を倒すとすぐにクールが上がってもう一発撃つ事が出来る
そのスキルでまた敵を倒せば…と延々高速連打が可能になる
オートプレイによる放置稼ぎのシーン等でも便利なとても強く使いやすいスキルになっている
遠距離物理攻撃キャラが現状KanaとSurfしかいないので
遠距離物理攻撃キャラはダントツでSurfのほうに人気が集中している


・Eline 個人的評価 S 魔法遠距離光属性アコライト
プロンテラ組の範囲回復支援が得意なハイプリースト
このキャラクターがいるだけで生存率がかなり上がり、特に放置プレイするなら必須だと思う
Slv1のサンクチュアリで設置型の持続範囲回復を展開して
ウェポンスキルでさらに直接PT全員を回復することが出来る
カードだけで回復をしていた時代が遠い過去になるくらいの回復性能を持っている
放置の際のおすすめにしてるのは単純に回復能力が助かるのは勿論
サンクチュアリが戦闘終了と同時に発動した場合
戦闘でばらけてた仲間が操作キャラの所へ集合する数秒の間にも回復が続くのが強い
毎回確定で発生するわけではないが戦闘で削れたHPを戦闘終了後に回復出来るのは
次の戦闘準備が出来るのと同じなので長時間放置の安定感に大きく貢献する
ストーリーを進める上でもこのキャラが居るかどうかで難易度が変わる場面が多い
回復カードだけでHPを管理するのではなく回復スキルで追いつかない部分を
カードで補うようなプレイング自体に余裕を持ったスタイルで戦えるようになる
支援面もSlv3技で仲間のDefとMatkを底上げしてくれるどんな構成でも嬉しい効果になっている
加入したばかりの段階ではかなり回復防御寄り支援の性能だが、
なんとサンクチュアリのランク5効果で回復と同時に範囲火力も出せる万能型になる
HPが減っている味方の足元に出すので安定して火力が出せるわけではないがとても強い効果
ウェポンを手に入れて育てた場合PT全体回復手数が増えるのもうれしい
サンクチュアリが持続型の回復に対してウェポンスキルは瞬間回復なのも強い
回復と同時にどんな構成でも嬉しい火力面補助Buff効果(Str+Int+DexUP)が発生する
ゲームの終盤回復キャラ自体が構成やカードの揃い具合によって外される事もあるが
ストーリーを攻略して育成するためにもとても便利なキャラになっている
ゲームスタートから7日目でもらえるログインボーナスイベントのソウルウェポン引換券は
回復手数が増えるだけでも強いので特に思い入れなければこのキャラをお勧めしたい

- モロク組
物語後半の舞台になるモロク周辺で仲間になるキャラ
プロンテラと同じく酒場滞在キャラのみになっている。

------------------------------------------------------------------------------------


・Cariot 個人的評価 C~A 物理近接火属性シーフ
モロク組の物理型単体特化Debuffが得意なストーカー
敵の能力を下げたり単体に張り付いて戦うのが得意
狙った相手の背後に忍び込むスキルが少し癖ありで難点になっている
単体への火力は申し分ないのだが敵の背後に飛んでいくことによって
大きいサイズの敵の場合カードによる支援効果範囲から外れることが多く
孤立してしまうことが目立つのが気になるところ
Elineのサンクチュアリ等対象中心範囲スキル等も
敵の裏側で発動してしまう場面も多くなかなか扱いが難しいキャラになっている
同じ相手を狙っている場合もう一度使えば手前に戻ってくるのだが…
難点が目立っているが単体物理特攻構成の1キャラとして使ってる人が多く
Xenoと組ませてシーフ構成やNatalieと組んで物理攻撃構成等
ストーリー攻略、対人戦どちらでも使える場面が多いキャラになっている


・Kathrine Switzer 個人的評価 A~S 物理近接光属性ソードマン
モロク組のタンクと火力を両立した光属性主体のクルセイダー
何やらPerrの記憶と関係が深いようだが…
防御系統に特化しており、タンク性能自体はピカイチ
基本スキルのShield of Lighで敵からの攻撃ダメージを軽減させ、少量のダメージ反射
育成することで更に少量の自己HP回復を発生させる為安定度が抜群に高い
Arenaでも攻撃手数で戦う物理通常攻撃特化構成のカウンターになっていて
硬くてなかなか削れない→被弾回復発生でHP全快を繰り返して耐える事が出来る
(筆者もPerr、Xeno、Natalie、ElineのPT構成で何度も返り討ちにされてます。
死なずにダメージを受け続けることでタンクとしての仕事が出来るキャラ
火力面も通常攻撃や継続火力はいまいちだが瞬間火力は高め
しかしどのスキルもクールタイムが全体的に長くTaunt持ちスキルの回転が遅め
追加Wave突入時の敵湧きなどの対応には不向きかもしれない
純粋なタンクとしての性能はダントツのTOPクラスだが集敵能力はPerrに一歩劣る


・Natalie Carma 個人的評価 A 物理近接地属性マーチャント
モロク組のBuffDebuffが得意な物理アタッカー系マスタースミス
Meltdownで相手のDEFを下げながら、
Adrenaline Rushで味方のASPDと育成すれば更にATKやCRITを上げれる
ASPDUPをPT全員に配ることが出来る貴重な支援を持っている(現状NakiとNatalieのみ)
もう一人のマーチャント職であるOpheliaと違って
武器が両手持ちで盾を装備出来ない、物理火力特化型と考えて間違いない
通常攻撃や単体への火力は高めだが防御が低めなのが少し気になるところ
同じASPD支援持ちのNakiと比べた場合ASPD上昇値はNatalieのほうが高いが
支援がAtk系(Def下げやAtkCriUP)に特化していてMatk型と相性が良くない
その性質上物理編成に寄せたパーティーで力を発揮するキャラクター


・Xiaolin 個人的評価 B 物理近接地属性アコライト
モロク組の物理主体アタッカー型モンク
メインストーリーでプロンテラ辺りからPerr達と合流するキャスト
登場自体はプロンテラ辺りからだが加入出来るのはモロクに入ってからになる
アコライト系だが仲間への支援要素は一切なく火力を鍛えた構成になっていて
攻撃速度がシーフ並に早く攻撃スキルも火力高めで使いやすい
どの攻撃スキルも敵単体が対象の為ボス戦等での火力を担えるキャラ
Slv3スキルが自分にAtkupをかけるスキルになっていて
これがNakiのウェポンスキルと同じ戦闘中ずっと続いて重なっていくタイプ
これにより通常攻撃火力も高く、長時間戦闘では火力が伸びる傾向がある
やはりクールタイムが長め(約35秒ほど)なのでクール軽減の工夫があると嬉しい※Naki参照
自分でAtkupを重ねられる分ASPD支援との相性は抜群
ウェポンスキルのエフェクトがとてもかっこいいが…
若干発生モーションの演出が凝りすぎててスキルが終わるまでに時間がかかるのが難点
(本家では確か一撃どかーんだったはずだけどこちらでは連撃になっている
あまり採用率は高いほうではないが物理特化構成等で強みを発揮するアタッカー


・Bard 個人的評価 A 魔法遠距離水属性アーチャー
モロク組の魔法攻撃と支援主軸のバード
似たような支援+火力構成としてNakiに近いタイプになっているが
Bardは魔法攻撃軸+Matkサポートで魔法型特化の構成になっているので無駄がなく
ModanやErhornと組ませて瞬間火力型魔法特化構成等での採用率が高い
Slv1スキルで敵にダメージを与えつつMdefを下げて
Slv3スキルでPT全員にMatkupをばら撒く
完全にMatkを軸とした火力+支援Debuff構成になっている
ウェポンスキルの寒いジョークがストームナイトカード同様凍結範囲付与で強い
広めの範囲に魔法ダメージ+凍結付与が発生して凍結持続が6秒と長め
ストームナイトカードと交互に使うだけで敵を13秒(7+6秒)凍結し続けることが出来るので
凍結抵抗のない敵に対して凶悪な効果を発揮出来る
これを利用した対人用魔法型構成も人気が高く採用率が上がってきている
魔法特化構成を作る場合入れておきたいキャラになっている


