Kaiju-A-GoGo

Kaiju-A-GoGo

Not enough ratings
【2024/09追記】ArmagordonVeryHardをクリアした者による参考程度の書置き
By tkr1
これからベリーハードをやろうとしている方の参考になればいいなと思い書きました
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
【2024年9月追記】VeryHardクリアしました


 いきなりブログみたいなタイトルですみません。でも元々ブログみたいな記事だったのでいいかなと。

 というわけで、このガイドは「VeryHard挫折したよ!でも日本語の情報が少ないからこの経験が役に立つかもしれないから置いておくね!」という趣旨のものだったのですが、思い立って再挑戦したら何とかクリアできたので、クリアした時の流れを簡単に載せていきたいと思います。
 当時把握できていなかったシステムもあったのですが、どうやら攻略する際に有用なものがあったのでそちらもご紹介します。
クリアするために意識したこと
  • セーブをこまめに

     最重要項目です。
     都市へのアタック前、資材を多く使う建造物の建築前、トレーニング前、月末等、こまめにセーブをしておくことで、ミスしたと思った時にすぐ戻ることが出来ます。こういうゲームの基本ですね。
     後述の項目にも繋がっています。忘れずやっていきましょう。
     
  • 資材とお金の管理を徹底する

     VeryHardは下の難易度に比べて建設にかかる資材の数と金額がかなり上がっています。序盤は特に月毎の維持コストが月毎の獲得資材よりも上回りがちなので、来月の資材が数値上マイナスにならないか(実際はマイナスになるのではなく建物の一部が使えなくなります)逐一確認していきましょう。
     資材のために、少しTierが高くても近くの都市を襲撃するのもアリだと思います。

     建造物の中にはパープルトニウム(紫の宝石みたいなやつです)を毎月必要とするものがあります。今のペースで本当に維持できるのか考えてから建築していきましょう。

     ちなみに、建造物の中には、別の建造物を必要条件とするものがあると思います。トレーニング施設は下位の施設が必要条件となっているので分かりやすいですね。
     これ実は、一度建造物を建ててしまえば、それの必要条件となっている建造物は売ってしまっていいようなのです。
     例えば、初期トレーニング施設(Training Facility)はTier2用のトレーニング施設(Advanced Training)の条件となっていますが、Advanced Trainingを建築後はTraining Facilityを売っても、問題なくTier1、Tier2のトレーニングが可能です。
    (更に言うと、必要条件となる建物を全て売ってしまっても、自分の環境では問題なく建てられるようでした……(Fission Plantを全て売った状態でも、それを必要条件とするFusion Plantを建築可能でした)仕様かどうか怪しいので、不安な場合は1つ残しておくことをおすすめします)

     施設のコストや詳細は、こちらのガイドで詳しい説明をされてらっしゃるようなので、翻訳すると幸せになれるかもしれません。

    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2454919798

  • 青い光(もしくは緑の光)で囲われた建物を積極的に壊す

     こちらのガイドで説明してくださっている歴史的建造物のことを指します。

    https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=438188133

     こういった建物を壊すと、かなり多くの資材を手に入れることが出来ます(例外もあるみたいですが、そんなに気にしなくてもいいです)
     特に、製造が不可能な資材のパープルトニウムは、こういった建物を壊すと手に入ることが多いので、都市が降伏する前にしっかり壊しておくことをお勧めします。

  • 壊す建物を選ぶ

     街の中には青で囲われてなくても多くの資材やパープルトニウムが手に入る建物が存在します。歴史的建造物等は目立つので分かりやすいのですが、そうでない建物は意識して探さないと分かりづらいです(エネルギー系の施設は結構わかりやすい)。
     どの建物からどんな資材が出てくるのかを何となく把握しておくと、今必要な資材を手に入れやすくなるので、狙う建物をなるべく選別していくのをおすすめします。簡単な英語が分かれば、出てくる資材は何となく予想できると思います。

     以下、大量の資材が出てくる建物の例

     お金:銀行(Bank)
     エネルギー:海岸沿いにある燃料タンク
     本:図書館(Library)
       学校(High School,University)
     食料:店(Store)

     この他、警察や消防施設も資材が多めに出てきますが、人間の敵部隊が出てきたり、建物自体の設備で攻撃されたりするので注意です。 

  • とにかくリセマラ

     このゲーム、思った以上にランダム性による難易度の変化が高かったです……。

     まず、都市に入った直後の表示。

     これは過去に書いた記事に載せておりますが(下の方の「襲撃時の初期軍備」)、これにはランダム性があります。
     (都市に入る直前にセーブをして)1回目に入った時には「is prepared for your attack!!」だったものが(ロードして)入りなおすと「ITS A TRAP!!」に変わったりします。
     この違いが結構大きく、TRAPの時は詰みゲーレベルの絶望感だったものが、「~~attack!!」に変わるだけである程度の破壊活動が出来るレベルに下がります。敵の種類や配置によっても変わるので、都市に入る前にはしっかりセーブをして、納得のいく結果になるまでリセットを繰り返すのが良いです。

  • とにかく逃げる

     Tier4や5になっていくと現れる強力な敵。VeryHardだと、どれも倒すのが非常に困難です。
     降伏させるために強力な敵を倒す必要はないので、とにかく逃げるように破壊活動をしていくのがおすすめです。ヒットアンドアウェー。

     強力な敵は、都市に入って少し経ってから出現するのですが、こちらが進んでいる先の土地に出現することが多いです。都市に入った直後は、あえて狙いとは違う方向に進んでみて、強力な敵が出現したのを確認してから狙いの方向に行くのも良いと思います。

     特にウルトラサンとかいう某ヒーローのパクリオマージュは、速いうえにビームが強すぎるので、基本的にこいつから逃げることを意識するといいです。

  • 意外と役に立った交渉要素

     Communication Arrayを設置すると、都市を選択した際に交渉が選べるようになります。


     4つの交渉内容を選べるのですが、一番下のSurrenderに成功すると、なんと一度も訪れたことの無い都市でも降伏状態にすることが可能です。
     自分はこの機能をよくわかっていない状態でテキトーにSurrenderを押していたのですが、2回ほどTier5の都市を降伏させられたので、案外強い効果だと思います。
     交渉の成功率は、自分の交渉力(Reputation)と、相手の抵抗力(Resistance)によって決まるようです。Reputationは都市を襲撃するたびに増えていきます。交渉に失敗すると減ります。また、長期間都市を襲撃していない場合も減っていきます。
     結局のところこちらも運要素になるので、セーブリセットを使っていきましょう。ただ、上の画像のように、交渉の左のアイコンがサムズダウン状態だと成功率はかなり低いので、無理そうならリセマラに頼りすぎずに普通に襲撃した方が早いと思います。
     
  • 終盤に役立つLaunchPadの発射物

     LaunchPadという、様々な能力を持つ衛星やロケットを発射できる建造物があります。
     LaunchPadは、複数建築することが可能です。


     これをクリックしてBuildボタンを押すと、衛星やロケットを建造する画面が出てきます。
     LaunchPad自体は土台で、ここから更に打ち上げるものを建造するわけですね。


     簡単にではありますが、4種類の説明を以下に乗せておきます(英語の説明をアプリで翻訳して何となく読み取っているので、間違っていたらすみません……)

     Sub-orbital Drop Ship:使用すると、瞬時に都市へ移動できる。(使用すると無くなる)
     Propaganda Satellite:各地域(region)ごとに打ち上げることができ、打ち上げると、パトロールの出現を減らすことができる?
     (説明からの読み取りが難しかったですが、打ち上げた後のパトロールの出現が体感減っていたので、恐らくこういう能力だと思われます)
     Mind Control Satellite:打ち上げると交渉の成功率が上がる(一度の打ち上げで世界全体に影響する)
     ECM Satellite:各地域(region)ごとに打ち上げることができ、打ち上げると、その地域の都市を襲撃した際の初期軍備のレベルが上がりにくくなる(「ITS A TRAP!!」や「is prepared for your attack!!」が出づらくなる)

     検証していないので確定ではないですが、衛星は一度打ち上げたら効果が永続する可能性が高いです。
     Mind Control Satelliteの効果は実感できませんでしたが、Propagand SatelliteとECM Satelliteに関してはかなりの効果を実感できたので、資材が余ってきたらドンドン打ち上げていきましょう。Tier5では詰みレベルの「ITS A TRAP‼」の確率を大幅に下げられるので、ECMは必須級だと思います。
     衛星を打ち上げた後のLaunchPadには、Sub-orbital Drop Shipを建造して、効率化を図ると良いです。

