Ratropolis

Ratropolis

Not enough ratings
汚染度20の連続クリア虎の巻(基礎編)
By miyu
レビューを書いている方の多くが、100時間を超えてこのゲーム
を楽しんでいるようです。
このゲームは、リアルタイム性を導入することで1回のチャレンジ
(30ターンまで)が長くても1時間、通常40分程度で終わります。
長く楽しめる要因は、このリアルタイム性とランダム性にあるの
ではないかと思っています。

そんな皆さんの時間をさらに奪うべく、ひとつの楽しみ方を提案
させていただきました。
興味を持っていただけたら、また、攻略の手助けとしていただけ
れば幸いです。

※令和4年1月4日追記
汚染度20の連続クリア虎の巻(実践編)の記事を作成しました。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=2676628717
基礎編だけでは分からない部分がある、もっと詳しい解説が欲しい
など本記事で満足できなかった方の参考になれば幸いです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.ある日
近頃、
「汚染度20なんて、何回か挑戦すれば余裕でクリアできる。」
なんて言っているものが多くいるようだ。

実績を残すのに運に頼るなど感心せんな。
汚染度20など連勝してあたりまえ。
いかにミスを少なく、ランダムに打ち勝ち、どんな状況でも
安定して勝っていけるかを追求することこそが醍醐味じゃ。

直近100戦の勝率94%、最大連続勝利数29回のわしが、
その攻略の基本を公開してやろう。
ありがたく思うがよいぞ。
2.おやくそく
弟子:こんなこといってますが、師匠だって免許皆伝じゃ
   ないんですよね。
師匠:確かに、600時間やりつくしたわしも100戦100勝とは
   いかぬ。
   少しでも油断すれば負けてしまう。
   逆に、そこがこのゲームの奥深いところじゃ。
弟子:それじゃあさっそくですが、連勝するための前提条件
   とかって何かありますか?
師匠:いわゆる、今回の連勝クリアのためのおやくそくじゃな。
   当然ある。
弟子:指導者は誰を選んでも良いのですか?
師匠:汚染度20をすべての指導者でひととおりクリアしたが、
   コンスタントに連勝できたのは将軍のみじゃった。
弟子:なにか違いがあるんですか?
師匠:ほかの指導者にないメリットはいろいろあるぞ。
   じゃが、最も重要なのはクリアにかならず必要とされる
   軍事ユニットが初期カードであるということじゃ。
   このゲームは入手カードがランダムのため、必須の軍事
   ユニットを初期カードで持っているというのは安定的な
   勝利にはかかせん。
弟子:たしかに終盤の敵の攻撃に耐えられる軍事ユニットの
   ほとんどは、希少又は伝説クラスのカードになりますね。
   カード入手がランダムのこのゲームでは、毎回の入手は
   難しそうです。
師匠:もちろん将軍であっても中盤から終盤では希少クラスが
   中心となる。そこで、初期カード「民兵隊-盾」の進化
   という話になるのじゃが・・・
弟子:あ、その話は長くなりそうなんで、あとでお願いします。
   次にイベントについておやくそくがあれば教えてください。
師匠:せっかく、いいところじゃったのに・・。
   イベントじゃったか。このゲームは定期的なアップデート
   で環境が変わるから、今の環境(2021年7月頃)での話と
   なるが、山くずれは選択しておらんな。
弟子:なぜですか?
師匠:陣地が拡張できなくなるからじゃな。陣地を拡張後の終盤
   に出現するなら一考の余地はあるが、現状では序盤にしか
   出てこんし、カードのランダム入手で建物を選択する場合
   のことなども考えると、敵が一方行になるメリットより
   陣地を拡張できないデメリットが上回ると考えておる。
   まあ、毎回、かならず起こるイベントならもう少しまじめ
   に活用法を考えるが、ランダムで起こったり起こらなかっ
   たりするイベントの対応を考えるのも面倒じゃし。
弟子:(本音はそれか。)
   さいごにカードの選択におやくそくは何かありますか?
師匠:絶対に必要な軍事カードは初期カードにあるので、あとは
   ランダム入手のカードをうまく組み合わせるだけじゃ。
   軍事カードに絞るなら、ぜったい手に入れたいカードは
   「民兵隊-弓」のみじゃな。
3.さわり
師匠:それでは、連続クリアのさわりについて話すぞ。
   ちなみにさわりというのは、話の最初の部分という意味
   ではないぞ。
弟子:話の要点って意味ですよね。
   脇道にそれないでちゃっちゃと説明をお願いします。
師匠:・・・もう少し師匠を敬ってほしいんじゃが。
   さて、「民兵隊-盾」で気付いたものもいたと思うが、
   戦術は防御力を利用したものじゃ。
   いってみれば、被ダメ最小化戦術じゃな。
弟子:となると、活用する軍事ユニットの核心は軍団兵ですね。
師匠:そのとおり。
   ユニット能力「近くの軍団兵ごとに+1防御力」を利用し、
   軍団兵を必要数、前線に配置して防御力を高め、理想的
   には敵から受けるダメージをゼロにする。
弟子:なぜ、この攻略法が汚染度20で有効なんですか。
師匠:むしろ汚染度20じゃからこそ、この方略法は輝くんじゃ。
   汚染度20が難しい理由は何かわかるか。
弟子:再ドロー時間が延びて、再ドローコストも増えるから。
   あと、敵が増えて強力になるからです。
師匠:ふむふむ。本当に、敵が強力になっておるか?
弟子:えっ。
師匠:敵がものすごく増えるから強力になっているように
   感じるかもしれんが、攻撃力はあがっていない。
弟子:それがこの攻略法に重要なんですか?
師匠:攻撃力があがっていないということは、ダメージをゼロ
   にするのは、それほど難しくないということじゃ。
   そして、受けるダメージがゼロであれば、敵が増えても
   関係ないと思わんか。
弟子:確かに。むしろ、敵を倒すごとにもらえるお金や成長
   経験値が増えて、有利になります。
師匠:そうじゃ。
   そして、この攻略法を成立させるためには以下の3つが
   重要じゃ。
   ①何ターン目に軍団兵が何人必要かしっかり把握する。
   ②(特に中盤以降)うまく成長させ、軍団兵を増やす。
   ③軍団兵の低い攻撃力をフォローする手段を用意する。
4.虎の巻その1
弟子:攻略法っぽくなってきました。
   それでは、ひとつずつ教えてください。
師匠:よし、ここからが虎の巻の情報じゃ。心して聞くがよい。
   まずは①必要軍団兵の把握じゃな。
   ポイントは、敵が切り替わるターン。つまり、11ターン、
   20ターン、21ターン、30ターンの4つじゃ。
弟子:11ターンと21ターンは中盤、終盤の切り替わり。
   20ターンは中ボス2体、30ターンはラスボス2体ですね。
師匠:基本的には両側から敵が出現するため、左右のバランス
   をとるんじゃが、ボス戦のタイミングだけは出現方向に
   軍事ユニットを厚くするのがよいじゃろう。30ターンで
   終了するなら最後は左右のユニットを集めて一群にした
   方がよいな。
弟子:軍団兵の防御力=前線の軍団兵の数、ですよね。つまり、
   敵の攻撃力に合わせた軍団兵を前線に配置するのが重要
   ということですね。
師匠:よくわかっておるな。じつは軍団兵の必要数はそれ以外
   の要素によっても変わってくるんじゃが、ここでは
   はっきりさせるために、数字をあげておこう。
    11~19ターン:最低でも4、5~6体は欲しい
    20ターン:最低でも9、12体あればほぼ負けない
    21~29ターン:最低でも9、12体以上で安定
    30ターン:最低でも18、20体を超えれば勝利間近
弟子:でてくる敵の攻撃力に合わせて軍団兵の配置を増やし、
   防御力を高めていくということですよね。
師匠:そうじゃ。よく覚えておいてほしいのは、軍団兵が1体
   死ねば全体の防御力が1下がる。つまり、敵から受ける
   ダメージは大きくなり味方が減ったことで、敵の攻撃は
   集中する。
   一度前線が崩れたら、立て直すのは至難であることを
   忘れんことじゃ。
5.虎の巻その2
弟子:つぎは、成長の話ですね。
   師匠はわたしの成長にも責任があると思います!!
師匠:わしの言うことを聞かない弟子がそれを言うのか?