・Neur 個人的評価 B~A 魔法近接光属性アコライト
超大変な連続ボスクエストを突破してようやく仲間に出来る殴りプリースト
自分へのヒールは出来るが仲間への支援要素は一切ない火力構成キャラ
Slv1技は自分へのヒールとDef貫通の付与+殴った相手に4発分のDotダメージを発生させる
Slv3技が自分へのMatkup付与で5回までスタック出来る(クールタイムが約15秒*5回
このキャラはソウルウェポン所持前提のスキル構成になっていて
ウェポン技がSlv3のスタックが5回溜まったら即座にそれ消費して
敵単体に特大聖属性ダメージを与えて自分にASPDUPを付与するというコンボ技になっている
折角溜めたMatkスタックが消えてASPDUPに切り替わってしまうのが難点
ASPDUPがつくのも数秒の間なので大きく通常攻撃の火力が落ちてしまう
ただSlv2パッシブで悪魔属性特攻がついているので悪魔系の敵にはBuffなしでもかなり強い
上手く運用するには必ずクールダウン軽減要素を徹底的に組み込んで(※Naki参照
Slv3技による5スタックを早く溜めてどれだけウェポン技を打ち込めるかにかかっている
この仕様によりオートモードを使った放置プレイやArena対人戦はやや苦手で
手動カード操作によるブースト込みのボス攻略等で活躍するキャラになっている
ソウルウェポン必須かつクール対策や手動操作要求等
かなり敷居の高いキャラになっているが環境を整えてしっかり使えば
自己ヒール持ちの悪魔+単体特化高火力アタッカーとしてかなり強いキャラになる

- その他、特別加入キャラ等
課金開放限定のキャラや期間限定イベントミッションクリア報酬等
General Contractを使わず専用のリクルート券で直接加入することの出来る特殊キャラ
加入ミッション開催中はイベントページからリクルート券の課金購入が出来て
リクルート券を購入した場合はミッションクリア時の報酬が
リクルート券からソウルウェポンに置き換わるのでミッション自体が無駄になることはない
それと同時にドケビガチャのほうには開催中の加入ミッション対象キャラ
ピックアップガチャが登場してソウルストーン+ソウルウェポンが若干獲得しやすくなっている
イベントミッション開催期間が終わるとキャラ加入+ソウルウェポンの獲得が出来なくなる
ソウルストーンのみドケビショップのエクスチェンジ機能を使って
他キャラストーンとの交換でイベント期間外でも可能になっている

※2022/07/06よりXenoのリクルート券+ウェポンの入手ルートが実装されました!
08/03よりPauve関連の入手ルートも追加されました
ドケビショップにてエクスチェンジにてリクルート券販売開始(3000コイン
ソウルウェポン交換所+Shrineコインによるウェポンの交換リストに追加確認しました

------------------------------------------------------------------------------------

★特別リクルートキャラ - 通常ではリクルート出来ずに課金やイベント等で入手可能


・Xeno 個人的評価 A~S 物理近接闇属性シーフ
Steam版リリース時実装
2022/04/25までのミッションをこなせば無料で入手可能だった
2022/05/10現在キャラの加入、ソウルウェポン入手共に不可
2022/07/06ドケビショップのエクスチェンジにてリクルート券販売開始+ウェポンの交換実装
酒場に滞在しようとせずゲフェンの道端が加入地点になる背中が寂し気な一匹狼
近接通常攻撃で火力を出すことに特化したStr>Vit型のギロチン
カタールを使った攻撃速度と高めのStrによって通常攻撃+単体火力特化したキャラ
そのまま使っても強いがASPD支援との相性がとても良くて火力の伸びが大きくなる
LukもあるのでCri関係の支援とも相性が良いがどちらかというとASPDのほうを重視したい
NakiやNatalieのASPD支援キャラやドッペルゲンガーカード等と相性が抜群
敵単体に張り付き高火力の通常攻撃でダメージを与え続けるので対ボス戦で活躍できるキャラ
スキルも単体火力に特化したものが多く範囲火力は持ち合わせていない為
対多数の戦闘は苦手、硬くてなかなか倒せない敵や遠距離攻撃からの集中砲火等
防御面が強いわけではないので囲まれると意外と倒れやすい(原作と同じですね
そこでXenoが強いと言われる理由になっているSlv3開放技の「Resentment」
このスキルは発動条件がXenoが死亡するダメージを受けた瞬間に発動する変わったスキルで
死亡を1回無効化して完全無敵状態になり周囲範囲の敵に攻撃を乱打して
スキルが終わったらHP1の状態で出てくると言うユニークな効果を持っています
HP1で出てきた瞬間に回復カード等でサポートしてあげると
死ぬ確率が下がるので本人の弱点をうまく補ってるスキルになっていて
更に育成すればHP1で出てくるのではなくMAXHP30%分HP回復するのでタフになります
海外の動画等でも採用率が高く物理アタッカーとして人気がある


・Pauve 個人的評価 A~S 魔法近接火属性マジシャン
2022/05/10~05/23までのミッションをこなせば無料で入手可能だった
2022/05/24現在キャラの加入、ソウルウェポン入手共に不可
2022/08/03ドケビショップのエクスチェンジにてリクルート券販売開始+ウェポンの交換実装
ゲフェンの右下(Mariaから少し右辺り)からクエストがスタートする
Xenoに比べてミッションの内容が簡単(マジシャンタワーまで行ければ実質クリア
クエストが唐突に終わるのでわかりにくいが加入地点はスタート地点のDobuそば
事あるごとにRinaにちょっかいを出してくる自称No2のライバルポジションキャラ
メイジなのに近接通常攻撃、スキルに挑発と自己回復を持っている
見た目と職業から想像出来ない継続火力兼タンクキャラ(さすがRinaのライバル
火力と言っても瞬間的に火力を叩き込むのではなくDot(時間経過ダメージ)型の構成
狙った敵単体に7秒間続く火傷(1秒ごとに魔法ダメージ発生)と3秒間の挑発を付与したり
自分の周囲に6秒間火のオーラを張って0.5秒ごとに敵にダメージ+自己回復を発生させたり
敵に密着して継続的なダメージを与える変わった立ち位置のキャラになっている
パッシブによってHP+Mdefが伸ばせるのもあってそれなりに固いほうだが
装備可能アイテムが魔法職用(布服系+盾なし)なのでDefが稼ぎにくいことが難点
敵をかき集めるのが得意なわりに集めすぎるとあっさり倒れやすい所に注意したい
育成することでスキルに回復発生と挑発効果が更に追加されるのでそこからが本領発揮だ
ウェポンスキルの発動条件がXenoと同じ死亡判定条件で一回死亡を無効化してくれるタイプ
周囲の敵にHP比例の魔法ダメージを与えて起き上がってくる
Xenoと同じく復活して立ち上がった瞬間に回復カード等でサポートすると死亡率を下げられる
金補助のミストカードと相性が抜群でクールダウンを軽減することで
元々持っているウェポン技とSlv3技のコンボと相まって死んでも死んでも蘇ってくる
謎の逆毛コンボが狙える…さすが逆毛刈っても刈っても生えてきやがるwWw
挑発持ちなのでXenoより発動する機会が多く、復活時のHPが半分回復する
そこに持ち前の回復力で立て直しがしやすいのが特徴になっていて
Perr、Kathrineに続く挑発持ちタンクキャラだが汎用性の高いメインタンクと言うよりは
魔法特化構成用メインタンクor火力が出せるサブタンクと言ったキャラクターになっている


