Tree.Bonsai

Tree.Bonsai

Not enough ratings
遊び方説明
By onics
チュートリアル・育成のコツなどをまとめています。
5
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
初めに
本作はとりあえず起動していればよいのですが、
全体的に説明不足なところがあり、UIもあまり良くありません。
試行錯誤しようにも時間が掛かり、
納得の行く木ができるまで20時間近くもかかってしまったので、
スムーズに行く手助けとなるようガイドを作成しました。
How to play
カメラ操作
※上と左の英文は次ページと重複するので省略し、記載していないことも書いています。
  • WASDまたは↑←↓→…カメラモードとなり、カメラの操作が行なえます。
              終了するにはマウスを左クリックします。
  • マウスホイール…カメラがズームイン、ズームアウトします。
            上記のWS、↑↓とほぼ同じです。
  • マウスドラッグ…カメラの角度が変えられます。
どうやらカメラの上下水平移動はできないようです。(できたら教えて下さい。)
カメラモードから、下記の操作が行なえます。
  • カメラマークをクリック…スクリーンショットが撮影できます。保存箇所などは後述。
  • Enterキー…任意の文字を入力・表示することができます。
ツール
画面内で左クリックをすると、ツールメニューを開きます。
その後、ツールを左クリックすることで選択します。
ツールの効果を枝に適用するには、枝の上で左クリックしてボタンを離します。
効果をキャンセルするには、左クリックしたままボタンを離さずに枝からカーソルを遠ざけます。
  • はさみ(scissors)…剪定。枝を切る。1年目は使用できません。
  • 栄養剤(nutrient)…枝をより成長させる。秋、冬は使用できません。
              大元の幹に使用することも可能です。
              時間経過も早くなるようで、むしろ単に時間を送ってるのかもしれません。
  • 芽接ぎ(bud)…枝の途中に芽を生やす。微調整ができず、意図通りに生やすのは難しいです。
  • 悪魔の実(Devil Fruit)…変わったイリュージョンを引き起こす。効果は季節によって異なる。
                 こちらは複雑なので後述します。
はさみ以外は、実を収穫した回数しか使用することができません。
なお、全ての操作は元に戻せません。注意して行いましょう。

年は、中国の十二支で表されます。
  1. Rat Year…子(ね)
  2. Cow Year…丑(うし)
  3. Tiger Year…寅(とら)
  4. Rabbit…卯(う)
  5. Dragon Year…辰(たつ)
  6. Python Year…巳(み)
  7. Horse Year…午(うま)
  8. Sheep Year…未(ひつじ)
  9. Monkey Year…申(さる)
  10. Chicken Year…酉(とり)
  11. Dog Year…戌(いぬ)
  12. Pig Year…豚→亥(い)
日本と異なるのは12年目の豚のみで、中国では「猪」と書いて豚を指すとのことです。
英単語として見慣れないのは"Python(パイソン)"ですが、ニシキヘビのことを指します。

画面上部にマウスポインタを持って行くと、現在の干支が表示されます。
メニュー
特に説明がありませんが、Escキーを押すことで、下記のメニューが展開されます。
主に使うのは、Windowed / Fullscreenくらいです。

Main menu
  • How to play…起動時に表示された前述の「How to play」を再度閲覧できます。
  • Play…プレイ画面に戻ります。
  • Settings…下記のメニューに移ります。
  • About…作者の名前が表示されます。
  • Restart…下の画面のように現在の木が死に、最初からになります。
         「Play」と紛らわしく、確認画面すら出ないため、
         絶対に間違えてクリックしないよう細心の注意を払いましょう。

  • Exit…ゲームを終了します。
Settings
  • Windowed / Fullscreen…画面サイズを切り替えられます。

    Windowedにすれば、他のウインドウを開いていても時間経過するため、
    Steam閲覧やネットサーフィンのお供にもなり、有用です。
    スクリーンショットを撮る際はFullscreenにした方が良いかもしれません。
    切替時に「Restart」を踏むおそれがあるのが最大のネックです。

  • Audio on / off…音の有無を切り替えます。
  • Effect on / off…エフェクトの有無を切り替えます。
  • Main menu…上記のメインメニューに戻ります。
  • Exit…ゲームを終了します。
季節と実
季節
季節は、下記のように移り変わります。
  • 春…花が咲く。栄養剤が使用可能。
  • 夏…葉が生える。栄養剤が使用可能。
  • 秋…一瞬紅葉し、収穫可能な実がなる。
  • 冬…花が咲く。細い枝などが減る。
秋の実は、クリックで収穫することができ、
収穫するとそれぞれのツールの使用可能回数が1回増えます。
ハサミなどのツールメニューはオフにして、漏れなくクリックしましょう。
対応は下記の通りで、効果は前述の「How to play」を参照。
  • 橙色の実…栄養剤
  • 黄色の実…芽接ぎ
  • 縦長の実…悪魔の実
下の画像では3種類の実がなっています。


悪魔の実
悪魔の実は非常にクセが強く、取扱に注意が必要です。
まず、使用する季節によって、以下のように内容が変化します。
  • 春…花の種類が変化。枝の形も変化。
  • 夏…木(葉)の種類が変化。枝の形も変化。
  • 秋…器が変化。
  • 冬…幹と枝の形が大きく変化。
下記のガイドに画像付きでまとめられているので、詳しくは参照してください。
https://gtm.steamproxy.vip/sharedfiles/filedetails/?id=1722614034
よって、枝の形を自分好みにしている場合、秋以外の使用はしない方が良いです。
また、悪魔の実は1回クリックするだけで発動するので、誤クリックに注意です。

(最初だけは説明が表示される猶予あり。)
花や葉も無くなるため、「急に枯れた!」と思ったら、
バグではなく悪魔の実の誤爆かもしれません。特に視点変更時は要注意です。

逆に、悪魔の実を上手く使用することで、短期間で色々な種類を育成できます。
私はスクリーンショットを撮った後、
春と秋に使用することで、見た目を大きく変えていました。
その他の要素
育成のコツ
基本的には、秋に実を収穫する以外は放置でも構いません。
剪定は、ある程度大きな枝でも思い切って行うのが最大のコツです。

枝は春・秋に増え、冬に減るので、
花が無くなり枝も減る冬に大まかに剪定し、
イメージが湧きやすい春に調整すると良いでしょう。
より細い枝まで処理するのは撮影直前のみに行っていました。
細い枝は冬に消えることもあるので、こまめに剪定する必要は無いと思います。

当初は枝を多く残すほど大きくなると思っていましたが、
むしろ見栄えが悪くなってしまうのと、
計算に時間がかかって成長も数倍遅くなってしまうようでした。
下の画像が12年間、ほぼ放置してモジャモジャになった木です。
こうなると収拾がつかないので、早目に残す枝を決めた方が良いです。


病気と寿命
3年を超えると病気になって黒い枝が現れる可能性があります。
体感的な確率は低いですが、悪魔の実の使用直後に病気だったこともありました。
剪定するか、栄養剤を与えて死を回避できるそうです。
なお、病気の枝や死んだ木からはキノコが生えてきます。
実績が2つ獲得できるので、一度はひたすらクリックしましょう。

寿命は12年目の豚年だと思っていましたが、子年にループしたこともありました。
悪魔の実を投与すると内部の年数がリセットされるのかもしれませんが、詳細不明。
いずれにせよ、枝が増えるとどうしても見栄えが悪くなるので、
寿命ギリギリまで育成する必要性は少ないです。
良い形になったと思ったらスクリーンショットを撮りましょう。

スクリーンショット
育てた木はキープすることができないので、
記念にスクリーンショット撮影をしておきましょう。

カメラモードにして、カメラのマークをクリックすることでスクリーンショットが保存できます。
保存場所は、「~\Tree.Bonsai\Tree.Bonsai_Data\StreamingAssets\screenshot」です。
ただこの場合、Steamのスクリーンショットとは別管理になり、
いまいち使い勝手が悪くなってしまいます。

Steamへのアップロードなどを考えると、
Steam機能(F12など)でのスクリーンショットを推奨したいです。

その場合、ツールメニューが邪魔になるため、
動いている状態で撮影することになるので一長一短です。

綺麗に撮れたつもりでもツールメニューが写りこんでいたり、
蝶が意図しない場所にいたりするので、必ず撮影後に確認した方が良いです。
ベストショットが撮れたのをしっかり確認してから、次の育成に移りましょう。
育成例
最後に、自分が育成した木を掲載します。
空間を作るのと左右のバランスに気を配りました。