  • EDFが襲撃を開始する5年目までに育成を完了する

     VeryHardのクリアを目指すにあたって一番意識したのは、やはりこれでした。
     EDF襲撃への対策としては、防衛設備を揃えるか、直接反撃するかの二択なのですが、自分は防衛設備を揃えることは一切考えなかったです。過去記事でも言及していたと思いますが、実際プレーした時に防衛できる気がしなかったので……。
     EDF襲撃に関して、何が一番厄介かというと、一回の防衛で結構な時間を取られることでした。襲撃のスパンは過去にプレーした時と同じく、やはり2か月ごとの襲撃のようだったので、一応1か月以上かかるトレーニングが5年目以降も可能です。ですが、1回のトレーニングで1回襲撃戦をこなしていたら、途方もない時間がかかってしまいます。モチベも続きません。過去の自分もそれに絶望して投げた……ような記憶があります。
     なので、短期決戦を仕掛けるために取りたいアビリティをある程度決めておいて、性能が思っていたよりイマイチだった場合はリセットを掛けたりして進めていました。
     どういうアビリティを取ったかについては、年毎のステータスを下に載せておりますので、参考にして頂けると嬉しいです。
クリア時の各年毎の育成状況
  • 1年目(2年目開始直後)


     なるべく多く襲撃をしたかったので、アビリティの取得は最低限になっています(そのせいでリセマラに苦労しました……)。後は、月毎の獲得資材が、サポートコストよりなるべく上回るように気を付けていましたね。
     襲撃は、都市陥落よりも資材獲得を重視して、なるべく近場を狙っていました。この辺りは好みと状況次第かなと思います。

  • 2年目(3年目開始直後)





     なんとか2年でTier4用のトレーニング施設まで建設。強力な敵から逃げる立ち回りをするということで、今回は攻撃手段を爆発系に絞りました。広範囲を破壊するので、Grab-a-Tron(画面上の資材を自動で回収するTier4パッシブスキル)は必須。その他防御力を上げたり、ミサイル攻撃などを防御、回避しやすくしてくれそうなパッシブを取得しています。
     お金が不足気味だったので、前年と違って都市の陥落を目指す方向でやっていました。

  • 3年目(4年目開始直後)






     4年目に一気にトレーニングを終わらせるために、出来得る限り陥落と建築をしました。パープルトニウムが一年間手に入らなくなるので、製造施設はパープルトニウムを使わないものにして、他の施設も資材を見つつ売ったり建てたりして調整しています。
     ちなみに、この製造状況だとトレーニング資材が足りなかったので、結局4年目の途中で製造施設を増やしています。
     この年にサレンダーチャレンジをしまくってそこそこ成功しています。自然と交渉力が溜まっていたようですね。

  • 4年目(5年目開始直後)






     ほぼほぼ完成形。3年目と大きく違うのはSkyfall、Eternal Shield、MASH Unitを取得したことです。どれも必須級で、Tier5の都市を攻める際に、非常に役に立ちました。今回序盤には取りませんでしたが、LeapやSuperLeapもSkyfallと同じく移動スキルのようなので、厄介な敵がいる時に役に立つかもしれません。
     
  • クリア直前





     スキルをちょっとだけ変えています。逃げ重視にしていますね。
     ほぼ勝ち確段階だったので、いっそ万全な状態にして襲撃してやろうかと思いましたが、EDFがだるいなと思ってこのままクリアしました。
終わりに2024
 ここまで見てくださりありがとうございました。以前は未クリアの戯言でしたが、今回クリアした視点での情報をお届けすることが出来て良かったです。これで心残りが一つ無くなりました。
 やはり日本語の情報が求められているのか、結構見てくださる方が多いのも嬉しかったです。こんなブログみたいな記事ですみません……。

 改めてプレーした感想ですが、システムを理解してくると結構面白いゲームだなと感じました。先々のことを考えて戦略的に進めていくのは疲れるけど楽しいです。ランダム要素も多いですけどね。何だかんだでこのゲーム好きだなと思いました。
 もう少しバランス調整とバグ修正が来てくれるともっと良くなるんですが、さすがにもう絶望的ですかね……。

 ガイドの場を借りたブログでしたが、これを見てプレー人口や実績に挑戦する人が増えてくれたら嬉しいです。ただ、かなり時間を持っていかれるので気を付けてください!
 
