The Trail: Frontier Challenge

The Trail: Frontier Challenge

Not enough ratings
初心者用Trailガイド(日本語)
By Rizel
このガイドは、私個人がプレイして分からなかった事を、色々詰め込んだ初のガイド となっております。

長文ばかりですので、目次より必要な項目を選択してお読みください。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

始まったばかりのゲームの為、今後修正や削除等があるかもしれません。

間違っている箇所等ありましたら、コメントよりお願いします。

同じ町で、色々な情報を頂いている皆さんに感謝します。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ゲームについて

★重要なこと★

★よくある質問など、ゲームについての詳細は公式HPに掲載されています。

以下のURLより確認して下さい。

PLAYER HELP CENTER

https://thetrailfrontierchallenge.zendesk.com/hc/en-us


★最初から友達と一緒の町で遊ぶ事はできません。(詳しくは町の項目で)

★新規作成では、前のキャラを残したまま、次のキャラは作成できません。

※家持ちのキャラが居る状態で、新規キャラを作成すると
前の町に家がそのまま残されている事が確認されています。


通常埋まってる土地に、家を建てられないので
このまま、前キャラの家は削除されないのか
また空きができて、新規キャラで戻れるのか問い合わせ中です。
仕様なのかバグなのか、分かり次第修正していきます。


回答がありました。
前のキャラ・キャラの家は、現状では、最終地点に残るそうです。
この問題についてシステムを開発中ですが、いつ公開されるかは現在未定だそうです。
今後の修正を待ちましょう。

プレイヤーが作成した町にいる状態で、キャラクターを作成し直すのなら
一旦初期町に引っ越した後に、キャラ作成すると良いかもしれません。
ただ問題は、初めての町なら初期町ですが、規約が変更されている場合以外
初期町かどうかの判断がしにくい事です。

初期町にいる状態でキャラ作成し直すなら、この問題はクリアされるでしょう。

また、キャンプのトレードで1位を取っても、報酬にポイントが出ない
という報告が多数上がっていますが、公式によると現状4000Pを獲得すると
再度キャラを作成しても、1位獲得の報酬でポイントがもらえない仕様のようです。
再度キャラを作成する際は注意して下さい。

上の前のキャラが残る仕様が変更されたら、こちらも変更になるかもしれません。
現状ではキャラが残る為、使用した特別報酬(トレード報酬)も引継ぎ状態だと思われます。


★職業を全て100%にする事はできません。スキル選びは慎重に。
 (全ての職業が100%のAIキャラは、不正使用であり通報対象です。)
 
★スキルの振り直しはできません。
  ※最初は下段のスキルのみに振っておき、必要に応じて階層を掘り下げていくと
  良いと思います。

★マップを進むごとに作成するアイテムが高価な物になります。
 家を持たない初期には嬉しいスキルですが、
 進むほど初期アイテムの作成はしなくなります。

 その為取得しすぎるとマスタースキルに必要なポイントが不足し
 最終地域で取得したいスキルが取れなくなりますので
 エキスパート以下のスキルには、ポイントを振りすぎないようにしましょう。

★道中で出会う人々は、スキルが全て0の職持ちBOT(NPC)か、プレイヤーの人工AIです。
 自宅を持てる町にいる人のみが、中身の入ったプレイヤーです。
 町では、日本語でチャットをすることができます。


知っていると便利な情報

・家を取得している場合は、設定の目標の表示をはいにしている場合は、
 目標の下段にある家のボタンから帰宅できます。

・道中でも家でもアイテムの詳細は右クリックで見れます。
 拾うかどうかの選択にも役立ちます。
 詳細の左下にある、バックのボタンを押すとそのまま拾えます。
 距離が遠い場合は近くに落ちます。

・アイテムがバック一杯になり整理したい時は、クラフト画面で行うと
 アイテムがこぼれてもバックに戻るので安心です。
 
・初期の稼ぎ方として、コックで作れるネズのジャムが売るにも
 チャレンジ用にも最適です。
 食べ物としても、木の実をそのまま食べるよりも効果が高いです。

・カバンの中身がいっぱいの時は、カバンを左右に振ると少し平らになります。
マップ

・マップ上にある赤い点は、商人の店がある場所です。
 
・自宅がある場合は、アイテム収集の道中でも、凍えて死にそうなどの緊急避難や
 バックが満タンになった時など、マップの町をクリックする事で帰宅できます。

・また、これから行く次のチャレンジ内容の確認もできるので
 道具の準備などにも使えます。

・マップ画面右下にあるフィルター(右下)では、カテゴリーごとの
 アイテム表示を見る事ができます。

・固定レシピとは、クラフト画面でレシピを固定し選択することで
 必要なアイテムの落ちている場所が表示されます。

・機械入力とは、自宅購入後にある職業専用機械に必要な素材が
 落ちている場所が分かります。
チャレンジ

スキルポイントを稼げるチャレンジですが、色々な種類があります。
できるチャレンジから実施しましょう。あとで再度挑戦することもできます。
失敗したけど次のチャレンジに進みたい場合は、継続を選択しましょう。

また一部のチャレンジを除き、NPCやAIと戦うVSモードもあります。
道具を必要とする伐採や狩猟のチャレンジは多めの道具を用意しましょう。

お気に入りは隠れアライグマです。
アライグマは、色々なアイテムをランダムでくれるので便利です。
あくまで体感ですか、倉庫納品に必要なアイテムも落とします。
銀インゴや金インゴ、実験的スリングショットなど落としました。


機械チャレンジとアライグマチャレンジを残しておくと、
家のアップグレードや、倉庫納品をする場合に役に立つそうです。
steam実績を取得したい方は全てクリアしましょう。


貴重品チャレンジ

貴重品チャレンジは金額が設定されている場合と
何種類のアイテムを集めるかの2種類があります。

自宅を取得後でしたら、自宅に色々な種類のアイテムを1つずつ保管し
30品目なら30種類用意してから開始すると楽にクリアできます。

自宅がない場合は、キャンプファイヤーで安価で小さい物から買い
ある程度の種類を用意して挑みましょう。
高いレベルだと、道中にほとんど物が落ちていない事がある為効果的です。

金額設定のチャレンジには、スタックした飲食系のアイテムが比較的
場所をとらずに高額を狙えます。

スピードチャレンジ

チャレンジの中でも一番失敗率が高いのは、スピードチャレンジでしょう。
長い道のりを1分半で通過など厳しい内容になっています。

重量は、衣服や道具・バックの重さ、バック内のアイテム・スキルや家具などが
関係しています。確認はキャラのタブの特性とバフから確認できます。


速度UPの食べ物や服を着て走りますが、私は中盤より全部失敗しています。
最後の高レベル服を着ても速度+1なので、探検家の速度UPなどがないと無理かな?
と思っていました。

しかし、ずっと高額な為スルーしていた食べ物がありました。

バッファローパイ
エネルギー回復+10・エネルギー枠+5・スピード+5・エネルギー減少速度-75
それが10分継続します。

服などを調整して移動速度+5にし、パイを食べたら最終の
スピードチャレンジ45秒もクリアしました。
商人で買うと高い為キャンプで入手した方がお得です。

ある程度高レベル服を着て、最後に一気にスピードチャレンジをした方が良いと思いました。



スピードチャレンジVSモード

ただし、VSモードなら先にゴールに向かえばいいので、
準備として疾走で減るエネルギー補給用の食べ物と、速度増加2分位の食べ物を用意する。
不必要なアイテムや道具は持たない。(重量増加=速度減少)
できる事ならカバンを小さめにする。

1:チャレンジを受けたらエネルギーを満タンする。
2:速度増加2分位の食べ物を食べる。カバンを見える状態にしておく。
3:即スタート地点にダッシュで向かいそのまま疾走
4:左手で疾走。右手でエネルギー補充。補充にはダブルクリックで。

スタート地点からダッシュを始めると、NPCのスタートダッシュで出遅れて
負ける事があります。
最初から最後まで一心不乱に疾走すれば勝てます。

例えアライグマを見つけてもスルーが必要です。何も拾わずひたすら疾走あるのみ!
動物や木には注意。誤ってクリックすればタイムロスです。
ペナルティ付きの土地なら対応の食べ物も必要です。(寒暖泥の緩和系)
職業

職業を決め、限られたポイントでスキルを取得するわけですが、
実は1つだけの職に絞って取得するのは厳しいです。

フレンドと職を分けて遊ぶなら問題はありませんが、それまで稼ぐのも辛くなります。

職業は全部で5つあります。
どの職業にも関連する材料のスタック上限を増やす項目があります。
大きいサイズの材料は、まとめられると便利です。

例として、テイラーなら資金稼ぎに服を大量に作成しますが、
動物関連の素材が多いので、ハンタースキルを少し取得するとスリングショットも作成でき、
資金の節約になります。

素材をそのまま売ることで稼ぐ事は難しいので、メイン職業とは別に職業スキルを
1つ取得しアイテムを作成すると資金稼ぎが楽です。

スキルは取得前に内容を確認できるので、必要材料を見て選択すると良いと思います。

以下は、私個人が考える初心者が稼ぐ観点からの説明です
色々取得して楽しんでみると良いと思います。

探検家:バック作成、収支に関するスキル、石や鉱石に関するアイテム作成
エネルギーや移動速度増加などもあります。

旅に必須なバック作成に石や鉱石のスタック数増加、移動速度増加など
便利スキルの宝庫ですが、その分必要ポイントが初期から多く
大量のスキルポイントを獲得せねばならず成長を感じにくい。

要領を得ない初めてのキャラには、少し敷居が高い気がします。
バックの材料は、石と木と動物系です。

ただし、道中で取得するのが難しい町の倉庫納品アイテムや
他の職業のマスタークラスで使用する素材を作成できる唯一の職業です。
やりがいのある職業ともいえます。


ハンター:動物関連、スリングショット作成

チャレンジでも使用する高品質なスリングショットの作成と動物関係の材料の調達。
素材は安価な為、スリングショットを作成して資金稼ぎをすることになります。
動物関連素材の多くを使うテイラーとの相性もよし。
肉を使うコックとの相性もよし。


木こり:木材関連と材料作成、斧作成

チャレンジでも使用する高品質な斧の作成と木材の調達。
ハンターと同じく、材料の売却か斧を作成して稼ぐことになります。

ハンターを取得し、道具を売るのもいいですが、どちらも道具と素材売りとなります。
斧作成に、ハンター素材も必要な為ハンターの選択もあるようです。

初期~中盤のバックでも良い値段がするので、探検家スキルを取得して
バックの作成もできます。
木から出る食材を使用し、コックスキルを取得すると道中は楽になるようです。


コック:料理の製造と材料作成

拾った素材を調理し、寒暖や泥の緩和や移動速度を上げる事ができる。
旅を続けるのに必要な食材を自分で調理できる強みがある。
服にお金をかけなくても、道中食べ物で対処できるようです。

初期アイテムの製造は、木の実や果物が多い為
木こりにポイントを振り材料収集もできるが、果物などは道中で拾える為
後半につれ多くなる肉の為にハンターを取得すると良いかもしれません。


テイラー:服の製造と材料作成

消耗の早い服を製造する事で、高品質のものを着用でき
ペナルティ関連の緩和もあり服代の節約もできます。
服の耐久は、ランクにもよりますが2倍近く違ったりします。

必要な素材は動物関連の物が多いので、ハンターとの相性よし。
高レベルの服で使う、デザートローズは手に入りにくいので
低レベルの物でも保管しておいた方が良いでしょう。
スキル


・スキルに関してはお好みですが、お試しで色々振ってみた結果、
 アイテム習得数を増やすなどは、売買で手に入れる事ができるし、
 ランダムで出る為必ずしも必須ではないなと思いました。
 
  おすすめは、アイテムを3個まとめる等のスタックの機能です。
 バック内でまとめたり、自宅に置けるチェストで役立ちます。
 
・選択した職業の作成関連は、やはり最初期のアイテムは限られたポイントを割り振るより、
 次の段階のアイテムに振った方が良いと思いました。
 素材レベルは低くても、道中で拾える事が多い為。(ウサギや松の木)

・探検家のアイテムや道具取引に関する項目は、
 道具を作れる職業なら道具で稼ぐのには良いと思います。
 材料は、作成物よりはるかに安い為実績を狙う為に
 探検家で全スキルを埋める以外は不要かなと思いました。

・船代は、自宅に置ける家具でも減らせます。
 一度船代を払えば、同じ場所で払うことなくマップ移動が可能と考えると
 必要ポイント数が高い割に、割引率が割に合わない気がしました。

・職業が100%になるには、その職業のスキルの1つ目を
 全部取得すると100%になるそうです。

★スキルポイントについて★(重要)

マップ中盤まで来ると、メイン職業スキルすら100%に出来るか不安になります。
ですが、実はゴールまでの2つの地域で、

到着ポイントを含めて740Pも取得できるのです。
(CANYON 340P  最終地域ゴールまで400P)

火山地域に入る頃には、ゲームにも慣れてきて余裕ができ
スキルの取り方の失敗を感じるかもしれません。

ですが、最後のゴールまで諦めずポイントを取得してみて下さい。

チャレンジの1つ1つを丁寧に調べてくれたjoaさんに感謝します

キャンプファイヤーでの売買

chits(お金)を稼いだり、不要品の売却、資材や製品の購入ができる。
販売価格が1位になると、アイテムやスキルポイントの入った箱がもらえる。

大きな分類として4種類の項目ごとに売買される。
黄色:食品系 オレンジ:一般 緑:衣類系 青:道具関連
時間制限があり、上部の時間表示のバーの>>で早送りができる。

スキルの取得や衣類の販売UP効果により倍率や商品の売買金額が変わる。
コンベアー左より価格が高く設定され、右のシュレッダー部分に吸い込まれるか
購入されると販売完了となる。
4段階目の売買のみ時間終了で、売却される。


販売での注意点

販売で注意すべきは、4項目がランダムで順番に行われるが、
時間制限ギリギリに置くと、次の販売項目に移行してもアイテムが残り、
価格が安くなってしまうので、倍率が高い商品を置く際は注意が必要です。
逆に購入する場合は、残ったアイテムは安いのでお得です。


※私個人の売買の方法

まず準備として、売る物の項目ごとにバック内で分けておく。
大量に販売したい資金稼ぎの品は左側によせておく。

私が行ってる売買の方法は
1.大量の不要品を売却したい時は、コンベアー位置を気にせずクリックで販売
2.自作できない高レベルレア素材は、出たらすぐに購入
3.資金稼ぎの為に大量に高額商品を用意した場合
どこのキャンプファイヤーでも良いが、売りたい項目が一番下になっているところで売る。

※1 時間制限内に売りたい為
※2 高額となるが、価格が安くなるまで待つと、他の商品に隠れたり公式BOTに購入されてしまう為。公式BOTの素早さには勝てないのです。

※3 右側に項目別にどの順番で売買が行われるかが分かる。
4枚が重なっているが、服を売りたいなら緑が一番下になっている必要がある。
条件が揃わない場合や即売買の終了をしたい時はESCで終了できる。

キャンプファイヤーを移動しつつ、衣類項目の緑が一番下になっている売買を見つける。
次に、4段階の衣類まで待ち、上部の時間制限バーの終了間際に用意した商品を
コンベアーの左側に並べる。

4段階目は時間終了で売却される為、高額のchitsが取得できる。
必要なのは、終了時間と販売したい物量の見極めと素早い動作です。

この他にも稼ぎ方は色々あります。手探りで自分の稼ぎ方を見つけて下さい。
最初の難関:雪山

自宅を持てる町までがチュートリアルだと思います。
操作方法やチャレンジ内容、地域によって発生する寒暖等への対処を学びます。
衣類の減りの早さと空腹、そして山での凍結で死亡する事が最初の難関であり、
初期における辛さの原因だと思います。

