Wayward

Wayward

31 ratings
WaywardサバイバルガイドBeacon's Call版
By Demomode151910
もはや無人島設定がどこかへ行ってしまったゲームのスタートからスキル上げとステータス上げ、中盤から後半、クリア後のやり込みまでのメモ書きのようなものだったつもりが軽い攻略記事になっちゃったガイド。自分用のつもりでした。
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
初めに
v11,v12で要素が多く増えて複雑化した結果、ガイド内容が増えすぎたため、申し訳ありませんが目次から必要な項目を見つけてその時に応じて読んでいただくことでうまく使えると思います。なるべく下に行くにつれてエンドコンテンツに近づくようにしてはありますが、自由度が高いゲームのため完璧に合わせるのは不可能です。ご了承ください。
ゲーム開始
とりあえずカジュアル、ハードコア、チャレンジ、カスタムの4つのゲームモードを開始だけして挑戦者の実績を解除しましょう。これの特殊効果が非常に強力です。ただしロングランをする際はお勧めしません。Beacon's Call#2からステータス上昇による評判の変化がなくなったので問題がなくなりました。
善性悪性実績はプレイスタイルに合わせてお好みでどうぞ。

ゲームを開始したら淡水があるところを探しつつ石のツルハシを作成します。もしスタート時に所持していない場合、ほかの道具を分解してもいいので作ります。それでもない時は地面に転がっている石を拾って作りましょう。木の伐採は石のナイフが理想ですが、ない場合はツルハシかそこらに転がっている石を使って伐採しましょう。

最初の住居は岩壁を3x3くらいでくり抜いた場所に扉を置いて住むといいでしょう。進行状況に応じて掘り進み拡大していきましょう。
最低限の武装する
このゲームの開始直後かつ実績オプションなしではボロ着とボロパンツしか着ておらず防御効果もほぼないのでヤギ相手にすら殺されます。ですのでまず樹皮製の防具を作ります。

樹皮製の防具はシャツとパンツが作ることが可能でちょうどボロ着の位置と被ります。ボロ着は分解して布にした後に包帯にしてしまいましょう。いざ出血してしまった際やダメージが蓄積した時の助けになります。

樹皮を集める過程で丸太も集まると思うので木の盾も作りましょう。

次に石の槍を作ります。ツール類を作成していないなら先にそちらを作成してください。ツールや木の棒でも+2ほどの威力はありますが、そもそもが開始直後で戦術スキルが低い状態だと敵にダメージが通りません。石の槍ができるまでは大人しく逃げてください。このゲームの槍は片手持ちですので二刀流はできませんが盾と一緒に装備ができます。

v13から品質が攻撃力と防御力に影響するようになったため、もし青以上の素材(木の棒、尖った石など)の攻撃力が石の槍より高いようであれば、制作に使われないように保護をかけたうえで装備してください。

とりあえず樹皮防具一式と木の盾、石の槍があれば問題なくジャイアントスパイダーくらいまでならほぼノーダメージで勝てます。もし動物の頭骨が落ちていればスカルキャップを作って防御力をあげましょう。
序盤のツール:高品質のとがった岩










ツールにはそれぞれ対応したアクションに対してレベルが存在していて、品質が上がるごとに1段階上昇します。この仕様のため、最初に作るであろう石材ツールのアクションレベルが2に対して紫品質のとがった岩は4です。これを石材ツールで超えるためには同様に紫以上の品質である必要があります。肝心の耐久性ですが初期状態では低いのでスライムか適当な野生の生物を倒して接着剤を作り補強しましょう。品質補正で耐久力が跳ね上がるので序盤から中盤にかけて使っていけます。v11からアイテム保護機能が追加されたことで、保護さえかけてしまえば誤って素材として使われることがなくなったためプレイヤーのスキルレベルに関係なく紫品質の岩壁を掘れば簡単に入手できる高性能なツールとして役立ってくれます。対応しているのは剥ぎ取り、収穫、採掘、伐採です。
(BC#5)水の確保
極端な話、通常バイオームでは食べ物は必要ないです。

理由は
①水は入れ物の品質の影響を受ける。
②水は入れ物の"効力増加"の魔法効果の影響を受ける。










なのでまずは水の確保が一番大切になります。

初心者向けただの罠(手間は多め)
〇〇の蒸留器

BC#3からDripstoneが実装されたことで今のところは作る理由がなくなってしまった。

これはまず海水を”注ぎ”、その次に入れ物を蒸留機に”取り付け”、火を焚き蒸留したのち、別の入れ物で蒸留水を”汲む”ことで飲み水を海水から確保する序盤から安定して作れる手段です。

蒸留機自体も作成難易度が低く、すぐ安定して作れるようになることからプレイ経験の少ないプレイヤーは初めにこれを作ることになると思いますが燃料もかなり必要で数が増えるにつれてスペースや燃料の量も多くなってしまうのが欠点です。燃料の消費が増えるということは悪性が増えるペースも上がってしまうので早めに卒業しないと大変なことになります。

○○ dripstone (太陽蒸留器の劣化版)