・Charvel 個人的評価 A~S 魔法遠距離光属性アコライト
2022/06/07地点で課金によるリクルート券販売開始、加入プレイヤー確認
2022/06/08地点で販売停止+ドケビピックアップが一時撤収状態に加入自体が出来なくなっている
2022/07/06~07/19開催の加入ミッションをこなせば無料で入手可能
2022/07/20現在キャラの加入、ソウルウェポン入手共に不可
色々運営のやらかしもありましたが一か月遅れで無事実装されました!
クエストのスタートが「Mount mjolnir Jatar Abandoned Mine」の左側入口入ってすぐの位置
近場のゲフェンからだと北口出てから↑→と進んだところがスタート地点になる
そのままクエスト進行によりMAP内を炭鉱D入口前方向へ進んでいく形になる
途中MAP上の避けられないエンカウントやアンデットの襲来が二回ほどある(Lv35の敵と戦闘
ミッション内容は他キャラと同じでクエストの後デイリー関係数日分こなせばクリア
最終的な加入地点は炭鉱D入り口前から少し右下へ進んだ場所になる
キャラ性能のほうは同じ支援系キャラのElineと似たような立ち位置のサポート系アコライト
回復能力はHPが減っている仲間へのHP回復+HPリジェネ付与とウェポンスキルによる全体回復
Slv1技のリジェネ一回発動ごとに5回までスタック可能なAtk+MatkUP効果がついていて
回復と同時に単体指定+瞬間的だが火力面への補助も出来るようになっている
Slv1を考慮した場合敵からのダメージを受けるキャラが回復による火力UPを受けられるので
火力UPが欲しい+被ダメを受けやすい、近接系アタッカーが入る構成と相性が良い
後衛キャラは配置的にダメージを受けにくいので回復の対象になりにくく相性が少し悪いが
Rinaのみ全キャラ中唯一スキルの中に自傷ダメージ(HP消費型自己Buff)があるので相性がいい
そして凶悪なのがSlv3のPneumaで3秒前後のダメージ無効化(1しか食らわない)状態を作りつつ
ウェポンスキルのクールタイムをリセットするというえげつないコンボ効果を持っていて
ウェポン技が味方全員HP回復と敵広範囲への光属性魔法攻撃で攻防両面を兼ねている
更に戦闘中効果が続く10回までスタック可能なMdefUP効果も発生するので
クールタイム軽減を出来るだけ詰め込んでウェポン技を連打出来るようにしたい(※Naki参照
ウェポン獲得が必須になっているのが少し難点ではあるが
全体回復支援が得意なElineとは違ったコンパクトかつ強力なサポートキャラになっている


・Miho 個人的評価 C~B 物理近接水属性アコライト
2022/06/08~06/22までのミッションをこなせば無料で入手可能だった
2022/06/23現在キャラの加入、ソウルウェポン入手共に不可
プロンテラ右下Chandlerから少し右の広場からクエストスタート
ミッション内容は他キャラと同じで簡単なクエストの後デイリー関係数日分こなせばクリア
加入地点はプロンテラ南門から出て左側の林付近
買い物に来ていた所を悪いやつらにジェムを巻き上げられてしまって
困っていたところをPerrとRinaに助けて貰う事に、少し抜けた所のあるモンクである
キャラ性能としてはRO本家とは違いモンクでありながら挑発が使えるキャラになっている
自分のASPDを上げつつウェポンスキルでスタンもこなせる挑発持ちアタッカータイプ
今までの挑発持ちはタンク前提構成だったので特殊な立ち位置なキャラと言える
Slv1技に敵単体にダメージを当てつつ周囲の敵を挑発する効果があって
Slv3技とウェポン技で敵に張り付きながら単体技や通常攻撃で火力を出していく
構成的にCordeliaやVictoriaのようなシンプルに敵に張り付いて戦うのがお仕事系キャラ
ASPD上がる効果がSlv3技のランク10効果で追加なのがちょっと遅め
上記二人と違って自己回復があるわけでもない上にHPは伸ばせるが
防御力が稼ぎにくいので敵の集めすぎで押しつぶされる事も多くタンク性能は皆無に近い
スキルのクールダウンが全部重め(20-30秒前後)で火力が伸びにくい
ほんとにアタッカーキャラ(通常攻撃重視)がただ挑発を持っているだけの感じが強い
アタッカーキャラで挑発を持っているということで評価はC~Bにしてるけど
珍しさがあるというだけで純粋な戦力だけで評価すればCに落ちる
高速物理型通常攻撃特化構成ならぎりぎり使えないこともないかなとは思うが
今の所あまり使いどころが見つからない汎用性の低いキャラになっている
※上手な使い方や使える場面等ありましたら情報提供お願いします!


・IO 個人的評価 A 魔法遠距離水属性マジシャン
2022/08/03~08/16までのミッションをこなせば無料で入手可能
ゲフェン左下Ricky少し下付近の所からクエストスタート
ミッション内容は他キャラと同じで簡単なクエストの後デイリー関係数日分こなせばクリア
加入地点はゲフェンから←に出て↑に進んだ「WayfarerTown」MAPのマンゴラドラがいた小島
氷魔法を使うハイウィザードで火魔法を使うRinaのライバル的なキャラ
逆毛Mageも巻き込んでどこでも暴れまわるRina絡みのストーリーになっている
キャラ性能は回転の早い氷魔法を連打して敵を凍らせながら戦うスタイル
Slv1技で敵単体に4発の氷の矢を打ち込む
Slv2パッシブは防御貫通(ペネトレート)と育成すればクールダウン軽減が追加
Slv3技が一番Atkの高い敵に水魔法ダメージと3秒間の凍結を付与する
ウェポン技は敵単体にブリザードを設置して付近の敵に10発まで水魔法ダメージを与える
ぱっと見Rinaと同じような高回転手数連打型に見えるがウェポン技含めて
クールダウンを軽減しまくるコンボで構成されていて一発のダメージより手数に特化している
Slv1技のランク4効果で周囲の敵にダメージが発生+ウェポン技のクールを少し軽減させて
ウェポン技のランク10効果でSlv3技のクールダウンをリセットする効果が発生する
戦闘開始から1技→3技で凍結3秒→ウェポン技で3技クールリセット→3技で凍結3秒
そこからSlv1技連打によるウェポン技のクールを稼いでウェポン技→3技発動という流れ
Slv1技が初期でクールダウンが12秒でパッシブのクールダウン効果が25%で実質8秒
そこに装備品やカードで更にクールダウン軽減を詰め込めば実質6秒以下まで軽減が可能
敵が凍結が効くかどうかで若干判断は変わるが
Slv3技の対象がAtkの高い敵を狙うのが凍結効果と相まって
攻撃の痛い敵を凍らせつつ片っ端から水ダメージをまき散らすような構成で
凍結+Mdef下げ+高速火力連打と一人で多面的に魔法型構成で活躍出来るキャラになっている


現在未実装、イベント追加で開放されていくと思われるキャラ
次回実装予定?

・IA(未実装?)
・Seira(未実装?)
・Rajan(未実装?)
・Roselin(未実装?)
・Aida(未実装?)