   いいから、②軍団兵の増やし方について説明するぞ。
   軍団兵への進化についてはわかるか?
弟子:民兵隊-盾>盾兵>軍団兵の2段階進化ですね。
   序盤はただユニットを配置するだけでも簡単に軍団兵
   まで進化が進むんですが、中盤から終盤はすぐに配置
   したユニットが死んでしまって、進化どころじゃなく
   なっちゃいます・・・。
師匠:そうじゃな。ただ配置して進化、軍団兵が増えるん
   じゃったら、わしが教えることはないの。
   じゃが、そううまくはいかん。
   進化させるための方法はいくつかあるんじゃが、ここ
   ではうまくいく確率が高いものをひとつ教えるかの。
   それは、前線の後ろの防御線に成長させるユニット
   を配置して成長させる方法じゃ。
弟子:前線の後ろの防御線?つまり、敵との戦闘はさせ
   ないということですか?
師匠:そのとおり。軍団兵は防御力が上がるが、盾兵や
   民兵隊-盾は防御力が1しかない。終盤に前線で進化
   ができるまで生き残る可能性はほぼないといってよい。
   そこで、前線を避けて配置する。
   しかし、ただ配置するだけでは成長しない。そのため、
   成長のための仕組みを別に作る必要がある。
弟子:「教官」や「精鋭化」「兵営」などのカードですね。
師匠:そうじゃ。この中では教官が簡単で使いやすいが、
   慣れれば精鋭化がもっとも早くユニットを進化させる
   ことができる。
   それぞれのこつじゃが、教官使用時は市民数を増やす、
   精鋭化使用時は手札のデッキ枚数を少なくする、兵舎
   使用時は兵舎1つでは成長が間に合わないため追加の
   成長方法を組み合わせるよう、それぞれ意識すること
   じゃな。
6.虎の巻その3
弟子:さいごは③軍団兵のフォローですね。
   くっ、わたしにも、フォローしてくれる人がいれば。
師匠:弟子の分際でなにを言っておるのじゃ、まったく。
   防御力の高い軍団兵の欠点はわかるか?
弟子:これは、ひねった問題ですね。
   ずばり、足が遅い!!
師匠:なんでそうひねくれとるんじゃ。
   たしかに足が遅いのは欠点と言えるかもしれん。この
   欠点があるため、後方配置じゃないハンターは実質、
   使えないユニットになってしまっとる。しかし、足が
   遅いことで、トカゲ強襲兵の攻撃を防げてもいるので、
   欠点のみとも言えんぞ。
   ここは素直に答えるんじゃ。
弟子:攻撃力が低いことですね。
   でも、被ダメージがゼロなので多少攻撃力が低くても
   問題はないんじゃないですか?
師匠:それが、そうもいかんのじゃ。
   毎ターンの時間はボス戦以外あらかじめ決まっておる。
   時間内に敵を倒しきれなくてもつぎの敵が出現する。
   すると、どうなるかの?
弟子:前線に敵がたまっていきますね。
師匠:そうじゃ。この状態でボスなど、攻撃力がずばぬけて
   高い敵が現れると、前線が崩壊するんじゃ。
   だから、時間内に敵を倒しきるのは、重要なんじゃ。
弟子:時間内に敵を倒すために、なんらかのフォローが必要
   ということですね。
   師匠のことだから、フォローの方法もいくつか考えて
   あるんじゃないですか?
師匠:よく気づいたの。
   軍団兵自体を強化する方法、別の接近戦ユニットを
   組みあわせて運用する方法などいろいろあるが、今回
   は遠距離ユニットによるフォローを教えよう。
弟子:将軍の遠距離ユニットは「警備兵」、「ハンター」、
   「民兵隊-弓」~「弓兵」~「長弓兵」の3種類ですね。
師匠:そうじゃ。そして、先ほど説明したようにハンターは
   終盤に使えないため、実質、ハンター以外の2種類に
   なる。
弟子:「民兵隊-弓」「弓兵」は軍団兵みたいに中盤以降、
   前線以外で成長させた方が良いのでしょうか?
師匠:後方配置のため軍団兵みたいな配慮は必要ない。
   ただし、教官や精鋭化の効果を考える場合、結果と
   してほかの進化させるユニットと同じ場所に配置した
   方が、はやく進化する場合もあることは覚えておいて
   もよいじゃろう。
弟子:なるほど。
   話は変わりますが、警備兵は終盤、攻撃力が足りない
   んじゃないですか。
師匠:確かに足りん。もし、警備兵だけでフォローを考え
   とるなら、指導者能力や武器庫、助言者能力などで
   できる限り攻撃力をあげておいた方が良いじゃろう。
7.虎の巻その4
弟子:師匠~。
   教えてもらったとおりに進めてるんですけどぜんぜん
   勝てません!!
師匠:そうか、そうか。
   どんな感じで負けるんじゃ?
弟子:えーと。
   家をどんどん増やして~。
   ユニットをどんどん投入して~。
   途中まではそれなりにうまくいくんですけど、最後は
   お金がなくなって、何もできなくなります。
師匠:なるほど、なるほど。
   これまで、戦術の話ばっかりで、全体的な進め方の話を
   しておらんかったからの。
   それじゃあ、進め方のポイントを教えようかの。
弟子:お金の儲け方を教えてくれるんですね!!
師匠:言い方があれじゃが、まあ、そうじゃの。
   まず、金がなければユニットも増やせんし、建物も満足
   に建てられん。金をかせぐのは最も重要じゃ。
   どうやって稼ぐかじゃが、将軍ならやはり懸賞金を使って
   増やすのがよいじゃろう。
   これは、建物の「製革所」、経済カードの「指名手配
   「挑発」が該当する。
   なぜ、懸賞金を選択したかわかるか?
弟子:前に話があったように、汚染度20は敵が多いからですよね。
   さすが、師匠です。汚染度20のデメリットをプラスに変える
   なんて、なかなかできません。
師匠:ほめられると、悪い気はせんのう。
   じゃあ、次の話じゃ。お金の目途がついたら、今度は市民を
   増やす必要がある。
弟子:空いた市民がいないと軍事ユニットを増やせませんからね。
   そういえば、将軍は市民が急に増えたり減ったり、よく
   わからない動きをするんですよね。
師匠:そこも説明したほうが良いな。少し難しいからしっかり
   おぼえるんじゃぞ。
   将軍指導者の初期助言者である「武官長」は、
   「保有する軍事カードごとに+2市民」の効果がある。
   保有する軍事カードには1回性のカードも該当するため、
   進化前のユニットが進化してカードに戻ると、ユニット
   がカードに戻ったことにより+1、保有する軍事カード
   が増えたことにより+2、と合計で市民が+3される。
弟子:ユニットが進化すると一気に市民が3増えるなんて
   すごいですね。市民不足はすぐに解消しそうです。
師匠:じゃが、そううまくはいかん。
   進化後のカードを、配置してみてくれんかの。
弟子:あっ。いっきに市民が-3になりました。進化前と同じ
   市民数に戻りました。
師匠:そう。1回性のカードを配置すると、そのカードも
   失われるため、一度増えた市民数は元に戻ってしまう
   んじゃ。
弟子:それじゃあ、ぜんぜん意味がないですね。
師匠:それが、そうでもないんじゃ。
   通常、市民数3を必要とするユニットは、余りの市民が
   3以上なければ配置できん。しかし、進化ユニットの
   場合は、もともとのコストが1のためか、結果的に-3
   されるとしても、市民が1以上いれば配置できるんじゃ。
弟子:あまり、ぴんとこないんですが・・・。
師匠:例をあげよう。
   ①「民兵隊-盾」を進化させて「盾兵」のカードを作る
   ②市民数が一時的に+3される
   ③「民兵隊-盾」×2を配置する(市民数-2)
   ④成長した「盾兵」を配置する(市民数-3)
   こんなことが可能になる。
弟子:えっ。これって最後、市民数が-2になっちゃいません?
師匠:そのとおりじゃ。市民数が-のペナルティは特にないが、
   +になるまで、新たなユニットなどは配置できないの。
弟子:それって、かなりデメリットじゃないですか。
師匠:よく考えてみよ。
   上の③の「民兵隊-盾」×2のユニットが「盾兵」の
   カードになったらどうなる?
弟子:えーっと。ユニットが1回性のカードに戻るから・・・
   市民数が+3×2で+6?
師匠:そうじゃ。④時の最終市民数-2とあわせても+4に
   なるの。
弟子:なるほど。
   あれっ。一時的な市民数が②よりさらに1増えてる。
師匠:これが、将軍マジックじゃ。増えた市民でさらに初期の
   進化前ユニットを配置して進化させる。市民は勝手に
   増えてゆくぞ。
弟子:どんどん市民が増えるなら、家を建てる必要がなくなっ
   ちゃいますね。
師匠:気づいたか。
   わしの経験では、家は1軒だけでもクリアできる。
   まあ、序盤に2~3軒たてて、あとは技術カードの入手
   状況に合わせて増やすかどうか決めるのがよいじゃろう。
弟子:市民を増やす技術カードは「救出」と「保護」「繁殖」
   などありますが、どれが良いですか?
師匠:しっかり前線を軍団兵で構築できているなら、「保護
   がよいじゃろう。今回の攻略にもっとも合致するのが
   「保護」じゃ。
弟子:受けるダメージがゼロなら、ユニットが死亡しません
   からね。
師匠:序盤でも、カードの使用タイミングをコントロールする
   ことで、「保護」で市民を増やせるぞ。これは、練習が
   必要じゃな。
8.おまけ
弟子:(ここまで読んでくださった皆様のためにも、なにか
    お得情報を提供せねば!!)
   師匠~。たくさん教えていただいて疲れてませんか。
   肩でもお揉みしましょう。
   のども乾いたんじゃ?飲み物はいかがですか。
師匠:急になんじゃ・・・。
   ははぁ。もっと教えてほしいというんじゃな。
   じゃが、今回は基本だけじゃし、詳しいやり方などは
   これ以上、教えるつもりはないぞ。
弟子::それは、わかっています。
   詳しいやり方じゃなくて、師匠だけが知っているような
   情報ってなにかないんですか。
師匠:そうじゃな。
   イベントには、必ず起こるイベントとランダムに起こる
   イベントの2種類があるのは知っているか?
弟子:例えば、山くずれは毎回起こるわけじゃないランダム
   イベントですよね。
師匠:そうじゃ。
   必ず起こるイベントに、助言者か配置ユニットの攻撃力
   +2を選択するものがある。
   普通の攻略では助言者を選ぶ方が良いんじゃが、この
   攻略法では、攻撃力増加の方がよい。
弟子:それは知りませんでした。なぜなんですか。
師匠:普通の攻略では軍事ユニットは使い捨てで、新規のもの
   と入れ替わってゆく。つまり、攻撃力増加の恩恵は、
   その効果を受けたユニットが倒れるまでの一時的なもの
   じゃ。
   しかし、この攻略法では、場合によっては最後まで最初
   に配置したユニットが活躍する。つまり、序盤の効果が
   最後まで有効になる可能性があるということじゃ。
弟子:あれっ。成長前に増加した攻撃力は、成長時にリセット
   されないんですか。
師匠:受け継がれるんじゃ。
   ちなみに、カード能力や指導者能力で一時的に増加した
   値も成長後のユニットに引き継がれるぞ。
   つまり、軍団兵がユニットとして配置されるまでに最大
   で3回も、効果を受けられるタイミングがあるという
   ことじゃな。
9.締め
弟子:今回が基礎編ということは、実践編もあるんですよね?
師匠:わしが教えんでも、みんなで考えていけばいいんじゃ
   ないかと思うんじゃが。
   実践編といってぱっと思いつくのは、
   ①最序盤の進め方
   ②ランダムカードがまったくうまくいかない場合の対応
   ③カードの取捨選択
   ④助言者
   とかかのう。
   まあ、これ以上、このガイドが長くなるのもまずかろう。
   ずっと先かもしれんが、余裕があったら考えておこう。
弟子:期待しています!!
師匠:それでは、さいごに。
   さきに話したように、わしも全戦全勝とはいかぬ若輩者。
   みんなの知恵を合わせて、より完璧に近い攻略法ができ
   れば、これに勝る喜びはない。
   また、なにも汚染度20を連勝することだけが、このゲーム
   の目標というわけでもない。
   さまざまな楽しみ方をみんなで考え、それを共有すれば
   どんどん発展があるんじゃないかと思っておる。
   わしも、みんなからの攻略記事などを楽しみにしておる。