※ここから下は、過去に書いた記事になります









はじめに
ガイドと呼んでいいかわからないようなこのガイドを開いていただきありがとうございます。
先日、(効果未検証有りの仮組ですが)Armagordonのアビリティ一覧のガイドを作成したのですが

https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2539738722

プレイしたのがEasyだけだったので、上の難易度の使用感も参考にしたい、ついでにここまでのデータをもとにVeryHard実績解除できるのでは?と思い挑んだところ、心を折らされました……。

Easyとの違いがいくつかあったので、そちらを踏まえながら、参考になりそうな情報を書きなぐっていきたいと思います。
基本的な遊び方
このゲームは、3(+1)のモンスターから1匹選び、
都市を攻撃して降参させ、
全都市の征服を目指すゲームです。

操る人間キャラが違うので、英語が読めるとそれぞれのテキストも楽しめると思います。
私は読めません。

やることは主に
・都市(または徘徊する軍隊)へ攻撃
・拠点の設備を建築、グレードアップ(強化や素材生産)
・Kaijuの強化
・拠点の防衛(特定年数以降)
です

操作方法などは、こちらのガイドがとても分かりやすいです。
私も参考にさせていただきました。

https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=438188133

英語のガイドも詳細に書かれてらっしゃるガイドがありますので、そちらも読んでみると良いと思います。

まずはEasyからやってみることをおすすめします。
ただし、このゲーム、序盤のゲームテンポがかなり遅いため、1周がかなり長くなります。
じっくりできるときにやったり、数日かけてチマチマ進めるのがおすすめです。
また、後述するKDF襲撃イベントの影響で、場合によってはEasyでも詰む可能性があるため、
セーブファイルはこまめに分けておくことをおすすめします。
このゲームはセーブデータが18個まで作れますが、
セーブファイルを出し入れするだけで簡単にバックアップと復帰ができるので、
もっと細かく残したい人は試してみると良いかと思います。
(筆者の環境の場合は
[ユーザーフォルダ]\AppData\Local\Kaiju-A-GoGo
にセーブファイルが入っていました)
難易度による違い
プレイした感じだと、難易度による主な違いは2つあるようです。

一つは、施設を建設する際のコスト、
もう一つは、建物及び敵の体力の多さです。

建設コスト

Easyだと、



これぐらいのコストのところ
VeryHardだと



こうなります。

(コストの詳細が書かれていたガイドがありましたので紹介させていただきます)

https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2454919798

このコスト差問題があるため、積極的に都市を襲って素材を手に入れる必要があります。

体力の多さ

Easyだとワンパンで壊せていた最初の建物も、難易度が上がると2回攻撃して壊す必要があるくらい耐久力が上がっています。

同様に、戦車、戦闘機も体力が上がっており、威力の弱いアビリティしか付けてないと苦戦を強いられます。

Easyでは火力アップ系のアビリティは、それほど重要視しなくてもクリアできましたが、
高難易度をスムーズに進めるためには、ある程度必要になってくると思います。



他には、敵が全体的にグレードアップしていたような気がしますが不確定情報です。
何か他にありましたら教えてください。
攻略において特に気を付けるべき要素
KDF襲撃

恐らくですが、これが最も攻略に重要な要素です。
これに失敗するとゲームオーバーなので当然と言えば当然ですが……。

条件や年数は不確定(Easy、VeryHardともに5年目にバレていたようなので、恐らく無条件で5年目からではないかと思います)ですが、途中から拠点がばれて、一定間隔(Easyだと2か月ごとでした)でKDF(KaijuDefenseForce)が拠点を襲撃するようになります。



拠点がKDFにバレると、拠点の上にビックリマークが出るようになります。
すると、一定間隔でこういうドクロマークみたいなアイコンが拠点の方に飛んでくるようになります。
これがKDFの襲撃隊?みたいなやつです。
この襲撃隊は、一番近くにある赤フラグの都市から飛んでくるようです。

