World of Warships

World of Warships

Not enough ratings
お手軽な砲撃の基礎
By deep
まず、絶対的な真理として、WoWSのようなゲームでも現実でも射撃や砲撃は、大昔から数学のテリトリーです。
プレイ前にちょっとだけ頭を使って、お手軽に砲撃を当てて、ゲームを楽しみましょう。

2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
まず、三行で。
1.設定を変更してダイナミック照準をつかう。

2.詳細UIの表示をONにする。

3.2.で表示されるようになった砲弾の着弾予想時間と、ダイナミック照準の目盛り「1目盛り=30ノットの船の移動距離」を信じて、目標の現在の予想速度による修正を加えて砲撃する。
ゲームは、現実と違います。正しい数値を把握しましょう(´・ω・`)
以降は、『まず、三行で』の結論の捕捉になります。

目敏い人なら最初のチュートアリアル戦や、その後のCo-op戦なりランダム戦で船に触った瞬間に思うはずです。
「え?船速○○ノットでしょ?なんでこんなに船が速いの?」
「え?雷速○○ノットでしょ?なんでこんなに魚雷が速いの?」
「なんでこの距離で船がこんなに大きくみえるの?船のサイズおかしくない?」
「ん?このゲーム、色々とおかしくない?」

はい、ここは、惑星World of Warships。WoWS次元です。
そして、WoWSは、リアル志向ではなく、あくまでカジュアルなゲームです(´・ω・`)
ステータスなどに表示されている数字は、色々と粉飾された数字です。

船は、表示されている性能の『約5倍』近い速度で移動しています。
魚雷は、表示されている性能の『約5倍』近い雷速で走っています。
船の大きさも、実際のサイズより大きくなっています。

静的な照準タイプ7とダイナミック照準タイプ1の比較です

距離15kmにおいて、全幅約40m(仮)の大和を対象に測定しています。
静的な照準タイプ7 = 約1.75目盛り
ダイナミック照準タイプ1 = 約1目盛り
距離10kmにおいて、全幅約40m(仮)の大和を対象に測定すると…。
静的な照準タイプ7 = 約2.25目盛り
ダイナミック照準タイプ1 = 約1.5目盛り

本当に1目盛り30ノット=約15m(仮)なら約40mの大和は、2目盛り半の大きさになる筈ですが…。
実は、10kmで1目盛り30ノット=約15m(仮)だったとしても、巡洋艦サイズの全幅しかありません………。
しかし、15km先の1目盛り=秒速30ノット説が本当だとしても、実際には5倍の150ノット=約秒速77m。
それを基準にダイレクト照準がきのうしているのが現実です。
なので、大和の全幅は、80m位ある計算になります(´・ω・`)

こんな感じで、このゲームは、リアルとは無縁なカジュアルな対戦ゲームだということを理解してください。
ステータスの表示と実際にゲーム内で照準をつける時に接する情報がおかしいので、
真面目に照準をつけようとすればするほど、計算すればするほど誤差が大きくなり照準が狂います。
まずは、このゲームでの現実を受け入れましょう(´・ω・`)
UIを整える
まずは、初期設定ではオフになっている機能をONにして、大事な情報がゲームの画面に表示されるようにしましょう。
対戦ゲームでは、ゲームの画面から手に入る情報が少ないというだけで不利になります。
表示される情報が少ない縛りプレイで、勘や経験()に頼るのは、ただの時間の無駄です。
どんなことでも例外なく、基礎が間違っている無知な努力は、簡単に時間を裏切ります。
お手軽にというガイドの趣旨にも反するのでお勧めしません。
WoWSを楽しむためにも、まずは使えるものは全部使いましょう。



