Laser League: World Arena

Laser League: World Arena

Not enough ratings
3分で覚えられる、ゲームの流れ【基礎編】
By Gamingyagi
合理性で差を付けろ!LaserLeagueにおけるゲームの流れの基礎的な部分を一から解説
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
1.ゲームが始まったら
まず最初にやるべきことは近くのノードを起動することです。
一番近くのノードを起動するか、敵陣に最も近い自軍寄りのノードに触ることになるでしょう。
ノードが沸く場所と時間はマップ毎に一定なので、最初に取るノードの方向に移動キーを入れっぱなしにしてスタートするのが理想です。その後の3つ程度まで覚えておくだけでだいぶ序盤は動きやすくなることでしょう。
相手の確保が遅れる傾向にあるなら壁際ワープを利用して敵陣側のノードを強奪するのも手です。
2.戦闘のコツ
相手をよく見よう
ケンカをふっかける相手のクラスとスキルゲージの溜まり具合を確認しましょう。慣れないうちは難しいかもしれませんがすぐ見た目で判別できるようになります。

敵のクラスが…
・BLADE
間合いに気を付けよう。ダッシュの長さはスマッシュほどではないので落ち着いて。空振った隙に反撃して倒せると楽。
・SMASH
同じく間合いに注意。スキルMODがGUARDだとBLADEでは当たり合いに勝てない。
・SHOCK
BLADEもSMASHも当たり合いに勝てない。ただ、スキル発動時にダッシュを伴わないので踏み込みフェイントに弱い。スキルを吐かせてから追いかけまわそう。
・SNIPE
上手なSNIPEは一人でゲームを決める力があるので攻撃に専念出来ない環境を作ろう。
攻撃方法の性質上、アリーナ端に大体いるのでワープを制限出来るようなノードが確保できると良い。
・THIEF
放っておくとエリア負けしてジリ貧になる危険クラス、放置してはいけない。
ノード周りで待ち伏せしてハッキングを防止しよう。シーフがどのノードを欲しがっているのか毎ラウンドよく観察すること。
・GHOST
無敵状態のGHOSTにスキルを振らないように注意。

レーザーを盾にしよう
一方的にこちらから踏み込むタイミングを決めることが出来ますし、フェイントをかけて敵のミスを誘うこともできます。何よりスキルゲージも安全に貯められるのも大きいです。攻め込む際には移動するノードが重宝されることでしょう。

原則的に、強気に動くべきタイミングはスキルがあるときです。
スキルをヒットさせると相手のスキルゲージを0に戻せるのでその後のノード確保がグッと楽になるので頑張りましょう。そして一度確保出来たノードはその後の維持が簡単になります。戦闘に勝つ、領土を広げる、維持して相手の行動範囲を狭め続けるという流れがLaserLeagueにおける王道と言ってもいいでしょう。
3.キーノードを見極める
戦いの鍵となるノードはどれか
どのアリーナにもレーザーの長さが異様に長く、一際制圧力の高い重要ノードが必ず存在します。これを個人的にキーノードと呼んでいます。
マップによっては、これを複数所持した際に詰み状態を発生させることが出来るほどの強烈な支配力を持っている事さえあります。
興味深いのは、時間の経過と共により強力なキーノードが現れることがある点です。
時間帯毎の価値の高いノードの場所を押さえておけばより無駄のないルートでノード集めが可能になることでしょう。
ただし、敵味方の編成によってより重要なノードが存在することもあるので、単にレーザーの長いノードに執着せずに柔軟に対応したほうがいいでしょう。
4.ローテーション
一度起動されたノードは一定時間が経過すると再び白い中立状態へと戻ります。
このタイミングでノードの上に立っておけば即座にノードを起動し続けることが出来ます。
中立化するまでの時間はノードによって異なるので完全に無駄のないタイミングで踏むことは難しいですが、ノードが起動した順番を覚えておけば次に自分がどこにむかうべきなのかおおよその目安がつきます。無駄のないルートでローテーションを続けることで確保したエリアの広さで優位に立つことが出来ます。
ノードに加えてアイテムの沸き場所と時間まで把握することが出来れば更なる次元へと到達できることでしょう。
5.最後に
LaserLeagueは記憶力、観察力、判断力、あらゆる脳力が試されるゲームです。
このガイドがその深みへと進む第一歩になれば幸いです。
1 Comments
Nyorappe 14 May, 2018 @ 7:28pm 
丁寧なわかりやすい解説ありがとうございます。
年寄りにはかなりきつそうですが楽しんでやってみたいと思います!:steamhappy: