Chinatris

Chinatris

Not enough ratings
Chinatris全二十四章攻略ガイド
By Shino_1020
Chinatrisの全二十四章の漢字の作り方と、クリアするための攻略のポイントを掲載しています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
はじめに
このガイドは、Chinatrisを遊ぶ日本語話者に向けて作成しました。このゲームのポイントや、各章の攻略法などを記載しています。
各章の攻略法にはネタバレが含まれますので、自力でクリアしたい方はご注意ください。
攻略のポイント
このゲームの攻略のポイントを紹介します。

ポイント1 順序や位置が決まっている漢字を覚える
このゲームでできる漢字には、どこにどの順序で置いても漢字として成立するものと、特定の順序や位置でないと成立しないものがあります。

たとえば、十を作る場合は一を先に置いても|を先に置いても十になりますし、上に置いても横に置いても十になります。このような字はどんな環境でも漢字にできるので、覚える重要性はありません。
覚えるべきは、特定の順序や位置で置かないと別の字になってしまったり、漢字として成立しなかったりする字です。

例として、第五章で出てくる珪が挙げられます。この字は、土と一でできる王と、土2個でできる圭の2つをくっつけて作る漢字ですが、先に圭を完成させてしまうと、横に土を置いた時に垚になってしまい、二度と珪にできなくなってしまいます。
また、第十一章で出てくる四は、必ず口の上に八を置かねばならず、八だけが置かれた状況からはどこに口を置いても四はできません。

このような順序や位置が決まっている漢字は、優先的に覚える必要があります。

ポイント2 くっつく漢字とくっつかない漢字を覚える
またしても暗記の話で申し訳ありませんが、このゲームを攻略するうえでは「この字とこの字はくっついて新しい漢字になる」、「この字とこの字はくっつかない」を覚えるのが必要不可欠です。
これを覚えていないと、「林を作ろうとして木を置いたのに、隣の八に吸われて朳になってしまった」などの事故が発生し、不要な漢字を作ってしまうため失敗が近づきます。

とはいえ、全ての漢字の構成を覚える必要はありません。
自分が苦手な章やクリアできない章に絞り、事故が起きやすい漢字のみを覚えるだけでも、クリアの確率は大幅に上がります。

ポイント3 漢字を作るためのスペースを確保する
このゲームを難しくしている仕様の最たるものは、題目以外の漢字が消えない点です。プレイを始めたばかりの頃は、不要な漢字で盤面が埋まってしまい、そのまま失敗に至る例も少なくありません。
題目以外の漢字が消えず、盤面の大きさが決まっている以上、なるべく早くクリアするのが最も確実な攻略法であることは間違いありません。

早くクリアするには、題目の字を迅速に作ることが求められます。そこで必要なのが、作らなければならない漢字から、その漢字を作るために必要なスペースを逆算して整地することです。

たとえば、昌のように上下に重ねるだけの字であれば、横1マス分のスペースがあれば作れます。しかし、唱であれば横2マス、坐であれば横3マスが一列に並んだスペースを確保しなければなりません。

必要なスペースを作るためには、不要な漢字で床を整地したり、不要な字を横に追いやってスペースを開けたりすることが求められます。
ここで注意すべきは、ポイント2でも挙げた「くっつく漢字」では決して整地を行わないことです。新たに漢字を合体させるなどして、置いた字が吸われないようにしましょう。欲しかった漢字が地面に吸い込まれていく瞬間は、筆舌に尽くしがたい絶望です。

ポイント4 不要な字はできるだけ合体させる
ポイント3に関連して、こちらも整地のテクニックです。
前述のとおり、このゲームでは題目以外の漢字が消えないので、窒息しないためには不要な漢字の処理が重要です。

終盤で特定の漢字を待っている時にも、不要な字はなるべく合体させて圧縮することを心がけると、延命の可能性が上がります。

ポイント5 後から追加される題目を先に作っておく
このゲームでは、題目の漢字は固定です。題目が7個以上あるステージでは、どれかの題目を作るごとに新たな題目が追加されます。