  • 設定でONにすべき機能
    -ダイナミック標準
    WoWSには、「静的」と「ダイナミック」二種類の照準があります。

    「静的」は、ただの画像ファイルの照準で、線だけです。
    色が調整されていたり、目盛りが増えていたり、目標の角度がわかる斜線が追加されれていたりと、使いやすそうなバリアントが一杯ありますが……。
    照準に書き込まれている目盛りや、線の意味と使い方を正確に理解しており、
    各艦船のおおよそのサイズ(全長、全幅、全高)を知っていて、その線と目盛りを使って行う「測距と照準」という行為と、その上で行う偏差射撃がどういうものかを理解しいて、必要な暗算を行える必要があります。
    それが出来ないのなら、ただの綺麗なインテリアにしかなりません。
    その上、ズーム倍率を変えても照準の線は変化しません。これがかなり致命的な仕様です。
    「静的」の照準は、暗算が得意な人向けのもの凄い玄人仕様のリアルバトルな縛りプレイになります。

    一方、「ダイナミック」の照準は、一番シンプルな線と目盛りしかありませんが、ズーム倍率によって目盛りのスケールが切り替わっていきます。
    双眼鏡モードの全てのズーム倍率において、ある程度信頼できる正確な目盛りを提供してくれます。
    ダイナミック照準だけが、一番大事な情報を提供してくれます。
    すなわちゲーム中に暗算する要素と憶えておく必要がある事柄が、大幅に減るという事です。
    見た目は地味でも使いやすいダイナミックを選んでください。

    -ロック中の目標の追跡
    「x」キーでロックした目標をカメラが追跡するようになります。
    この機能をONにしておくと、照準における操作の殆どをカメラ機能が完璧にフォローしてくれます。このカメラ機能の補正は、絶対的な影響力をもっています。
    特に自分に向かって真っすぐに接近してくる(もしくは遠ざかっていく)目標へ砲撃する時、
    目標の進行方向の喫水線(前進中なら艦首側、後進中なら艦尾側)を狙うだけで完璧な偏差射撃をゲームシステムが提供してくれます。

    -UI詳細モード
    初期状態では省略されている情報を提供してくれます。
    特に、使用中の砲弾が狙っている場所に着弾するまでの時間が表示されるようになるのが重要です。
    この情報なしに正確な射撃は出来ません。

    -衝突回避システム
    「OFF」にしてください。
    ONにしていると、島の近くで戦闘している時に勝手に進路を変えたりして、余計な事故がおきます。

  • 戦闘前に必ずしておくべき操作
    -「+/-」キーで画面左下のミニマップを拡大
    初期状態では、船の向きを読み取るのも大変なので、大きく表示してください。
    このガイドで、もっとも大事な操作です。
    WoWSのみならず、WGのWoTやWoWP、商売仇のWTやFPS、TPSとジャンルを問いません。
    ミニマップを一目見るだけで色々な情報を読み取れるようになるのが、この手のゲームの基本中の基本であり、攻略の鍵になります。

    特にWoWSでは、以下の三本の線が表示されます。この線を一目見ただけで読み取れないと話になりません。
    --自艦の艦首方向(針路)
    --自分のカメラの方向(ロックしている場合は、自分から見た敵艦の方向)
    --目標としてロックしている敵艦の艦首の方向(針路)

    この三本の線と、自分と目標の位置関係が正確に分かるという事は…
    --偏差射撃に必要な目標の針路の正確な把握、三角関数の計算に必要な角度がわかる
    --目標と自分の間で飛びかう砲弾の角度=自分の砲で撃ち抜けるか、自分の装甲で防げるかを正確な把握できます。避弾経始が有効に働く角度かどうか一目でわかる
    --ゲーム的な絶対跳弾判定(約60度から70度)の正確な把握
    30秒後、一分後を見越して徹甲弾、榴弾、SAPに切り替えるかを先読みで判断する材料が手に入る

    そしてなりよりも大事なのが…
    --周囲が全く見えない最大ズームの照準とにらめっこしながらでも、ミニマップ上の表示で正確に操艦が出来るようになる

    -ミニマップに表示される情報の追加
    兎に角、自分で使いやすいように、見易いように変更してください。
    邪魔に感じる対空砲の範囲や被発見距離なども状況の素早い把握に役に立ちます。
信用するのは、着弾までの予想時間と距離、目標の船の速度と角度だけ
他の情報は、必要ありません。
というより、根本的にゲーム内の船の大きさがおかしいので、
「今覗いている照準の先で、1目盛りの幅が何メートルなっているか把握しないと正確な偏差が出せない」静的な照準は、余計な手間が増えます(´・ω・`)

