MUSYNX
71 ratings
MUSYNXのSYNC.RATEや判定調整について
By Á-kichi
MUSYNXにおいての絶対的な演奏(ゲームプレイ)の評価値である「SYNC.RATE」がどのような仕組みなのかを理解することで、プレイの見直しや判定調整に役立てよう。
13
2
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
リザルト画面について
プレイ毎に表示されるリザルト画面について解説する。大まかなプレイの善し悪しがここで理解できる。



  • Exact…良判定。青色で示されているノーツ数はベースで、水色で示されているノーツ数はその中でも更に精度が良かったノーツ数が表示されている。つまり、青色=水色の値になっていると素晴らしいプレイ。
  • Great…可判定。ちょいと外してるな~
  • Right…ほぼ不可判定。外しすぎてるな~
  • Miss…不可判定。ミスった!コンボを落とす。ちなみに、ロングノーツ(長押し)は、先端さえ叩けていれば途中で離してしまってもMissにはならない。(ただしそのノーツはそれ以降コンボの加算がされない)

Combo…最大コンボ。Missでコンボを落とした場合に蓄積できた最大のコンボが表示される。つまりフルコンボの場合は最終コンボとなる。SYNC.RATEに影響する。

SYNC.RATE…後述する。大事な指標


評価基準を具体的な秒数で示す。範囲とは、一番正確なタイミングを0とした時のズレの範囲である。
判定
範囲
Exact(水色)
45ms以内
Exact(青色)
46~90ms以内
Great
91~150ms以内
Right
151~250ms以内
Miss
250ms以上

この一覧を見るに、このゲームはかなり判定が甘めであることがわかる。従って「フルコンボは」意外と簡単である。
SYNC.RATEとは
その演奏(ゲームプレイ)の素晴らしさを評価している。1回1回のゲームプレイでリザルトに表示される。当然、精度(タイミングの良さ)が良ければ良いほど高くなる。最高値がハイスコアとして記録され、選曲画面で確認できる。このハイスコアはグローバルランキングに登録され、また実績解除にもこの記録が関係する。

SYNC.RATEは125%が理論値(上限)である。グローバルランキングトップの人は大体123~124%を叩き出す。結論から言うと、理論値である125%はほぼほぼ到達不可能である。



まず、内訳はこのようになる。基礎スコアが100%、コンボスコアが10%、水色Exact加点用のスコアが15%を占め、計125%満点で評価されるようになっている。内、基礎スコアと水色Exactスコアである115%分は「精度スコア」という。

精度スコアについて
1つ1つのノーツは以下に示すパーセンテージで評価され、全体の平均が精度スコアとなる
  • 水色Exact…105%+[0%~10%]
  • 青色Exact…100%
  • Great…70~90%
  • Right…10~60%
  • Miss…0%

水色Exactについては、1ノーツごとに105%に加え、精度の良さにより更に0%~10%の加点がある。精度が良いほど加点は大きい。誤差が1ms以内の時に10%の加点で115%となる。
Great、Right、Missについても、精度によって与えられるスコアが違う。
また、ロングノーツ(長押し)については、先端の部分(押しはじめ)のタイミングのみを1ノーツとして判定される。

繰り返しになるが、最終的な精度スコアは、全体のスコアの平均である。従って、この精度スコアを満点の115%(SYNC.RATEを125%)にするためには、全てのノーツを誤差1ms以内で叩かないといけない。従って、それはほぼ不可能レベルである。


コンボスコアについて
1ノーツにつき1コンボである。
ロングノーツは、先端が2コンボ、ホールドにより拍子毎に1コンボ。途中で離してしまった場合は、Missにはならない(コンボを落とさない)がそのノーツはそれ以降コンボ加算されない。
最大コンボ(持続できたコンボ数の最大)がリザルト画面に表示されている。スラッシュ区切りでその右に表示されているのがその曲の理論上の最大コンボで、これらのパーセント比がコンボスコアである。つまり、ロングノーツを含め完全にフルコンボしていれば満点の10%がもらえる。Missしていないのにコンボボーナスが満点でない場合は、ロングノーツの終端を落としている。終端は離す必要がないので、できる限り押しっぱなしにしてみよう。


まとめ : 精度スコアとコンボスコアを足したものがSYNC.RATEである。
判定調整について
判定調整はゲームのスコア(SYNC.RATE)に大きく影響するため、とても肝心な設定である。であるがしかし、この設定に深追いしすぎると却って音ゲーを純粋に楽しめなくなる。従って、ある程度は妥協して、プレイ回数をこなすことにより精度を上げていく方が建設的である。



設定項目
  • Location
    曲にかかるエフェクトのズレを調整する。エフェクトを補助する「Sound Enhancer」がAUTOの人で、現在エフェクトがズレずに正常にかかっている人は設定を弄らないほうが良い。それ以外(STRONG、WEAK、OFF)の人で、正常に打鍵しているにもかかわらず、それに対してかかるエフェクトがずれてるなと思う人は調整が必要である。特にOFFの人はエフェクト補助が一切かかっていないので、この設定の効果が如実に表れる。+に設定すると打鍵に対してエフェクトが早くなる(つまり遅いなと思ったら+にする)。ーに設定すると打鍵に対してエフェクトが遅くなる(つまり早いなと思ったらーにする)。

  • Judgement
    打鍵に対しての判定を調整するこのゲームは、他の一般的な音ゲーによる評価方法である「ノーツと判定ラインのズレ」ではなく、「各ノーツごとの基準と打鍵したタイミングの差」で管理している。また、いくら判定調整してもノーツが降ってくるタイミングは変わらない。なので、モニターの応答速度が遅くノーツの降ってくるタイミングがズレているという人は、残念ながら現時点で対応策はない。
    打鍵が基準に対して早い場合はーに、打鍵が基準に対して遅い場合は+にする。といっても、そもそも自分の打鍵が基準より早いのか遅いのか、またどれだけズレているのかを知る術が現状ない。唯一まともに判定できるのは水色ExactとSYNC.RATEのみで、効率的な判定調整法と言ったら、同じ曲をJudgementを±1ずつ変更していきながらプレイして、ALL水色EXACTが前提でSYNC.RATEの傾向を読み取るしかない。そして判定調整に使う曲も、EASYなどのノーツが少ない曲や、逆にレベルの高い階段や連打がある曲などは使えない。適度にノーツが降ってきて、尚且つタイミングがつかみやすく、ソフランなどのギミックがない曲に限られる。
    以下に、主が判定調整に適していると思った曲のリストを挙げる。随時更新していく予定。
    • 中國式家長 [4K HARD]
    • 我想買買買 [4K HARD]
    • 依存壁 [4K HARD]
少しでも音ゲーの精度を上げる方法
準備中…
最後に
なかなか知られていない、MUSYNXの豆知識である。知っておくと絶対お得。

あ、アワード機能!あったね!素晴らしいレビューやガイドに対してそれを称賛することができるよ!ぜひアワードをお願いします。


目指せランキング1位!
おまけ(妙な隠し仕様)
実はどこにも公表されていませんが、妙な仕様を発見しました。
Windowsの時刻設定を「2001年9月11日」にしてMUSYNXをプレイすると、どのようなプレイをしても必ずSYNC.RATEが9.11%になるというものです。

スクショをご覧ください。ALL Exactにもかかわらず、SYNC.RATEが9.11%でCになっています。

2001年9月11日がどのような日か、ご存じの方も多いと思われます。通称「9.11」、アメリカ同時多発テロの勃発した日です。なぜこのような仕様が存在するか、その意図は謎です。
ちなみにこのような仕様はこの9.11以外発見されませんでした。

以後アップデートにてこの仕様が消されるかもしれません。気になる人は試してみては?
4 Comments
Á-kichi  [author] 2 Sep, 2021 @ 1:48am 
あるスコア以上が保存されないのではなく、例えば逆アセンブルなどにより、判定によるスコアの重みを調整するなどして、不正なプレイデータを送信すると、運営により手動で削除されるものと思います。目をつけていたハイスコアプレイヤーが数日後軒並みランキングから消されているのはよくありましたね。
Ayd 1 Sep, 2021 @ 2:42am 
とても参考になるレビューだと思いました。

仕様についての質問なのですが、123.9%以上のスコアを出すと保存されないのは仕様なのでしょうか?

4K HDのランキングを見るとtsYOSHIさんが何曲かそれ以上のスコアを出されているの見かけたので、何か特殊な抜け道を見つけたのかと思い質問させていただきました。
Á-kichi  [author] 6 Aug, 2020 @ 10:37am 
ご覧頂きありがとうございます。神ゲーですのでぜひ極めてください💪🏻
Tendo_Aris 5 Aug, 2020 @ 10:54am 
ここまで詳細な情報をありがとうございます!攻略の参考にさせていただきます!