Rise to Ruins

Rise to Ruins

68 ratings
Rise to Ruins 日本語ガイド
By かるねじ
日本語で建物の説明と僅かなプレイ上の解説
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
Camp
ワールドマップから始めるエリアを選択し、一番最初に建てる建築物です。
望ましい場所は、森・岩山・クリスタル・水が近くにある場所です。
所属させた村人はBuilderとなり、建築を主に時には伐採や採掘をします。
グレードアップさせることで、所属人数と建築上限を引き上げます。
Civics
町を補助する建物群

Ancillary
建物数の上限を増やす。
所属村人はOrganizerになり、資材を必要とするところに運びます。
CampをアップグレードすることでAncillaryを建てられる数を増やせます。
Clinic
医薬品を作成する。
村人は自動的に携帯します。
Courier Station
別地域を開発している場合、
物資をやりとりする為のゴーレムを召喚する。
エネルギーと付近に岩を必要とします。
Maintenance Building
建物やタワーの修理を行います。
序盤はただのBuilderでも程々に修理してくれます。
Marketplace
商人と取引できます。
お金は岩山を掘って稀に出る金鉱石をForgeで加工します。
Way Maker Shack
道を作るのに必要です。
また、埋めたり掘ったりする事が出来るようになります。
Migration Way Station
別地域に移民を送り出します。
一定人数を送り出す事で、別地域でも始められます。
送れる場所はワールドマップでラインの繋がっている所に限ります。
Defense
町を守る頼もしい味方
Guards and Golems
Guards and Golems
村人とゴーレムが直接戦うカテゴリ。
※ゴーレムは各素材が近くにないと生成されません。

Barracks
村人を所属させる自衛部隊の詰め所。
Outpost
村人を所属させる射撃塔。
Crystal Golem Combobulator
クリスタルゴーレム発生機。
エネルギーを消費して生成します。
遠距離攻撃が最初から使える
Stone Golem Combobulator
ストーンゴーレム発生機。
HPが多く頑丈だが遅い。
Wood Golem Combobulator
ウッドゴーレム発生機。
お手軽で軽快に動く働き者。だが弱い。
Towers
各種防衛タワー
エネルギー・矢・石球を消費します。
大半のタワーは最終グレードアップで属性(火・雷・氷・毒)を選べます。

Attact Tower
唯一攻撃しないタワー。
範囲内のドロップ品を引き寄せる。
迷路などのアイテム回収に使用。
Banish Tower
範囲内に入ったモンスターをマップのどこかに飛ばします。
Ballista Tower
もうこれだけでいいんじゃないかな…
超射程、長リロード、高威力。矢を消費します。
Bow Tower
序盤に取り敢えず建ててしまいたくなるが、ダメージ特性があまり効果的ではない。
Bullet Tower
初日に2,3機建てておくと楽。
サバイバル3,4日くらいはこれ3機で対応可能。
Elemental Bolt Tower
追尾性の有るエネルギー弾を発射します。
曲線を描いて飛ぶので、遮蔽物は取り除いておく事。
Phantom Dart Tower
1×1マスのタワーなので建物の隙間に置いてブラッドムーン対策に。
威力は期待してはいけない。
領域押し返し要員としても優秀。
Sling Tower
壁越しの攻撃が不可なので、やや扱いに困るタワー。
角を開けて隙間を通す方法もあるが、球が壁に引っかかり不発多数
Spray Tower
散弾の様な石球タワー。
扇状の攻撃範囲と射程がそこそこ長いのを活かして
折返し通路等を横から狙うのが良さそう。
Static Tower
範囲内に入ったモンスター全てにダメージを与える範囲攻撃タワー。
対ゴーストで真価を発揮する。
Miscellaneous
その他防衛用の建物

Lightning Rod
避雷針。村人が驚くので少し離れた場所に建てましょう。
落雷をエネルギーに変換します
Recombobulator Tower
範囲内のゴーレムを修復する。
傷んだゴーレムはアイドル状態の時、ここに向かうようになります。
Food and Water
食料と水を確保しましょう。
基本は各家で摂取しますが、水飲み場やボトル、携行食で摂取も可能です。

Bottler
携行出来るウォーターボトルを作ります。
効率的な作業のお供に。
熱中症対策。
Farm
農場で作物を育てます。
冬場は気温が低く作物の育成が止まります。
また、建てる事で水汲みや野生の作物を収穫できます。
飲料水を使用しないように綺麗な水を使用しないようにチェックしておくが吉。
※最初の種が無い為、必ず最初に野生の作物を収穫してください。
2箇所隣接させた最大アップグレードの状態でファーマー1人でギリギリ間に合う。
但し、水汲みの補助は有ったほうが無難。
この状態のキッチン有りでザックリ50人程度を賄える。
Small Fountain
小さい水飲み場。
Large Fountain
大きい水飲み場。
Kitchen
レーション(携行食)を作成します。
15人程度になったら用意しておこう。割と重要。
Rain Cather
雨を貯めます。
冬場は湖が凍るので、適時備えましょう。
Water Purifier
浄水施設。
湖の水を飲料水に変えます。
Well
井戸は年中使える水源ですが、使える量は少なめ。
人数次第ではあるけれど、序盤に2個、2年目にもう2個追加が目安。
Harvesting
三種資源の収集用施設
それぞれグレードアップさせる事で効率が上がります。

Crystal Harvestry
クリスタルを収集します。
Lumber Shack
木材を収集します。
Mining Facility
石材を収集します。
Housing
いちばん大事な建物です

Doggo House
犬小屋。
番犬にもなり、荷物運びもしてくれる賢いパートナー。
無い場合は家に住む為、住民の数が少ない内は急いで建てる必要はない。
ただし居住スペースに余裕が無い場合はその限りではない。
Housing
グレードアップさせる事で収容人数や睡眠効率などが上がります。
Lighting
かがり火
灯火は自身の領域を広げてくれます。

Fire Pit
小さなかがり火。
Large Fire Pit
大きなかがり火。
Magic
エッセンス関係

Crystal Motivator
エネルギーを消費してクリスタルの成長を促進します。
クリスタルを収穫した際にエッセンスが得られる為、エネルギーは回収出来ます。
クリスタルの跡地が範囲に入るように建てる事。
Cullis Gate
ここに落とした物をエッセンスに変える。
アイテム以外に生き物でも大丈夫。
Essence Collector
加工したクリスタルを消費する、又は漂うエッセンスを吸収して
エネルギーに変換してタワーやゴーレムに供給する。
これを増設することで神パワー(MPっぽい)の上限が増える。
加工したクリスタルを消費してエネルギーを生み出す。
クリスタル加工所の付近に建てると効率的。
Manufacturing
各種の加工施設

Armorsmithy
板金防具を作成する。冬にヒョウが降る前にヘルメットが欲しいです。
Bowyer
弓と矢筒と矢を作成する。
矢筒は村人用。矢はタワー用です。
Tumbler
石材を石球に加工します。
Toolsmithy
各種工具を作成します。
作業効率が上がる(のか?)
Refining
素材の加工施設

Crystillery
クリスタルを加工します。
余り気味なら売買用にどんどん加工しましょう。
Forge
金属を加工します。造幣局も兼ねている。
Lumber Mill
木材を加工します。
Stone Cuttery
石材を加工します。
Storage
各種倉庫

上から

クリスタル
装備品
食料
お金
金属
全て
石材
木材
Trash
ゴミの処理施設
序盤に集積所を建ててゴミを集めて、溜まる頃にゴーレムを用意。
好みと必要に応じてプロセッサやバーナーを選んで建てる。

Burner
ゴミを燃やして僅かなエッセンスを得られる
これで全エネルギーを賄うのは難しいが補助として効果的
Cube-E Golem Combobulator
コネコネして四角いゴミキューブにするゴーレム
鉄を元素に生成される
戦闘には参加しない
Landfill
ゴミ集積場
燃やしたり砕いたりする前の仮置場
Processor
リサイクル処理場
ゴミを粉砕して謎技術で資源の一部を元通りに
砕いたゴミから鍵が稀に出てくる
Trash Cube Pile
ゴミの塔
処理しきれないゴミでオブジェを作ろう
Walls
防壁をうまく利用して誘導しましょう

ゲートを設置する際には3X3の空きが必要なので注意しましょう。
完全に囲うとゲートを殴られます。
壁をすり抜けるSpectreを唯一通さない壁。
但し、Ballista以外の攻撃も通さないので配置に注意しましょう
移民について
Migration Way Station を建設したら、隣接地域に移民として旅立たせる事が出来ます。
旅立つまでの準備期間を終えた者から順次旅立って行きます。
移民が10人を超えた地域で、新しくプレイする事が可能になります。
移住先に選べる地域はワールドマップ上の線で結ばれた地域に限ります。

移住先には資源を輸送しましょう。
Courier Station を建設したら、エネルギーを消費して運搬用のゴーレムが創られます。
輸送量と宛先を確定したら昼間に自動で運ばれてゆきます。
運搬効率は Courier Station のアップグレードで上げられます。
ゴーレムは歩いて運ぶので、道を整備しておくと良いでしょう。

移住先でプレイしましょう。
スタートすると、送られた人材や物資が徐々に到着します。
世界の汚染度によっては(敵が)強くてニューゲームなので
十分な物資と人材を確保した時点で開始しましょう。

プレイを進めれば進めるほど、箱を開けるのに必要なポイントが増えるので、
移住先を増やして、次々と開拓していく。
もしくは開拓して増やした物資を最初のマップに投入して、一極集中してみる等。
色々試してみてください。
まめ知識
・プレイは7日刻み
Perkを楽に獲得するために、用意された目標を攻略していくと良い。
その為には、生存日数7日刻み(7.14.21....)で出される目標を開示いく必要がある。
スタート後7日が経過した時点で一度ワールドマップへ戻り、何をすべきか確認しよう。
※生存3日でも目標が開示されるが、固定なので確認する必要はない。

・FarmとWater Purifierは隣接させない
どちらも水源が必要な施設で湖のそばに建てがちだが、
汚水を取り合いする凄惨な光景を眺める羽目になるのでやめよう。
※主観で言えばWater PurifierはAIに修正が入らない限り不要かもしれない

・TD特有の迷路は危険
タワーディフェンスに慣れたプレイヤーは敵の経路を長くする為に、
入り組んだ通路を作ろうとするが、敵はあまりに長い経路を嫌うため、
頑張って作った迷路は禁断の壁破りで突破されてしまうので注意しよう。
かがり火に限り攻撃対象でないので、タワーの防壁や迷路に使うのも良い。
※ただし建築上限には注意

・敵は移動コストを見て侵攻する
上記補足として、詳細な数値は不明ではあるが
壁>ゲート>平原>道
といったように、移動する為のコストを見て経路を決定する。
多少迂回してでも道に向かって走るなどの行動はこの為。
例えゲートや壁の隙間があっても、そこまでの到達コストが大きければ、
よりコストの小さい壁を殴る事もある。

・Perkは難度別
難度変更した際にうっかりPerkモリモリのつもりでプレイして、
初日で詰むなんて悲しい事にならないように注意しよう。

・引き篭もると大変
敵の領域はどんどん拡張されて、拡張された分だけモンスターも増えてゆく。
早い段階で押し戻していかないと物量に圧殺される。
押し戻しで建てる施設は特にこだわりが無ければ、
下の画像のようにPhantom darts towerを壁で囲むとお手軽(かな?

Dev33から押し返しはかがり火で対応できるようになった。

・数量指定は右クリックが便利
マーケットや作成関係で数量指定する場合
1
左クリック
10
右クリック
Shift + 右クリック
但し500を超えて指定出来る物の場合は無効

・建物の効率アップは重複する
Lunber Shack等の建物をアップグレードした時に加算される、
作業効率 +10% 等の効果は同じ建物2つ以上建てた場合も加算される。
但し、90%を超えての加算はされない(要検証

・建物に収納するアイテムを制限する
赤枠内の品目をそれぞれクリックすると、一時停止 or 禁止に出来る。
生産加工施設で原料の制限や、倉庫の品目制限に活用しよう。
一時停止:入ってる物はそのまま。
禁止:入っている物は外に放り出す。

・弾の作成数はタワー補充分もカウントされる(のか?)
矢を常に10あるようにオーダーしてある場合、
タワーに10あるとそれ以上は作らない為、タワー外に予備は無いことになる。
さらにタワーを追加建造した場合、矢は新しいタワーに補充されず弾切れのまま放置される。
加工したクリスタルも同様にエッセンスコレクターも消費するが倉庫扱いになる為、常備数には気をつけよう。
道具類はこれには当てはまらない為、ストックを10個程用意しておけば足りるだろう。

・リソース表示は好みで選択制に変更
Dev33から画面上部のリソース表示が変更された。
表示欄右下のアイコン群の赤枠で囲ったボタンから何を表示するか選べる。

・舗装は欲張らず小まめに
Dev33から舗装方法がどこまで強化するかを事前に選ぶ方法に変わった。
しかし均しただけの道を優先的に木の道にはしてもらえず、虫食い状態で小道がまだ残っているにも関わらず一部分を強化していく為、雨で消滅してしまう事も。
オススメはメインの道を一本か二本、木の道で引いて工事が完了してから枝分かれする細かい道を木の道で引く。
全てが木の道になれば消滅はしないので必要に応じて強化していこう。
舗装に関するアイコンも変更されたが、赤枠で囲ったボタンから選べる。
14 Comments
Asspara 23 May, 2020 @ 8:07pm 
小ネタ
MP枯渇時の回復方法
生贄の門に、貨物便発着場のクーリエゴーレムを突っ込む。
かるねじ  [author] 20 Dec, 2018 @ 5:41pm 
コメントありがとうございました:steamhappy:
権限の事はよく分かりませんが、反映させて頂きます。
Morizo 20 Dec, 2018 @ 12:56pm 
プレイ内容にかかわらず、そのうちcorruption point(汚染値)の上昇で敵が強くなり、移民先での街の立ち上げも困難になる。
そうして「詰み」になったら、ワールドマップの上段中央付近にある「Doom World」をクリックして、キーボードから「RESET」と入力することで、マップをリセットして周回プレイできる。
このときperks(プレイ特典)は維持されるので、周回するほど先まで進めるようになる。
Morizo 20 Dec, 2018 @ 12:52pm 
クエスト達成条件はプレイ開始マップ限定多めな傾向があるっぽいので、開始マップが安定しているうちに(破綻する前に)移民先の育成に移ると、総プレイ日数による新条件のアンロックや、移住先からの資源・人口逆送によって、perks(ゲームを有利にする特典、周回プレイで引き継げる)を稼ぎやすい。
Morizo 20 Dec, 2018 @ 12:50pm 
移民先でゲームをスタートすると、送られた移民や物資が「徐々に」到着する。
それまでのプレイで累積したcorruption point(汚染値、ワールドマップの下部で確認できる)によって、敵の強度が変化するため、最低数の10人より多くの移民と十分な資源を送り込んでからプレイを怪死するのが無難。
クエスト報酬の内容と達成状況によってはcorruption pointが低い(たまにマイナスになる)こともあるので、その場合は早期にプレイ開始して街を育て、元マップに移民や資源を送り返すのも有効。
Morizo 20 Dec, 2018 @ 12:48pm 
移民先には資源も送れる。
①Courier Station(運送事務所)を建設する。
②送付先と資源の量を指定する。
③Courier Stationのレベル・数と担当村人数に応じたペースで輸送される
輸送は昼間のみ。マップに応じた方向に、輸送ゴーレムがマップを歩いて運んでゆく。
道路を整備すれば高速で輸送され、汚染地域経由になると敵に襲われて輸送できないこともある。
Morizo 20 Dec, 2018 @ 12:48pm 
自前でガイドを建てたいんですが、権限がないと言われるので間借りさせてください。

今回は移民について。

プレイ開始したマップである程度の発展を遂げたら、隣接地域に移民を送り込んで、プレイ可能なマップを増やすのがこのゲームの大きな流れ。
①Migration Way Station(移民事務所)を建設する
②移民先のマップを選んで、送り込む人数を指定する。
③1~2日待つと移民してゆく(1日最大14人)

送られた移民が10人を超えたマップは、あたらしくプレイが可能になる。
かるねじ  [author] 8 Dec, 2018 @ 1:30am 
コメントありがとうございました:steamhappy:
Morizo 7 Dec, 2018 @ 10:56am 
以下、Energy攻撃がよく効く(物理攻撃が効きにくい)モンスターの概要

スペクター:壁を抜けてくる。城壁に隙間を空けて石壁で塞ぎ、スペクターホイホイを作ってElemental Bolt Towerでボコると楽。
スライム:電撃系が特に効く。
スケルトン:足が速く、矢が効きにくい。序盤の難敵。石弾は効く。
ファイアエレメント:着火つき長距離攻撃。死因No1。氷系が効く。
Morizo 7 Dec, 2018 @ 10:46am 
枯渇したクリスタルはCrystal Motivatorで回復できる。
このときエネルギーを消費するが、Essence Collectorの生産量のほうが多いので、収支はプラス。

採集→Essence Collector(Energy生産)→Crystal Motivator のサイクルが完成すれば、安定したEnergy供給が可能になる。

Crystal Motivatorは範囲内のクリスタルを「1つずつ」回復させる。
回復が間に合わなければCrystal Motivatorを増設する。効果範囲は重複してもよい。

Energyの備蓄・回復量を決めるのは、Essence Collectorの数とレベル。
クリスタルの倉庫や加工場(Crystillery)と隣接させ、必要な数だけ(最終的に2桁は必要になる)増設する。
加工が間に合わなければ、加工場も複数配置する。