Girls' civilization

Girls' civilization

Not enough ratings
部隊について
By Schwarzemona
部隊がどうランクアップするのかは初めに雇うときに示されていません。また、どの系統の武器を持っているかは画像とは異なる場合があるため、実際に配置してみる必要があります。ここでは部隊の進化系図と武器を示します。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
部隊アップグレード系統
部隊は部隊の経験値を消費してアップグレードすることができます。しかし聖域管理者から購入する段階では何にアップグレードできるのかわかりません。そのため、ここではどうアップグレードすることができるのかを示します。

また、部隊の画像で示されている武器を持っているとは限りません。


例えばリタニア農民歩兵は槍を持っているようには見えませんが、実際には槍を持っています。





リタニア

農民歩兵(槍)→農民槍兵→正規槍兵
           →王立ガード→王立騎兵(剣)
           →ラテックス剣士→ラテックス騎兵(剣)

農民弓兵→徴収弓兵→エリート弓兵

ジュンガル

民兵歩兵(槍)→民兵槍兵→槍戦士
      →民兵投槍兵→投げ斧戦士
      →戦士(斧)→グレイトソード(剣)
           →軽騎兵(剣)
           →長距離打者

帝国

徴収兵(剣)→軍団兵→剣闘士
     →徴収槍兵→槍兵
     →徴収弓兵→弓兵
     →軽騎兵(槍)→戦闘騎兵(剣)→双馬戦車

ゴディケ

盾兵(斧)→装甲盾兵(斧)→エリート剣士
          →ラテックス盾兵
    →ハルバ―ディア→装甲ハルバ―ディア
            →ラテックスハルバ―ディア
    →民兵クロスボウ兵→装甲クロスボウ兵

軽騎兵(槍)→戦闘騎兵(斧)→プレイト騎兵(剣)
            →ラテックス騎兵(槍)




系統の例です。

農民槍兵→正規槍兵
    →王立ガード
    →ラテックス剣士

この場合は農民槍兵から、正規槍兵、王立ガード、ラテックス剣士にアップグレードできることを示します。
()内は武器を示します。
アップグレードする際には元の部隊を1つ残すようにすると、溜まっていた経験値が消えてしまうのを防げます。
部隊命令

あまりよくわかっていませんが、わかる範囲で紹介します。

位置守り: 司令官は待機し、兵士は司令官についていきます。
行進: 司令官は敵へ向かい、兵士は司令官についていきます。
突撃: 各々が敵へ向かいます。

たとえば主人公の部隊に行進を設定したとしても、主人公は動かないので兵士も動かないです。

攻城戦の場面では、行進だと引っかかることが多いため、突撃を使用すると比較的引っかからずに攻撃してくれます。

部隊の攻撃モードは人形が例えば

スロット1: 遠距離武器(ピストルやボルトアクションライフルを除く)
スロット2: 遠距離武器(ピストルやボルトアクションライフルを除く)
スロット3: 近接武器(ピストルやボルトアクションライフルを含む)

を装備していた場合、「発射」を設定しているとスロット1の武器を使用しようとし、弾薬が切れている場合スロット2の武器を使用しようとします。近くに敵がいる場合は近接武器のスロット3を使用します。

陣形維持は敵が至近距離に来たときの挙動です。
槍で陣形を組んでいるときに、敵が近づいたときに攻撃をしに寄ると結果陣形が崩れてしまうので、それを防ぐために厳しくを使います。
その他
  • 攻城戦では騎馬ユニットは馬に乗っていません。ただし、帝国の双馬戦車部隊は攻城戦でも双馬戦車に乗っています。野戦では騎馬が最も強いですが、攻城戦では必要指揮力が多いにもかかわらず馬に乗っていないぶん弱くなります。
    双馬戦車部隊の勇姿

  • 槍隊は正面ならば騎馬を怯ませることができるので、騎馬>剣>槍>騎馬...の3すくみの傾向があることは覚えておいて損はないでしょう。
    弓やクロスボウ隊は賑やかしです。
    クロスボウ隊はかっこよくて並べたくなりますが、強化も手間でロマンです。
    「奴らはこの距離では象でも当たらない」雰囲気は出るんですが……

  • 部隊を廃棄するときは聖域管理者に渡すのではなく、リサイクルしましょう。
    作成した時の資源、もしくはアップグレードした時の資源が返ってきます。

  • ガードしながら攻撃すると強攻撃することができます。
    オプションにチェックを入れておきましょう!

  • キャラのステータスについて
    上半身トルク: 近接武器の攻撃力に影響します。
    下半身トルク: 重さの影響(移動速度)を軽減します。
    基本攻撃速度は銃のリロード速度も短縮します。
    駆動装置で重たいものは軽減効果を上回ることがあります。
    ちなみに駆動装置のBLDCとはブラシレス直流モーターのことらしいです。

  • しゃがんで!マークが消えた状態になるとスリができます。
    しゃがみはCtrlキーです

  • ストーリーは主人公がちょっと未来にAIとの戦争で勝利を収めた人形になるも、そのやり方から「廃棄」となった主人公が目覚めたところから始まります。
    https://www.youtube.com/watch?v=H1qR-4ERGHI