カード評価
カード評価について

カード評価はデッキとカードのシステムに基づいて個人的評価をしています。
筆者はカードの回転率を重視した考え方でプレイしているので
低コストカード回し、コストに対する効果メリット等を重視した評価になります。

その他にもミステリーパウダー(粉)を使って育成した時のコスパ
場面適応能力や複合メリット効果持ち等も評価高めになってます。

------------------------------------------------------------------------------------

☆虹ランクカード短評

★3種の神器(ぜひ欲しい、どの構成や場面にも便利

・moonlight flower
パッシブカード
初期CPアップ、CPの回復速度アップ、スキルのクールタイム減少とやばい効果のフルセット
この効果は銀サポートのアンドレ卵カード、ココカード、ペノメナカード三枚を足して
性能を底上げした数値と同様で上記カードを一緒に使うことで各能力を更に伸ばす事が出来る
強化★1で初期CPアップが更に+1されて3になるので★1までは真っ先に強化して良い
★3で更にCP+1が追加されるが最大まで★を上げるのは他のカードの強化状況と相談

・mistress
範囲HP回復+範囲に巻き込んだキャラクターの数だけCP回復(最大CP4回復)
スキルのクールダウン短縮とぶっ壊れ(文句なしのぶっ壊れ
この効果は金回復カードのビタタ、金補助カードのアラームを足して
性能を底上げした数値に更にCP回復チャンスがついているとんでもないカードになっている
★5のMistressカードを上手にお手玉してるだけでキャラがスキル連打しまくって
回復効果によって安定感が出せる持ってるか持ってないかで世界が変わるカードと言える
最大まで★を上げると2コスまで下がって完全に使い得(差し引きCP1-2回復)カードとなるので
手に入ってる場合は最優先で★5まで上げたい

・Doppelganger
範囲内味方全員のASPDを固定値アップ
攻撃速度がやばいほど早くなる魔法のカード
対ボス、対雑魚戦、オートモードで雑に使った使用感どの場面でも文句なしの使いやすさ
このゲームの仕様上味方のAtk軸とMatk軸の攻撃面を両立してサポート出来るのが
ASPDくらいなので物理型魔法型が混在する構成や
通常攻撃を火力として使っている間はかなり汎用性の高いカードとなる
育成することでコストを5→3まで下げられると同時にASPDUP効果も大幅に上がるので
育成メリットや汎用性から考えてこれも★5を急ぎたい

------------------------------------------------------------------------------------

★次点で超強いカード(あると便利、特定の場面で便利

・Randgres
範囲内の敵味方にASPD+200%、サイレンス、物理ダメージ無効化を3秒付与する
少し癖の強い範囲内の敵味方全員にBuffとDebuffをかける効果が一枚になっているカード
このゲームはMATK組は通常攻撃も魔法なのでそのままでも強いが、
ATKダメージは物理ダメージ無効化の影響を受けて効果時間中全て無効化してしまう
味方だけ巻き込むようにする事でASPDを上げた物理職でもかなりの火力を出せるようになるので
物理通常攻撃でダメージを狙う場合は必ず味方にかかって敵にかからない位置を指定しよう
代表的なコンボは「Doppelgangerを使った直後にRandgresを使う」高速通常攻撃コンボ
DoppelgangerのASPDUPをさらにRandgresで倍速させるコンボ、驚異的なASPDを実現出来る
CP最大値に余裕があればここにAtk、Matk等を上昇させるカードを追加すると更に強くなる
物理ダメージ回避や簡易サイレンス付与技としても使うことが出来る
最大まで★を上げるとコストが6から3まで下がるが
コストが下がる以外に能力上昇等のメリットは一切ないので★5上げは粉コスパ悪め
通常攻撃ラッシュを軸にした特化構成とかでもない限りは優先度は低め
※注意点としてオートモード等で雑に使った場合
敵だけかかって味方にかからない場面が発生しやすい(オートの場合妨害カードとして扱われる
その場合敵だけBuff効果が乗った状態になる事故が多発するので
余裕のある狩場以外でのオートモード時にはデッキから外す等癖を理解して使いたい

・Orc Hero
シールド展開+スタン無効+スタンが治った時にSTR+INTアップのバフ
最大まで★を上げることで2コスまで下がる超強い
単純にシールド展開だけでも強いがスタンを使ってくる敵は多く
デイリーに関わってくるCrack of Dimensionボスの範囲スタンやEclipseが使う長時間スタン等
狙って解除出来る場面も多いのでスタン対策カードとしても優秀

・Stormy Knight
範囲内の敵全員に凍結+DEFとASPDを下げるカード
最大まで★を上げる事で2コスまで下がって凍結が効く相手にはめちゃくちゃ強い
★5の場合凍結が当たると7秒間凍結持続するのでその時間で2コス以上CPチャージ出来る
手札回し環境が整っていると凍結させた7秒間に低コストカードを回して手札に引き直す事で
延々凍結状態にして完封出来るような場面を作り出せるようになる
凍結が効かない場合もDef+ASPDを大幅に下げられるので
雑に使った場合の使用感やカード回し面も無駄がないカードになっている

------------------------------------------------------------------------------------

☆金カード(カード回し要員重視

・Ungoliant
範囲内の敵の被回復力を下げる
★5まで上げるとコストが1になるのでカード回しにも便利過ぎるので重要
カード回し要員と見た場合mistressの次に強いCP1まで下げられるのが魅力
下記のDustinessより効果に汎用性が低めだがカード回し要員としてはやはり強い
一部ボス(オークロードやマヤ等)が持っている大量HP回復スキルに対して
若干の妨害効果を望めるがそういう場面は回復自体を止めることが多い為使いどころが難しい

・Dustiness
範囲内で一番HPが多い敵にダメージ+スタン
上と同じく★5まで上げるとコストが1になるのでカード回しにも便利過ぎるので重要
カード回し要員と見た場合mistressの次に強いCP1まで下げられるのが魅力
コスト1シリーズの中では効果が汎用性高めで使いやすい
単純なダメージカードとしても★5で50000ダメージを叩き出すのと同時に
短めではあるがスタンも与えることが出来るので
スタン抵抗のない敵にはスキルの詠唱妨害カードとして使えるのも強み

・Vitata
※初期デッキ配布カード
範囲内の味方のHPを回復する
ストーリー序盤から中盤にかけて回復要素としてお世話になる
★5まで上げることでコストが2になるのでカード回しにも便利
上記二枚よりカード回し性能は落ちるが瞬間回復が★5で55000回復と大きく
ボス戦での大ダメージや思わぬ集中砲火による瀕死等立て直しを狙えて場面対応力にも優れる
育成するごとに回復量が倍々に近い数値で上がっていく為育成メリットも大きい
★5まで上げきるかは持ちカードや粉の量と相談だが
★2の段階でコストが4→3に下がるのでそこまで上げるのはお勧め
ストーリー中盤プロンテラクエストの後半辺りまで頼れる一枚になる
初期デッキに入っている中ではかなり優秀なスペックを持っているカード

------------------------------------------------------------------------------------

☆銀カード(カード回し要員重視

・Coco
パッシブカード
CPの回復速度アップ、moonlight flowerと合わせて★5まで上げるとかなり強い
上昇数値で見ると微々たる効果に思えるが少しでもカードを回す為に育てておきたい一枚
個人的意見だがCPMAX数値を増やすよりCPリカバリー速度を上げるほうを優先したい
戦闘開始時の速度はCPMAX数値UPが強いが
戦闘が長引いた場合CPリカバリー速度のほうが強くなってくる
構成によって変わってくるがCPリカバリー速度のほうが汎用性は高いと言える
CPMAX数値を一緒に伸ばしても強くCP特化MAX数値+リカバリー構成も作れる
アップグレードコストも銀カードで安いのでコスパも良く採用率も高い

・Dryad
7コストで敵のバフを消すカードだが、
最大まで強化することで2コストの使い勝手のいいカードになる
強力なBuffを使うボスに使用する他Arena対人戦でも効果を発揮しやすい
優先度はそこまで高くないが銀なので育成が安上がりで400粉を使い切る価値ありな選択肢

★銀ランクパッシブカード四天王

・Thara Frog
パッシブカード
HP回復効果を上げる
この効果はカードによるHP回復だけではなくキャラのスキルによるHP回復にも効果が乗る
このゲームはHP回復を安定して出来る場面が少ない特徴があって
キャラによるスキルにはクールダウンがあって間に合わなかったり
カードによる回復は運が悪いとずっと手札に回ってこない事も多い
なので回復チャンス一回ごとの回復量を底上げできる効果は防御補助として強い
パッシブデッキに入れるカードがなかなか見つからない場合このカードを入れておこう
初期で+20%と効果が大きく育成してもそこまで数値が伸びない為育成はお勧めしない

・Andre Egg
パッシブカード
CPMAX+1とHPMAXを上げる
戦闘開始時CPはMAXの状態からスタートするのでCPMAX+1はかなり強い効果
デフォルトでCP10の場合コスト3のカードとコスト8のカードを同時に使う事が出来ないが
CPMAXを増やすことで同時に使えるコンボが増えるのと戦闘開始時のラッシュに繋げられる
戦闘開始時に使えるカードが増えることでスタートにカードをたくさん使いたい構成のブースト
オートプレイを使った放置モードの時の安定感上昇や一回の戦闘時間を減らしたり出来る
カードが揃ってない序盤中盤くらいまでは★0でも安定した効果が得られるカードになっている
育成するかどうかはPT構成次第だが中途半端に上げても育成メリットが少なめで
★2と★4は少量のHP上昇しかもらえないので上げるなら出来るだけ
CPMAX+1が上がる★3か★5まで一気に上げられるように粉の調整をしておきたい
中盤以降も採用しているプレイヤーは多いので後半手持ち粉量が余ってきたら要相談

・Penomena
パッシブカード
スキルクールダウンを下げる
キャラが使うスキルのクールダウンを軽減させる
攻撃スキルも支援スキルも回復スキルもキャラが使うスキルは全て効果対象なので汎用性が高い
分かりやすいのは瞬間火力系魔法職キャラのクール軽減に使う事で
ModanやErhornのようなスキルメインで戦うキャラと相性が良くスキルの回転速度が上げられる
他にもNakiのソウルウェポン技のような使えば使うほど強くなる技のクールを軽減させたり
強力な支援スキルのクールを軽減することで実質効果時間を延ばすような使い方も出来る
育成するかどうかはPT構成次第だが数値の伸びが良くないので早めの育成はお勧め出来ない
中盤以降も採用しているプレイヤーは多いので後半手持ち粉量が余ってきたら要相談

この三枚に上記のCocoカードを入れた銀ランクパッシブカード四枚が四天王になっています!
序盤から中盤ではそのまま★0で使っても強く後半以降も育成して使ってる人が多く
Arena対人戦の色んな人のデッキを見ても四天王カードの内大体1-2枚は採用されています。

- 特定場面用カード考察
ここからは特定の場面や構成特化等で
役立つカードをピックアップして書いていきたいと思います
まずはArena、対人戦用カードからどうぞ

★Arena、対人戦用虹ランクカード

・Osiris
範囲内の味方全員に12秒間1秒ごとにHP数値比例でHP回復させるリジェネ効果と
効果時間内に死んだ場合HP半分回復して蘇生して3秒間ほど無敵を与えるカード
HP回復カードとしては一回の回復がMHPの3%ほどで数値が高くないのでいまいち
このカードの本領は効果時間内に死んだ場合発生するリレイズ効果と無敵効果
HPを半分回復させるだけではなく数秒の無敵が付くので
確実に死んでしまう場面を狙って使うことで死亡回避した上で立て直しが出来る
Arenaでは防御を捨ててこのカード一枚を速攻で使って大技で瞬殺を狙う瞬間火力型や
ある程度戦ってそろそろ倒れる人が出る時間を狙って挟み込んだりする人が多い
対人戦以外でも各種ボスの大技による壊滅を防ぐことに便利で
Shrineボスの味方全員への即死級ダメージ回避が狙えたり場面を選んで使える
不利な状況をひっくり返せる要素を持つカードになっている
※注意点としてこのカードの育成について
このカードは使い方や用途によって育成しないほうがいい場合もあります
回復としての効果も期待したいなら★5まで上げきって大丈夫なのですが
回復の用途を捨ててリレイズカードとして使いたいなら何も考えずに育成しすぎると
HPリジェネ効果が育ってしまうので狙った場面でリレイズしにくくなる欠点があって
「じわじわとリレイズが発動しないままちびちびリジェネ回復して効果時間が切れる」
という場面が発生しやすくなったりします、挙句の果てに効果が終わった途端死んだり…
なのでリレイズカードとして割り切って使う場合はCPの下がる★1で止める選択もありです
CPが下がるタイミングが★1と★5になっていてお勧めは…
リレイズ特化(リジェネ回復切り)→★0、★1止め
リレイズは保険程度で回復要素も欲しい→★5まで自由に
回転させる事が目的、回復+CP効率特化→★5まで上げきる
カード育成にて上げることは粉さえあれば簡単だけど下げることは出来ないので
自分がどの用途で使いたいかをしっかり考えてカード育成するとGoodですね

・Golden Thirf Bug
範囲内の味方全員に5秒間状態異常が掛からないBuffをかける
状態異常と言いながら一部AtkDefダウン等のDebuffも消すことが出来る(消せない物もある
すでに状態異常にかかっていた場合即座に解除して5秒間状態異常に全くかからない状態にする
対人の場合行動不能系状態異常(凍結、スタン、眠り)が脅威になる場合が多く
一回の状態異常で一気に押し切られたり、形勢逆転されるのを防ぐ目的で使う
銀ランクカードのクリーミーでも瞬間的な対応は可能だが5秒間持続するのがとても強く
Buffスキルやカード効果を重ねてこれから攻撃するぞという場面で状態異常をかけられると
それだけで勝機を失ってしまう構成が多いのでそこに金ゴキカードを先に使うことで
5秒間の妨害無効時間を作って自分のやりたいことを邪魔させないという使い方をする
対ModanがいるPTの場合Modanの初手に出すマグマフィールド効果の火傷が
Arena戦の場合状態異常として扱われるので対応して使うと完全に無効化出来る
魔法特化構成の場合Modanの採用率がかなり高く(ほぼ入れてない構成を見かけないレベル)
同時に採用率が高めなBardのジョークによる凍結にも対応出来るので意識しておきたい
対人戦以外でもあらゆる状態異常に対応出来るので
Randgresカードの沈黙解除コンボに使ったり(敵だけ沈黙状態を作れる
各地のボス狩りにもあると便利な一枚になっている

Arenaでは上記二枚とStormy Knightをどう使うかで勝率が変わってくる
自分のやりたい事をどう叩き込むか、相手のやりたい事をどう防ぐか
BuffやDebuff等で時間管理がどこまで出来るかを重視しているプレイヤーが多い
速攻Buffスキルやカードで攻めてくる敵にStormy KnightでBuff切れを狙ったり
Stormy Knightで固めてから戦おうとする相手にはGolden Thirf Bugで回避して戦ったり
味方が倒れそうな時間を計算してOsirisを差し込んだりと頭を使うことが多い
基本的に攻める側が有利な対人戦になっているので
対戦前に相手の情報をよく見てしっかり対応していけば
Lv差、バトルポイント差等もひっくり返して勝利することも出来るバランスになっている

☆その他対人用カード

・Hydera 
銀ランクパッシブカード
人間属性敵への攻撃ダメージ底上げ+人間属性敵からの被ダメージを軽減する
ArenaではHPに補正が掛かる為HP回復が全体的に効率が悪くなっています
なので回復補助のタラフロカードを外してHyderaを入れる人も結構居ます
物理特化魔法特化等PT構成が出来上がってる場合は
特化構成専用(物理のドレイク、Mage特化の白蛇等)カードを入れるのが良いけど
まだ構成が定まってなかったり入れたいカードが手に入ってない場合
Hyderaカードで対応しておくとどんな構成でも無駄がなく使いやすいと思います
Arenaを頑張りたい人や物理魔法混合構成で特化カードが使えない等
場合によってはこのカードを育成することも視野に入れても良さそうです

------------------------------------------------------------------------------------

