Low Magic Age

Low Magic Age

83 ratings
LMA日本語ガイド キャラ作成編
By draculiademiru
※雰囲気を作るため独特の文で構成されています。
キャラ作成のガイドになります。
こんなキャラが作りたい!と言うと時の参考になれば。
4
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
キャラを作成
やぁやぁようこそ、Low Magic Ageの世界へ!
・・・え、同じことをさっき聞いたって?
じゃあ、これから説明することについては、ある程度わかってるっていう前提で良いな!

もし、まだ読んでない奴がいるなら、戦闘の基本編から読んでくれよな。



今回は、カスタムビルドについての解説だ。
ちなみにクイックビルドは、予め決められた構成のキャラが自動的に作られる。
レベルアップ時の操作も、クイックビルドだと自動で処理されるぞ。
とりあえずゲームをプレイしたいって奴にはおすすめだな。
種族
このゲームには、7つの種族が存在する。
ちょっと表を作ったから、読んでみてくれ。

種族名
特徴
Human(人間)
選択した能力値に+2のボーナス
中型
標準速度(基礎SPD6)
1レベルアップでフィート(特技)を一つ習得
Dwarf(ドワーフ)
CONとWISに+2のボーナス、CHAに-2のペナルティ
中型
速度が遅い(基礎SPD5)代わりに、鎧による速度低下のペナルティを無効化する
突き飛ばし(Bull Rush)や足払い(Trip)に対して+4の抵抗値を得る
呪文抵抗に+2のボーナス
毒のダメージが半分になる
ハンマーに精通している
Elf(エルフ)
DEXとINTに+2のボーナス、CONに-2のペナルティ
中型
標準速度(基礎SPD6)
対呪文抵抗に+2のボーナス
睡眠への完全な耐性
精神的な異常に対して+2の抵抗値
弓に精通している
Gnome(ノーム)
INTとCHAに+2のボーナス、STRに-2のペナルティ
小型
遅い速度(基礎SPD5)
幻術攻撃に+1のボーナス、対幻術攻撃に+2の抵抗値
クロスボウに精通している
HalfElf(ハーフエルフ)
選択した能力値に+2のボーナス
中型
標準速度(基礎SPD6)
睡眠への完全な耐性
精神的な異常に対して+2の抵抗値
HalfOrk(ハーフオーク)
STRとCONに+2のボーナス、INTとCHAに-2のペナルティ
中型
標準速度(基礎SPD6)
HalfLing(ハーフリング)
DEXとCHAに+2のボーナス、STRに-2のペナルティ
小型
遅い速度(基礎SPD5)
すべての特殊防御値(状態異常への抵抗と魔法回避)に+1のボーナス
恐怖に対してさらに+2の抵抗値
投擲武器に精通している


サイズについて解説すると

中型は特に何もない。一般的なサイズだ。

小型は次の特徴がある。
  • 攻撃、防御ロール(ATK、AC)に+1のボーナス、戦技ロールに-1のペナルティ
  • 装備重量が中型の3/4
  • 基礎SPDが5
  • 小型武器を使いこなす
職業
キャラ作成で最も重要になる部分だ。
はっきり言うが、ファイターが魔法を使えたりはしないし、ウィザードが回復出来たりはしないぞ。
これも表を作ったから見てくれ。

