Frozen Synapse

Frozen Synapse

Not enough ratings
日本人のための日本語チュートリアルガイド
By Mafty Navue Erin
モードについてのチュートリアルです。
ゲーム内ヘルプを訳してみました。
プレイの参考になれば幸いに思います。

もし、ガイドに間違いがありましたら、随時訂正していくつもりです。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
文章を読むのが面倒な人のために
YouTube動画を紹介したいと思います。
 
「日本人のためのチュートリアル」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
"Charge"(突撃)モードと"Upload"(転送)モードは、
動画では紹介されていませんので、
ガイドのほうを参考にして頂ければと思います。
 
 
"Light"(明るい)モード
この5つ(6つ)とセットとなるモードです。

"Extermination"(殲滅)
"Secure"(安全)
"Disputed"(紛争)
"Hostage"(人質)
"Charge"(突撃)
"Upload"(転送)DLC:REDが必要

- 敵が終始見えます


"Light game"では、
敵のユニットを最初から最後まで見ることができます。
 
 
"Dark"(暗い)モード
この5つ(6つ)とセットとなるモードです。

"Extermination"(殲滅)
"Secure"(安全)
"Disputed"(紛争)
"Hostage"(人質)
"Charge"(突撃)
"Upload"(転送)DLC:REDが必要

- ユニットが見える範囲にしか敵が見えません。
- 敵が見える範囲の外に出たら、ゴーストが出現します。
- そのゴーストを使って戦略を立てることができます。


"Dark game"では、
自分のユニットが見える範囲に敵がいるときだけ、敵を見ることが出来ます。

敵が見える範囲の外に出たときは、"ゴースト"が現れます。
"ゴースト"はどこにでもドラッグすることが出来、
そのゴーストを使って、いろんなプランを練ることが出来ます。
 
 
"Extermination"(殲滅)モード
一番簡単なモードです

- 敵を全部倒すこと。
- 自分のユニット部隊を生き残らせること。


つまり、相手を全員倒したら勝ち、ということです。
制限ターン以内に決着しない場合は、数の多いほうが勝利で、
同じ数であれば、ドロー(引き分け)になります。
 
 
Secure(安全)モード
少し難解なモードです

- アタッカーは、制限ターン数の間に3秒間、赤のエリアに居続けること
- 敵を全滅させること
- ディフェンダーは、制限ターン数まで赤エリアの3秒間の侵入を阻止すること


一番初めに"bidding"(宣言)フェイズというのがあります。
お互いのプレイヤーが、
「ディフェンスできると思うエリア」をクリックします。

よくわからない場合やコンピューターに任せる場合は、
"BID AUTOMATICALLY"(自動で宣言する)を押してください。

より広い面積を選んだプレイヤーが
"bidding"を勝ち得たことになり、
選んだエリアを守ることになります。

いっぽう、負けたものはアタッカーとなります。
"bidding"フェイズで赤色で示されたゾーンがスタート地点となります。
 
 
 
アタッカーは、赤のエリアを攻撃しなければなりません。
1ターン目、あなたはユニットのアクションプランを作ると同時に、
緑のエリアであれば、どこからでもあなたのユニットを
ドラッグさせてスタートさせることが出来ます。

ディフェンダーのユニットも、赤のエリアであれば
どこからでも移動させてスタートすることが出来ます。

アタッカーは、制限ターン数の間に3秒間、
赤のエリアに居続けることが出来れば勝利となります。
もちろん敵を全滅させても勝利です。
ディフェンダーはそれを阻止できれば勝利となります。
 
 
 
地図に示された赤い枠の箱は、負けた"bid"を表しています。
それらは、単に情報として示されているなので機にしなくていいです。
 
 
"Disputed"(紛争)モード
簡単なモードです。

- 箱をより多く集め、脱出ゾーンに逃げれば勝利。
- 箱を取ったユニットが途中倒された場合はカウントされない。
- 敵を全滅させても勝利。
- 箱が同数の場合は引き分け。


"Disputed"では、
5ターン目の最初、マップ上に箱が現われます。
箱をより多く集め、マップの端にある脱出ゾーンに逃げれば勝利となります。

箱を取ったユニットが途中倒されるとカウントされません。
脱出ゾーンに逃げることで初めてカウントされます。

もし、片方のチームが全滅したり、全員逃げた場合は、
もう片方のチームが自動的に残りの箱を集めたことになります。
脱出ゾーンへ箱を持ち帰った数が多いチームが勝利となります。
同数はもちろんドロー(引き分け)です。
 
 
"Hostage"(人質)モード
ちょっと難しいモードです。

- 脱出ゾーンへ人質を逃せば、救出側の勝利。
- 人質が全滅してしまったら、犯人側の勝利。


マップ中央にいるユニットとともにいる"H"というのは、人質のことです。

チーム1(犯人側)は、人質が脱出するのを止めなければなりません。
チーム2(救出側)は、マップの端にある黄色い脱出ゾーンへと
人質を逃げる手助けをしなければなりません。

1ターン目、
チーム1(犯人側)は、スタートゾーンにいる人質を撃つことはできません。
チーム2(救出側)は、人質をスタートゾーンのどこにでもドラッグして配置することが出来ます。

チーム2(救出側)は、人質が逃げるための完全なプランを与えなければなりません。
このプランは、人質のスタートゾーンから離れると
変更することができなくなってしまいます。

人質がどこへ脱出するか知るには、
人質(H)のユニットをクリックしてください。
そうすれば点線にて示されます。

両方のチームは、ユニットのスタートゾーンの中であれば
ゲームのスタート時に自由に自分のユニットをドラッグすることができます。

2ターン目で、人質はスタートゾーンを離れることが出来ます。
脱出ゾーンへ人質を逃せば、チーム2(救出側)の勝利
人質が全滅してしまったら、チーム1(犯人側)の勝利です。

ひとりの人質が脱出ゾーンに逃げても、
もう一人が生き残っていた場合は、
倒れるか、脱出ゾーンへ逃げるまでは試合が続くようです。
 
 
"Charge"(突撃)モード
上にあるチュートリアル動画にはなかったモードです。

- アタッカーが、bidしたラインを超えて3秒生き残れば勝利。
- ディフェンダーは、アタッカーを阻止すれば勝利。


"Charge"において、プレイヤーは
どれくらい遠くまで潜り込むことができるかを考えて"bid"します。

よりスタート地点から遠くまで
"bid"できたプレイヤーがアタッカーとなります。
アタッカーは、"bid"したラインを超えて、
3秒間生きていれば勝利
となります。
ラインは線上でも超えたことになります。

"bidding"に負けたプレイヤーはディフェンダーとなります。
アタッカーを阻止すれば、ディフェンダーの勝利となります。
 
 
"Upload”(転送)モード【DLC:RED】
DLCであるREDが必要となります。
ルールが最も簡単なモードです。

- 敵のハッカーを倒す


あなたのハッカーが倒される前に、敵のハッカーを倒せば勝利です。
 
 
2 Comments
Mafty Navue Erin  [author] 9 Sep, 2013 @ 3:57am 
コメントありがとうございます
日本語じゃないのが大きなネックかもしれませんね

日本人のコミュニティを新たに!と思うより、
外国の人との対戦でいいやと思うほうが強かったりします…
Vivis[JP] 8 Sep, 2013 @ 4:54pm 
FSjapanグループもあればいいのにね
昔はあったみたいだが
もうやってる人がほとんどいないか…