特化構成用カード

ここからは特化構成を作る時に考慮したいカードをピックアップ
物理特化、魔法特化、職業特化の三つについて書いてます

<物理攻撃特化(Atk依存)>

・Dreke 虹ランクパッシブ
味方全員のAtkダメージ、Hit率、移動速度を上げる
物理特化構成を考える時に一番欲しいカードと言えばこのカードになる
Akt+Hitは火力に直結する要素として影響が大きいだけでなく
特に上げる手段の少ない移動速度まで上がるのが嬉しい
Atk依存キャラの大半は近接キャラなので敵に密着する必要があって
移動してる間は移動以外の行動が出来ないので移動速度が上がることで
戦闘開始から敵密着までの無駄時間を減らすだけでもかなり快適度が上がる
一部敵(ValhallaのMage教官等)が使う鈍足系Debuff効果軽減にも役立つ

・Orc Skeleton 金ランク補助
範囲内味方全員のAktダメージを上げる
効果がシンプルで範囲も広めで使いやすい
☆0の場合コスト5+効果量少な目+持続時間も短めとちょっと使いにくい印象だが
しっかり育成することで微妙なところが全て改善されてかなり優秀なカードになる
育成するごとにAtk数値と持続時間が伸ばせてコストダウンも出来る
特に育成するごとの効果量の増え方が大きいのでメリットが実感出来て育成しやすい
最終的に★5まで育てた場合コスト3+Atk300%+持続時間が7秒まで伸ばせる
物理攻撃特化を考えるなら育成をお勧めしたい一枚になっている

・Khalitzburg 金ランクパッシブ
味方全員のAtkダメージを上げる
Drekeカードがあると外されやすいが特に指定もなく誰でもAtkダメージの底上げが出来る
シンプルな効果だが金ランクにある事と上昇値が高めなので使いやすいカード
物理攻撃特化構成まで持っていけるならDrekeと一緒に使ってAtk特化にするのも強い

<魔法攻撃特化(Matk依存)>

・Mao Guai 金ランク補助
範囲内味方全員のMatkダメージを上げる
アクティブ補助カードでMatkが上げられるカード
物理特化で言うOrcSkeletonに該当するカードになっている
Matkの補助カードはどれも☆0で使った場合Atk系補助カードより効率が良くなっている
効果数値が高かったり持続時間が少し長い等優遇されているので導入のしやすが魅力

・Mistress of Shelter 金ランクパッシブ
味方全員のMatkダメージを上げる
条件なしでMatkダメージの底上げが出来るカード
Matk底上げ関連はマジシャン系列と相性がいいのはもちろん
条件指定がなくNakiやBardのようなMatk依存アーチャー職とも相性が良いので
幅広く使いやすいカードになっている

・Willow 銅ランク補助
範囲内で一番Matk数値が高いキャラのクールダウンを軽減する
何故銅ランクなんだ!と言いたくなるクールダウン軽減補助カード
スキルを連打して戦うような構成や回数を重ねる系スキル持ちと相性が良く
クールダウン軽減特化をする時に欲しい一枚
銅ランクだから手軽に入手出来る、育成にかかる粉が少量で済む等メリットがある反面
育成しても成長要素が少なくコストダウンもないのが使いにくさにつながっている
ただクールダウン軽減特化を考えるとそれでもかなり強い効果になっているので
コスト5をどう取るかは構成相性次第で大きく印象が変わるカードになっている

<職業特化>

【シーフ(Thief)】
対象キャラ:Cordelia、Lucia、Cariot、Xeno

・Sidewinder 金ランクパッシブ
味方シーフ職キャラのASPDを上げる
ただでも早いASPDを持ってるシーフ職キャラのASPDをさらに伸ばすカード
ASPDは伸ばせば伸ばすほど効率が良くなるので
ドッペルゲンガーカードやASPD支援との相性が抜群
シンプルに使いやすいカード

・Anacondaq 銀ランク補助
範囲内シーフ職キャラのAtkダメージを上げる
シーフ特化だけで使えるぶっ壊れカード
☆0の段階でAtk+120%で持続が4秒と言うかなり強烈な効果
序盤からガンガン使っていける強い効果に銀ランクなので育成もしやすいのが魅力
範囲指定がかなり狭いのだがシーフ職は全員近接キャラなので特に問題はない
あるとすればCariotが敵の後ろに飛んでしまった場合一緒にかけられない事一点のみ

・Argos 銀ランクパッシブ
味方シーフ職キャラのクリティカルダメージを上げる
クリティカルを安定して出せるならダメージ効率の高いカード
シーフ職自体がLuk高めでクリティカルが出やすい構成になっているので
クリティカル率をサポート出来るかどうかで評価が変わる一枚
NakiやNatalieと組む、Jackカードを使う等クリティカルを狙って出せる場合
Argosカードの効率が良くなるので構成次第で考慮したいカードになっている

何かと優遇されているカードが多いシーフ指定カード
人気のXenoとCariot二人だけでも特化構成を作れる手軽さ
銀ランクカードが多めなのでカード育成も安上がり完成する
Atk系補助カードとの相性も良いため手軽に作りやすい特化構成になっている

【アーチャー(Archer)】
対象キャラ:Naki、Kana、Surf、Bard

・Marse 金ランク補助
範囲内味方アーチャー職キャラの通常攻撃をダブルヒットにする
職業特化構成ぶっ壊れカード代表の一角がこの一枚
コスト高めで効果時間は短めだが通常攻撃が全てダブルヒットになる(単純に二倍です
育成することでコストが下がり、若干だが効果時間も伸びる
支援要素はどれとでも相性が良いがやはりASPD支援が相性抜群
使うことで黄色文字の数値がバシバシ出てきて敵のHPはみるみる溶けていく凶悪な効果
元々アーチャー職キャラは通常攻撃強化につながる要素を自前で持っているので
アーチャー職キャラが2-3人入っている構成にこのカードを使うだけでも集中的に火力を伸ばせる
アーチャー職特化構成を考えるならぜひ欲しい一枚になっている

・Nightmere Terror 金ランクパッシブ
味方アーチャー職キャラのHit率とクリティカル率を上げる
アーチャー特化構成で考える時Nakiを入れるかどうかで評価の変わるカード
クリティカル率は少し上げても効果が体感できる程強くならないが
Nakiを入れることでクリティカルサポートが乗って強さが体感出来るようになる
更にNatalieを入れたり、Jackカードを使うことで狙ってクリティカルが出せるようになる
アーチャー特化よりはクリティカル特化+アーチャー職キャラという構成で強みが出せるカード

アーチャー指定カードはアーチャー指定であると同時に通常攻撃特化とも言える
対象キャラが物理魔法どちらも居るので特化はしにくい印象があるが
Naki+Surf辺りの物理型クリティカル構成かNaki+Bardの魔法型高速通常攻撃構成がお勧め
癖の強さを理解して使うならKana+Surfで物理通常攻撃特化構成も一応可能
アーチャー職が2名以上入る構成ならぜひMarseカードの強さを体感してほしい

【マジシャン(Mage)】
対象キャラ:Rina、Erhorn、Modan、Pauve、IO

・Eviln Snake Lord 虹ランクパッシブ
味方マジシャン職キャラのIntとキャスティング速度とASPDを上げる
マジシャン職特化構成を考えるならぜひ欲しい一枚
IntによるMatkの底上げ、キャスティング速度はスキルで戦うキャラと相性が良く
スキルがクール中は通常攻撃に頼ることになるのでASPDも無駄にならない
ドッペルゲンガーと合わせれば手軽にMatk+ASPDを上げた高速通常攻撃型も狙える