簡単に作れる代わりに海水を入れる手間と、蒸留する時間が大きく増えたBC#3から追加された浄水機器です。一度作ってしまえば時間はかかるものの燃料が必要ないし、製作難易度も低いのでゲームスタート直後から狙っていけるのが大きい。これを10基も置けば生存レベルではまず水に困らなくなる。コストも安く紐2、岩3,棒4で作れます。















海水→水 その1
太陽蒸留器

上の石材等で作られたDripstoneの完全上位互換です。燃料が必要なく、浅瀬の上に設置することで、その後は入れ物を”取り付け”てしまえば自動的に海水を汲み上げ蒸留してくれます。欠点は少し作成難易度が高いのでいきなり作ろうとすると一つ作るまでにそこそこの時間がかかるところでしょうか。

海水→水 その2
蒸留フラスコ

火元さえあれば海水を素早く浄水へとクラフトできます。ほかの島の探索に持っていけばまず水で困ることはなくなります。軽量化のエンチャントを付けて重さ0.1にすることもできます。

安定手段
井戸

砂漠と通常バイオームでは間違いなく最強です。しかし雪原バイオームでは水がそもそも凍ってしまうため使い物になりません。

使うために必要なこと
土、もしくは砂利を適当にシャベルで掘ると淡水か洞窟の階段が出現します。これを利用して環境を作ります。
井戸が使えるようになるためには直下に(浅い)淡水がある必要があります。まずは階段を出すまで掘り続け、出たら地下の希望の位置を淡水が出るまで掘り続けます。淡水を掘り当てたらその真上に井戸を設置して終了です。v12からプレイヤーが作り出した浅い淡水には1日に1~2,通常の淡水マスで3の制限が付きました。ただし、25マス分普通の(浅いではない)淡水マスを連結させれば無限化させることもできます。自然に存在する地下淡水の上に井戸を設置することで無限に淡水を手に入れることができます。設置し終えた井戸に対して入れ物を使い、水を汲むだけです。無限に淡水が入手可能になります。最序盤で作りたい場合は、地表に淡水が多い地域に居を構え、水を飲んでスタミナを回復しつつ、石の矢じり、石の玉を作り石工のスキルを25.0くらいまで上げて井戸を作成します。BC#betaから地下の水源には高確率でクラーケンが配置されているので気を付けて探索しましょう。BC#2から初期島地下にはクラーケンは初期配置されなくなりました。

















凍土バイオームの場合は雪を3つ集めて雪のレンガを作り、それを容器と火源を合わせて淡水入りの容器にすることで水を簡単に確保できます。

沼水の井戸

地上にある井戸のすぐ近くに浅い、もしくは深い沼水があると井戸からくみ上げる水が沼水へと変化します。クソ緑にする最大のメリットはほかの浄水手段と比べて火元が必要ないところにあります。陶器製の浄水器を作ってしまえばわざわざ火を起こすことなく飲料水を大量に手に入れることができるのでお勧めです。
動物やモンスターの調教について
飼いならすことでヤギはミルクを入手できるようになり、鶏は撫でた時と時間経過で羽を落とし、1日に一つくらい卵を落とします。飼いならした時のスキル値に応じて懐いているターン数が伸びます。スキルが低いうちはわかりませんが、49を超えたあたりからヤギのミルクがいつ絞れるようになるかターン数が表示されるようになります。また、撫でることで周期を早めることができ、これはスキル値による影響もうけます。

戦闘能力が低いときでも高い調教スキルがあれば土壇場で敵を短時間でも味方につけることができるため、序盤から中盤にかけて猛威を振るうスキルなのでおすすめです。

釣りについて
釣りはエサがなくても行うことができ、最初は海辺から竿や網を投げて行います。釣れるものは魚のほか、海藻、革のブーツ、革袋、ビン、何か入った瓶、陶器の入れ物、海なら鮫を高確率でスポーンさせることができるので魚を解体したり食べたときに発生する骨と合わせることでニカワを大量生産でき、食べ物にも困らなくなりますが、水分が足りなくなるので必ず先に水を安定させてから行うことをお勧めします。
簡単に淡水マスを作る方法
3か4つほど目の前に淡水を撒くと浅い淡水マスになります。 これを利用すると火山島や砂漠島、開拓先の新しい島なんかで直ぐに井戸水を確保できます。
v12からプレイヤーが作った水源に対しては浅い淡水で1~2,通常の淡水マスで3しか1日にとれない制限が付きました。ただし、自然に存在する水源に接続する形で作り出したマスなどにはしっかり無限化します。