この追加される題目を覚えていれば事前に作っておけるので、追加された際にすぐ消すことができ、落ちてくる漢字が無駄になりません。
優先度は下がりますが、余裕があれば覚えておくのがおすすめです。
全二十四章攻略ガイド
全二十四章の題目の作り方を紹介します。ここから先はゲームのネタバレですのでご注意ください。
ノルマのうち、順序が決まっていて特に注意すべきものには★印を付けています。

なお、本稿の目的はゲームクリアのため、全ての題目の作り方を紹介しているわけではありませんのでご了承ください。

第一章
ノルマ:6個

二:一の上に一を重ねる
三:二の上に一を重ねる
十:丨と一を上下または左右に置く
从:人の横に人を置く
个:丨の上に人を重ねる
卜:丨を左に、ヽを右に置く
天:人の上に一を重ねて大を作り、その上に一を重ねる
下:卜の上に一を重ねる。丨またはヽの上に一を置き、ヽか丨を横に置いてもよい
太:ヽの上に人、その上に一を重ねる

第二章
ノルマ:5個

十:丨と一を上下または左右に置く
什:丨と一を上下または左右に置いて十を作り、その左に人を置く。順序は問わない
犬:人の上に人を重ねて大を作り、上もしくは右にヽを置く。ヽを先に置いてもよい
土:一の上に一を重ねて二を作り、その上から丨を重ねる
太:ヽの上に人、その上に一を重ねる
干:十を作って上に一を重ねる

第三章
ノルマ:6個

从:人の横に人を置く
众:从の上に人を重ねる。人を上下に2個重ねた横に人を置いてもよい
王:二に丨を重ねて土を作り、その上から一を重ねる
仁:人の右で一を重ねて二を作る。順序は問わない
什:丨と一を上下または左右に置いて十を作り、その左に人を置く。順序は問わない
太:ヽの上に人、その上に一を重ねる

第四章
ノルマ:6個

林:木を左右に並べる
圭:土を上下に重ねる
淦:水を左に、金を右に置く
淡:水の右で炎を上下に2つ重ねる。順序は問わない
烓:★土を2つ重ねて圭を作り、左に火を置く。先に火を置いてから土を置くと灶になるので注意
棪:火を2つ重ねて炎を作り、左に木を置く。順序は問わない
釷:金を左に、土を右に置く
淋:左から順に水・木・木の順で並べる。順序は問わない

第五章
ノルマ:6個

王:土の上に一を重ねる
圭:土を上下に重ねる
佳:土を上下に重ねて圭を作り、左に人を置く。順序は問わない
垚:土を左右に並べて上から土を重ねるか、圭の左に土を置く
珪:★土の上に一を重ねて王を作り、その左で圭を作る。先に圭を作ると、横に土を置いた時に垚になるので注意
坐:左から順に人・土・人の順で並べる。順序は問わない

第六章
ノルマ:6個

术:木の上にヽを重ねる
杜:木を左に、土を右に置く。順序は問わない
桂:★圭を作ってから木を左に置く。木を先に置くと、土を置いた時に杜になるので注意
本:一の上に木を重ねる
米:左から順にヽ・木・ヽの順で並べる。順序は問わない
玉:土の上に一を重ねて王を作り、ヽを右に置く。ヽが先でもよい

第七章
ノルマ:7個

氼:人の上に水を重ねる
氽:水の上に人を重ねる
汢:水を左に、土を右に置く
洼:★圭を作り、左に水を置く。先に水を置くと、土を置いた時に汢になるので注意
汪:★土に一を重ねて王を作り、左に水を置く。先に水を置くと、土を置いた時に汢になるので注意
沝:水を左右に並べる
淼:水を左右に並べて上から水を重ねるか、水を上下に重ねて横に水を置く

第八章
ノルマ:6個

炎:火を上下に重ねる
炏:火を左右に並べる
焱:火を左右に並べて上から火を重ねる
㷋:炎の左に火を置く
灶:火を左に、土を右に置く
烓:★圭を作り、左に火を置く。先に火を置くと、土を置いた時に灶になるので注意