・Myst 金ランク補助
効果時間中範囲内マジシャン職キャラのクールダウンを大幅に軽減する
職業特化構成ぶっ壊れカード代表のもう一角がこのカード
書いてあることがややこしいが要約すると…
「効果時間内はスキルを使ってもクールダウン軽減ですぐ使えるようになる」
他のクールダウン軽減はクールタイム中に使うと効果があるものばかりだが(アラーム等
このカードは効果中に使ったスキルを対象としたクールダウン軽減効果
すでに使ってクールタイム中の状態で使っても意味がないので注意したい
効果が強烈でクールダウン重めの大技を連発したり出来るのでとても強い
それだけではなく詠唱のないスキルの場合効果時間中だと連発を通り越して乱発する事が可能
下記のIsisカードと同時に使うことでこの状況を作り出せる
Erhornとの相性が良くウェポンスキルの強化スタックを一気に貯めることが出来て強い
更にえげつないのはPauveのウェポンスキルと組み合わせた時の謎コンボ
ミストカード使う→死ぬ→蘇生する(周囲ダメージ)→死ぬ→蘇生するを何度も繰り返す
通称「さすが逆毛様だぜ何度刈っても生えてきやがる」コンボ等ぶっ壊れたコンボが出来る
(筆者が直接目視でArena対人戦で8回蘇ってきた事があります。勿論負けました!
何かと悪用がしやすいぶっ飛んだ壊れカードと言える

・Isis 金ランク補助
範囲内味方マジシャン職キャラのキャスティング速度とIntを大幅に上げる
IntによるMatkの底上げとキャスティング速度を上げられるカード
キャスティング速度と書いてはあるがほぼキャスティングをなくす効果と思って間違いない
即発に近いキャスティングスピードでサクサクスキルを発動できるようになる
詠唱があるキャラなら誰でも便利だが詠唱の長い大技を持っているModanと相性が良い

マジシャン指定カードはどちらかというと魔法特化構成に入る火力キャラのサポート
という印象が強く無理やりマジシャン職キャラで固めなくても十分強いのが魅力
Erhorn+Modanの二人を軸にしている魔法型特化構成は人気が高く
最近増えたPauveのおかげでAllマジシャン職キャラ構成も作れるようになった
これから増えるであろうキャラにもマジシャン職キャラが多いので腐ることも少ない
特化構成を考える時に一番考えやすくチャレンジのしがいがあるのがこの構成になっています

デイリー的なやれること
デイリー的なやれることについて

このゲームを遊んでいく上で欠かせないのがデイリー要素をこなしてもらえる報酬の獲得
あらゆる場面で使えるジェムの獲得やキャラの育成に必要な素材の獲得等
デイリー要素を中心に色々遊べるゲームになっているので軽く解説していきたいと思います。

※このゲームの一日の更新時間は日本時間で23時になっています。
0時だと思ってギリギリにクリアしようと思うと間に合わないので注意して下さい!

------------------------------------------------------------------------------------

・Adventurers Pub(酒場)
デイリークエスト的なものをJainaというNPCから受けれる
クリアしたらAdventurer's Tokenと報酬を1-2個貰えて
Adventurer's Tokenを12個集めると更に美味しい報酬が獲得出来る。
メインストーリーの進行による要素の開放段階にも左右されるが
Tokenは毎日12個以上獲得出来るようになり、
これにより毎日ガチャチケ1枚ずつ+ジェム等がもらえて美味しい
トークン12個集めから貰える報酬獲得がこのゲームのデイリー活動の中心となる



トークン12個集め報酬の内容
カードガチャ券1枚+ドケビ券1枚+100ジェム+120000Zenyは固定獲得
古い箱の青色黄色赤色の中からランダムで0-3個ほど追加で貰えます。

・Edge of Dimension
ストーリー進行で追加されていくデイリー系の要素が詰め込まれた場所
一度開放すればワープが解放されていちいち現地に行かなくても各コンテンツで遊べるようになる
以下コンテンツはこのエリアから出発して挑戦出来る

1.Arena ★デイリークエスト対象
よくあるソシャゲのNPC同士に戦わせるタイプのPvP、デッキやPT構成で戦うモード
順位によって毎日報酬が貰える(メールで一日一回順位報酬が届く
それとは別に現在の順位比例で時間経過ごとにアリーナトークンが溜まって行って
アリーナ受付のNPCから受け取れるようになっている
このトークンは一部キャラのソウルストーンやアクセ等の装備品と交換出来る
アクセは後々作成出来る物なので出来るだけソウルストーンとの交換をお勧めしたい
Arenaには数合わせのNPCが混ざっていて
名前(英単語)の後に3-4桁の数字がついてる変なデッキのプレイヤーが多く見られるが
そのランク帯では倒しやすい難易度になってることが多いので見つけたら挑戦してみよう

2.Valhalla ★デイリークエスト対象
キャラクターのスキルを強化するための素材を得る為に各職の門番を選んで戦える
古い箱やイベント等でもたまにランダムで少量の職業トークンは貰えるが
欲しい職業トークンを選んでまとまった数手に入るのはValhallaだけなので
スキルを育てたい相手を選んで毎日戦おう、追加100ジュエルで1日1回追加出来るが悩みどころ
門番を倒すごとにその門番の上位難易度が解放される
難易度はビギナー→ランナー→エキスパート→マスターの四つ
上位難易度の場合スキル育成用素材が多く(10/13/16/20個)貰えるが強さも跳ね上がる
討伐失敗してもその日の挑戦回数には影響しないので自分が倒せるラインを考えて挑戦したい
どれから挑戦するか悩んでる人はとりあえず使用キャラのSlv3開放を目指そう
5+15で合計20トークンで開放出来るのでビギナー難易度2回クリアで開放出来る
Slv3になることで基本スキルを追加で2つ開放出来る為戦力が大幅に上がる

3.Shrine ★デイリークエスト対象
時間とともに強くなってくボスに対してどれだけダメージを稼げるかのコンテンツ
ダメージの一定の区切り事に報酬が良くなっていき、1日3回挑戦出来る
戦闘終了時に貰えるコインを75000個集めることでソウルウェポンを選んで一個獲得出来る
クリアラインS1で750個前後貰えるのでこのラインを目標にすると良い
ボスの攻撃パターンは大きく分けて五つ
通常攻撃(一番近いキャラ) ソウルストライク(4発、一番遠いキャラ)
範囲持続設置攻撃(数秒ごとに10発、一番近いキャラを中心に指定)
全員石化(長時間行動一切不能、Debuff消しカードで対応可能)
戦闘残り時間1分付近と30秒付近で大ダメージ(長めの詠唱から全員に即死級ダメージ)
即死ダメージに対しては蘇生スキル持ちorオシリスカードで対応すると全滅を避けられる
各種攻撃に対応してカードを使い少しでも多くダメージを与えていこう

4.Mage Tower ★デイリークエスト対象
1日1回ボスに挑戦してタワーを登っていくコンテンツ
フロアごとに決まったモンスターやボスが居てそれを倒せばフロアクリアとなる
シーズンが設定されていて1シーズン30日間開催されて
その間にどれだけフロアを登りどれだけ早くクリアしたかを競う
フロア回数+かかった時間でランキング付けがされてシーズン終了時に報酬が振り込まれる
そして次シーズンではスコアがリセットされて全員0からスタートを繰り返すようになっている
フロアは15Fあって登り切ったらそれ以降は15Fを繰り返すことになって
次のシーズンから上の難易度(ノーマル→ハード→ヘル)を選べる
難易度指定は1シーズンに一回、初回開始時のみなので注意して選ぼう
デイリー達成条件はクリアではなく挑戦すればクリアなので討伐失敗しても大丈夫だが
ランダムクリア報酬の中には職業ランクを上げるコインが少量だが拾える事があったり
マジックタワー特産品と思われる頭装備などもたまに出るので出来るだけクリアしたい
クリア出来ない場合は今までクリアしてきたところなら再度挑戦できるので
折角挑戦するならクリア報酬を貰えるようにしておこう