ドラゴンと戦うときにブレスによる火炎と炎上ダメージを防ぎながら戦うときにも使えます。ただし序盤はそれだけの数の容器を用意するのが大変です。

(BC#x)非常に危険になった地下について
BC#betaからすべての生物の戦闘能力が見直された結果、これまでのバージョンと比べ物にならないほど地下が危険になりました。樹皮の防具程度だとゾンビの攻撃ですら16以上ダメージを受け、海賊の亡霊の攻撃は40以上受けます。更に地下水のエリアにクラーケンが初期配置されている可能性が出たためBC#2からデフォルトでは通常のバイオームの地下水周辺にはクラーケンは配置されなくなった。地下の探索に関しては最低でも防御力が20以上はないとつらいと思われます。50くらいあれば恐らくは問題がないと思いますが、高い生産スキルと良い道具、材料が必要になってきます。極端な話、全て伝説(Master Crafted)品質の革の防具や布のシャツ、パンツなどで固めれば十分に達成可能です。生産スキルを上げたいの項目を参照してください。
水の入れ物の品質の使い分け
容器の品詞が低いほうが満腹度の回復力が低いのでより多くスタミナを回復できます。状況に応じて使い分けると寝ずにずっと働いたりできます。
最も軽い水の容器は?
ガラス瓶です。ツールで軽量化をすると0.4まで軽くなるし、軽量化の特殊効果が付与されている場合、0.1まで軽くなるときもあります。ただし修理するのに窯が必要だったりするので序盤から使う場合は軽さを生かして数で補えば問題ないでしょう。ちなみに革の水筒は1.4が最軽量なので特殊効果がないものを比較した場合、3倍以上多く持てる計算になります。
長時間有効な火源:ろうそく
火元のそばで動物性脂肪で蝋を作り、棒を道具として使い、蝋と紐を組み合わせることで作れます。一度火をつければ一日くらいは燃えているので装備して夜間の明かりとしてはもちろん、設置してそのまま火源として使えるので出先での調理や蒸留に使えるのであらゆる意味でストレスが減ります。
大量の木炭の入手
木の棒を火にくべるのではなく、火の上に置き、置いたマスにカーソルを合わせてマスの内容物を確認しながら木炭ができるたびにトングで回収することで大量の木炭を入手できます。絶対に周囲に燃えるものを置かないようにしましょう。
蠟燭やたいまつの寿命を延ばす
丸太、木炭、石炭、獣脂などを使うと伸ばすことができます。なお最大値を超えた場合、その分最大値も伸びます。これは詳細から見ることができます。ちなみに伝説品質のロウソクは14000ターンほどの寿命を持ちます。ちなみに石炭と丸太が300ターン、木炭は30ターンくらい伸びます。材料の品質と特殊効果で増減します。詳しい数値はアイテムの性能の火にくべる(+x)と表記されています。
(BC#x)序盤でのスケルトンなどのアンデッドの対処
スケルトンやゾンビ、アンデッド系をどうしても序盤に倒したい場合、回復アイテムをちゃんと所持して不測の事態に備えたうえで樹皮もしくは獣脂の松明に火をともした状態で利き手に装備してこれで攻撃すると有効なダメージを与えることが可能です。
v13からほぼすべての生物の攻撃力と防御力が見直された結果、ゾンビやアンデッドなどの敵性生物の攻撃力が大幅に上がったため、序盤から出会ってしまった場合は朝まで逃げるのがベストです。
地図学について
あまりにもわかりにくいマッピングで有名なスキルですが、幸いなことに洞窟の出入り口と灯台だけはわかりやすく描かれるので、とりあえず60以上であれば高度なマップを確率で紙に書けるようになるため目安としては60以上が実用ラインになります。

肝心のスキルの上げ方は宝の地図か、手書きのマップを開いた状態で移動することです。紙を作ったりマップ書いたりもありますが、開いた状態で行動しておくことを癖にしておけば勝手に100になります。
スキル上げとステータス上げ
体力やスタミナ、満腹度と水分の最大値を上げたい場合、それに対応したスキルを上昇させるアクションを取る必要があります。

体力に関しては採掘、伐採、木材の分解をしていれば勝手に上がっていきますが1ごとに悪性が1000上がります。

スタミナは草地をひたすらクワで耕して、種を植えなおし、雑草を腐葉土にするというサイクルを永遠とやる。もしくは矢細工を上げるためにひたすら矢柄を作成するなど。良性も大きく稼げます。

満腹度はスタミナと同様に耕して植えなおしを繰り返せば同時に上がっていきます。あとは料理をするなどです。

もっと効率的な上げ方はあると思います。何をやるとどれが上がるかはゲーム内のスキルを見てみるといいでしょう。
難易度の調整(善性、悪性)
善性と悪性というパラメータがあり、これが善性に傾くと敵が総じて弱くなり、悪性に傾くにつれて敵が強くなっていきます。極端な例を出すと非常に簡単(善性-悪性が50000以上)の場合、ヤギ、ウサギ、スライム、小さなネズミ、鶏しか出なくなりますが、非常に難しいの場合はドラゴンなどが出ます。特に序盤は様々な理由から悪性の貯まるスピードが速いのでゾンビが出始める-6000になったあたりから警戒が必要になります。

初めてのプレイヤーは普通にやっていたらゾンビの群れが出るようになったり狼が沸いて昼間も攻撃されたりで疲弊して倒されてしまうということもあったのではないでしょうか。

善性は基本的に資源を無駄なく使用し、再生していれば上がっていきます。ステータス上げの項目でも紹介していますが草地をひたすらクワで耕し、種を植えなおして腐葉土を作るというサイクルを永遠とするだけで簡単に善性64000を達成可能です。

生活環境が整って作物の品種改良を始めればもはや何も意識せずに64000になっていることが多くなります。

悪性を上げたい場合、ひたすら平和的な生物を殺し、資源を取り、武器や防具を作っていれば簡単に上がっていきます。あとはシャベルでひたすら土を掘るだけでも上がります。特に体力が上がるたびに1000もあがります。BC#2からステータス上昇による変動がなくなりました。やったね。