再三繰り返しますが、着弾までの予想時間と距離、目標の船の速度と角度の3つの要素だけで照準が完結するダイレクト照準を使いましょう。

目標の船の速度を予想する
  • 目標にしている船の煙突の煙の方向と長さから、おおよその速度を求めることができます。
    前進していれば後ろに、後進していれば前に煙が流れます。
    煙の長さで、おおよその速度=出力の割合を推測できます。
    また、駆逐艦などが所持している『エンジンブースト』でブーストしている時は、煙の色と太さが増します。



    基本的に、
    -ある煙の状態が続いている時間
    -その時点までの船の針路(運動)(減速や加速の度合い)
    この二つの要素を考慮しておおよその速度を割り出します。
    旋回や減速では急速に速度を失いやすいのに対して、加速は(主に船の大きさによって)大きな差があります。
    旋回中の船や、旋回を終えて加速を始めた船は、煙が長くたなびいていても十分な速度が出ていません。
    それを加味して着弾予想時間後の船の速度を見越して砲撃する必要があります。
    実際は、特に対人戦では緩く舵を当てて微妙に針路をずらしていたり、之字運動で速度が落ちていることが殆どなので、最高速度はあくまで目安になります。

    最低でも5~10秒くらい目標の運動とミニマップを観察して、速度を見定めてください。

  • 対戦する相手の船のデータは、ゲーム内の技術ツリーからおおよその数字を知ることができます。
    実際に自分が所持している船なら、加減速の変化や、回頭中の速度の落ち具合なども含めて正確に知ることができるでしょう。


目標の船までの距離と、目標の船の速度と角度から偏差を求める
要は、三角関数です(´・ω・`)
ダイレクト照準に限らず、照準に刻まれている横の目盛りは、主にこのためにあります。
戦艦の様な低速な目標の場合は、大雑把な計算で、多少の誤差があっても問題ありません。
最も長い煙を棚引かせている駆逐艦や巡洋艦を狙う場合は、最高速度に達しているのか?加速中なのか?減速中なのか?を見極めて、現在の速度を見繕ってください。
誤差も『5倍』になるので、簡単に散布界をぶっちぎります(´・ω・`)

特殊な例として最初にあげておきますが、
目標の船が、自分に向かって真っすぐ接近もしくは遠ざかっていく場合、以下のようになります。

横方向の偏差=なし

この砲撃は、ほぼ必中になります。
目標の船の先端、水面と接している喫水線辺り。もしくは、その数ミリ、数ドット手前を狙うだけです。
横方向への転舵も、少し照準をずらすだけで、カメラ機能が、完璧な距離修正で偏差射撃を補助するからです。
この状況に近い目標に対しても、カメラ機能の影響の割合が大きくなるので、非常に高い命中率が出ます。
対人戦で逃げる時は、舵の切り初めを狙われて、一定速度で転舵中の所に着弾する形になる状況だけは避けてください(´・ω・`)

閑話休題。
一般的な状況では、自分の目の前を横切っていく目標の船に対する砲撃が基準になります。
目標の船が目の前を真っすぐ横切っていく場合、以下のようになります。

横方向の偏差= 目標の船の速度 x 予想着弾時間

ダイレクト照準の場合は、1目盛り=30ノットの船が1秒で移動する距離を基準に修正を行います。
解を30(目盛りの基準)で割れば、照準に当てはめるべき目盛りが割り出せます。

では、目標の船が斜めに進んでいた場合は?
ここでミニマップの大きさを変更した意味が出てきます。
ミニマップの自分の船や目標の船から伸びている二本の針路の線と、ロックしているカメラの視線の線から角度をよみとってください。
そして、横目盛りを底辺に見立てた直角三角形を仮定して、
目標の船の方角=角度
目標までの距離=斜辺
として、ゲーム内で確実に手に入るこの二つから、偏差=底辺=横目盛りの偏差に必要な割合を求めてください。

とっさの暗算が苦手な人は、以下の3つの角度における底辺の長さを暗記するか、
ポストイットやメモに書いてモニターの端に張り付けてしまってください。

目標までの距離=1と仮定して、
目標の船の角度が、15度の場合の偏差に必要な割合=0.96 
横方向の偏差=(目標の船の速度 x 予想着弾時間)x 約95%

目標の船の角度が、30度の場合の偏差に必要な割合=0.86
横方向の偏差=(目標の船の速度 x 予想着弾時間)x 約85%

目標の船の角度が、45度の場合の偏差に必要な割合=0.5
横方向の偏差=(目標の船の速度 x 予想着弾時間)x 約50%

60度、75度は、流石に説明するまでもないので割愛します。





正確な目標の速度を知りたい場合は…
照準の目盛りを使って計測してください。
ただし、これは設定からカメラの追跡機能をオフにするか、目標からロックを外して、一時的に追跡機能を解除する必要があります。

目標の船の船首に照準のレティクルを合わせて、目標の船が、1秒で照準の線の上でどれだけ移動するか目盛りを数えてください。
1秒で1目盛り移動するなら、約30ノット出ていることになります。

(目標の船の角度による補正込みの)目盛りの上の移動量 ÷ 観察した時間(秒) で割り出してください。

例:
自分に対して15度の角度で接近もしくは遠ざかっていく(75度の角度で目の前を横切っていく)目標の場合、
目盛りの上の移動量 x (100 ÷ (100-95))÷ 観察した時間(秒)
ザックリと20倍(´・ω・`)

自分に対して30度の角度で接近もしくは遠ざかっていく(60度の角度で目の前を横切っていく)目標の場合、
目盛りの上の移動量 x (100 ÷ (100-85))÷ 観察した時間(秒)
ザックリと6倍か7倍(´・ω・`)

自分に対して60度の角度で接近もしくは遠ざかっていく(30度の角度で目の前を横切っていく)目標の場合、
目盛りの上の移動量 x 0.85 ÷ 移動した時間(秒)


なお、特殊な例というか、WOWSのシステム上、縦になっている(角度0度)の船の速度は計測できません。
本来なら、喫水線から舷側の高さ、喫水からマストや艦橋、煙突の高さといった特徴的な部位を基準にして計測を行うのですが、
このゲームじゃ無理なんで、別の項目で述べているようにカメラの追跡機能に頼ってください(´・ω・`)

ある程度正確に測りたい場合は、数回に分けて計測したり、数秒間、船の移動を観察して、加減速の具合まで確認してください。
数回に分けて計測して、目に見えて誤差があった場合は、加速中もしくは減速中…ということがわかります。

なお、基本的に目盛りが滅茶苦茶な静的な照準では、この作業そのものが出来ません。
これもダイレクト照準を強く推奨している理由の一つです(´・ω・`)

相対速度を加味する
超遠距離への砲撃だったり、お互いに全速力状態の高速艦同士で、ほぼ平行線の反航戦ですれ違いながら砲撃したり、
速力に差のある目標と縦になって接近もしくは追撃するようにな極端な状況の時にでも思い出してください。
それ以外の状況なら、多少の誤差は、カメラ追跡機能と水増しされた船体のサイズが補ってくれます。
それくらいカメラの追跡機能が、偏差射撃の補助機能として有効に働いています。
ありがたく使わせてもらいましょう。
どうしても静的な照準を使いたい!
そのままでは、あてにならない目盛りが50あるってレベルじゃないので、かならず以下の作業で照準の狂いを修正してください(´・ω・`)