こいつらを撃退するには、2つ方法があり、
1つは襲撃を待って拠点で防衛すること。
もう一つは、アイコンをクリックして都市やパトロールと同じように直接攻撃することです。

・拠点で防衛



拠点での防衛は、あらかじめ防衛用の設備を建てておく必要があります。
設備の操作はできないため、タワーディフェンスのように考えて設置しなければなりません。
Kaijuが拠点にいれば操作して戦えます。
アビリティは拠点の施設にダメージを与えないので、強力な広範囲攻撃もバンバン使っていきましょう。
Lairという施設が破壊されるとゲームオーバーです。
防衛戦を考えている場合は、ゲーム開始時から施設の配置を考えていく必要があります。
自分は直接撃破を考えていたので、防衛をすると秒でこうなりました……




・直接攻撃




直接攻撃では、徘徊するパトロールの時と同様の戦闘になります。
ただし、こちらは敵の数が異様なまでに多く、全滅させるには相当な時間が必要になります。
アビリティ発動に必要なパワーを得られる建物もないため、自動パワー回復のアビリティが欲しいところです。
敵の種類は主に戦闘機、戦闘艦であり、戦車や人間はいません。
遠距離攻撃のアビリティが必須レベルになると思います。

強力な兵器

月の初めに、確率で強力な兵器が配備されたというニュースが流れます。



配備された都市に行くと、こちらの耐久値を一気に削りとるような手ごわい敵が出現します。
一例として、こういった巨大な戦車があります。



他にも、ロボット、ゴーレム、どこかで見たような巨大ヒーロー等。

こういった特殊な敵は、数体倒すとsteamの実績が解除できますが、クリアを目指すなら逃げるのも手です。
倒したかどうかに関わらず、次回来訪時はこのような敵は消失している……はずです(不確定事項なので間違っていたらご指摘ください)。

DEFCON

都市襲撃時、右上に「DEFCON●」(●には数値が入る)という表示が出ています。



この数字が小さくなるほど、敵の攻撃が激しくなります。

この数字は、都市に滞在していると小さくなることがあります。
その際、画面上部に「DEFCON●」というテロップが一瞬流れます。

1小さくなるだけで、かなり激しくなるため、
このテロップが流れたら、逃げる準備を始めた方がいいかと思います。

攻略のヒント、になるかもしれない書置き
壊すべき建築物

Easyではそんなに考えて破壊活動をしなくてもクリアは可能だと思いますが、
難易度が上がれば施設の建築や維持費に必要な素材が増えるため、
素材が枯渇する場面が増えてきます。
食べ物は比較的手に入りやすいですが、生産設備にも素材が多く必要になる、パワーや本(Knowledge)が枯渇しがちです。
お金も、征服済みの都市が少ないうちは、枯渇しがちです。
どんな建物からどの素材が出てくるのかはある程度決まっているので、
それらを覚えて、狙っていくといいです。
まあ、名前から大体予想はできるので、難しくはないと思います。

下記は一例です



お金は、銀行系の施設で多く手に入ります。そのほか、高層ビルからもよく出ます。



本は、学校や、図書館で多く手に入ります。そのほか、美術館などの娯楽文科系の施設からもよく出ます。



パワーはちょっとあいまいですが、エネルギー系っぽい施設を狙いましょう(○○plant のような施設でよく出る印象です)。海沿いにある軍備施設のようなところでも、手に入りやすいです(大型の軍用艦の攻撃が強いので注意)。



また、上で勝手に紹介させていただいたガイドに書かれていた、重要建造物。
これを破壊すると、ほとんどの場合多くの素材が手に入ります(しょっぱい時もあります)



パープルトニウムという素材が手に入ることもあり、
拠点で建設する上位の設備に必要になってくるので、積極的に破壊しましょう。

一度破壊すると、重要建造物は復活しませんが、
破壊せずに降伏段階に進んでしまうと、そこでの素材は手に入らなくなるので、早めに破壊した方がいいです。

都市襲撃中にESCキーを押すと、一時停止中にマップを動かせるので、どの施設を壊すか事前に確認しておくといいかもしれません(Yesを押すとタイトル画面に戻ってしまうので注意)。



O.M.A.K(Armagordon)



初期状態からトレーニングで取得可能なスキルです。
何の略かわからなかったのですが、取得時のメッセージによると、
「One-Man Army Kaiju」の略っぽいです。



このスキルなのですが、ただ一定時間耐久値を増やすだけではなく、
効果終了時に"スキル発動時の残り耐久値"に戻る仕様になっているようです。

どういうことかというと、
例えばO.M.A.Kを発動する直前の残り耐久値が300であれば、発動直後の残り耐久値は450になります。
ここから敵の攻撃を受け、効果終了直前の残り耐久値が80になったとしても、
効果終了直後には、残り耐久値が300に戻っています。
どれだけ敵の攻撃をうけても、耐久値0にならない限り発動直前の耐久値に戻るため、
これをうまく活用すれば、長い時間都市に滞在することが可能になります。

回復ではないため、効果終了直前に元の耐久値より多く残っていたとしても、終了時には元の耐久値に戻るため、注意してください。
(上記の例の場合、効果終了直前の残り耐久値が400だったとしても、終了時には300に戻ります)

また、都市やパトロール戦離脱直前にO.M.A.Kを発動し離脱すると、発動中の残り耐久値が離脱時耐久値として適用されます(最大耐久値は元のままです)。
これを利用するとリペア時間が短縮できるので、活用してみてください。

これらの仕様が果たして制作側の意図しているものなのかはわかりませんが、とにかく意外と終盤まで使えるアビリティなので紹介させていただきました。

パトロール

月をまたぐごとに増えていくパトロール。



都市を襲撃する際に、動きのタイミングが合うと捕まってしまい戦闘になりますが、確率ですり抜けることがあります。

恐らく接触時に判定されているらしく、接触前にセーブしておいて戦闘になったらリセットしてやり直しを繰り返せば、無視することも可能です。面倒ですが。

この確率を上げるアビリティもあるのですが、取得しても普通に戦闘になったりしますし、高難易度だと取得する余裕がないと思うので、取らなくてもいいと思います。

一応パトロールをクリックすればこちらから攻撃を仕掛けることもできるので、撃破してから都市襲撃する手もあります。
ですが、撃破してから一度拠点に戻らなければならないので、時間的な余裕の少ない高難易度ではセーブ&リセット粘りをおすすめします。

パトロール戦は、緑のラインまでたどり着けば逃げることが可能です。
KDF襲撃と違い、絶対に全滅させる必要はないので、粘るのが面倒な場合は逃げましょう。

襲撃時の初期軍備

襲撃時に、都市の反応を示すメッセージが表示されます。
このメッセージは5種類あります。

(1)

(2)

(3)

(4)

(5)


このメッセージによって、襲撃直後の攻撃の激しさが違ってきます。

1、2は攻撃が比較的穏やかな状態から始まります。
どちらがより穏やかなのかは不明です。
1,2よりも攻撃が激しくなるのが3、さらに激しいのが4、のはずです(不確定事項)。
5は、Kaijuの出現ポイントに多くの戦闘機が配備された状態で始まります。
数秒の硬直時間があるため、Shockwave(Armagordon)等の広範囲攻撃で一掃すればなんとかなります。
Citymoralが多い時は5はあまり出てこない印象です。

何もしない状態で1、2になることは少なく、基本は3か4で始まります。
短い期間で連続襲撃していると、4や5になりやすいので、
合間にトレーニングをはさんだり、他の都市を襲撃したりして少し期間を開けるのも手です。

また、パトロールと同じく、このメッセージはある程度のランダム要素があるので、
直前でセーブ&リセットを繰り返すと、多少襲撃が楽になる可能性があります。

1,2には、月の初めに出てくる仲間の報告やニュースで、こちらに有利となるイベントや災害などが起こっている都市でなることが多いです。
英語が読める人はそこに注意していくと攻略がしやすくなるかもしれません。
また、都市との交渉ができるアンテナのような施設が拠点で建設できるのですが、それを使うと都市の警備アラートをオフにさせることができるようなので、
恐らく意図的に1、2にできるのではないかと思います(使ったことは無いです……)

KDF襲撃に向けて必要なアビリティの考察(Armagordon)

※筆者はArmagordonでしかプレイしていないので、Armagordonの考察になります。ご了承ください。

各アビリティの取得手順については、こちらのガイドをご覧ください。

https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2539738722

まず、理想としてはKDF襲撃前に、トレーニング施設をコンプリートしておきたいです。
そのうえで、必要なアビリティを事前に取得したいので、
襲撃が始まると思われる5年目の半年前くらいにはTier5のトレーニング施設が建っていると良いかと思います。

全力で挑むためにも、パワー生産施設を多めに作っておき、パワーの在庫に余裕を持たせることも大事かもしれません。

KDF襲撃戦に向けて取得した方が良さそうなアビリティを考えます。
アーマー値を上げるパッシブは都市襲撃にも役立つので優先度高。

Body Armor

Heavy Armor

Heavier Armor

Heaviest Armor


長期戦でパワーが枯渇しがちなので、Breeder Reactorが欲しい。


同じく長期戦において継続回復もあると安心感が出ますので、
Catalytic Converterが欲しいです。

Nano-Machines, Sonも継続回復ですが、
回復量が心もとないので、Tier5のトレーニング施設が間に合うならCatalytic Converterが優先だと思います


攻撃面ですが、
戦闘機を攻撃するためのビーム系が欲しいです。
ある程度の威力があり、クールタイムが比較的短いのは、
Focused RadsとBolterだと思います。



他のビーム系は総じて使い勝手が微妙だった印象があります……(使いこなせてないだけかもしれないので、良いかもしれないアビリティがあれば教えてください……)

全体攻撃系も欲しいところですが、
Shockwave以外の範囲系アビリティだと、飛び回る戦闘機を破壊するのが難しいと思います……。


防御面ですが、
出現場所から大きく動かない戦闘艦よりも、どこにいても向かってくる戦闘機の対策を優先した方がいいと思います。
戦闘機は、ミサイルを打ってくるものもありますが、レーザー系の攻撃をしてくるものが多いです。
レーザー系の攻撃を減衰させると思われるアビリティとして、Dispersal Field、Scattering Field、Iridescenceがあります



前2つは装備するアビリティですが、Iridescenceでパッシブになるので、何とか取得したいところです。

余裕があれば、Absorption Infusion(レーザー系の攻撃を受けると、その一部をパワーに変換するらしい。効果未検証)と、Eternal Shield(元々アクティブアビリティだった、ミサイルを防ぐシールドを自動で発動するようになるパッシブスキル)も取っておきたいですね。



あとは、一度の戦闘で2回だけ使える、体力全回復するMASH Unit

クールタイムを減少するBattle Planning

その他、回避系、攻撃力UP系のパッシブが欲しいかなと思います。

上げた限りだとTier5のパッシブは6つなので、半年で取得を目指す計画だとちょっと厳しいですね……。
トレーニング施設建設終了までの期間を短縮していくしかなさそうです……。
終わりに
ここまで見てくださってありがとうございます。

ぶっちゃけ、このゲーム情報が少なくて、当たり判定に癖はあって、一回の襲撃にかかる時間が多くて、ゲームクラッシュするバグは未だに直ってなくて、英語わかんなくて
絶対買って投げてる人多いと思うんですよね。
俺も一回投げました、というかこれから投げます。

ただ、こういう怪獣とか巨大生物で街を破壊する系のゲームって希少だし、個人的にはグラフィックや破壊表現もかなり好きなんですよね。
イベントスチルも少ないけど巨大感があってすごく良いし、後半建物を一掃する爽快感もあるし、英語が読めるならきっと楽しめそうなテキストしてそうだし。
ほんとに良いところも結構あるんですよ。
まあ、手軽に短時間で爽快感を味わうことはできないのでそこがネックですが……。

なので、少しでもプレイのストレスが減ると良いなと思って、頑張ってVeryHardやってたんですが力尽きました……。
まあNormalすら飛ばしているのでそこから慣れていけばいいのだと思いますが、
今はもう気力が、0です……。

というわけで、これを見てくださっている日本人の方、
もしかしたら翻訳して見てくださっている外国人の方、

後は頼みました。


この記事が少しでも攻略の役に立てたら幸いです……。