これらをコントロールできるようになれば生活するのがとても簡単になります。
魔法のこもったオーブ(Orb of Influence)
これを使うと善性悪性を増やしたり減らしたりできます。時計回りで悪性が大きく上昇し、反時計回りで善性が上昇します。
作物の品種改良について
作物や木にも品質があり、種や果実を取る際と果実を分解する際に、最大で元の作物の品質の1段階上まで収穫できます。これを使ってどんどん品質を上げていくことで紫品質のリンゴの木やアザミ、小麦などを作ることできます。

とても重要なことですが初めから存在している作物でもいきなり紫品質のものもあるので余裕があればあらゆる木にカーソルを合わせてみましょう

リンゴは高品質の木材もとることができる上に数を増やしやすく品質も安定するのが特徴

アザミは劣化がないうえに水分と体力を含めてすべて回復し、困ったときは薬を作ることも可能であり汎用性に長けた植物になっています。

小麦は中盤から後半にかけて活躍する作物で高品質の服、ひも、乾パンを作れる作物で、スキル値125%を目指すうえでかなり重要になります。乾パンは腐ることがないため保存食としても、通貨としても優秀で後々深淵の住民を釣るエサにもなります。

改良を終えた作物や種を別の島に持ち込むことで砂漠や雪原等の新たな島でのサバイバルを有利にすることができます。
収穫する時にボタンを押す回数を減らそう
v12から多くのアクションにキーを割り当てられるようになったほか、特定のアイテムを使うようにしたり、使う際のアクションを決めたりといったことができるようになり、うまく扱うことで操作の手間を多く減らすことができるようになりました。

以前でも割り当てたツールベルトのキーを押すことで収穫、剥ぎ取りなどはできましたが、今回は特定のキーを押さずに移動先にあるものを自動で収穫してくれるようにしてみましょう。ただし予め右クリックから一度収穫をしてアクションを開放しておく必要があります。

  • ①インベントリからスロットにドラッグアンドドロップで収穫用のツールを割り当てる。
  • ②右クリックで設定を開き、アクションを収穫に設定します。
  • ③設定画面右にある移動時に使用するにチェックを入れるか、スロットの上にカーソルを置いた状態で左ALTを押します。

移動時使用設定がオンの場合、上に右矢印が付きます。
自動アクションが行われない場合
恐らくすべての自動アクションを行う、行わないのボタンが押されている可能性があります。これを切り替えることで有効、無効にすることができます。

肥沃な土の効果について
成長速度が30%以上上がります。品質による影響を受け、いいほど成長速度も上がります。伝説品質で46.7%、「繁茂」で最大+30%さらに増えます。最大で1.767倍速で作物を育てることができます。v12から上昇率が見れるようになり親切な仕様になりました。
実はお世話好きなクロウワームさん
クロウワームは耐久力が減っている作物の上に移動した際、一定確率でプレイヤーが水を注いだ時と同様に作物の耐久力を回復してくれる能力を持っています。これらは野生のクロウワームでも発揮してくれるので囲いを作って、その後に調教して囲いに入れておくことで収穫後に発生することのある耐久力の減少に対処することができます。
簡単にインゴットを入手する方法
各所で手に入るチェスト、道具を分解するとインゴットが手に入るのでこれを利用します。砂漠、凍土などに行くと鉄チェストくらいまで、火山に関してはほぼブロンズしかないのでスピーディーにインゴットを手に入れられます。特に青銅や鉄(鋼鉄)を作る場合はタルカムパウダーを消費せず銅、スズ、錬鉄を入手できるためお勧めです。
NPCが売っているものについて
銅製のトロッコだったり、スズ製品、錬鉄製品を主に揃えていますが、これらを分解することで大量のインゴットを入手できます。タルカムパウダーの節約ができるので時間の節約にもつながります。
精錬ツールを使って軽量化
沢山アイテムを持ち運びたい、でも重くて難しいといった問題を解決してくれる手段はいくつかありますが、そのうちの一つが金属から作成できる精錬ツールを使った方法です。これらは対象の最大耐久力を犠牲にして0.1ずつ重さを減らしてくれるアイテムになっています。耐久力を上げるアイテムと併用すれば持っているアイテム次第ですが10.0以上は軽くできます。特にバックパックに入れることのできない防具や両腕に装備しているアイテムから軽くすると効率よく軽量化ができます。
精錬、修理での最大耐久値が減少する割合について
使用する道具の性能によって大きく変わります。修理であれば鉄のハンマーが、精錬であれば青銅製のツールが最も性能が高く、これらが伝説品質である場合、最大耐久値の減少を大きく抑えてくれます。
(BC#x)品質による武具の性能について
BC#betaから武器防具の品質が攻撃力と防御力に影響するようになりました。これにより伝説(MasterCraft)の布のシャツがNQ品質の鋼鉄の鎧を超える場合も出ました。品質と製造したアイテムの性能次第で同じ品質でも性能が4くらい違ったりします。防御力+のエンチャントがなくてもNQの鋼鉄の膝あてより2も防御力が高い。
他の島へ行ってみよう!
まず基本として船の性能、航海スキル、六分儀と望遠鏡を持っているかの3点がほかの島へ移動した場合のターン経過数に影響します。なので仮に六分儀と望遠鏡を所有していないのであれば食料と水の備えはある程度しておく必要があります。