職業名
特徴
ファイター
一般的な戦士。
優先したい能力値:STR、DEX、CON
レベルアップ時のHP増加量:+5
頑健(毒や病気への)防御+2
単純武器と選択した2つの武器に精通する
すべての防具と盾を装備出来る
偶数レベルのときにフィートを取得出来る
一部の特技フィートはファイターでのみ取得可能
クレリック
回復や死霊術に長けた聖職者。
優先したい能力値:WIS、STR、CON、CHA
レベルアップ時のHP増加量:+4
意思(催眠や魅了などへの)防御+2、呪文抵抗+5
単純武器とハンマーに精通している
すべての防具とライトシールド、ヘビーシールドを装備出来る(タワーシールドのみ装備不可)
3の倍数のレベルのときにフィートを取得出来る
信仰呪文を使用出来る 呪文はレベルアップによって自動で取得される
ターンアンデッドを使用出来る
ウィザード
一般的な魔法使い。
優先したい能力値:INT、DEX、CON
レベルアップ時のHP増加量:+2
意思防御+2、呪文抵抗+5
単純武器とクロスボウに精通している。
初期状態で防具を装備出来ない代わりに、専用のローブが存在する
5の倍数のレベルでフィートを取得出来る
呪文を使用できる 呪文はレベルアップするごとに2つ選択して覚える
ローグ
トリッキーな戦法を得意とした隠密者。
優先したい能力値:DEX、STR、CON
レベルアップ時のHP増加量:+3
反応(範囲攻撃の回避)防御+2
単純武器と各小型武器(ハンドクロスボウ、レイピア、ショートボウ、ショートソード)に精通する
軽鎧を装備出来る
Lv10までは自動でフィートを取得し、それ以降はレベルが3つ上がるごとにフィートを選択して取得出来る
一部のフィートはローグでのみ取得可能
バーバリアン
軽装の勇猛な戦士。
優先したい能力値:STR、DEX、CON
レベルアップ時のHP増加量:+6
頑健防御+2
単純武器と選択した2つの武器に精通する
軽鎧と中量鎧、ライトシールドとヘビーシールドを装備出来る
フィートはレベルによって自動で取得される つまり種族人間以外の場合はフィートを選択取得出来ない


ん?単純武器って何かって?
単純武器ってのは、誰でも扱えるような武器のことだ。
例えば、ダガーとか、棍棒とかな
能力の振り分け
さぁ能力振り分けの時間だ。
能力については、戦闘の基本編でも言ったな?



各能力値に、32ポイントを振っていくんだ。
注意点として、キャラ作成の時点では18+ボーナス分までしか能力は上げられない。
また、15,16にするには2ポイント、17,18にするには3ポイント消費しないといけない。
けど、ファイターなのにINTに振ったり、ウィザードなのにSTRに降る意味ってのはあまり無い。
だから、基本は極振りだ。ファイターならSTRは限界まで上げて、ウィザードならINTを限界まで上げたほうが良い。
余った分はCONなりDEXなりに振ると良い。
召喚魔法を使う場合は、CHAにも振っておきたいな。

前にも言ったが、Mod(修正値)は能力が2増えるごとに+1される。
この修正値が各ステータスに影響するから、これを上げることを意識することだな。
フィートの取得
次に、特技(フィート)を選んで取得するんだ。
どの種族、どの職業を選んでも、必ず一つは選択して取得出来る。
それと、レベルが3つ上がる(3,6,9…)ごとにも一つ取得出来るな。


上の緑の数字の分だけ選んでくれ。
フィートによっては、Lvや能力値、前提フィートなどの条件が存在することもあるぞ。
また、種族や職業によって自動で入手されているフィートもある。
例えばファイターなら防具系のフィートは殆どが取得済みになってるな。
最初は鎧が装備出来ないウィザードも、ここでフィートを選べば装備できるようになるぞ。


フィートにも様々な種類がある。

イニシアチブやHP、防御力を強化するものから
各種武器への精通、熟練
戦闘スキルの取得
二刀流や両手持ちへの適正
遠距離攻撃の強化

などなど・・・

ここで書くとものすごく長くなるから、詳しくは省略だ!
呪文の取得(ウィザードのみ)
職業ウィザードを選択した時のみ、この呪文取得画面になる。
好きな呪文を2つ選んで、次に進むんだ。


呪文を覚えるには、前提となるLvが必要だ。
また先述したが、Lvが上がるごとに2つ呪文を覚えることが出来る。
レベルが上がれば、もっといろんな呪文が使えるようになるってわけだ。

これも詳細は省略だ!
名前、画像の選択
最後に!作ったキャラの名前、顔アイコン、戦闘フィールドでのアバターを選んでくれ!



名前はダイスでランダムに選ぶことも出来る。
迷ったらダイスをクリックして、適当に付けるのでもいいさ。

さて、この顔アイコンと戦闘アバターだが・・・実は、キミが用意した画像を選ぶことも可能だ!


ローカルディスク => Program files => steamapps => common => LowMagicAge
=> gfx

ローカルディスクはCだったりDだったり、プログラムファイルは(x86)に入ってる場合もあるな。
gfxフォルダ内にある、faces_pc と units_pc がそれぞれ顔アイコンと戦闘アバターのフォルダだ。
つまり、このフォルダに画像を入れておけば、ゲーム内の画像選択のときに自動で追加されているってわけだ!

注意点として、顔アイコンはjpeg、戦闘アバターはpngである必要があるぞ。

ちなみに、サイズは自動で調整される。大きい画像しか無くても、とりあえず正方形にしておけば自動で縮小してくれるぞ。
これなら、サイズ調整がめんど・・・大変って人でも、簡単に画像を用意出来るな!
完成!

最後に、確認画面が表示される。
下のボタンを押せば、キャラ完成だ!!


もし、作ったキャラがやっぱり気に入らなければ・・・
キャラクターの採用画面で、そのキャラクターのチェックボックスを入れて
左下のゴミ箱のボタンを押せば、削除することが出来るぞ。


ちなみに、キャラのビルドは一度作ったら変えられないが
名前と画像だけは、後からいくらでも変更することが出来るぞ!


変更方法は2つ

アリーナ画面で、左下のキャラの顔アイコンを右クリック => 名前とポートレイトの変更 をクリック
これで、パーティー内のキャラの名前と画像が変更可能だ!
こっちで変更した名前と画像は、採用画面のキャラ選択には影響しないぞ。

もう一つは、キャラクターの採用画面で、キャラクターを選択して、左下の鉛筆のマークをクリック
こっちは、元になるキャラの名前と画像を変更出来るな。


どうだい、いいキャラが出来たか?
最初はどんなキャラを作ればいいかわからないだろうが、とりあえず好きに作ればいいと思うぜ。
それこそ、好きな漫画やアニメ、ゲームのキャラを作るとかな!

それじゃあ、オレはまた新しいビルドのキャラを作ってくるぜ。またな!!
レベルアップ
うぉっと!悪い悪い、一つ忘れてた。

キャラクターのレベルアップについてだ。こいつが結構重要だから、ちゃんと覚えてけよ。


経験値が溜まったら、ステータス画面からレベルアップをクリックするんだ。



レベルが上がると、様々な恩恵が得られるんだ。


レベルが1上がるごとに、ヒットポイントが上昇する

レベルが2上がるごと(2,4,6…)に、攻撃ロール値、AC、イニシアチブが+1される

レベルが3上がるごと(3,6,9…)に、フィートを一つ習得出来る。
これは、種族ボーナスや職業ボーナスと重複する。

レベルが4上がるごと(4,8,12…)に、能力値を一つ増やすことが出来る

レベル10ごとに、すべての能力値が+1され、すべてのダメージが大きく増える。


また、種族や職業によっては更なる恩恵が得られたりするな。

このレベルアップはものすごく重要な要素だから、積極的にレベルは上げていくことだ!


そうそう、前にも言ったかもしれないが・・・
キャラのレベルが上がって、やっぱり他のキャラにしたいってなった場合だ。
安心してくれ。新しく雇ったキャラは、パーティー全体経験値を引き継いでくれる。
レベルは1からになるが、すぐに元のレベルまで上げることが可能だ。
フィートや能力の振り分けもやり直し出来る。いきなりクレリックがもう一人欲しくなった場合でも安心だな!


以上!オレは新しいビルド作りの続きをしてくるぜ!今度こそまたな!!
1 Comments
hagllo 12 Jul, 2022 @ 2:54am 
参考になります。有難うございます