第九章
ノルマ:6個

日:一の上に口を重ねるか、口の上に一を重ねる
目:日の上か横に一を置く
吅:口を左右に並べる
吕:口を上下に重ねる
昍:日を作った隣に日を作る
昌:日を作った上に日を作る

第十章
ノルマ:6個

白:日の上にヽを重ねる
自:日の上に一を重ねて目を作り、その上にヽを重ねる
旦:一の上に日を重ねる
昌:日を上下に重ねる
晶:日を左右に並べ、その上から日を重ねる
亘:一の上に日を重ね、その上から一を重ねる

第十一章
ノルマ:6個

呆:木の上に口を重ねる
杏:口の上に木を重ねる
只:八の上に口を重ねる
四:口の上に八を重ねる
困:木の横に口を置く。順序は問わない
朳:左に木、右に八を置く。順序は問わない

第十二章
ノルマ:6個

啉:★左から順に口・木・木の順で並べる。ただし、先に口と木を並べると困になるので注意
品:口を左右に並べ、その上から口を重ねる
枳:★八の上に口を重ね、その左に木を置く。先に木を置くと、八を置いた時に朳になるので注意
梱:★木の横に口を置いて困を作り、その左に木を置く。先に木を2つ並べると林になるので注意
柶:★口の上に八を重ねて四を作り、その左に木を置く。先に木を置くと、口を置いた時に困になるので注意
槑:★木の上に口を重ねて呆を作り、隣に同じものをもう1つ作る。先に木を2つ並べると林になるので注意

第十三章
ノルマ:6個

杲:木の上に日を重ねる
杳:日の上に木を重ねる
由:日の上に丨を重ねる
甲:丨の上に日を重ねる
旧:左に丨、右に日を置く
昌:日を上下に重ねる

第十四章
ノルマ:6個

里:土の上に田を重ねる
吐:左に口、右に土を置く
呈:土の上に一を重ね、その上から口を重ねる
畦:土を2つ重ねて圭を作り、左に田を置く。順序は問わない
埋:土の上に田を重ねて里を作り、左に土を置く。順序は問わない
哩:★土の上に田を重ねて里を作り、左に口を置く。先に口を置くと、土を置いた時に吐になるので注意

第十五章
ノルマ:6個

屾:山を左右に並べる
出:山を上下に並べる
旵:山の上に日を重ねる
岫:日の上に丨を重ねて由を作り、左に山を置く。先に山を置いてもよい
岬:丨の上に日を重ねて甲を作り、左に山を置く。先に山を置いてもよい
昢:山を上下に並べて出を作り、左に日を置く。順序は問わない

第十六章
ノルマ:6個

叶:左に口、右に十を置く
古:口の上に十を重ねる
固:口の上に十を重ねて古を作り、上から口を重ねる
亗:一の上に一を重ね、その上から山を重ねる
屽:十の上に一を重ねて干を作り、左に山を置く。順序は問わない
昢:山を上下に並べて出を作り、左に日を置く。順序は問わない

第十七章
ノルマ:6個

囚:人の横または上に口を置く。口が先でもよい
因:★人の上に一を重ねて大を作り、横か上に口を置く。先に口を置くと、人を置いた時に囚になるので注意
自:日の上に一を重ねて目を作り、その上からヽを重ねる
仲:★口の上に丨を重ねて中を作り、左に人を置く。先に人を置くと、口を置いた時に囚になるので注意
旧:口の上に一を重ねて日を作り、左に丨を置く。順序は問わない
侶:★口を上下に重ねて吕を作り、左に人を置く。先に人を置くと、口を置いた時に囚になるので注意(※正しくは「にんべんに吕」ですが、入力の都合上この字を使っています)

第十八章
ノルマ:5個

仕:左に人、右に士を置く
吉:口の上に士を重ねる
佶:★口の上に士を重ねて吉を作り、左に人を置く。口と人が並ぶと囚になるので注意
咭:★口の上に士を重ねて吉を作り、左に口を置く。先に口を2つ並べると吅になるので注意
喆:★口の上に士を重ねて吉を作り、横にもう1つ吉を作る。先に口を2つ並べると吅になるので注意

第十九章
ノルマ:6個

叨:左に口、右に刀を置く
叧:刀の上に口を重ねる
召:口の上に刀を重ねる
火:人の上に八を重ねる
分:刀の上に八を重ねる
灱:人の上に八を重ねて火を作り、右に刀を置く。先に刀を置いてもよい

第二十章
ノルマ:6個

刃:左にヽ、右に刀を置く(正しくは「刀の左にヽ」ですが、入力の都合上この字を使っています)
屶:刀の上に山を重ねる
出:山を上下に重ねる
亗:一の上に一を重ね、その上から山を重ねる
岃:左にヽ、右に刀を置き、その上から山を重ねる
刕:刀を下段2つ、上段1つになるように3つ並べる

第二十一章
ノルマ:6個
この章のノルマは全て口を使った字ですが、口が落ちてくる確率はかなり低いです。既に用意された口を無駄にしないことが求められます。

昌:一番左の列の、口が1マス開けて縦に並んでいるところの間に差し込む。
唱:★一番右の列の、口が1マス開けて縦に並んでいるところの間に差し込む。昌が題目にあると昌として認識されてしまうので、2つ目の題目を消す前に作ること。また、右から2番目の列の下の口が消えていると唱にならないので、右から2番目の列はなるべく触らないようにするとよい
囧:口が2つ残っている列のうち、上の口に八を重ねる
串:口が2つ残っている列のうち、上の口に丨を重ねる
旦:口が1つ残っている列の下に一を置き、口に一を重ねて落とす
甲:口が1つ残っている列の下に一を置き、口に丨を重ねて落とす
由:口に一を重ねて日を作り、上から丨を重ねる。ステージ上に最初から配置された口を使い切ってしまった場合でも作れる
呮:八の上に口を重ね、左に口を置く。ステージ上に最初から配置された口を使い切ってしまった場合でも作れるが、口を2個使う点がネック

第二十二章
ノルマ:6個
真ん中の金を使わないとクリアできないので、金が使えるよう下段の木を中心に消していくのがおすすめです。

炑:最下段左にある木の左に火を置く
柘:最下段右にある木の右に石を置く
碄:最上段の木が並んでいる左に石を置く
碒:金の左に石を置く
鉐:金の右に石を置く
鈢:金の右に木を置く
焚:★最下段の右端か左端に火を置き、上から木を重ねる。下から2段目の木が残っていなかったり、木があった場所に他の字があったりすると焚にならないので注意。

第二十三章
ノルマ:6個
ノルマのうち作らなくてもいい漢字が1つしかない、このゲームの中でも特にハードなステージです。初期位置で作りやすい夹を作り、侠を除く6個を作るのが最も簡単かと思います。

夹:左から3列目の二の上に人を重ねる。これ以外の場所で作るのは難しいので、二や斜め下にある2つのヽが他の字にならないよう、最優先で作るとよい
火:ヽとヽの間に人を置く。
平:★ヽとヽの間に一を置き、丨を重ねて十を、さらに一を重ねて干を作る。先に丨を置くと卜になるので注意。先に干を作って後からヽを置く場合は、順序は問わない。
太:一番右もしくは左の一の上に人を重ねる
犬:人の上に人を重ねて大を作り、上もしくは右にヽを置く。ステージに配置されているヽを使ってもよい
玉:土の上に一を重ねて王を作り、ヽを右に置く。ステージに配置されているヽを使ってもよい

第二十四章
ノルマ:4個
解き方は固定です。作る順番通りに記述します。

坃:最上段中央の儿の上に二を重ねる。その後、左の二の上に丨を重ねる
呋:右の列の人の下、口の右斜め下にどれでもいいので字を置く。その後、人の上に二を重ねて下ろしてくる
王:下から3段目の一の下に二を置く。その後、空いている一と二の間に丨を入れる。
完:宀の真下にどれでもいいので字を置く。その後、空いている2マスに儿と二を入れる。
2 Comments
Coke 22 May, 2023 @ 6:57pm 
いい攻略
ScarletFever 3 Feb, 2022 @ 9:59pm 
君本中国语当手