海に船を浮かべた状態で島ウィンドウを出して行き先を選択してウィンドウ右下にある船のアイコンをクリックするだけで移動することができます。

(BC#x)灯台について
その島に灯台を建てておくことで船を使った島間のファストトラベル先が灯台が建っているところに変化します。別の島に移動後に灯台があるところまで移動してくれるようになります。更に同じ島に複数の灯台がある場合は選択してそこまで自動で移動することもできるようになりました。今いる島の灯台を選択したのちに出航ボタンを押すことでも自動で向かってくれます。またマップ上でも灯台があるかどうか確認ができます。

ドライアドについて
公式のTrelloをみた限りでは善行が高い時に一定範囲内に複数の種類の作物の種が植えられた状態で新しく種を植えると確率でスポーンする非常に強力な非敵対モンスターです。ただし、こちらが悪人となったときは敵対します。

なのでV10までのように乱雑に畑を作るとドライアドがわきまくって手に負えなくなるので注意しましょう。強さはかなりのもので打撃、斬撃属性に高い耐性があり、戦術込みでこちらの攻撃力が10くらいまでの場合はダメージ自体が通らないので、火をつけた松明で殴れば1は火属性ダメージで通すことができます。ただし体力も50くらいはあるので長期戦になる上にドライアドの攻撃力も20以上あり、毒を使ってきます。本格的に作物の品質を上げ始める時には鉄の剣くらいは作っておいたほうがいいかもしれないですね。

クロウワームと同様に植物の世話もしてくれます。美人に囲まれながら作業したい人はおすすめです。

ちなみに様々な種をはぎ取れるほか、たまにマジカルエッセンスもはぎ取れるので二刀流などで攻撃力を大幅に上げた後、容易に狩れるようになるといい稼ぎの対象になります。
火山島
V11で追加された火山島ですが地上はジャイアントラットとインプ程度しかいないのでそれほどでもないのですが、地下が非常に危険でドラゴン(Drake)、ファイアエレメンタル、バンパイアバット、スケルトンメイジが多数生息する魔境になっています。ファイアエレメンタルに関しては水を3回かければ倒せるので対処法さえ知っていれば雑魚ですが、ドラゴンばかりはどうしようもないです。階段への通路を塞がれないように常に注意をしながら探索する必要があります。黒曜石が取り放題です。あと地下の溶岩の周辺にはHardened Coilが大量に落ちているので必要数拾っておきましょう。

v12から火成岩と灰で島が構成されるようになり、火成岩を使って最高性能のかまど、キャンプファイアー、溶鉱炉を作ることができます。
すごく便利なスケルトンメイジの杖
火山島の地下にいるスケルトンメイジを倒すとスケルトンメイジの杖をドロップします。このアイテムのテレポートコマンドを使用すると向いている方向に対して数マス先にテレポートする効果と悪性が少し増加する2つの効果があります。ただし初期耐久力が6前後しかないため、このままだと常用するのには厳しいです。

なのでマジカルエッセンスでエンチャントをして「再生」を付け、魔法のひもで紫品質までもっていきます。その後に接着剤で最大耐久力を伸ばしていくことでテレポートを常用することができるようになります。2本ほど作ればまず使い切ることはなくなります。

おまけですが、炎などで燃やして破壊するとマジカルエッセンスを回収できます。
ドラゴンを倒そう
火山島の地下に行けば難易度にかかわらずいつでもドラゴンと戦えるようになったので倒してみよう。青銅系武具で固めて水マスか階段マスの上で戦えばブレスの炎上ダメージは防げるので割と簡単に倒せます。実績もあるしV11で追加されたアーマードスケイルも剥ぎ取れます。倒れているドラゴンの顔はちょっとかわいいです。
(BC#5)魔法効果をいじり倒す
v12から魔術スキルが追加されたため、これらのアイテムの製作難易度が追加されたほか、使った際の成功率なども考える必要が出ました。はじめのうちは失敗することが多いため注意。エクトプラズム、ウィスプの粉末、虚空のエッセンスは非常に短い時間で消滅するので銅のチェストを使って時間を延ばすと作成難易度が少し下がる。

  • Magical Essence:付与、もしくはランダムに変更。主に海賊の亡霊から落ちるエクトプラズムを素材として使い作成する。それ以外にもドライアドの死骸から一定確率ではぎ取れるほか、スケルトンの杖を破壊することでも取ることができる。何らかの理由でMagical Essenceが破壊されると海賊の亡霊が隣に出現するので取扱いに注意。

  • Magical Aspect:魔法効果の強さをランダムに変更する。ランダムなので下がることもある。ウィスプの粉末から作れる。実は倒さずとも24時間に一回ドロップする。