※特産品と思われるものについて
【Magic Eyes】 頭装備(帽子枠)Lv16 Mdef45
Int+8 Matk+13.4% Cooldown-3.8%
ハード1Fとヘル2Fにてドロップを確認しています

5.Crack of Dimension ★デイリークエスト対象
敵を倒すとたまに出る次元の狭間でボスと戦うコンテンツ
1日5回までクリア出来てその場で景品がもらえる
クリアすると難易度を上げるかそのままにするかの選択肢が出て難易度の調整出来る
一定の難易度上昇に比例して景品の質とボスの強さ+お供の数が増えていく
ボスを倒すごとに一定確率で【Congratulation!!】と表示されて
カード育成用粉やエルニウムやオリデオコン、エンチャント用ルーン等が貰える
ボス討伐に失敗した場合自動的に難易度が下がるようになっている
ボスの攻撃に範囲スタンがあるのでオークヒーローカードを持ってる場合
スタン解除からブーストをかけて反撃しやすいのでお勧めです。
カード強化に使う粉とかも少量ながら落ちたりするので出来るだけやっておきたい
ある程度進むと敵を倒さなくても10kゼニー支払って挑戦できるようになる
(※ただし1日の回数は共通)

6.Close Dungeon
難易度が高めの三つのダンジョンに入れる
ここはデイリークエスト対象になってないが
一日20戦バトルのデイリークエストと一緒にやるのがお勧め
少し高めの経験値とこのダンジョンでしか拾えない生産素材を獲得出来る
各種ボス素材、マナマッシュルームやデーモンブラッド辺りがそれにあたる
更に全ダンジョン共通で低確率だけど生産に使うRunestoneも落ちることがある
素材集めと同時に敵を倒すごとに一定確率で【Congratulation!!】と表示されて
エルニウムやオリデオコン等が貰えるので出来るだけMAPの敵を全滅させたい(結構長い)
MAPにボス表示はないけどボス扱いの敵が居るので
素材集めを優先したい場合はMAPの雑魚を先に倒してからボスに挑戦しよう

※Close Dungeon情報
Mana Cave Lv55-60 ゲフェンダンジョン1F 限定品マナマッシュルーム
Boss Manazard Lv60
敵も特に強いものはいないので開通した直後からでも回ることは可能
ボスは幾つかの範囲魔法等を使ってくるが状態異常に弱いので
凍結のStormy Knight、スタンのDustiness等低コスト状態異常付与カードを入れて
ボスのスキル詠唱を徹底的に狙って潰せば早い段階からでも倒しやすい

Polluted Canal Lv61-66 プロテンテラ下水ダンジョンB3F 限定品デーモンブラッド
Boss Green Queen Lv66
敵各種が毒を付与してくるのでかなりきつく開通直後は進むのが困難
対策として金ゴキカードやアルギオペカードを入れておくと良い
ボスは定期的に強烈なダメージを出す範囲毒技を使う事以外は特に怖い要素がない
状態異常は一切効かないので毒を丁寧に対処して
回復手段を多めに入れて持久戦に持ち込めばそこまで苦戦するボスではない
定期的に毒を使ってくるのでアルギオペカードがあればかなり戦いやすくなる
(アルギオペカード=毒解除と共にDef+Mdefを大幅に上げる効果

Abyss Sanctuary Lv65-70 イズルードダンジョンB4F 限定品アクアマリン
Boss Kraken Lv70
雑魚敵がかなり痛くて開通直後は雑魚にちょっと触れただけで即死する
特に遠距離攻撃を使う敵がかなりの火力で襲ってくるので気が抜けない
ボスは状態異常が効かないのはもちろんだが
今までのボスと違い雑魚敵(触手やマルス)を召喚してきたり
自己Buff(移動速度+ASPDUP)を使ったり等ボス戦らしい難易度に跳ね上がってきてる
特にHP半分を切った所から使う範囲凍結魔法が痛い上に拘束時間が長い(体感約7-8秒ほど
凍結対策が出来てないPTではHP半分まで削ってもまず勝てないので
金ゴキカードやクリーミーカード等凍結対策カードを必ず入れて戦うようにしよう

------------------------------------------------------------------------------------

その他デイリー要素

・Bossモンスターについて
各地に点在するBossモンスター討伐もデイリー要素になる
Bossの強さも低レベルでも倒しやすい物からLvに合わせてやたら強いものまで
様々なので自分の現状戦力に見合ったBossを倒すようにしたい
Bossモンスターは討伐されるとその瞬間から23時間のクールタイムに入り
クールタイムが終わると再びRepopするようになっているのでデイリー要素と言える
Bossモンスターは装備品作成に必要な専用の製造素材をドロップする
他にも各地のボスは古い色箱を0-3個ほどランダムで落とすので
小まめに狩ることで装備環境の向上+箱集めが狙える美味しいコンテンツ
更にアチーブメントの対象にもなっていて
1回目の討伐成功時と倒した後100回討伐成功時にジェムが貰えるのも大きい
一回討伐に成功すると酒場のBossWarpカプラから現地へ無料で直接飛べるようになる
WarpはBossが生存してる間だけ使用が出来るので
付近への移動手段として使う場合は用事が終わるまでBossを残しておくと良い
Bossモンスターの居るMAPで素材集めやモンスター討伐数アチーブメントの数稼ぎ等
長時間オートプレイをしたい場合はBossが生存してるとBossに突っ込んでしまうので
しっかり倒して23時間のクールタイム中にやるようにしたい
Bossの生息地や倒した後のクールダウン残り時間なども酒場のBossWarpカプラで確認出来る

・フレンド機能について
一日一回フレンドにFriend coinを贈ることが出来る
Friend coinを集めてFriendship Shopに持っていくことで
キャラクターソウルストーン等アイテムを購入することが出来る
特に何か話す必要があったりするわけでもないので
気軽に近くに居た人やAdd Friendの所からフレンド申請を飛ばして
繋がってくれたフレンドと一日一回Coinを贈りあうようにするとGood

8 Comments
Presto  [author] 20 Aug, 2022 @ 9:01am 
情報ありがとうございます!早速該当項目を修正しておきました
初期デッキ内容が変わってるのには気づきませんでした
情報提供助かりました:steamthumbsup:
ateruto 17 Aug, 2022 @ 11:33am 
変わったのかもしれませんがオークスケルトンのカード最初は持ってなかったですね
Presto  [author] 3 May, 2022 @ 12:04pm 
도움이 될 수 있어 기쁩니다:steamhappy:
Lim Kkeok-jeong 1 May, 2022 @ 4:17am 
정보 감사합니다!! :steamthumbsup:
いぬおとこ  [author] 22 Apr, 2022 @ 6:37am 
持っているカードとSoul Weaponの所有で話は変わってきますが、
汎用性の面で言えばPerr(Tank)、Eline、Ophelia、Xenoがいいと思います
General Contractが課金しなくても8枚位は手に入るので、
Dokebiの抽選を1箇所に固めて、Geffen、Prontera、Morrocのキャラクターで固めて編成するのが効率がいいです
私の場合では、Cariot、Switzer、Natalie、Elineを目指しています
Presto  [author] 22 Apr, 2022 @ 5:32am 
見た所持ちキャラがゲフェン組のキャラが多めなので
「Perr Xeno Ophelia Eline」がお勧めです!
Perrで敵を集めてタンクをさせて、Xenoで火力を出していく
OpheliaのAtkup+回復とElineの回復によるサポートで安定して進めると思います。
XenoはPvP上位の人も使ってる事が多く育てて損のないキャラで
Elineはどんな構成でも使える便利なキャラなのでこの二人を中心に構成してみてください:steamthumbsup:
초코나무숯 22 Apr, 2022 @ 5:03am 
and best party
초코나무숯 22 Apr, 2022 @ 4:55am 
パーティーの構成はどうすればいいですか。
持っているメンバー:Eline Kana Xeno Ophelia Cordelia Rina Perr :lovelyface: