Swords of Gargantua

Swords of Gargantua

Not enough ratings
初心者講座
By null
2021 夏アプデ 時点での序盤攻略
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
最序盤のアドバイス
ようこそテサラクト・アビスへ!多くの人が夢にまで見た、VR対応の共闘ゲームだ!
とはいえ説明不足の部分が多いので、ここに簡単な説明を書いておく。

このゲームは有志作成のWikiもある。
ただし「どちらが強いか」など主観がかかわる部分が避けられている為、必要ならTwitterや公式Discordで聞いた方がよいかもしれない。


拠点まわりの仕様について

ゲームスタート時にいる『岩山』ではプレイヤーの身長と、使用するアバターを設定することができる。
ここに置いてある掲示板から選択することで、各種ゲームモードに入る事ができる。チュートリアルの受けなおしも可能。

ここで注意なのは『岩山』はステージクリア型ミニゲームである『DOJOモード』の一部扱いされていること。
メインで遊ぶCOOP可能な『アドベンチャーモード』のレベルと装備は反映されない

入手した武器も、育成したランク(他ゲームにおけるレベルの事)も『アドベンチャーモード』に入室しないと反映されない。
ここで装備できるのは『DOJOモード』で使用条件をアンロックした武器のみとなる。またそれらはメインである『アドベンチャーモード』に持ち込むことはできない。


アドベンチャーモード

このゲームのメインとなるモード。キャラクターを育成して101Fあるダンジョンに挑んでいく。
『シングルモード』を選ぶ事で出撃前の待機部屋に入れる。武器の変更、アビリティの入手もここで行っていく。

『クイックマッチ』を選ぶことでプレイ中のパーティに参加可能なのだが…。
このゲームはダンジョン序盤にキャラを強化し、後半では弱体化を受けていくタイプのバランスだ。
そのため『クイックマッチ』で入室すると、本来受けるべき強化状態になれずにダンジョン深部に押し込められ、かなり苦戦する事がある。具体的には本来の姿に比べ「与ダメージ1/2~1/8」「移動速度-30%」くらい不利になる。おまけにシングルモードに比べて敵が異様に強い。

以下、特に説明がない場合『アドベンチャーモード』における説明とする。


武器について

武器にはレベルがある。
レベル1 錆びた武器。すべての面で完全劣化。
レベル2 鉄の武器。すべての面でレベル3の下位互換。
レベル3 謎の青鉱石の武器。これ以外はゴミだから全部売り払え。
レベル表記無し レベル3しか存在しない武器はレベル表記がない。

武器は『待機部屋』で合成する事で強化可能。
同じ種類 / 同じレベル の武器を素材に合成していく事でプラスが増えていく。
Lv3 ショートソード +2 ➡ Lv3 ショートソード +3
みたいに同じ武器を集めて合成して強くしていく。
ランダム要素は一切ない。最大で+10まで上がる。必要本数は46本。(盾のみ56本)

常時『期間限定DROP武器』イベントが開催されているので、最初はそれを狙おう。
限定武器はピックアップ率が高く比較的楽に強化できる。半端な所で強化が終わっても繋ぎ武器として使う分には問題ない。
外部コラボ武器(刀身にキャラの顔が描かれている)も復刻の実績あり。非コラボ武器なら待っていれば再度入手も見込める。

常時入手可能な武器でおすすめは
(Lv3の)『グレートソード』『手裏剣』『レイピア』『ショートソード』『ミドルソード』

ダンジョン内で拾ったオブジェクトは一切、持ち帰れない。
ステージクリア時に報酬として入手した武器と、ダンジョン内のSHOPで購入した武器のみ、持ち帰って強化することができる。
また出撃の度に、装備枠4本以外の武器はすべて、拠点においていく形となる。


ランクとアビリティ

『ランク』は他のゲームにおけるレベルのようなもの。プレイヤーの頭上に表示されている数字がこれ。ダンジョンに潜る事でランクが上がっていく。
『ランク』の数だけ『アビリティ』と呼ばれる永続的に発揮される『常時発動スキル』を購入可能。あくまで購入する権利なので『アビリティ』を取らないと強さは初期キャラのまま。

『アビリティ』の取得は『待機部屋』にあるビルボードから行う。
有料かつ、返金なしのオールリセットしか存在しないので、罠アビリティを選ぶと一気に不利になる。

以下、お勧めの物を記載する。

『SG上昇量アップ』➡魔法剣状態になる必殺技ゲージが溜まりやすくなる。最重要。
『コイン入手量アップ』&『ショップ割引』➡アビリティ入手も、武器強化も、バカスカ金を食う。序盤に稼ぎ手段を確立しないと金欠に泣き続ける事になる。
『持ち込めるコイン量UP』➡レベル5くらいまで上げるとダンジョン序盤のお店で買い物ができるように。これがないと全財産を待機部屋に置いていく事になる(=序盤ステージ周回で稼ぎプレイがしづらい)
『レベル速度UP』➡レベルは帰還でリセットされるダンジョン内での強化要素。システムの理解が増したら取っていこう。

防御・回復系のアビリティは後回しがいい。安いので手持ちのお金と妥協して取ると、ランクの上りが遅くなってから「あそこで少し我慢していけば…」となる。
…50時間~100時間遊んでも、それなりに有用なアビリティを取り切れない程度にしかランクはあがらないのである。


リセンター機能

VRゲームでお馴染み、あたり判定の修正機能。
他のゲームではキャリブレーションと呼ぶ事が多いが、このゲームでは『リセンター』と呼ぶ。
(このゲームにおけるキャリブレーション=身長設定機能)
メニュー画面を呼び出し『リセンター』を選択することで、おかしくなったボディの判定、身長設定などが修正される。
このゲームでは毎回手動でやらないといけない為、ダンジョンに潜ったらまずリセンター。リアルで動き回る戦法をとるなら数フロアごとにリセンター、くらいの気構えをもってもよい。


稼ぎプレイ

ゲーム内通貨の入手方法はただ一つ。
ステージクリア時に、ランダムで選択されるミッションを達成する事のみ。
達成した項目の数だけ『金』or『ポーション』のどちらかが手に入る。薬は使い捨てかつ帰還時にすべて破棄される仕様。

なので無理して深層に潜っても、ミッションを達成できず、かえって収入は減る
『コイン入手量UP & ステータス大ダウン』イベントも半端な強さだと、かえって収入が減る

ミッションの内容は以下の通り。

「パーティ全員がノーダメージ」
弱点部位を一回以上攻撃する」「弱点部位への攻撃で一人以上倒す」
エンチャント状態で〇〇人以上倒す。プレイヤーごとに別カウント」
「ガードを〇〇回以上する。プレイヤーごとに別カウント」
「〇〇武器で一人以上を倒す」

ガード(パリィ)をしっかり行い、後の先を取り、胸or腹の弱点部位を攻撃して倒す、奇麗な動きをしていけばよい。
無理して奥地にいくよりも、30Fあたりまでノーダメージで戦う練習をした方が、稼げる量が多い。

敵の奪い合いになるし、不確定要素からダメージを受ける事も多い為、野良パーティだと達成が極めて難しい。
慣れているプレイヤーの場合はシングルモードの方が時間当たり3~4倍稼げるなんとかならんものか
そのためプレイスタイル次第で、稼げる量はかなりかわる。クイックマッチの野良パーティばかりだと金策系のアビリティを取っていてもだいぶつらい。