厳しい雪山への準備

服は自作できない場合は、キャンプファイヤーで購入。
初期は次に着る服は用意し、消えるまで使用した方がお財布に優しいです。
ただし、バックは消える前に取り換えましょう。

空腹は時間経過や、走ったり重量が重すぎて鈍足になる事で、
移動時間が増えてがエネルギーが減少します。
料理関連スキルがない場合は、食べ物は道中で拾ったり
キャンプファイヤーで買う、道具があるなら動物から取得しましょう。

雪山での注意点

雪山では、最初少ないエネルギーで生き残る為に食べ物は多めに持つこと。
凍結には、冷気対応の服や食べ物を手にいれるか、
凍結する前に食べ物を食べつつ、ダッシュでゴールを目指す方法があります。
雪山に入る前に他の地域で、食べ物を集めておく事をお勧めします。

また、つい拾いたくなる石などですが、雪山などによるペナルティのある
エリアでは、重量超過=移動速度減少=死亡につながる為
対処できない初期には、通過点と考えて他のエリアで集める事をおすすめします。

地域におけるペナルティ

左上の1段目に凍結や、猛暑などのペナルティがつきます。
2段目は、移動速度に関する重量を表しており、泥のペナルティによる
鈍足も表示されます。

凍結や猛暑は、増加したままにすると回復できるエネルギーの数が減り死亡に至ります。
凍結対応の服や食事による早めの対処が必要です。

泥による鈍足は、通常重量による増加分を奪われてしまいます。
本来持てる重量が減るので、アイテムも沢山拾えなくなります。
こちらも服や食事により対処できます。
家の取得

町にたどりつくと家を買うように勧められます。
初期には少し厳しい4000chitsが必要です。

1つの職に絞らずスキルを取得していると、どの職業として町に住むのか決められます。
しかし、最初の町につくまでに決めたメイン職業で決まると思います。


※初期の町は選択する事ができません※

自分の職業が開いている町にランダムで指定されるようです。
この時決まる町は、プレイヤーが作成した町にはなりません。

町にいる人は中身の入ったプレイヤーだということをお忘れなく。
最初の町には、全ての職業の家があり機械も設置されています。

コック・探検家などの表示から名前に変わっていれば
プレイヤーが住んでいるということです。

また、ログインしている人の家には家の煙突から煙が出ていると思います。

煙が出ている家は、NPCではなくプレイヤーの家のようです。
ログインに関わらず煙が出ている事を確認しました。

初期の町には、住人の中にNPCが住んでいるという情報がありましたが
煙がない家はNPCの家だと思われます。
ただし、高ランク10以上の洋風な家になると煙突がなくなります。


町の家でできること

家では、各職業の方の家にある機械で作成したアイテムを
家のアップグレードに使用します。

家のアップグレードにより、部屋数が増え家具やチェストを
置く事ができます。

家具には、各職業で買えるものと家のランク開放に伴い購入できる家具があります。
初期の資金が厳しい時には、効果のついた家具から取得すると良いでしょう。
ただし、同じ家具を沢山おいても効果は重複しません。
最初の1つだけに効果が設定されています。

家具の処分方法は、右クリックした後に< i >を押すと売却ができます。


自宅でアイテムの保管

最初から設置されている棚は説明通り、個人用の棚ではなく
一緒に住む町の人々との共有となります。
他の方に持っていかれても、平気なアイテムを置きましょう。

棚は他の方も取得可能ですが、チェストは個人しか開けられない箱です。
小さいチェストを1つ買うと保管に便利です。
町の施設(フレンドと遊ぶには)

町では家のアップグレードとは別に、町のアップグレードとして
ペットショップなどの店や施設の開放・ショップで購入した町の装飾を
する事ができます。

町のアップグレードにはchitsとは別にゴールドが必要で、
ゴールドは、最初に建てる倉庫にある指定されたアイテムを
納品していくことにより取得できます。

納品する品の耐久は関係がない為、衣類や道具の場合は使用し消耗した物を
納品すると良いでしょう。

作れる人が居ない場合は、キャンプで買って入れることになります。
また、初期の町では各国の方々と一緒になる為
右下にある発言窓からチャットできますが、
言語の問題からコミュニケーションは取りづらいかもしれません。



町の移動(引っ越し)

町の施設のステージコーチを建設すると、他の町に引っ越す事が可能です。
ただし、資金は1万chitsが必要です。

既存の町に引っ越すか、自分で町を作成することになります。
チェストの中身も家具も家のランクもそのままで移動できます。
唯一なくなるのは、獲得したまま所持しているゴールドです。

とはいえ、最高の家を開放するには、300ポイントが必要な為
完成させてからとなると、スキルポイントの節約やゴールまで行き、
チャレンジかキャンプ1位報酬で稼ぐことになるので
かなりの時間を要することとなります。


フレンドと一緒に遊ぶ

フレンドと一緒に遊ぶには、この町を自作しステージコーチより
引っ越して来てもらうことになります。


引っ越す際の注意点

私が町の検証の為に自作した結果、大失敗したことがあります。
初期の町には各職の家があり、家のアップグレードに必要な材料の作成機械があります。

自分で作成した町には、住人の居ない空っぽの状態で始まる為
家をアップグレードできなくなります。

色々な町がありますが、私を含めランク8の家で止まっている
家が多い原因の1つだと思います。
唯一ソロでできない事は、家のアップグレードだと思います。

引っ越すにしても、自作するにしても家のアップグレードを念頭に置いて
引っ越す方が良いでしょう。




町の作成

町の作成画面では、町の名前と町の規約を変更する事ができますが、
規約は後から変更できない為、注意が必要です。

規約は日本語で記入できますが、変換をかけると他の欄に飛んだりした為
少し書きづらい印象です。(私の環境によるものかもしれません)
色々な国の方に来てもらうなら、初期の規則のままにした方が良いでしょう。

この他、ペットショップやホールなどもあり、家の金額で町長が選出されたり
選挙にて選ぶ事ができるようです。

倉庫で要求されるアイテムは、次々とグレードアップされるので
ソロで納品となると、かなりの資金が必要となります。

私が頓挫しているのは、要求される銀インゴットの取得方法が
キャンプで売り出されないので取得が難しく
ランダムのアライグマからの取得になっている為、ゴールド取得が捗りません。

そのためにペットショップは未開放になっています。
今後進展次第修正していきたいと思います。

タウンホールを作成し町長が選出されると、次に近隣地域での
一番リッチな町に挑戦することができます。

リッチな町の基準は、倉庫へのアイテムの収集状況と各家の価格です。
家具を置く事で価値が上がります。
クエストのチェック項目にもなっています。確認は倉庫より可能となります。


その他(実績など)


実績【抜きんでた存在】市長になろう

まず市長ではなく、町長の間違いだと思われる。

これは自分で町を作成し、ずっと1人で町長になっても実績が完了せず。
数人が引っ越して来たのち、一旦2位になった後再び1位になり
町長になった瞬間に取得できました。抜き出ないと駄目なのかもしれません。
バグ報告や問い合わせについて

まず下の公式HPのFAQやバグ情報を確認して
問い合わせる内容か確認して下さい。

PLAYER HELP CENTER

https://thetrailfrontierchallenge.zendesk.com/hc/en-us


ゲーム内では日本語がありますが、私は英語が苦手な為に問い合わせを躊躇しておりました。
しかし、勇気を出してweb翻訳を使用しサポートとコンタクトを取りました。

回答によりますと、私達は翻訳できるから母国語でいいよ!
という返事を頂きました。

私と同じように英語が苦手な方にお知らせしたく、こちらに記入しておきます。

サポートへは、ゲーム内の設定にあるサポートへをクリックすると、HPに飛びます。
設定から飛ぶ場合は、登録後右上にgo to supportとありますので、そこをクリックします。

報告内容を書く際には、キャラクターネームとゲーム内IDを
書くとスムーズに報告が進みます。
(設定の一般に書いてある4桁ないし5桁の数字)

報告時の文章の注意点
報告内容を記入し、送信した時にNo single word can be longer than 45 characters
と出る場合があります。
この文章のように長いと出ますので、上記の分を例とすると

【例】
報告内容を記入し、
送信した時に

No single word
can be longer than
45 characters
と出る場合があります。

などと適当なところで、次の欄にすれば出ません。
何故こうなっているのかは謎ですが・・・。

ちなみに設定画面にある数字(上の画像で0のところ)に書いてある数字は
プレイヤーIDとなっています。

バグ報告や全スキル100%のプレイヤーの報告などもこちらからできます。
報告には、証明用にスクリーンショットが必要になることが多いです。
問い合わせをする際には準備をしておきましょう。
過去の公式イベント
公式主催コンテスト【スクリーンショットチャレンジ】
2017.08.24より、約1ヵ月間スクリーンショットチャレンジを開催
最後に

それなら持ってるよ!とかそのアイテムなら作成できるよ!なんて
町でワイワイやりながら遊べたら楽しいと思います。 妄想です

そんな妄想が現実となるよう、沢山のプレイヤーが増えることを期待して
ガイドを作成しました。

私の作成した町の募集を公式スレにて行っていましたが、
不正者が引っ越してくる為、募集スレを削除しました。

初のガイド作成で、話口調な為長文ばかりですが、少しでもお役に立てたら幸いです。
ガイドを読んで下さった皆様に感謝します。
修正や追記
どこに変更を加えたか分かるように記録

2017/09/02 チャレンジの項目にバッファローパイについて追記
2017/09/03 ゲームについての項目にバックの中身を平らにする方法追記
2017/09/03 最後にの項目に自作した町について追記
2017/09/03 家の項目に家具の処分方法を追記
2017/09/04 家の取得の項目に、家から出る煙について取り消しと追記
2017/09/04 バグ報告や問い合わせの項目に、45文字制限について追記
2017/09/04 ゲームについての項目のアイテムの詳細について追記
2017/09/06 公式スクリーンショットチャレンジの項目を追加
2017/09/06 キャンプファイヤーでの売買方法の最後に一文追加
2017/09/07 ゲームについての項目を重要な事と便利な事に分け一部追記
2017/09/07 ゲームについての項目に再度キャラ作成する際のバグと注意点を追記
2017/09/07 ゲームについての項目に公式ヘルプセンターのURLを追加
2017/09/07 チャレンジ項目のアライグマチャレンジに一文追記
2017/09/07 スキル項目の文章の変更と最終2地域で取得できるポイント合計を追記
2017/09/07 職業項目に各職業を実際にメインしている方からの情報を元に追記
2017/09/07 家の取得の項目に煙突と煙について追記
2017/09/07 バグ報告や問い合わせについての項目に、公式ヘルプセンターのURLと文章を追加
2017/09/09 バグ報告や問い合わせの項目に、ゲームIDの記入のすすめを追記
2017/09/09 ゲームについての項目に、再度キャラを作成した際に起こる問題の追記と修正
2017/09/09 ゲームについての項目に、再度キャラを作成した際のトレード1位報酬について追記
2017/09/09 ゲームについての項目の、家ボタンについて一部追記
2017/09/12 チャレンジの項目に、一部のチャレンジを残しておくと役立つとの情報を追記
2017/09/12 スキルの項目に職業が100%になる条件について追記
2017/09/14 その他(実績など)の項目を追加
2017/09/25 最後にの項目の私の作成した町への募集について変更
2017/09/28 公式主催スクリーンショットチャレンジの項目にまもなく締め切りとの文章を追加
2017.10.05 公式主催スクリーンコンテストの終了を確認。項目過去の公式イベントとの項目へ