  • Magical Extract:魔法効果の強さを上げる。Aspectと違ってギャンブル性はない。Aspectは入手難易度が低めなのでAspectで上限値に近い値を引いた後、こちらで最大値までもっていくといい。なおv13BETAから作成難易度が大幅に上がり、素材の品質が3種すべてNQの場合、最低でも75%の魔術スキルがないと成功しない。基本的に本棚を利用したり、魔術スキル増加の入った武具を装備して作成に臨まないと厳しくなった。

  • Magical Binding:特定スキル+、ステータス値+などの種類をランダムに変更する。例えばBotany+がBlackSmith+になったりする。火山の地下に大量に材料が落ちているが、それ以上にコーパルの入手が難しい。

  • Magical Twine:品質を一段階上げる。ただし紫より上にはできない。道具がそろってないときにかまどや金床の品質を上げたい時、スケルトンの杖や金の六分儀などドロップでしか高い品質の物を狙えないような素のままでは耐久力が確保しづらいものを改良したり幅広い用途がある。

  • Magical Inscription(神秘的な羊皮紙):エンチャントを吸い出し、および付与による移動が可能。材料の巻物は沼地の地下に落ちているほか、沼地のミイラやクラーケンがドロップする。稀にNPCが売ってくれるし、宝箱の中に入っていることもある。
(BC#5)苔むした巻物を量産する(評判値関係なし)
エンチャント効果の移動で使用頻度が高い苔むした巻物ですが、クラーケンを召喚する方法さえ知っていれば量産が可能です。クラーケンを召喚するには"沼地バイオーム"”地下”で深い沼水に食べられるアイテムを落とすことで一定確率で出現するようになっているので楓の種やリンゴなど数を稼ぎやすいアイテムを連続で落とすことで簡単に出現させることができます。あとはクラーケンを倒すことで確率でドロップします。ただし、変異種が出現する場合もあるのでHPは100以上、防御力は80以上あったほうが事故は無くなります。

素早く魔術スキルを上げたい場合
泥炭と石炭を複数用意して虚空にアイテムを投げ込んで深淵の住民を呼び出して倒します。深淵の住民を召喚する条件に関しては別の項目を参照にしてください。

そして虚空のエッセンスを作成を繰り返します。失敗しますがスキルは上がっていきます。ウィスプや海賊の亡霊と違って場所が固定なので早く上げることができます。戦術と防御スキルも上がるので戦闘能力の底上げも可能です。
深淵の住人を釣る(評判値関係なし)
深淵の住人は基本的には悪評が非常に高い場合にのみ深淵のマスに沸く生物ですが、評判値に関係なく出現させる方法があります。それは100クレジット以上の価値があるアイテムを落とすことです。ダイアログが通常とは異なり「遠くからかすかな音が聞こえてくる。」というものに変化します。100クレジットから価値があればあるほど落とした際の出現率が上がります。おすすめは乾パンです。

料理スキル100以上、「適正」付き伝説品質の水の容器、「適正」付き伝説品質の乳鉢と乳棒、「適正」付き伝説品質の青銅のトレイ、最高品質以上の玄武岩のかまど等を駆使して高品質の乾パンを量産することで文字通りエサで釣ることができます。v13BETAからMagical Extractの作成難易度が大幅に上がったためか、明らかに釣り上げる成功率が上がった。

HP666ありますが防御力が一切ないので実際はドレイクよりかなり弱かったりします。こちら側の防御力が十分にあれば戦闘スキル上げの案山子としても非常に優秀なので二刀流や戦術、受け流しなどを上げるのにも最適です。

(BC#5)深淵の住人変異種
釣り上げでもごく稀に変異種が出現します。攻撃性能と体力が数倍になっていて大変危険なのでもしも出現させてしまったら最低でも防御力80以上はないと最悪3ターンくらいで体力を持っていかれるので気を付けましょう。110あれば安定すると思います。

文明スコアって?
その島の一定範囲内で1500以上になると最初のNPCが出現するらしい。顕著なのは財宝を沢山チェストにため込むようになるとその周囲に大量にNPCが沸き始めてにぎやかになる。以前はただ邪魔なだけだったけど、v12からNPCに装備を渡すと武装してくれるようになったため、敵対生物に対するガードマンとしても使えるようになった。
湿地帯の島
地上には大量の肥沃な土と、泥炭があり、スケルトンがとにかく多いので肥沃な土の素材が欲しいときには湿地帯の地下に行きましょう。地上にも割といます。深淵狩りをする前にもお勧めします。鉄鉱石もよく取れるので地上に線路を引きたい時は錬鉄にお世話になると思います。なおかび臭い巻物が落ちていることもあり、これは神秘的な羊皮紙の材料になるので取っておきましょう。
沼水の処理
沼水は浄水器を使って処理して濾過水にして安全に飲むことができます。通常の水との性能の違いはほんのごくわずかに存在する程度です。浄水器は陶器の吹きざお、細かい砂、炭の粉末、[縄]、[布]で作ることができます。
トロッコや船などの移動速度
ターン制でプレイしている場合、ウィスプなどに追いつけずに倒すのが難しい場合がありますが、トロッコを使ったり、船を使うことで移動力を増やして相手より多く移動できるようにすることで簡単に倒すことができます。
生産スキルを上げたい
鍛冶、革細工など普通にやっていたらあまり上げられないものを上げる方法の一つに耐久力が高いものを壁に投げつけて、耐久を1減らした後、修理するのを繰り返すことで簡単に上げることができます。ちなみにスキル100で特殊効果が最大3つまで、125で4つまで付くようになります。125は装備の特殊効果によるバフが必要です。

鍛冶はスズの弾丸、スズの弾丸の修理には金床とかまどはいりません。革細工は革の帽子、裁縫は布のシャツかズボン、石工は石の弾丸、木工は木の槍、修繕は石のナイフあたりを投げて修理していれば簡単に上がります。料理に関しては魔法関係を進めていく過程で勝手に100になるし、化学に関しても水を煮沸していればいつの間にか100になってます。
修繕、木工、鍛冶を簡単に上げる方法
移動時自動アクションを利用します。修繕と鍛冶はハンマーを2本持ち交互に修理させることで移動キーを入れるだけで勝手に上がっていきます。鍛冶はスズ製品であれば金床だけで大丈夫です。木工は船さえ作ってしまえば船を移動時自動修理設定にして1マス動くたびに修理するので航海、地図学と同時に上げられます。船自体の耐久力が数万あるので壊す前に木工が100になります。BC#2からSTR,DEXなどが上昇しても評判が下がらなくなったので気兼ねなく上げることができます。

クーラーボックスを作ろう
v12からインベントリに入っているチェストを開けられるようになりました。銅チェストは防腐性能が60%もデフォルトであるうえ、そこそこ軽いのでクーラーボックス的な使い方としてはかなりお勧めできます。良質な銅インゴットと高いスキル値を使って作ることで以下のようなものも作れます。「防腐」のエンチャント効果は最大で+30%なので10倍まで消費期限を延ばすことができます。これは非常に足の速いウィスプの粉末とエクトプラズムが消滅するまでの時間も数倍にしてくれます。
特殊能力を自在に組み合わせてみよう!
クーラーボックスの項目で作った防腐と軽量化の能力のある銅のチェストに更に耐性と圧縮を入れてみよう。v12で追加された神秘的な羊皮紙を使うことでアイテムから特殊能力を”すべて”吸い出し、付与することができる。すべての部分を強調したのは複数の能力を持つアイテムから個別に好きな能力だけを吸い出せないため。

なのでチェスト、乗物から圧縮を。服から耐性を吸い出します。この時、耐性は+50%の物を、圧縮は圧縮率がなるべく高いものを吸い出しましょう。圧縮に関しては後々アップグレードができます。

これらをクーラーボックスに使うと防腐、軽量化、耐性、圧縮の4拍子揃った究極の箱が完成します。
箱におけるエンチャントの「耐性」について
中に入っているアイテムの消費期限の速度に影響します。暑い気候の島である火山、砂漠での食品系の劣化速度、凍土バイオームでのコーパルの形状変化だったり、そういった温度変化に対する抵抗になります。
光源を持ち歩くのが面倒な場合
Beacons callから追加された特殊能力Glowingのついた装備を身に着けることでその数値分、自身から光を発することができるようになります。複数個所装備した場合は加算されていくので+20以上になると夜間でもほとんど目視できるようになります。
(BC#x)本棚について
自分の周囲8マスにある本棚の中の本の数x0.1%ずつ魔術スキルに補正がかかります。より高い品質のエンチャント道具を作りたい場合に使いましょう。本自体がそれなりに重さがあるのでツールを使い本を軽くすることで本棚に沢山本を入れることができます。また、本棚にもv13BETAから追加された新エンチャント効果の隣接時のスキル値付与が付くので魔術スキル+を狙ってみましょう。
(BC#x)置物につくスキル値増加効果
これを使うことで今までより多くのスキル値を得られるようになりましたが、数値が少ないのでゲーム後半で利用することになります。箱、案山子などにつきます。
クラフト効果、有効性について
質のいい道具や材料を用いることで制作時の有効性が向上し、成功率と高品質のアイテムの製作率が上昇します。エンチャント「適正」の3xが付いた道具をそろえると明らかに違いが出ます。

クラフト難易度の高いマスタークラスの伝説品質を狙いたい場合はまずは「適正」x3付の道具をそろえます。次にこれらを使って品質の高い材料を作っていきます。あとは分解と作成を繰り返して伝説を狙います。

例えば青銅の鎧を作りたい場合
  • ①「適正」砂型、トングを作ります。
  • ②鉄の金床を作ります。金床の品質も影響します。
  • ③可能であれば玄武岩(火山にある)のかまど。次点でレンガ製のかまどを用意します。かまどの品質も影響します。
  • ④「適正」鉄のハンマーを作ります。
  • ⑤高品質の材料をそろえます。
  • ⑥分解と作成を繰り返して伝説の青銅の鎧を作ります。

ちなみに最高品質の玄武岩のかまどと伝説品質のレンガ製のかまどを比較した場合は最高品質の玄武岩のかまどのほうが性能は高いです。玄武岩のかまどの高い品質を狙うのはスキル100でも難しいので魔法のひもを使って最高品質までもっていくのが無難です。
スキル125達成のために(実績:限界突破)
アイテム制作時に対応スキルが100で最大3つ、125で最大4つの特殊効果が付くようになり、スキル値に応じて基本成功率と高品質率が上昇します。

やり方はいくつかありますが、まずは最高品質(紫)の小麦畑を作っておきます。小麦は解体することで麦藁、小麦が2つ手に入り、麦藁を使ってシャツとズボンの材料にしたり、ひもの材料として使うことで高品質のひもを量産できるうえ、木を伐採するより悪性が溜まらないのでスキル上げ中や生産中に上がってしまう体力による悪性の増加に対するカウンターとして小麦粉、パン生地、乾パン製作が機能します。

修繕、革細工、裁縫、鍛冶を100にしておきます。簡単に100にする方法は別の項で解説してあります。比較的低コストかつ簡単に能力ガチャができる例は以下の通りです。

手:スズ、銅のナイフとか。ただし錬鉄以降の製品はタルカムパウダーの消費がかさむのでお勧めしない。
頭:麦藁帽子(修繕)革の帽子(革細工)
首:革の喉あて(革細工)
胴:シャツ(裁縫)
脚:ズボン(裁縫)
腰:革のベルト(革細工)
背中:革の矢筒(革細工)

5つか6つほどそろえてみて25%に満たないようであれば3%前後のものに魔法物質を使ってリロールしてみるのも一つの手段です。
道具を使わない高難易度のクラフトで伝説等級を狙いたい場合
何度か解説に登場している火成岩のかまど等のことです。クラフト難易度が高く、道具を使わないために普通の方法では伝説品質を作るのは難しいので、これを比較的出しやすくするための方法です。

  • ①スキルは必ず100にしておく。
  • ②バフ込みでレアクラフト確率を可能な限り上げる。100だと使用する素材の品質と「適正」率によっては20%前後しかない。
  • ③可能な限り最高品質(紫)の火成岩を集める。カーソルを合わせると壁の品質がわかる。
  • ④手持ちにある魔法のひもで青品質の火成岩を紫まで引き上げる。
  • ⑤できるまでクラフトと分解を繰り返す。

③でポップアップ速度が遅い場合、オプションから変更ができるのでこの作業の間だけ間隔を短くしておくことでストレスを減らせます。
v12からnpc増えすぎて邪魔!無人島でサバイバルしたいんだ!
一人でも殺害すると実績:殺人鬼がアンロックされます。これを有効化して新規ゲームを始めることでnpcが一切沸かなくなります。更に耐久値が200前後ある鉄のナイフまでついてきます。最高ですね。ツール性能としては伐採5、収穫5、解体6、攻撃力6もあるのでNPCがわかなくなることを除けばゲームスタート直後の難易度が圧倒的に簡単になります。
#14RuneKeeperの難易度システムについて
影響するスキル値に応じて難易度が変動するようになったほか、1日に一回捧げものをしたりして調整が可能だけど、個人的にはこのゲームの自由度を大きく損なうシステムにしか思えないのでベータのままであれば#14の解説は作らないかもしれません。
13 Comments
Demomode151910  [author] 29 Sep, 2023 @ 10:30am 
沼水の場合、淡水と違って"陶器製の浄水器"が必要になりますが、代わりに熱源がいらないので灰が発生しないことにより拠点が汚れないメリットもあります。浄水器のレシピは沼水の処理の項目に載せてあるので参考にしてください。
ISia 16 Sep, 2023 @ 1:21am 
沼水を浄水するレシピが出てきません
変わったのかなぁ…
nisehara 18 Jul, 2023 @ 8:07am 
ありがとうございます。ずっと火をつけずに使ってました…
Demomode151910  [author] 9 Jul, 2023 @ 3:00am 
灯台に着火したのち、一定ターン経過で出現します。
nisehara 6 Jul, 2023 @ 8:38am 
返信ありがとうございます。もう一つお聞きしたいのですが、Beacon′s Callの#2あたりで、灯台の付近の海に船に乗ったNPCがスポーンするという内容があったのですが、そちらもいまだに見たことがありません。何か条件があるんでしょうか?
Demomode151910  [author] 3 Jul, 2023 @ 11:15am 
遅くなって申し訳ありません。見つかったようでよかったです。あくまで自身の体感でのお話になってしまいますが、初期バイオームの島に高確率で自生しています。確かに稀にないこともあります。同じエリアの別の小島にあるなんてこともあるため、初期スタート位置によっては発見できるのは安定後ということもよくあるので、根気強く探してみてください。:tobdog:
nisehara 25 Jun, 2023 @ 11:08am 
商人が売ってくれました
nisehara 24 Jun, 2023 @ 6:09am 
合計五つほどの標準の島をくまなく探しましたが、やはり小麦が見つかりません
nisehara 24 Jun, 2023 @ 2:21am 
沿岸の島をいくつか回ったのですが小麦が見つかりません。自然生成される畑に低確率でポップするのでしょうか。
Demomode151910  [author] 11 Apr, 2023 @ 5:26am 
Wooden BookcaseはWooden Plankが10個と鋭い道具(ナイフ、斧など)があればできます。Wooden Plankはv12くらいから丸太を分解することで入手ができる素材として登場しました。木の箱、線路などの幅広い木工製品に用いられます。