使う照準を絞ってください。
モニターのサイズ(解像度、FOVなど)を固定してください。
使うズーム倍率を固定してください。
最大倍率から一つ引いた倍率がおすすめです。
倍率を変えると目盛りが変わるので、暗算と暗記することが増えます(´・ω・`)
そして、トレーニングルームで、攻撃と移動を禁止した適当なBOT船を目標に正確な測距をしてください。
角度ゼロ度(真正面)もしくは角度90度(真横)からみた船の全長もしくは全幅(仮)と、目盛りを突き合せれば、その距離における1目盛りの幅が、おおよそ何メール(仮)かわかる筈です。
それを基準にして、ダイレクト照準と静的な照準で交互に比較して、静的な照準の目盛りが、どれだけ狂っているかを特定してください。
目的は、ダイレクト照準の「30ノットの目標が1秒で移動する距離=目盛り」を、静的な照準にパクるためです。
それを5km、10km、15kmの3つの距離でくりかえしてください。
7.5kmで省略してもいいですが、それだけ誤差が増えます。
これで『目の前を30ノットで横切っていいく目標に対して砲撃を命中させるために必要な偏差』=秒速15.4m(ゲームでは約5倍で移動してるのであくまで「仮の15.4m」です)と目盛りの誤差が、はっきりする筈です。
約15m(仮)でも構いません。
大雑把でもいいので、〇km先の一目盛り=何メールという基準を手に入れてください。
後は、静的な照準の目盛りの狂いを修正して、実践に使ってください(´・ω・`)

もしくは……
船のサイズと速度が不正確なゲームなので、静的な照準は飾りと諦めて、
偶然当たった時の照準の位置と距離を、トランプの神経衰弱のように覚えて、それを基準に修正射撃してください。
計算が面倒なら、そのほうが速いです(´・ω・`)
もっと命中率をあげたい?ランク戦で本気で勝ちたい?
ちゃんとダイレクト照準の目盛りを理解して、
信頼できる数字を割り出して、
正しい照準の手順を踏んで、
目標の動きを予測して砲撃すれば、
遠距離の駆逐艦を砲撃しても必ず命中弾が出……なくても、必ず至近弾や交叉になるくらこのゲームの砲撃は、カジュアルで簡単です(´・ω・`)
WoTやWoWPもそうですが、カジュアル路線なWGのゲームでは、正確な照準よりもランダムな散布界による弾の散り方に全てがかかっています。
結局、最後は散布界頼りなゲームですが、
散布界を頼りに撃つのと、ちゃんと照準した上で、最後の仕上げを散布界に委ねるのとでは、雲泥の差があります。
初弾が当たらない!という人は、何か手順を飛ばしてませんか?(´・ω・`)

そういう次元ではなく、勝つためにもっと命中率をあげたい人は、ぶっちゃけ…バニラでのゲームプレイを諦めてください。
ダイレクト照準の使用を推奨していますが、それも「静的な照準よりははるかにまし」という他に選択肢の無い理由だからです。
そもそも「静的」「ダイレクト」の両方のゲーム備え付けの照準に問題があるので、本気で対戦で勝ちたいのなら、ゲームがバニラの状態でのランク戦やランダム戦への参加は避けた方がいいです。

いろいろとModの事を調べて、合法Modでゲームの機能を拡張したうえで、
最低でも対戦相手と同じか、有利な状態で土俵の上に上がってください。
残酷な現実ですが、バニラのゲームでは、
そもそも同じ土俵にすらあがってませんからね?(´・ω・`)
オマケ:お手軽に島の向こうにいる見えない敵を撃ちたい
一番簡単なのは、ミニマップで狙いをつけることです。
ミニマップ上には、カメラの視線=照準している方向を示している戦の上に砲弾の着弾点が 〇 で表示されています。
島影に入る前に目標をロックして、命中弾が出る正確な狙いをつけているなら、照準を動かさずにそのまま撃ち続けるだけです。
島の向こう側に砲弾を落として敵を追い出したいだけならもっと簡単です。

とりあえずミニマップの 〇 と、Xキーの砲弾の追尾画面で島の向こう側を覗きながら修正して砲撃すればだいたいどうにかなります。
設定からUIのスケールその物を拡大していると、ミニマップ上の船のアイコンと〇が、はっきりと確認できるので狙いをつけやすくなります。
4 Comments
麵魔 22 Nov, 2022 @ 7:36am 
天時地利人合三者合一 :steamthumbsup:很重要
다크 10 Sep, 2022 @ 9:02pm 
ㅡ,.ㅡ
王洪文(血战怀仁堂版 31 Jul, 2021 @ 1:01am 
小日本鬼子,老子打的就是精锐
goodmorning 30 Jul, 2021 @ 10:17pm 
0.0